注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウス『XEVO-E』で建てます。XEVOシリーズの方も」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウス『XEVO-E』で建てます。XEVOシリーズの方も
 

広告を掲載

爺ボ [更新日時] 2008-04-01 18:03:00
 

数ヶ月、他社さんと相見積もりを取りつつ打ち合わせに臨んでまいりましたが、
XEVO−Eで建てることにし、ダイワハウスさんと契約の手続きをしました。
仕様のこと、その他いろいろ・・・お話できたらと思います。

お気軽にどうぞ。

よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-05-06 17:17:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウス『XEVO-E』で建てます。XEVOシリーズの方も

601: 匿名さん 
[2007-09-12 12:33:00]
>>599
自分も太陽光で瓦に変更しましたが、追加金額は40万円ぐらいでした。
総2階の45坪程度の家です。
602: 物件比較中さん 
[2007-09-12 13:08:00]
>598さん
セルローズファイバーを天井裏にブローイングで施工することは普通にあるみたいですよ。
断熱材としても特に問題のあるものではないと思います。

http://www.cellulosefiber.jp/toha/index.html

天井裏のメンテナンスについては気になりますね。
誰か詳しい方おられたらよろしくお願いします。
603: 匿名はん 
[2007-09-12 21:32:00]
>598さん

ブローイングはいたって普通の断熱方法なのですが・・・
点検もちゃんとできますよ?
落ち着いてください
604: 匿名さん 
[2007-09-12 22:51:00]
ブローイングって大手にしては、
安っぽい断熱方法ですね。
見えないところでコストダウンしている
と思われても仕方ない。
605: deXEVO 
[2007-09-13 06:36:00]
>548さん
貴重な情報ありがとうございます。
548のような情報が真剣に検討しているものとしては大変貴重です。

今後もよろしくお願いします。
   >リビングサロン…
    某政令指定都市に建築中なんですね。私の家に近いです。


>555さん
そのとうりだと思います。ご意見に賛同します。
606: 契約済みさん 
[2007-09-13 08:30:00]
お礼が遅れました。NO.548です。
NO.600さんのお陰で、コンクリートの件も安心できました。
他のアドバイスくださった方々もありがとうございました。

その後ですが、監督さん立会いのもとチェックをし、外壁パネルは積まれていたので、全部というわけにはいきませんでしたが、触れるところについては触ってみて、濡れていないことがわかりました。ベランダのパーティクルボードは、ブルーシートではなく、レジャーシートだったので、中に水が入っていました、緑のフィルムも少し破れていたので、これは少し濡れていたと思います。
まだ、雨の予報が続いていて、建て方できていません。ずっと置きっぱなしも嫌なので、一度鉄骨以外は工場に戻してもらいました。台風後もかなり雨が降る日が多く、昨日見に行ったら、鉄骨は水に浸かっていました。傷がなければ、カチオン電着塗装が守ってくれるでしょうが。

工場に一旦引き取ってくださったり、雨の予報の日は待ってくださっていることなど、その後の対応はよいです。最初からそうして頂きたかったのですが。
607: 匿名さん 
[2007-09-13 08:44:00]
天井裏のブローイングといい、
床下のグラスウール垂れ下がりといい、
見えないところをコストダウンしているから、
外張り断熱も何の意味もない。
断熱の考え方が基本的におかしいと思う。
608: 申込予定さん 
[2007-09-13 13:40:00]
グラスウールは圧縮して密度を高めても断熱性能は落ちるだけだと思うんだけど。
大切なのはガラス繊維の間に閉じ込められた空気の量であって・・・密度じゃない。
外張りって、実際はほとんど効果ないんでしょ??多分。
609: 物件比較中さん 
[2007-09-13 16:23:00]
>608さん

外断熱の効果がない、っていうのは違うと思います。
鉄骨造であれば、内断熱よりは結露の問題で有利になると思います。
でも、木造であれば外(外張り)断熱と内(充填)断熱の違いは大差無いと思います。

余談ですが、
いろいろ勉強をしていると、木造の充填断熱の悪い例というのは
ほとんどがグラスウールの性能の問題だったと私は思います。
(ただし、施工不良は別ですよ。)
つまりなんでもかんでも 外張り断熱=最良 ではないってことです。
610: 購入経験者さん 
[2007-09-13 21:38:00]
>608さん

そのとおりですね。
ダイワハウスの外張り断熱は、
グラスウールをぺしゃんこにして張り付けているので、
空気層が存在せず、本来の断熱効果が得られません。
断熱効率を示すQ値も充填断熱より向上していないのも事実です。
611: 購入検討中さん 
[2007-09-13 21:46:00]
>608
無いよりは多少は良いのでしょうけどね。
宣伝効果としては初期の効果はまずまずだったのでは?
その効果もそのうち無くなってくるのでしょうけど。
612: 購入検討中さん 
[2007-09-13 23:00:00]
あまり意味のない外張りよりも、
天井や床下の断熱に力を注いだ方が効果的なのにね…
613: 匿名さん 
[2007-09-14 00:09:00]
知ったかぶりすると、あとが大変ですね。
空気層?通気層でしょ。
良く見て書き込むべきです。
614: 匿名さん 
[2007-09-14 00:17:00]
あのボードは、なかなか考えてますよ。
普通のグラスウールならかなりの厚みが必要なはず。
17センチ程度はあるものと同じだろう。
空気層が必要とかいう低い時限の話ではないのでは?

床下もその性質を考えているとおもいます。
グラスウールが垂れてくるのは、改良が必要でしょうけど
では、ポリスチレンホームでいいのか?といえば、時代の流れではないですね。
今後を期待したいというところです。
615: 申込予定さん 
[2007-09-14 00:49:00]
床材の事でお聞きしたいのですが、ライブナチュラルは
ワックス不要だそうですが、さすがに水ぶきはできないですよね・・・
皆さん、ダイニングとキッチン、サニタリーの床材はどうされたの
でしょうか?
要介護者がいるため、傷がつきにくく、水ぶきできるのは
どの床材なんでしょうか?
予算もぎりぎりなのでサニタリーはクッションフロアーも考えて
いますが、安っぽく見えないのでしょうか?

それと、洗面台ですがダイワさんはサダシゲしか扱っていないの
でしょうか?車椅子で使える物を探していますが、やはり、提携して
いない所のものは定価になってしまうのでしょうか?

質問ばかりですみません、どなたか教えていただけると有難いです。
616: 匿名さん 
[2007-09-14 09:33:00]
>613
グラスウール内の空気の層のこと言ってるんだから空気層でいいんでないの? ちなみにxevoのグラスウールは高性能グラスウールだから、あのくらいペッシャンコにしても充分機能するんじゃない?
617: 申込予定さん 
[2007-09-14 09:59:00]
こんにちは。
>613
通気層ではなく、空気層で合ってますよ。
グラスウールは硝子繊維自体に断熱性能があるのではなくて、繊維と繊維の間に閉じこめられた動かない空気が断熱効果をもたらすのです。
グラスウールに限らず発泡ウレタンだってそうです、
それをペシャンコに潰してしまっては意味が無いと書いてあるのです。
それにこのボードの熱貫流率ってのはHP上どこにも記載されていない。
従来の商品の外壁のK値が調べてもすでにHP上削除されているのでどなたか知っていたら教えて下さい。グラスウールボードの外張りでどれだけK値が向上したのかを。
618: 匿名 
[2007-09-14 22:35:00]
>615さん
洗面台は好きなものをつけられると思います
うちは、INAXにしてもらいました
便座は値段を安く上げるために施主支給にしました
ネットやホームセンターで安く購入して設置だけお願いするのはどうでしょうか

あのう、天井裏の断熱ですが、積水ハウスも同じでしたよ
どうして、コストダウンとか変な中傷をするのかわかりません
検討中の方はネットの書き込みだけでなく実際にほかのHMとの比較、勉強をしてきちんと決めたほうがいいと思います
619: 匿名 
[2007-09-14 23:10:00]
>615さん
床はフロアクッションだと痛んだときに張替えができると言われました
ただ、引っかき傷などはつきやすいそうです
フローリングだと張替えができないといわれました
(リフォームとかできないのでしょうか。特に突っ込まなかったのですが)
サニタリーフロアがどの程度耐水性があるのか確認したほうがいいと思います
しっかりしたワックスをかけるといいのでしょうか??
小学校などの床って毎日水ぶきでしたよね???
知識が中途半端ですみません
620: 匿名さん 
[2007-09-14 23:13:00]
ダイワのCMも積水みたいに上品なのを
やればいいのにね。
621: 匿名 
[2007-09-14 23:27:00]
宣伝を豪華にしたら購入者にコストがかぶってくるのでは?
というか、地震には強いけど外見には負けてしまうと営業さんが。
あと、うちの実家のほうにはダイワの展示場がないのはどうしてか気になる
地震に弱い地域にあるのかな・・・
622: 契約済み 
[2007-09-14 23:41:00]
>591さん
ダイネットカウンタ−を子供の勉強を見るのにつけました
洗面所に天井埋め込みの洗濯物干しをつけました
友人の家で干し姫様を言うのをみていいなと思って。

玄関のあかりはセンサーつきのものにしました
つけっぱなしだと虫が寄ってきてしまうのでセンサーつきはおすすめです

神棚は意外と若い人の家にもあるんですね。(うちは親に勧められてですが)
違うHMの建築中の物件を見たら和室の収納の上に埋め込み型の神棚があったのでそれを参考につけてもらいました(ちなみに真上の二階のにはトイレは大京なので気をつけてください)

キッチンで別型の浄水器カートリッジは自分で交換できないなんてちょっとショックです
説明不足は困ります・・・

室内の壁の角を丸くしてもらいました
Rコーナーといってました
ホテルのような高級感とうちは子供が小さいので角が傷つきにくいように。

カタログだけでは気づきにくいので実際に建売とかを見ると意外なことに気づくとお思います
623: 申込予定さん 
[2007-09-15 00:22:00]
>618さん
有難うございます。施主支給という手があるのですね!
早速調べて営業に聞いてみたいと思います!

