だれも新しいスレたてようとしないので、一には関心ないけど
ボランティアでたてました。
続きはこちらで
[スレ作成日時]2006-02-05 19:05:00
\専門家に相談できる/
一建設株式会社口コミ掲示板・評判
223:
匿名さん
[2006-05-20 11:41:00]
|
224:
匿名さん
[2006-05-20 12:00:00]
No.223さん、アフターサービスと不良建築を一緒にされていませんか?
一戸建てまで、話を広げなかっただけと感じます。本当はいっぱいあるのでは? (一さんのではありませんが、地盤の件で市役所に相談しても、 ”問題(家が傾く等”が出たら改善命令を出します”という事後対応の言葉だけでした。) 不良建築を生まないためには、顧客(=一般購入者)第一に考えてのアフターサービスが大事です。 アフターメンテは必ず発生します。 売る時には、”必ず一度相談されてから改築してください。”と言っています。 でも、相談しようにもその窓口が”素人の営業”では困ります。 購入しようと相談しても、”現況で。”、改造願いを出しても、 ”住んでみれば、あまり気にされる内容ではありませんよ” などなど。 こんなんで、どんなアフターが期待できるのでしょうか? |
225:
匿名さん
[2006-05-20 13:29:00]
じゃあ裁判おこせよ。
正しいなら勝利するよ。 |
226:
匿名さん
[2006-05-20 15:06:00]
無理。 集合住宅でもあのように大変。
勝手に倒産はするし、個人なら売った方が早い。 このようにならない為に、メーカに頼る個人の希望です。 でも、225さん(=223さん?)の意見は何? 素人は家買うなでしょうか? |
227:
匿名さん
[2006-05-20 20:49:00]
224さんへ
223番です おっしゃったとおり、人間が作っているもので100%は 無理です。当方も製造会社です。アフターメンテは必ず発生します。 だから非常に重要です。例え、欠陥住宅でもしっかり直せばいいと考えます。 しかし、一建設みたいな会社でアフターをできるだけ伸ばし、逃げ切って、 あるいは嫌がらせしてお客さんが諦め、アフターを頼めないようにする営業マンが 居るわけです。 本当に気を付けた方がよろしいかと思います。 |
228:
匿名さん
[2006-05-20 20:54:00]
225さんへ
裁判って大変なんですよ。ご存知でしょうか。 勝っても採算は合わないはずです。 勝利だけで裁判を起すのは金のある人か、権力のある人か、暇のある人でしょう。 われわれに対しては意味の無いことです。 だったら一建設の物件を売ってしまい、 新しく買った方がぜんぜん楽で得ですよ。 |
229:
匿名さん
[2006-05-20 23:50:00]
本当にアフターが悪いなら、ここや2ちゃん辺りで祭りになってるだろうね。
告発サイトの一つも有ってもおかしくない。 どうも、同業他社や退職社員の嫌がらせにしか読み取れない。 妙に詳しいわりに具体例が無かったり・・・ |
230:
匿名さん
[2006-05-21 00:13:00]
アフターが無いのではなく、アフターは有ります。
ただ、アフターを行う専門家(課)がいない事です。 何も無ければ、そのまま客の所に顔も出しません。 お友達は3ヵ月後に一度、1年目に一度位まで 顔ぐらい出してよ!と言ってました。 誠意が無いからその営業に、もう、会いたくないし、とも言ってました。 皆さん言ってますよね。 ”延ばし延ばしにして、うやむやにする” これです。 購入者は自分で修理するんですよね。 そうすると、 アフターの責任どころか、家の責任も逃れられるという算段です。 |
231:
匿名さん
[2006-05-21 02:04:00]
住んで2ケ月ですが、ぜんぜん問題無いですよ。うちの住宅は7棟あるんですが先日隣の家で障子の開け閉めがひっかかるとかで電話したら担当の現場監督がすぐ見に来たって言ってました。買う前にここ読んでたからそんなにいいかげんな会社なのかなと思ってたら、そんな事なかったです。建築中に購入したのでほとんど毎日現場を見てたけど、大工さんも家の中見せてくれて良い感じの人でしたよ。
|
232:
匿名さん
[2006-05-21 08:08:00]
粘着性で申し分かりません。 再度説明させてください。
一さんは、システムが貧弱だから、”人次第”と言ったところでしょうか。 この考え方からの脱却ができていません。 工数の読める話は対応します。(No.231さんの場合。) でも、工数の読めない物は延ばし延ばし。これがシステム・専門家(課)の無い欠点です。 ”アフターは損である”という考えが見え隠れしします。 業界の雄らしからぬ考え方です。この業界を変えれる力がある会社なのに、 何にも変わらない会社。購入検討して、見ていて、話していて感じる現実です。 アフターが貧弱だと、買った後のリフォームの夢も無くなります。 建売買う人は、大工さん等との繋がりが無い。 多分、ホームセンターさんとの繋がりになります。 相談相手がいない。 |
|
233:
匿名さん
[2006-05-21 09:46:00]
229へ 一の社員または関係者でしょう。あるいは雇われている?
退職した元社員であれば具体例は絶対あるよ。 同業他社であれば絶対に調べて出すよね。 だから一建設は駄目だと言っている。 自分の否をまったく認めない。 やっぱり皆さんに注意して頂くしかない。 アフター悪いのは事実だ。当方は元社員でもないし、同業他社でもない。 |
234:
匿名さん
[2006-05-21 09:57:00]
外国人だから、同業者だから、退職者だからと言って
何の為だね。現実にわれわれは困っているよ。 一建設のようなアフターはないと等しい。 |
235:
♠おじさん♤
[2006-05-21 10:34