>619さん
有難うございます。アートフロアがTOTOのショールームに
ありましたが、傷に強いと言うわりにトイレの所など、
傷だらけでがっかりしました。
ライブナチュラルだと水ぶきできないし、値段と耐水性と
耐傷性の釣り合いがとれなくて困ります。
ダイワさんあまりユニバーサルデザインに強くないなーという
印象です。
ぐちってごめんなさい。小学校のワックスがけ懐かしいです。
624: 入居済み住民さん 
[2007-09-15 12:18:00]
ライブナチュラルで普通に水拭きしてますよ。
(コーティングが取れるので)化学雑巾は使わないで下さい、汚れは水拭きして下さいって
コーディネーターの人に言われたので。
625: 匿名さん 
[2007-09-15 14:48:00]
ダイワで建てて半年になりますが、
すぐに床下断熱材が垂れ下がった状態で
直してもらったのですが、点検ではまた
垂れ下がっていました。
またすぐ垂れるかと思うといい加減、
抜本的に何とかして欲しいですね。
626: UE 
[2007-09-16 01:35:00]
>>622さん
ダイネットカウンターの奥行きは何cmにしましたか?うちはパソコンが置けるように45cmにしてもらいました。差額無しでしたよ。どれくらいまで長くできるんでしょうね?

Rコーナー...ダイワでは初耳。ちょっと気になります。
627: 購入検討中さん 
[2007-09-18 14:12:00]
室内の壁Rカタログに乗っています。室内が雰囲気が和らぎます。家の20箇所で3万円しません。
628: 契約済みさん 
[2007-09-18 20:02:00]
パラペットにした方いらっしゃいますか?
629: 匿名はん 
[2007-09-19 01:59:00]
積水ハウスと天井裏断熱が同じゃないでしょ・・・
あっちの方が良いなぁと思うけどさ。
630: 購入経験者さん 
[2007-09-19 12:31:00]
ダイワの天井裏のブローイングは、
紙くずを撒き散らかしただけの断熱です。
こんなんで断熱といえるのかとびっくりしました。
631: 匿名さん 
[2007-09-19 13:00:00]
>630さん
ダイワのブローイングは他社が施工するのとまったく違う方法なのでしょうか?
もしよろしければ参考に写真でもアップしていただけませんでしょうか?
展示場や分譲地では屋根裏は見せてもらえないので。
よろしくお願いします。
632: 622 
[2007-09-20 14:15:00]
>626さん
サイズを選べたんですね
もう、記憶に残っていなくて・・・大事な家なのに。
使いやすいようにカウンターのかぶりが少なくなるようには配慮したのですが。

天井裏の断熱・・・。
実際ダイワはどうなのか見てみたいですね。

先日、台風が来るのに搬入された方の話を見て心配で営業さんに確認しました
前もって台風や雨がわかっていれば部材を搬入しないし建て方当日、朝に搬入すると言われました。地域で搬入予定が違うのでしょうか?
移動中のトラックは雨風は受けてしまうので搬出まで倉庫にあるそうです
633: 入居済み住民さん 
[2007-09-22 13:09:00]
ダイワのアフターはひどいですね。
連絡してから返答があったのは1週間後でした。
かと思えばアポなしで突然やってくることもあります。
634: 申込予定さん 
[2007-09-22 17:26:00]
今月中くらいに契約の予定です(XEVO−E)。55坪の二階建て(建替え)
贅沢言わなければ3500万位(税別)で建てられるでしょうか?
太陽光熱は採用しない。(フロアはライブナチュラルで統一、リビングに5.1CHサウンドシステム、床暖房は入れたい!! 贅沢かな??)
635: 購入経験者さん 
[2007-09-22 19:23:00]
>634

総二階の真四角な家であれば
55坪3500万は可能と思います。
636: 購入検討中さん 
[2007-09-22 23:18:00]
ダイワハウスで立てる際、第3者の住宅性能行った方がいいのですかね?迷ってます、みなさんどうなされました?
637: 購入検討中さん 
[2007-09-23 08:06:00]
636さんへ
ダイワハウスで契約しようと思ってます。三ヶ月間近隣の住宅展示場を毎週のように見て回りました。建物の構造(性能)は10社10様でさまざまで、本当に迷いますね〜〜。木造横軸工法、2by4,2by6、軽量鉄骨ユニット、軽量鉄骨、等説明を聞けば聞くほど迷います。
高価な買い物ですので後で後悔しないように(自己満足)、徹底的に見て回ってます。ダイワハウス展示場も6ヶ所廻ってそれぞれの営業マンのセールストークも聞きました。結局は担当営業の熱心度と住宅会社の信頼度で決まるんでしょうかね。性能はどこの会社も一緒ですね〜。
只、いざ建ててからアフターサービスがどうかは購入体験者しかわかりませんしね。私の知り合いが2年前に○○ホーム(ニュースキャスターのCMで有名)で新築してるんですが、坪単価35万で建てています。
でも私は、ダイワにしようと思います(○○だったら2軒たちます)。
これって無駄使い(自己満足でしょうか)??笑い!!
車で言えば、国産車に決めずにベンツにする!!と言ったところですかね??
638: 契約済みさん 
[2007-09-23 08:37:00]
○○ホームだったら、バイクをやめて普通車にするって感じではないのでしょうか…
639: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-09-23 10:02:00]
ダイワはベンツではないですよ。
せいぜい中の上ぐらいでしょう。
640: 申込予定さん 
[2007-09-23 22:07:00]
明日、XEVO−Eの見積もり(価格の詳細)をもらいます。契約をすることに決めているのですが、仕様変更があります。営業所の所長が出てきてダイワハウスは他の会社のように、追加値引きは一切しませんと言っていました。見積もりが提出されてから、100万200万とかの値引きは一切出来ないから、そのつもりでお願いしますといわれました。

DSウオールに変更したいのですが、50坪ですから約100万ほどの追加になると思います。本当に値引きがないのであれば契約の直前に変更を申し込もうと思っています。そこそこの値引きを想定してるんだったら最初から変更を切り出すんですけどね!! 絶対に営業マンは予算は持っていると思うんですが、どうでしょうか??
641: ロト 
[2007-09-24 07:37:00]
No.640さん
別スレでXEVOの価格トークは実施中です。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12365/

私の担当営業所も相見積もりにもかかわらず、値引きはゼロです。担当上司がでてきても、「契約を前提とした10万程度の値引きなら・・・」なんて感じです。
642: 匿名 
[2007-09-25 20:53:00]
昨日、XEVO-Eで間取りの作成をお願いしました。
地盤調査も無料でやってくれるのには驚きました。
ダイワさんにもらった抽選券で、なんとWiiが当たりました!
643: 検討中です 
[2007-09-27 12:47:00]
XEVO検討中です。
質問なのですが、オリジナルDフロアとライブナチュラルの使用した感想とライブナチュラルにした場合にどのくらい金額が変わるかを教えてください。
644: 契約済みさん 
[2007-09-28 16:30:00]
643さんへ
ライブナチュラルにすると、220,000円程追加になります(55坪)。
1,2階すべてをライブナチュラルにしました。
645: 申込予定さん 
[2007-09-28 16:35:00]
システムサウンド 5.1CHを申し込みました。
18万円ほどの見積もりがきたんですが? これって AVアンプ、DVDデッキは付いてるのでしょうかね? カタログをみると別注文のようなんですが?? 高いシステムですね!!
646: 契約済みさん 
[2007-09-29 01:56:00]
ライブナチュラルと建具の色を悩み中です・・・
おすすめの色の組み合わせがあれば教えてください。

1Fはシックに2Fはカジュアルにしたいのですが・・・

シカモアって傷つきやすいですか?

ライブナチュラルでバンブーにされた方扉は何色ですか?
へやが暗くなりませんか?
647: 入居済み住民さん 
[2007-09-29 11:42:00]
XEVO引渡し後1ヶ月で基礎の立ち上がり部分に数箇所の亀裂が見つかりました。
幅は0.1〜0.5mm程度です。
更に建築後6が月でクラックの数は60本以上になりました。
今のところ基礎のレベルは正常で不同沈下は起こってない模様です。
ダイワの対応は0.3mm以上のクラックはエポキシ樹脂注入の処置をとっていますが、
それより小さいクラックは経過観察しかないとの事です。
本当にこのような対応で問題ないでしょうか?
また、基礎の耐久性、耐震性は大丈夫でしょうか?
他に調査すべき点、補修した方がよい点がありましたらご指摘頂きたいです
648: 申込予定さん 
[2007-09-29 11:57:00]
646さんへ
ライブナチュラルは水洗いできるし、あまり傷はつかないといわれています(営業の方に)。色はシカモアかメープルがいいかなと思います。先日バンブーのライブナチュラル新築家屋を見てきました。そんなに暗くはないです。落ち着いて見えますよ。
私は1階は明るくカジュアルにメープル(来客を予想)、2階をシックに(オーク調)にしようと考えてます。まあ、人好き好きですからね。
649: 申込予定さん 
[2007-09-29 17:14:00]
XEVO-E を契約予定しているのですが、一階のハイサッシにシャッターをオプションで付けようかと思ってます。240センチのサッシには取り付け可能ですか?? 追加料金はどれくらいするのでしょうか??
650: 契約済みさん 
[2007-09-29 18:20:00]
>646さん、648さん

ライブナチュラルの水洗いは厳しくないですか?
メーカーのHPにメンテナンスについて記載されています。
ご参照下さい。

http://www.woodtec.co.jp/product/mente/index.html

展示場で見たのですがシカモアかバーチ
(のどちらか。記憶があいまいですみません)は
部屋の中で日光があたりにくい場所(クローゼットの中など)が、
赤っぽく変色していました。
きちんと日が当たる場所との差が大きかったことを記憶しています。
紫外線の影響によるものだそうで、担当者から説明をうけました。

ちなみに、私はブラックチェリーとハードメイプル、ブラックウォルナットを選択しました。
651: 申込予定さん 
[2007-09-29 18:54:00]
650さんへ
忠告有難うございます。(648)。気をつけます。天然無垢材を採用したら
どうかと質問すると、管理が大変だからライブナチュラルだと簡単だよと
いってくれたのかもしれません。
652: 住まいに詳しい人 
[2007-09-29 20:51:00]
引渡し直後の基礎部の亀裂は確かに気になるところです。
小さいながらも亀裂がたいさん入っているのは気持ちのよいものではありません。
今後の不安のことを考えて、基礎補強をダイワに要請してもよいかもしれません。
エポキシ樹脂注入の処置以外にも、モルタル補強や基礎補強材の塗布など基礎を強化する方法があるので、小さなクラック対策はあるので、現場を確認した専門家にアドバイスをもらった方がよいかもしれません。
「建築後6が月でクラックの数は60本以上」というのは少し多すぎますね。不安解消のためにもダイワのやるべきことはあるはずだと思います。
653: UE 
[2007-09-29 22:46:00]
>>649さん
ハイサッシにはシャッターは付けられません。天井高2600mmにすれば付けられるそうですが...+40万くらいです。
654: 契約済みさん 
[2007-09-29 23:01:00]
>648さん、650さん

有難うございます。ライブナチュラル、ハードメープルだけ現物を見れました。とてもきれいでした。まだ、商品が新しいので展示場が近くにない
ので決めるのが難しいです。

日光があたらないところが変色するんですね・・・反対かと思っていました。

バンブーも気に入っていたのですが、色のばらつきがあるらしいので、
少しためらっています。一気に色決めをしているので、もう頭の中は
ごちゃごちゃですー。

>649さん

シャッター、1Fにつけました。ハイサッシにつけると、少し低くなって、220になるらしいです。予算の関係上、手動になってしまいましたが、掃き出しで6万ぐらいだったような・・・一箇所ルーパーにしたら
すごく高くて即普通のに変えました。
655: 契約済みさん 
[2007-09-30 11:45:00]
>654さん

650です。
おっしゃるとおり、ライブナチュラルは日焼けの具合が、良い味を出すので日に当たる場所が変色するのが基本です。
当然、シカモアやバーチも日焼けはするでしょうが、日に当たらない場所が日焼けとは違って、赤く変色していました。
(シカモアがバーチのどちらかです)
656: 物件比較中さん 
[2007-09-30 17:03:00]
ライブナチュラルは問題が多いのでやめました。
657: 契約済みさん 
[2007-09-30 20:37:00]
XEVO-Eで契約しました。いろいろのハウスメーカーを検討しましたが、結局、大和ハウスの信頼性(総合的な面)と営業マンの人柄で決めました。
価格はどのメーカーも似たり寄ったりでした。
近所の工務店も熱心に売りにきましたが、やはりすべての要望をクリアするのは難しいですね。値段だけを考えると、タマホームとか地元の大工が
一番なんですが、長考した結果大手のメーカーにお願いしました。

今はホットしています。
658: 匿名さん 
[2007-09-30 21:25:00]
戸建て住宅アフターサービスランキング の結果・・

ttp://nb.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/20050525.cgi?chiiki=8&selection=0&pattern=0&shokai=1

総合     大和ハウス工業 満足度指数23.8%
修理技術   大和ハウス工業 満足度指数17.9%
修理スピード 大和ハウス工業 満足度指数3.8% <<<----注
659: 匿名さん 
[2007-09-30 21:26:00]
ハイサッシにはシャッターは付けられないのでは?
660: 契約済みさん 
[2007-09-30 22:33:00]
ハイサッシにはシャッターは付けられません。
661: 契約済みさん 
[2007-10-01 15:06:00]
IHクッキングヒーターについてお尋ねします。
ナショナルにしますか東芝にしますかと簡単にたずねられたのですが、
使い勝手はどうなのでしょうか?すでにジーボにお住まいの方、教えて
いただけるとありがたいです。

壁紙とかタイルとか時々他のブログで見本を取り寄せてもらったと
聞きますが、ダイワさんの場合そういうのはないのでしょうか?

9月末は決算や値上がりの関係で営業さんも大忙しみたいですね。
他を知りませんが、よくこんな見本帳だけで皆さん色決めできたなー
と感心します。壁紙とかじっくり見たかったけどすごい短時間で
少ないお勧めから選び、もう全然希望と違うものになっていっています。
疲れました。
662: 入居済み住民さん 
[2007-10-01 19:46:00]
IHクッキングヒーターは三菱が最も性能がよいです。
料理にこだわる人は皆、三菱を使っています。
663: 入居済み住民さん 
[2007-10-02 13:20:00]
ライブナチュラルはオリジナルDフロアとは明らかに違って高級感があります。日焼けなどの変色も、天然の素材感が出て味があります。ワックスもいらないし、表面のツヤや光沢もワックスのようなテカテカした感じがなくて自然な感じで良いです。
664: UE 
[2007-10-02 21:22:00]
Rコーナー1ヶ所\1000以下でした。
しかし階段笠木の下にはできないそうです(角の丸い笠木が無いため)。
丸と角が混在すると統一感が無いので迷いどころです。
665: 入居済み住民さん 
[2007-10-02 21:48:00]
>661さん

オプションでの東芝、松下の違いは換気扇リモコン連動
の有無とオールメタルだったと思います。

東芝
オールメタル非対応、換気扇リモコン連動無し

松下
オールメタル対応、換気扇リモコン連動あり

換気扇リモコン連動とは、IHをスタートさせれば自動で
換気扇が稼動し、火力に連動して強弱変化します。
また、IH止めたら3分後に自動で止まります。
もちろん手動も可能です。

うちは松下を選びましたが便利ですよ。
666: 入居済み住民さん 
[2007-10-02 21:50:00]
>661さん

追加です。
東芝の幅750タイプは600に比べてコンロ間の
距離も広くなりますが、松下は600でも750でも
コンロ間の距離は同じです。この点だけみれば、東芝
のほうが直径の大きい鍋がおけることになります。
667: 契約済みさん 
[2007-10-02 23:46:00]
関西電力のIH料理教室では三菱を勧められました。
668: 匿名さん 
[2007-10-03 00:05:00]
>658

って、2005年のデータを、これ見よがしに出したって寒いっしょ。
2年もあればトレンドは変わるぜ?
669: 契約済みさん 
[2007-10-03 01:45:00]
>662さん667さん

 ありがとうございます。
 サンウェーブにしたのでつけられないのでしょうか、三菱は初めから
出てきませんでした。今度聞いてみます。

>665、666さん

 詳しい説明ありがとうございます。うーん、悩みます。
後はもう一度お値段を聞いてみますね。お鍋はIH対応なので後は換気扇連動かどうかですね・・・

 やっぱりこればっかりは実際使ってみないとわからないですよね・・
換気扇にしろ、食洗機にしろ音がうるさいとか壊れやすいとか、色々
あるみたいで・・・くじびきの気分です。また色々と教えてください。 後外壁ですごく欠けていてクレームになったHPを見たのですが、DCウォールにされた方で、築後半年ほどの方大丈夫ですか?
水をかけると色が変わってよくわかるそうなのですが、うちもDCにしたので心配になってきました。写真があって・・・
670: 匿名 
[2007-10-03 23:17:00]
IHについて
三菱が出てこなかったとのことですが、多分標準の選択機種になかっただけだと思います
差額を払えばつきます
幅75センチにすると作業台が狭くなります
キッチンを広げればまた差額が出ると思います・・・
ちなみにうちは三菱にしました


トイレや洗面台、壁紙なども差額を払えば好きなものにできますよ
予算があるかないかで営業が提案するかしないか決まってくるのだと思います
うちはライブナチュラルとか話に出てきませんでした・・・
671: 契約済みさん 
[2007-10-04 17:58:00]
松下のIHIにしたら23万追加見積もりなってます。食器洗い機がキャンペーン商品でただでつけるそうです。一方的に松下のシステムキッチンになってました。システム全体の価格を聞いたら総額値引き270万の中で調整するのでわからないといわれました。あいまいですよね。使用するしかないです。XEVO-Eの本体が曖昧だから、いくらでも操作ができるようですね。いくらワンプライスといっても定価が不明なんですからいいようにあしらわれてますよね!
672: 購入検討中さん 
[2007-10-04 19:41:00]
>>671さん
えっ? 東芝より松下の方が23万も高いんですか?
松下電工のカタログ見ると、60cmが税込みで336,000円なので、東芝が106,000円? ってそんなことはないですよね?
673: 契約済みさん 
[2007-10-04 20:25:00]
>>672さんへ
松下のIHヒータ(NE)が238,300円の見積もりです。サイズはまだ確認してません。ガスからIHに変更でこれだけ追加ですね??
238,300円からどれだけ安くなるか不明です。

出精値引きが270万なんでぶっこみなんです。
674: 契約済みさん 
[2007-10-04 20:36:00]
太陽光熱発電を標準から外すと▲1,780,000円で、後からやっぱり採用しょうかなと交渉したら1,000,000ぐらいのUPになるらしい。5、6割は安くなってます。
675: 匿名さん 
[2007-10-04 21:03:00]
PCカウンターがちょっとダサいので、展示場に設置されている、黒の木製の書斎付のカウンターデスクを作ってほしいと頼んだら、40万円ほどのUPになります(大工の手造り)との事、外注依頼して内装壁を傷めたらいやだし〜〜! オリジナル造作は難しいです。
676: 匿名さん 
[2007-10-04 21:09:00]
システムサウンド5.1chの スピーカークラフト製SP 5個、サブウーハー1個と天井埋め込み工事一式 が180,000円は 高いですか??
677: 契約済みさん 
[2007-10-04 22:12:00]
>>676さん。
我が家もダイワさんで契約して現在一回目の打ち合わせが終わったところです。

僕も5.1chの埋め込み型を注文しました(8畳の部屋です)。
超本格的にホームシアター(100インチ以上のスクリーンレベル?かな)を楽しまれる方には埋め込み型はあまりよろしくないようです。

うちでは40インチ以上の薄型テレビで5.1chのDVDを楽しめたらいいなぁ、くらいの状況です。音楽も大好きなのですが、5.1chは必要ないので高級なアンプは導入せずにちょっとリッチなコンポでも同室に後で購入して完全に5.1chとは別物にしようと思っています。

工賃とスピーカークラフト社製のインシーリングスピーカー、さらにオンキョーのウーハーまでが標準ですよね。自分の調べた限りでは、スピーカーだけでも18万円以上するみたいでしたよ!!
678: 入居済み住民さん 
[2007-10-05 00:13:00]
>671さん

666です。
ガスから松下NEへ変更で172,800円アップでしたよ。
※幅600
東芝は幅600で27,000円ダウンでした。
幅750でも定価で4万程度しか違わないので3万アップ程度と
思いますので238,300円は高いですね。

ちなみにキッチンはクリナップでした。もしかして両側オール
メタルですか?私は片側オールメタルでしたので。
両側オールメタルなら有り得ない数字でもないですね。
679: 匿名さん 
[2007-10-05 01:14:00]
>669さん
我が家はそのブログの方と全く一緒の外壁です。 確かに施工中にできた小さいカケが数個ありましたが、引渡し前に監督さんがチェックして、ちゃんと補修してありました。また、補修した箇所も全て目印テープが貼られていて引渡しの時にわざわざひとつひとつ説明してくれました。その後も、もし見落としがあったらすぐに補修しますと言ってましたが、今のところ補修が必要だと思われるカケは発見してません。 ちなみに入居後およそ1年ちょっと経ちます。 私もそのブログを見てちょっと気になり、水をかけたりしてみましたが、やっぱりカケは見つかりませんでした。今年の猛暑、きっつい西日を遮るものなく浴び続け、直撃の台風で風雨と飛んでくる小枝を全身で受け止めた西側の壁面も、ヒビもカケも見当たりませんでしたよ。自然発生するようにも思えないし・・・。 特に心配することもないと思います。 ブログのかたはちょっとナーバスになりすぎのようにも思います。
680: 契約済みさん 
[2007-10-05 02:01:00]
>679さん

DCウォールのレス有難うございます。そうですか・・・何だか安心
しました。もう予算目いっぱいでランクアップもできません・・・
でも、何だかこれも運しだいのような気がします。

9月末値上がり前の契約結構多かったみたいなので、後は腕のいい人に
当たることを祈るだけです。

入居済みの方のお話を聞けると心強いです。有難うございました。
681: 契約済みさん 
[2007-10-05 21:01:00]
676さん
おんなじ プランで、16万でしたよ
最初は、19万5000円で、・・・
契約の、最後で まけてくれまいたよ^^
682: 匿名さん 
[2007-10-06 00:09:00]
679さん
全く同じ外壁を選んでしまってお気の毒です。カケならカワイイものなのですが、慌てて水をかけて確認したくなるお気持ちはわかります。メーカーの解説を読むと些細な衝撃が時間差でカケになってでるらしいですよね。小枝を全身で受け止めた西側の壁面の1年後が綺麗なママであることをお祈りしてます。


680さん
DCを取り扱ってる外壁メーカーの社名を確認されてはどうですか。有名なメーカーは数社あったような気がします。違う会社にすると不安は幾分減るかと思います。
683: 匿名さん 
[2007-10-06 10:03:00]
679さんのようにレッテル思考の持ち主がたまに現れるよね。ブログの方が建てられたHMはどこの会社でしょうか?現場監督・アフターサービスはどこHMの社員でしょうか?ブログの方と679さんが違うHMであれば問題はないですが。680さんのように大きな買い物を前にして思案されている方に対して、ナイーブになりすぎが原因でカケるんですよと間接的にお話になるのは配慮がカケているような気がしますね。
684: 契約済みさん 
[2007-10-06 11:27:00]
680です。

安い洋服を買っても、帰ってから破れていたりしたら落ち込みますよね。
そして、取替えに行くと思います。

682さんはあのブログの方でしょうか?写真を見て落胆のほど、手に取るようにわかりました。本当にお気の毒です。そして、不安です。

外壁メーカーは営業に聞かないとわかりませんよね。あまり変更したり、
細かいことを聞くと社内で何か言われてたりしないかと疲れてしまいました。クレームが起こったとき誰も好きで怒っているんじゃないという事を
わかってほしいですよね。

家が商品なので、金銭的にも、クレームに対しても営業さんはマヒしてる
気がします。

うちなどやはりもう一軒という余裕もありません。契約したとたん何だか
ほっておかれて少し後悔しています。もっと、お暇なじっくりお付き合い
してくれる地元工務店にすべきだったかなーと。

679さんのように大丈夫な事実もわかって助かりました。皆さん有難う
ございました。
685: 匿名さん 
[2007-10-06 20:21:00]
676より
681さん
ありがとうございます。5.1CHスピーカーやはり高かったようですね!
追加でサラウンドアンプと、DVDデッキ注文したんですが、交渉次第では20万くらいで一式成立しそうですね。見積り金額が売値か定価か曖昧ですぐだまされてますね!! 大きな本体に目が行ってしまって、わずかな金額にはチェックがもれますね!! それだけ住宅注文価格が幅があると言うウ事になりますよね!! 以後細心のチェックで交渉したいと思います。
686: 匿名さん 
[2007-10-06 21:32:00]
>683
レッテル思考? ちょっと意味が違うようだけど。
ナイーブが原因でカケる、なんて間接的にも言ってるようには思えないどれど? カケてるのは・・・。
687: 匿名さん 
[2007-10-06 23:59:00]
神経質なお客を満足させることができないHMだということは、わかった。
無神経なお客を満足させることができるHMだということは、わかった。
688: 入居済み住民さん 
[2007-10-07 01:24:00]
ども、XEVO入居3ヶ月です。
こんなもんなの?っていうのが
夏に、共働きで日中、締め切ってるので、帰宅時は、熱がこもって
暑いなってこと。窓が多い方なので、なおさらかな。
今は、涼しくなり快適ですね。
冬の蓄熱暖房の効き具合を楽しみにしてます。

あの外壁トラブルのHPは、1年も経ってから苦情言うのは遅い
と感じます。
上棟の作業を観てれば、こりゃ傷付くなぁと分かりますよ。
それで、上棟後にしっかり確認しました。カケ照る箇所が結構ありました。それで、どうなるんですか?って心配して聞いたら、タッチアップで補修しますとのこと。

そんなもんなの?って思いましたが、補修後の箇所を見ると、外壁の製作過程でできる、ネジの頭を隠すために埋めて塗ってある所と遜色ないので
OKとしました。ただし表面のXEコーティングはないと思います。
どうも私は、神経質ではないので、これで満足しているようです。

上棟時に外壁も付いてしまう工法なので、その後の施工で傷付く可能性は高いですが、断熱材を雨ざらしにされる心配がない分、どっちを取るかだと思います。

木造住宅で、外壁を一番最後につけてるとこありますよね。
あれだと、外壁には安心ですが、数ヶ月、断熱材(ボード)が雨ざらしですよ。どっちに神経質になるのが得策か?じゃないでしょうか。
689: 匿名さん 
[2007-10-07 07:36:00]
展示場に5.1CHスピーカーとホームシアターの特集がくまれている冊子のようなものがありましたよ。参考になるのではないでしょうか。


私もあの外壁クレーマーのサイトはちょっと神経質過ぎてると思います。完成して一年過ぎているのに、苦情をいうのはタイミングが悪すぎますよね。私は完成立会いであらゆるミスを真剣に勉強してチェックしました。監督さんも丁寧に調べてくれましたから、いくつか直すところがあってもよしこれでいいと素直に納得しました。


チェックしたり勉強することは神経質だとは言いません。引き渡しされてから1年間に点検がたくさんあったのに、いまさら工事中のカケの苦情をいうのは変だと言っているのです。タイミングが悪いから一見正統っぽい主張をしてたとしてもただの言いがかりになるのでしょう。苦情をきくことも仕事なのでしょうけど、いつまでも神経質過ぎるクレーマーのいいがかりににつきあわされるのは大変ですよね。他の人のお家を建てなきゃいけないのにつきあわされる社員がかわいそうです。


私も神経質ではないので、もし不具合があったら次の2年定期点検で言うつもりです。会社を信じていますので、私なら言われたとおりの補修でいいというと思います。それがお互いに楽ではないでしょうか。満足します。


客観的にみて、理屈ではありませんけど自然とお家は住んでいる人の姿を反映するものだと私は思いますね。あの外壁はクレーマーの・・・・。
690: ビギナーさん 
[2007-10-07 08:27:00]
その外壁クレーマーのサイトのURL教えてください。
691: 周辺住民さん 
[2007-10-08 08:05:00]
工事中にちょっと傷ぐらいつくもの。完成から1年(竣工・1・6・12ヶ月)に4回も点検があれば、工事中のミスはすべて発見は完璧できてるよ。1年過ぎてるのに、工事ミスだあああ!!!は、いいがかりだと気がつけよって感じだね。あちこち工事ミスがあるんじゃないか・・・・と鬱な日々を過ごして暮らしてて人生楽しいのかな???
692: ビギナーさん 
[2007-10-08 10:19:00]
私も外壁カケのサイト見てみたいです。教えてください。
693: 契約済みさん 
[2007-10-08 12:41:00]
よく読んでみてください。欠けは水がかかった時でないと浮かんで
きません。気がつかなかったのでは?
私にはブログ主さんに悪意は感じられませんが・・・

これから建てるものにとっては注意する点としてわかってありがたかったです。

外壁以外は2年保証なんですね・・・。気をつけようと思います。
694: しろうと 
[2007-10-08 16:19:00]
その外壁のカケが書かれているブログを教えてください。
695: 入居予定さん 
[2007-10-09 22:22:00]
Xevoが販売されてから初めての夏が終わりましたが、既に入居の方、夏はどうでしたか?
やっぱり生の声が気になります。良かったら教えてください。
696: いつか買いたいさん 
[2007-10-09 22:46:00]
外壁が欠けるブログも気になります。
どなたかURLを教えてください。
697: 入居済み住民さん 
[2007-10-10 00:44:00]
695さん
外出先から帰ってくると2階は結構暑かったですが、冷房の効きがいいので
すぐに部屋中涼しくなりましたよ。断熱は良い感じがしました。

690、692、694、696さん
他社の方ですか?
698: 匿名さん 
[2007-10-10 18:16:00]
>あれだと、外壁には安心ですが、数ヶ月、断熱材(ボード)が雨ざらしですよ。

断熱材を雨ざらしにしなければいいだけだよ。
699: 匿名さん 
[2007-10-10 19:11:00]
>冷房の効きがいいのですぐに部屋中涼しくなりましたよ。

部屋の大きさはどれほどでしょうか。
その性能がいいお使いの冷房のメーカーと品番を教えてください。
参考にしたいです。

24時間換気はどうでしたか?音はうるさいでしょうか。
700: 匿名さん 
[2007-10-10 19:13:00]
>欠けは水がかかった時でないと浮かんできません。

どういう原理でしょうか?特殊な外壁なのでしょうか?
701: 入居済み住民さん 
[2007-10-10 20:41:00]
外壁のカケより基礎の亀裂の方が深刻です。
うちもひどいですよ。
外壁は見た目の問題ですが、基礎は家自体の耐久性に影響します。
点検のたびにクラックが増えるので補修してもきりがありません。
残念の一言に尽きます。
702: 契約済みさん 
[2007-10-10 21:15:00]
基礎の亀裂なんかそんなに気にしなくてもいいんじゃない??

生活になんの支障もないのでは〜。

ダイワハウスさんを信用しましょうよ。

アネハ設計のような事態にはならないでしょう。
703: 入居済み住民さん 
[2007-10-10 21:42:00]
確かにアネハよりはマシだとは思います。
が、比べる対照がひどすぎます。
704: 匿名さん 
[2007-10-10 21:45:00]
耐震偽装まではしないよね。さすがに。

どのみち鉄骨だから耐震性は最高。
705: 匿名さん 
[2007-10-10 21:58:00]
やっぱりアネハ的なところはありますね。
アフターなどいい加減な対応に呆れました。
706: 匿名さん 
[2007-10-10 22:30:00]
>700
ブログの人の外壁は薄いグレーのピンコロが並んだような感じの模様なのですが、かけて塗装が取れてしまった部分も薄いグレーなので乾いている状態ではかけてるようには見えないんです。 水をかけると、塗装部分は水をはじくけれど、かけた部分は水が浸透してしまうため、そこだけちょっと濃いグレーになるんですよ。
707: 入居済み住民さん 
[2007-10-10 22:51:00]
699さん
2階LDK20畳で、エアコンは日立のしろくまくんの23畳用を使っています。
真夏でも冷房ではなく除湿27度設定で充分でした。

24時間換気の音は私は気になりませんが、気にするしないは人によるので、
神経質な人は気になるのかもしれません。
708: 匿名さん 
[2007-10-10 23:05:00]
うちのXEVOくんは、コンセントから隙間風が吹いてきます。
冬を控えて心配です。皆さんのお宅はいかがですか?
709: 入居済み住民さん 
[2007-10-11 04:03:00]
床下断熱材が垂れ下がっている写真が載っているサイトを見て、ちょっと不安になって床下を覗いてみましたがやっぱり大丈夫でした。基礎も外壁も断熱材も繰り返し話題になっていますが、うちは全く問題はありません。地震があったので定期検査でしっかり見てもらうようにお願いしましたが、全く問題なしでした。検査は定期的にありますし保証は厚いのであまり気にしなくてよいのではないでしょうか?ところで質問なのですが時々パチっメキっと大きな音が鳴ります。神経質ではありませんがちょっと不安なので理由を知ってる方いませんか?
710: 契約済みさん 
[2007-10-11 08:48:00]
ライブナチュラル(床材)の種類で悩んでいます。1階をシカモア、2階をブラックテェリーで統一しようかなと考えているんですが、サンプルだけではイメージが沸いてきません。どなたか1階のダイニング&リビングをシカモアで施工された方いませんか?? システムキッチンの色はどんなカラーがいいでしょうか?? コーディネーターとか営業マンは八方美人的なアドバイスなんで余計に迷ってしまいます。
711: 入居済み住民さん 
[2007-10-11 13:55:00]
709さん
>床下断熱材が垂れ下がっている写真が載っているサイト
XEVOの床下断熱材の写真ですか?

>パチっメキっ
季節的に乾燥してきたからなんでしょうか?
アフターサービスの担当者に聞けば理由を教えてくれそうです。
床がギシギシいうというわけではないので、そんなに心配ないように思えますが・・。
712: 契約済みさん 
[2007-10-11 15:37:00]
シカモアですか明るくなりますね。うちはハードメイプルにしました。
同色で明るくするならホワイト、クリーム色っぽい黄色系、反対色なら
ダークな茶系、紺色なんかも綺麗だと思います。あくまで、私の感覚で
すが・・・

 ハードメイプルでもかなり白っぽく明るかったので、シカモアはもっと
白くて、光沢があるのでは?なかなか実物が見れないので本当に選択に
困りますね!
713: 契約済みさん 
[2007-10-11 16:10:00]
712さんへ
ありがとうございます!!私のイメージとほぼ同じです。
システムキッチンはホワイト系もしくは、チャコール系を考えています。

メープルも第三候補なんです。家族の性格がどちらかといえば、おとなしい系なんで、新築を契機に明るいイメージで設定しょうと思ってます。

展示場みたいになりますが〜!! 思い切ってやってしもうかとかんがえてます。
714: 入居済み住民さん 
[2007-10-11 19:41:00]
うちもコンセントからのすきま風ありますよ。
配線のときに石膏ボードに雑に穴を開けてたからでしょうか。
715: 匿名さん 
[2007-10-11 21:33:00]
木造建築で土壁を塗った家では、隙間風どころか外の景色が見えたりしますよ。エアコンの工事をいいかげんにやられて、壁が崩落したりもします。まあ気になるのでしたら目張りを貼ったらいいんじゃないですか?
下請け業者のずさんな仕事ですよね! まあ、ダイワさんでなくても他のHMでもよくあると思います!! いい工事業者に当たることを期待しますね。(メーカーは下請け業者はちゃんと訓練して、合格した工務店しか使わないといってますが、????かも!!)
716: 匿名さん 
[2007-10-12 00:26:00]
708です。
隙間風ってけっこう普通なんですね。(いいのか?XEVOくん)
あの風はいったいどこからきているのでしょうか。
外気?それでは断熱になっていない..。
717: 契約済みさん 
[2007-10-12 08:49:00]
先日契約を完了したんですが、これから施工までにコーディネーターとか呼ばれるスタッフ(専属)が付いて、内装とかフローリングとかのアドバイスをしてくれるそうなんですが、いい助言になるんでしょうかね??
718: 入居済み住民さん 
[2007-10-12 10:55:00]
ウチのコーディネーターはいまいちでした。施主の希望を聞いて、あとは何でも無難なものを勧めるだけで、いい提案は何もなかった。コンセントの位置は自分で細かく決めていったけど、スイッチ類の位置はコーディネーター任せにしました。プロだから使いやすい位置を知っていると思って。でもこれが失敗。スイッチが使いづらくてなかなか慣れません。建売の家を見学すると内装がとてもステキなので、優秀なコーディネーターは建売のほうにまわるのかな?と思いました。
719: 匿名はん 
[2007-10-12 17:17:00]
施主がただ、内装はシンプルモダンな感じで、とかウォルナット系の色でとか漠然なイメージで希望を言ってもコーディネーターはそんなイメージの万人受けする無難なモノしか勧めてこないんじゃないでしょうか。デザイナーじゃないんだし。 あとで後悔しないためにはこだわりの部分だけでも自分で情報を集めて「ここはこうしたい、これを使いたい」とはっきり要望したほうがいいです。自分で建てる家なんだからコーディネーター任せじゃもったいないですよ。
720: 入居済み住民さん 
[2007-10-12 22:04:00]
コンセントからの隙間風はうちはないですけども、室内インターホンを
前のアパートで使っていたのをつける段取りで、カバーだけしてもらいました。取り付けにて、カバーをあけると、かなりの下から上に空気が流れていてびっくりでした。
でも、これって、床下から、天井に向けての壁体内換気?空気(湿気)の動きがないよりはいい?うまいことできてんだろうみたいに勝手に思ってます。
721: 購入経験者さん 
[2007-10-13 18:11:00]
ダイワのインテリアコーディネーターは頼りなかったですね。
施工中に色が合わず、クロスなど変更する羽目になりました。
722: 購入経験者さん 
[2007-10-13 21:23:00]
みなさん、インテリアコーディネーターさんは竣工確認前に来てくれましたか?

プロは、本気で力を入れた作品や思い入れのある作品は、直接見て確認したくなるものだと聞いたことがあります。

残念ながら、我が家には来てもらえませんでした。
723: マンコミュファンさん 
[2007-10-13 22:07:00]
ダイワのコーディネーターっていうよりは、建てたその支店のたまたまその人が、あんまり合わなかったか不勉強だったんじゃねーの?
724: 契約済みさん 
[2007-10-14 14:05:00]
コーディネータ頼みと言うより、結局は自分自身で決めないと駄目だと言う事ですね?? 何事でも一緒ですが第三者の助言は真摯に聞くが、決断するのは自分自身ですかね!! まあここのブログも同じです。参考になる助言も多いですが、為にならない意見もあるみたいですね。
725: 入居済み住民さん 
[2007-10-14 19:55:00]
決める決めないだけでなく、調べる調べないが大きな違いにつながるかと思います。いろいろ調べれば調べるほど、いいものが見つかるし、調べずにダイワの人の話だけ聞いていたのでは、なかなかいいものは見つかりません。それでも納得していればそれでよいのですが、あとになって「こんなのがあったのか!こっちにすればよかった!」となっても、後の祭りです。
726: 契約済みさん 
[2007-10-15 03:35:00]
インテリアコーディネーターとの打ち合わせなんかたった二回で終了!
ダイワさん忙しいから相手にしてくれない。壁紙もタイルももっと
色々見て決めたかったのに、三種類ぐらいのお勧めから選んで、こういう
色にしたいって言っても、継ぎ目が目立つとか、色んな理由で他のカタログすら見せてもらえなかった。
 もう一週間以上たつから何を選んだのか忘れちゃった。
今になって、玄関灯とか、変えたいと思い出した・・・まだ地鎮祭まで
二週間あるけど変更無理でしょうか?

エコカラットも工事費が高いと拒否されました・・・がっかり
727: 入居済み住民さん 
[2007-10-15 08:14:00]
地鎮祭の2週間前なら、工場に発注するような構造部分以外の変更なら、まだまだ間に合いますよ。
玄関灯くらい楽勝だと思います。
ウチは地鎮祭の後にエコカラットを頼んで入れてもらいました。
入れた部分は少しですが、とてもいいアクセントになったので、入れてよかったな〜と思います。工事費なんてあったかな〜?材料費のみでやってくれたように思いますけど・・。
728: 契約済みさん 
[2007-10-15 10:48:00]
インテリアコーディネータは親切でした。いろいろとパターンの説明もしてくれたし、迷ってしまったら助言してくれたし、いまのところ頼りになります。施工は来年になりますがいい感じです。建築士の人もポイントを押さえてくれて頼りになります。やはり大手ハウスメーカーにしてよかったと思ってます。(もちろん入居してみるまではわかりませんが)。
729: 契約済みさん 
[2007-10-15 11:02:00]
ライブナチュラルで悩んでいましたが、先日やっと決断しました。
1階は玄関周りをタイル使用(30センチ角のホワイト)(つや無し)、DLがシカモア(内壁はオール白)、収納庫はすべてしろ、階段はブラックテェリー、二階のフロアがブラックテェリーで統一、収納庫は黒系で統一、
システムキッチンは黒茶系、玄関はマホガニータイプ黒茶系(オート施錠有)。

1階はあかるく、2階は落ち着くようにしました。
730: 申込予定さん 
[2007-10-15 12:12:00]
こんにちは。
うちも、担当者、かえました。
ほんとに、たよりなく、、、まだ入社1年の人だったし、、
まず、、やる気なさそう。
我が家の一生に一度の大切な買い物を、とてもこの人にはまかせられない!!
今の担当の方は、すごく安心してます。
担当かえてもらい、、よかったです。
731: 入居済み住民さん 
[2007-10-15 12:36:00]
ウチもLDはシカモアです。
昭和の家には絶対ないような明るさが演出できて気に入ってます。
732: 購入検討中さん 
[2007-10-15 16:30:00]
726さん

神奈川じゃないですよね・・?
733: 契約済みさん 
[2007-10-16 02:10:00]
>No.727さん

改正建築基準法(6月施行)によって、建築確認申請後の変更は、再度申請が必要みたいで、以前のように着工後は簡単には変更出来ないようです。

私は、XEVOの購入者の側なので、その法律には詳しくありませんが、
日経新聞の報道によると、その法改正によって、着工までに時間がかかるようになってしまい、問題となっているようです。なので、これから建てる人は、6月前に建てた人の意見は参考に出来ないと思われますので、十分注意した方がいいと思います。
734: ビギナーさん 
[2007-10-16 09:08:00]
>733さん
着工後の変更ですが、玄関灯やエコカラットを一部に設置くらいでも再申請が必要になるのでしょうか?
間取りや工法が変わるくらいの大掛かりなもの以外は大丈夫だと勝手に思い込んでいました。

>726さん
エコカラット、うちが見積もりもらったときは910mm(幅)×2400mm(高さ)で4〜8万くらいでした。その部分はクロスを貼らなくて済むので工賃は別にそこまでとらないとの説明でした。
壁1面とかになるとかなり高くなりそうですが、アクセントに使うくらいならいいのでは?
735: 匿名さん 
[2007-10-16 09:40:00]
>>733
大手のメーカーは、設計方法が確立されていますので、申請後の変更以外は建築基準法改正の影響はほとんどないですよ。

地元の工務店が苦労しているだけです。
736: 契約済みさん 
[2007-10-16 23:35:00]
>727さん>734さん

 エコカラットのレスありがとうございました。
ポイント的に使うと高級感も出てきれいですよね!工費もそんなもの
なら、次営業さんに会う時にもう一度聞いてみます。

 全然連絡がないのでこちらから連絡をとろうと思います。

 ところで、寒くなってきて初めて床暖房をしていない事に気がつき
ました。ライブナチュラルの上にホットカーペットをしいても大丈夫
なんでしょうか?まだ、ライブナチュラルが出て間がないんでわからない
ですね・・・以前の標準のフローリングでホットカーペットお使いの方、
異常はないですか?
737: 匿名 
[2007-10-16 23:49:00]
No.710 by 契約済みさんへ 
うちは1階のダイニング&リビングをシカモアで建具はすべてMW,キッチンはCLEのEZで統一しました。壁一面に施工したエコカラット(ロック)とバランス的にとてもマッチしてモダンな感じにまとまった感じです。シカモアとてもいいですよ。おすすめです。
738: 契約済みさん 
[2007-10-17 09:26:00]
確認申請などの法律に関することは社内で十分に審議されているはすですから、私たちが法律のことまで心配する必要はないと思います。地元HMでは問題が発生することはあるかもしれませんが、法の専門家がついている大手HMで恣意的で悪質な手抜きがない限り問題はないと思います。大きな金を払うのは家づくりが滞りなく進むためですし、私たちは家づくりの楽しいところに集中しましょうよ。
739: 契約済みさん 
[2007-10-17 16:46:00]
No 737さん
エコカラットを採用されたんですね。今度コーディネーターと打ち合わせするんで、我が家も採用したいと思います。ありがとうございます。
ちなみに、エコカラット(ロック)の色目は何色基調にされたんですか?

最初は何も入れずにホワイトクロスのままの状態でやろうと思ってました。
740: No.737 by 匿名 
[2007-10-17 23:34:00]
No.710 by 契約済みさんへ 
エコカラット(ロック)の色目はホワイトベージュでクロスも白ですがロックで壁一面(畳3畳〜4畳)にするとかなり同色系ですがインパクトというか圧倒感はあります。ちなみにウォールウォッシャーで照らすようにしてあるのですがエコカラット(ロック)とウォールウォッシャーは対でつけるとベストです。また値段もプラス5万〜6万での施工だったと思います。
741: 契約済みさん 
[2007-10-18 20:06:00]
確認申請の話出てましたが、本当に長い時間かかってます。
9月の中旬頃に出したのに、結果が出るのが10月下旬です。
だから着工も10月下旬。本当にに間に合うのかな予定の完成日に。と心配するほど遅いです。そのあと突貫工事みたいなことにならないか心配。
完成予定は12月下旬です
あと基礎工事の後の養生期間はどのぐらいなんでしょうか?今の時期
工期日程表を貰いましたがコンクリート入れてから11日ぐらいで棟上なんですが。

エコカラットうちもつけました面積は50cm×2m70の範囲でしたが追加料金施工材料含めて3万ほどでした

それと、引き込みポール設置された方いらっしゃいませんか?
ダイワの見積もりだと21万ほどかかるのですが、それぐらいですかね?
電気、電話、光ケーブルの3つを引き込めるポールなんですが
宜しくお願いします。
742: 入居済み住民さん 
[2007-10-18 20:15:00]
>741
基礎の養生期間は1週間は必要です。
ただ基礎工事に万全を期したとしても今の技術では
クラック発生のリスクが付きまといます。
クラックが発生しなければラッキーぐらいの気持ちの方が
気が楽かもしれません。
743: 住まいに詳しい人 
[2007-10-18 20:19:00]
基礎クラックが発生している方へ。
クラックの補修についてはクラックが強度上問題無いという結論が出て
から行う方法ですが樹脂注入はあくまでも補修であって根本解決ではな
いので現段階ではお勧めできません。
744: 販売関係者さん 
[2007-10-18 20:24:00]
>743
樹脂注入は内部に雨水が浸透しより深刻な結果に至らないための処置ですが、それ以前にコンクリート強度自体は大丈夫なのか疑問が残ります。水を多く含み過ぎた、つまり施工はしやすいが強度の足りないコンクリートの場合にそういうことが考えられます。
745: 契約済みさん 
[2007-10-18 20:46:00]
>>741
引き込みポールはそんなものです。
ダイワの基礎の養生期間は10日〜14日ぐらい。
2ヶ月あれば完成します。
746: 匿名さん 
[2007-10-18 23:03:00]
ダイワハウスの基礎クラック発生率は20%程度とのことです。
747: ビギナーさん 
[2007-10-18 23:37:00]
20%の数値は何処から得ましたか?
748: 匿名さん 
[2007-10-19 08:50:00]
20%はダイワハウスのアフターサービスから聞きました。
確かな情報です。
749: 契約済みさん 
[2007-10-19 09:19:00]
742さん744さん745さん参考となるお返事ありがとうございます。
基礎の養生期間はそんなものなんですね。
どこかのブログで1ヶ月養生したと書かれてたんで気にはしてたのですが
安心しました。

引き込みポールは松下のすっきりポールにしようと思ってます。

しかし基礎クラックの話はたびたび出るんですが本当にクラック出るんですか?僕自身クラックなるもの見たことがないのでどんなものかどんな状態なのか見てみたいです。XEVOの前の商品で建てられた方なんかはクラック入ってるんでしょうかね?ぜひ写真をUPして欲しいです。
床下のグラスウールの垂れ下がりもほんとなんですかね。
それの写真は見たことありますがダイワのものかどうかは確認できなかったので・・・・でも確かに垂れ下がってました。
750: 契約済みさん 
[2007-10-19 09:20:00]
742さん745さん参考となるお返事ありがとうございます。
基礎の養生期間はそんなものなんですね。
どこかのブログで1ヶ月養生したと書かれてたんで気にはしてたのですが
安心しました。

引き込みポールは松下のすっきりポールにしようと思ってます。

しかし基礎クラックの話はたびたび出るんですが本当にクラック出るんですか?僕自身クラックなるもの見たことがないのでどんなものかどんな状態なのか見てみたいです。XEVOの前の商品で建てられた方なんかはクラック入ってるんでしょうかね?ぜひ写真をUPして欲しいです。
床下のグラスウールの垂れ下がりもほんとなんですかね。
それの写真は見たことありますがダイワのものかどうかは確認できなかったので・・・・でも確かに垂れ下がってました。
751: 契約済みさん 
[2007-10-19 14:30:00]
基礎のクラックが大丈夫かどうか話題になっていますね。

たしかに気になりますが、私個人的には施工業者、ハウスメーカー等を信頼しています。(そう言う大事なところは、メーカーは百も承知なのでしょう!? 対策は建てていると思います。)。

阪神大震災を経験してますので、鈍感になっているかもしれませんね。
小生の現存家屋(木造2階建)には地震での大きなひび割れが二箇所できましたがそのまま現在まで住んでいます。
ダイワだからどうのこうのではないと思ってます。

でも軽量鉄骨、2by4、とかの工法で倒壊を免れた建物が多数ありますので、木造建築じゃなければいいと自己満足しいてます。
752: 契約済みさん 
[2007-10-19 19:55:00]
>741
  えーっ!確認申請そんなにかかるんですか?
大手だから大丈夫と言われましたが・・・とっくに出してると
思ってたのですが、今から出すそうで、でも年末までに引渡し
という・・・。
 冷静に普通に考えて無謀ですよね・・・。
うちも基礎養生がこわいことになりそうです。というか、絶対
引渡しが延びそう・・・
 ぎりぎりまで大丈夫と言わず見通しの変更教えてほしー!
753: 住まいに詳しい人 
[2007-10-19 20:11:00]
無理やり急いで建てると基礎クラックが発生する確率が高いです。
調査や補修など、後々苦労します。
754: 匿名さん 
[2007-10-19 23:20:00]
アフターサービスの方が点検にこられたときに、クラックがない基礎は珍しいな・・・とボソっと言ってたのを聞いてしまいました。
755: 買いたいけど買えない人 
[2007-10-19 23:26:00]
商品カタログに載ってるダイワハウスXEVOの切妻屋根は軒幅がしっかり出ててかっこいいですね。寄棟屋根から切妻屋根に変更するとどれくらいコストがかかるんですか?
どなたか教えてください。
756: 物件比較中さん 
[2007-10-20 06:59:00]
500,000前後だと思います。
757: XEVO建築中 
[2007-10-20 12:33:00]
普通、切妻の方が安いのでは?
軒幅考慮のプライスなのですか?
758: 契約済みさん 
[2007-10-20 14:41:00]
寄棟も切妻も価格は変わらないと言われましたよ!!
好みの問題だと!?
759: 契約済みさん 
[2007-10-20 15:15:00]
他のメーカですが、寄棟の方が安いといわれました。
切妻にすると価格アップになると・・・
ダイワは切妻が標準でそれを変更すると価格アップなのかもしれませんね?
760: 契約済みさん 
[2007-10-20 16:50:00]
木造だと寄棟の方が高く、鉄骨だと逆に切妻の方が高いと聞きました。
ただ、ダイワさんの場合同じ見積もり金額で両方出てきた事もあります。
寄棟でも軒が結構出ていていい感じでしたよ。
761: 購入検討中さん 
[2007-10-20 16:55:00]
XEVO Vはパック商品なので、切り妻も寄せ棟も同じ値段でできる様に商品の値段が設定されて、商品展開しているそうです。
XEVO Eは自由設計商品なので、1円でも安くなったり高くなったりする場合はきっちりその差額が発生するそうです。

どっちが得とかは、わからないですね。
762: 匿名さん 
[2007-10-20 18:51:00]
北側しか道路に面してない土地を購入して、予算がないので東西方向に長い長方形の総2階の家を計画中です。北玄関です。
切妻屋根にしようと思うのですが、
①建物自体に持ち出しバルコニー以外凹凸がない。
②切妻部分(山になってる部分て言ったらいいの?)が、東西方向に現れるため、北側から見ると切妻部分が見えない。でも東西から見えればいいじゃないかと思うけれども、将来的にうちの両隣(東西)には家が建つことは目に見えている。
以上の理由から、切妻にしようかどうか迷っています。一応、東西側は両方とも1.5mあけて建てる予定ですが・・・。
営業の人からも「あまりおすすめしない」と言われております。
皆さんならどうされますか?
よきアドバイスをお願いします。
763: 物件比較中さん 
[2007-10-20 18:58:00]
ダイワの切妻は勾配が小さいので屋根がパッとしないですね。
基礎のクラックも気になります。
764: 匿名さん 
[2007-10-20 19:44:00]
>762
うちは北側道路に面していて両隣に家がある総2階の切妻屋根です。
建物の凸凹は、玄関部分が1階から2階まで若干引っ込んでいるので上から見ると屋根から下の部分は浅い凹型です。その玄関上の2階部分にルーバーがあるので多少はアクセントになってます。 切妻の「山」の部分ですが、うちは北側斜線に若干引っかかったので東西の軒部分が殆どないためか、若しくは隣同士の建物から1m離さなきゃならないので隣の家とは計2m離れているためか、家の斜め前から見ればちゃんと「山」部分まで見えます。(私的には別にどうでもいいんですが) 最初、寄棟のプランだったのですが、(寄棟なら北側斜線にかからなかったため)なんだか、背も低くなるし好みじゃなかったのでやめました。 施工も寄棟より簡単そうで問題もおきにくそうだし・・・。ちなみにうちの隣に同時期に建ったK工務店の家は寄棟で背も低く(あくまで好みですが)、完成直後から屋根の補修をしてました。詳しくは聞きませんでしたが、雨漏りだと思います。。。(これは屋根職人の腕が悪かったんでしょうけどね)
765: 入居済み住民さん 
[2007-10-20 20:26:00]
うちはダイワハウスでしたが、入居直後に雨漏りがありました。
切妻とか屋根形状は関係ないと思います。
766: 購入検討中さん 
[2007-10-20 22:33:00]
陸屋根にも出来るって言われましたけど、かなり高くなるらしいです。
767: XEVO建築中 
[2007-10-20 22:35:00]
>762さん
どこにお悩みがあるのかよくわかりませんでしたが、
ひょっとしたらわが家と同じように(違ったら失礼)
「道に面した部分が狭くて、奥行きが深い建物」なのでしょうか?

雨漏りについては、764さんが後半でおっしゃるとおり、
切妻・寄棟という屋根形状のせいではないと思います。

わが家は外観を全く気にしていなかったので
勾配角度のことを確認していませんでしたが(恥)、
「2階の道に面した部分を勾配天井にしてほしい」という要望で
勾配角度が高くなっていました。
後で聞いたら、角度は選べるのだそうです。

762さんが道路側から見た印象を気にしているのであれば、
1・2階で外壁のデザインを変える、道路に面した窓を工夫する
(でもXEVOで窓を特殊に変えると単価が高いです〜)、
外構を工夫する・・などがあると思います。

日当りなどを気にされているのであれば、
営業さんに頼めば日照日影の図面をもらえるのではないでしょうか?

屋根については、一般的には(木造が多いので)「寄棟の方が高い」、
というのが通念だと思います。
「家を建てる」という観点だと気になるものの、
普段生活していて近隣の家の屋根の形状や色などはあまり
わからないと思います。
たとえばこの掲示板にいる方でも、
裏のお宅の屋根の形や色をいえる方は少ないのではないでしょうか?

大きな買い物ですから、営業さんや設計さんに、
「この土地で、コレを重視した設計をして!」と頼んだほうがよい
と思います。営業さんが「おすすめしない」と言う理由も確認した
方がよいですよ。
勧めない理由が物理的なものかもしれませんから・・
768: 購入検討中さん 
[2007-10-20 22:44:00]
奥行き2m(6畳)程度のイージースルーバルコニーを設置するので、その分、リビングが小さくなるので安くなるのを期待したのですが、
価格はほとんど変わらないと聞きました。どうなのでしょう?
後、バルコニーは透明ガラスにしようと思ってますが、みなさんはどうしてますか?
769: XEVO建築中 
[2007-10-20 22:50:00]
余計なお世話ですが
追伸です。

道路側から見たイメージで言ったら、
切妻屋根はシャープだと思います。
縦(斜め)方向が強調されて、流れが出ると思います。

寄棟は、縦横の印象が緩和されて優しいイメージだと思います。
770: 匿名さん 
[2007-10-20 23:01:00]
764、767さん、ありがとうございます。

私の言葉足らずで申し訳ありません。私が悩んでいるのは、切妻の外観にあこがれているのに東西南北どちらからも切妻の「山」の部分がみえなくなってしまうということなんです。
あと、「建物に凹凸がない上に切妻にするとホントやぼったいですよ。切妻やるなら玄関がある方向(うちなら北側)に「山」を作らないと・・・」と営業さんに言われたからなんです。
771: 764 
[2007-10-21 09:07:00]
すみません。昨夜は徹夜あけだった為か寝ぼけていました。
>北側しか道路に面してない土地
>東西方向に長い長方形の総2階の家
って最初に書かれてましたね。
「予算がないので」につられて、わが家と同じ状況だと思い込み、
全く逆の長レスをしてしまいました。

762さん、みなさま、失礼いたしました。

道路面が長いのは拙宅には羨ましい限りですが、
山部分が見えないとアクセントがないという事ですね。

ただ、隣地との距離が1.5Mあれば、
隣地の建物も最低でも0.5M(民法上)あくので、
2Mは空間が確保されますよね。
山部分、見えるのではないですか?
よほど広い道路でない限り、道路からの人の視線は下からなので、
それほど野暮な印象でもないと個人的には思いますが・・
772: 匿名さん 
[2007-10-21 09:53:00]
>771
細かくてごめんね。 764はワタクシです〜。(笑)
773: 771 
[2007-10-21 10:02:00]
私は767でした。
度々失礼しました。
774: 購入経験者さん 
[2007-10-21 12:17:00]
棟上が無事終わり、昨日、建方立会いをしました。

先ず、屋根の下に地元神社の御札をまいていただき、祈願。

続いて、住居の真中に位置する柱に紅白のビニールテープが巻かれていて
「柱は壁に隠れてしまうので、記念にご家族のコメントを書いてください」
とマジックを渡されたので、家族5人、それぞれ家への想いを連ねました。
私たち夫婦は「いつまでもみんな仲良く」とか「幸せな家庭であるように」、
小学生の兄ちゃんは「お小遣いアップ(?)、無病息災」、
幼児のチビ二人は慣れない手つきで似顔絵を書いたりなど
とっても心温まるイベントで、家への愛着も膨らみました。

大工さんも一人一人挨拶してくださり、非常に好感が持てました。

尚、床材の下にグラスウールが付いていて、30cm間隔で金具固定(ベルトに
巻かれている感じ)されていました。
監督さんに「昔は現場で断熱材を貼り付けしていたので、垂れが
あったかもしれないが、今は工場でキチンと固定して出荷されるので
断熱材の垂れ下がりは、まず考えられません」と太鼓判を押されました。

今、検討されているかたで、断熱材の垂れを心配されている方、
安心できましたか?
775: 契約済みさん 
[2007-10-21 17:24:00]
うちは床下グラスウールの垂れ下がりが心配なので
ポリスチレンフォームに変更してもらいました。
776: 購入検討中さん 
[2007-10-21 19:53:00]
太鼓判はどうかな〜?
あの腰のないグラスウールを細い金具で支えるだけじゃぁ・・。
現場施工でも工場出荷でも同じですよ・・。
777: 匿名さん 
[2007-10-21 20:09:00]
>776

我が家は入居してから半年以上たちますが、床下垂れ下がりは
まったくありません。ご近所もダイワハウスで同じ時期か、それ以前から
入居されていますが、全員大丈夫でしたよ。
(点検口から床下を出来る限り覗いてみました)

細い金具でも十分そうです。
結局、この手の話は誹謗中傷が大半なんでしょうね。
778: 匿名さん 
[2007-10-21 20:30:00]
777さん
入居後半年以上たっても床下の垂れ下がりが全くないということは
現場施工でも正しく施工されていれば大丈夫なんですね。
断熱材は何を使うにしろ、その断熱材にあった正しい施工をすれば
問題ないってことなんでしょうね。
779: 入居済み住民さん 
[2007-10-21 20:43:00]
ポリスチレンフォームだって隙間ができたら断熱材の役目を果たさないし。
グラスウール用にできているジーボの床下構造で
断熱材だけポリスチレンフォームに変更するのってどうなんだろう?
会社の保証範囲外になるのでは?
780: 住まいに詳しい人 
[2007-10-21 21:09:00]
もともとダイワハウスの床下断熱はポリスチレンフォームだったので、実績から言えばポリスチレンの方が安心感はありますね。
781: 入居済み住民さん 
[2007-10-21 21:10:00]
確かに床下グラスウールは導入後1年しか経ってないので今後が心配かも…
782: 入居済み住民さん 
[2007-10-21 21:43:00]
でもXEVOの根太レス仕様の床はグラスウール用に開発されているんでしょ?
XEVOの構造でグラスウール使用の開発データはあると思うけど、
XEVOの構造で断熱材のみポリスチレンフォームに変更するのはどうでなんでしょう?
ポリスチレンフォームを使用したときのXEVOの開発データなんてないですよね。
私が聞いた本社の商品開発部の人は、ポリスチレンフォームに変えると
保証範囲外になるって言ってましたよ。

床下断熱材にグラスウールを使っているところは他のメーカーでもありますよ。
スウェーデンハウスとか。
783: 契約済みさん 
[2007-10-21 22:00:00]
まずい!このスレみて気付きました!

わが家は狭小住宅なので、1Fにダブルサイズの床下収納庫を
数箇所に作ってしまいました。

床下収納庫の部分は断熱がないですよね?
冬場は冷えるのでしょうか?
どうしよう!
784: 入居済み住民さん 
[2007-10-21 22:25:00]
783さんへ
床下収納庫の蓋の部分にもちゃんと他の部分と同等の断熱材が入ってます。
なので収納庫の蓋は結構ぶ厚いです。
床下収納庫は収納部分をはずすと、床下点検口になります。
普通の点検口より床下収納庫の点検口のほうが大きくて人が入りやすいので、
床下点検には便利です。
しかも何箇所もあれば、なお点検には都合がよいです。
家ができたら、ぜひご自分で床下探検、じゃなくて点検をしてみてください。
基本は匍匐前進です(^^;)
785: 匿名さん 
[2007-10-21 23:20:00]
社内の内部事情に詳しい人がいるのはなぜだ?777 782 784
根太レス仕様の床ってなに??床下構造って難しい言葉をよく知ってるね。本社の商品開発部ってなにするとこ?営業に聞かずに直接そこに聞くのか?保証範囲かどうかまでチェックしたのか?保証内容なんて完璧に覚えてない。さらに他のHMの断熱仕様まで詳しく覚えてね〜よ。床下収納庫のフタに断熱材なんてあるかどうかもしらないよ。俺が勉強不足なだけなのか。
786: 入居済み住民さん 
[2007-10-22 00:00:00]
785さん
大枚はたいて買う自分の家ですから、いろんなワザを駆使していろいろ調べましょうよ。
営業だって監督だって自分に都合のいいことしか言いません。
口癖は「大丈夫です」「問題ないです」。根拠がなくても。
その言葉だけ聞いて安心していたいなら、ここへは来ないことです。

本当に調べたいことがあれば、第三者の専門家に聞いたり、営業なんかスルーして本社の人に聞いたほうがいいですよ。

根太レス床なのは仕様書に書いてありますし、前にもここで話題になってます。
このスレと前のスレ(レス1000以上ありますけど)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12601/
は結構勉強になります。
787: 入居済み住民さん 
[2007-10-22 00:52:00]
床下収納庫の蓋に断熱材があることは、住んでみればわかります(^^)
788: 783の契約済みです 
[2007-10-22 07:42:00]
784さま、787さま、ありがとうございました。
ほっとしました〜〜〜〜。

この掲示板はずっと拝見しており、床下断熱や天井裏断熱を
非常に気にしていたのに、床下収納が頭からはずれており、
あせってしまいました。

「根太レス」についてですが、
こんな私でも、最初のXEVOの見学会で説明があったのを
覚えています。それまで私「ねぶと」って読んでいたのを
間違いだと気付いた瞬間でしたので。

今、その時のメモを見てみましたが、
「オリジナル根太レス工法」で、「大引の上に発泡ポリスチレン、
下にグラスウール」とメモしてました。
前にも、この掲示板に書いたような気がするのですが、
皆さんが「グラスウールを床下に貼り付けただけ」と
おっしゃっているので、私の勘違いなのか・・

今日、ダイワさんと話しができるので
聞いてみます。またアップします。
789: 周辺住民さん 
[2007-10-22 10:15:00]
何かこの掲示板って営業マンを軽視する傾向があるよね。
790: 契約済みさん 
[2007-10-22 11:22:00]
昨日、近くのダイワハウスの分譲内覧会に行ってきました。
建築中の物件を30分程見たんですが、こんなにも簡単に組み立てててしまうのかとあっけにとられてしまいました。坪70万もするのに〜〜!

切妻の屋根部分の作業を見たんですが、積み木を合わしてるように簡単にはめ込んでいました。軽量鉄骨もあんまり丈夫そうでもないです(見た目)。

少し不安ですね〜〜!
791: 契約済みさん 
[2007-10-22 11:29:00]
ダイワの営業マンは優秀ですよ。

まあ個人差があると思いますが。

会社としてもしっかりしてますし。

これで 安かったら言う事なしなんですが〜〜!
792: 入居済み住民さん 
[2007-10-22 12:32:00]
優秀な営業マンだって、XEVOは新商品なので
工法まですべて詳しく理解しているわけじゃないですよ。
トレビューなら販売経験が豊富で知識も多かったかもしれませんけど。
今のところXEVOについては商品を開発し、設計した人が
一番詳しいと思います。
793: 契約済みさん 
[2007-10-22 13:34:00]
791より
792さんへ

その通りです。

だからやはり営業マンは、ユーザーの身になって、親身に応対してくれる
スタッフがベストですよね!!

建物の工法とかは、もちろん大事ですが、どこのHMもそんなにそん色は
ないんじゃないかな?? 

あとは好き嫌い(営業マンを含め)になってきますね。

でも大きな買い物(一生に一度)ですからね!!
794: 入居済み住民さん 
[2007-10-22 13:45:00]
791さんへ
792より

今後も営業マンとの信頼関係が続くことを祈ります。
ウチの営業マンも優秀ですよ。別に嫌いじゃありません。
でもどこまでこだわるかは施主によります。
あとで、こんなはずじゃなかった!ってトラブルに見舞われないように
自分でいろいろ調べておくのは大切なことだと思います。
外壁をはじめ、大なり小なりいろいろなトラブルに遭遇している人が多いのも事実です。

おっしゃるとおり、一生に一度の大きな買い物ですから。
795: 契約済みさん 
[2007-10-22 16:49:00]
突然ですが、窓ガラスについてです。

標準では(地域によって違う?)防犯合わせ「高断熱」となると思いますが、
「遮熱ガラス」も選べると最近営業さんから聞いて知りました。
ちなみに「遮熱高断熱」もあります。

断熱も重要ですが、今年の夏は暑かったので、
一部の窓をそれに急遽ギリギリのタイミングで変更しました。

確か数千円の違いだったと思います。
ご参考まで。
796: ビギナーさん 
[2007-10-22 18:02:00]
795さん
そんなガラスがあるんですね。勉強になりました。
797: 契約済みさん 
[2007-10-22 18:21:00]
795さんへ
国語力がなくて恥ずかしいのですが、
シャ熱ガラスって読むのですか??

どれだけの効き目があるのでしょう??
わずかの差額(金額)なので採用してもいいかなと思いますが。
798: 購入検討中さん 
[2007-10-22 18:36:00]
先日、タマホーム購入した知り合いの家にお邪魔してきたんですが、
感じのいい住宅でした!。 坪単価が35万円だったそうです。

ダイワハウスで契約しようと考えてるんですが、思案してしまいます。
単純計算だと2倍の差がありますね!!(木造と鉄骨の違いがあるけど)

やっぱり価値観(自己満足)の違いかな??

うわさでは、九州では売れ行きが減っているらしいです(タマホーム)。

比較するHMの次元が違うんでしょうかね!!!
799: 795です 
[2007-10-22 18:42:00]
>797さん
はい。遮断のシャです。

実は建築直前だったので、よく調べないまま頼んでしまいました。

私の予測的な話しよりもこのあたりを参照頂いたほうが良いかと
思い、貼っておきます。
http://www.asahiglassplaza.net/wps/wcm/connect/gplib/PNaviPro/GL/GL010...

この過去の掲示板では、支店によってガラスメーカーも違うようですので
あくまでご参考にしてくださいませ。
800: 契約済みさん 
[2007-10-23 01:07:00]
営業の人に一言いいたい。大丈夫ですを安易につかうな!
普通施工主の入居希望日を第一に考えるものなのに、売り上げ
が到達してるからこの客は第四半期にまわしてなんてことやら
ないでほしかった。確認申請後回しにしてとっくに出てるはずの
ものが出てなくて、こればっかりはしかたありませんとかしらっ
と言います。
 どの商売も信頼って嘘やごまかしがない事だと思いませんか?
いかにも早くとりかかる風に地鎮祭だけ先にやって、ひどいです。
不動産や建築業界は腹黒くて大嫌いになりました。
 それと建具の確認はした方がいいです。勝手に変更になって
いました。コーディネーターがいいかげんなのかうちがなめられ
ているのか・・・
 今までいい関係だっただけに裏切られた思いで悲しいです。
せめてこういう理由で遅れますと相談ぐらいしてほしかった。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる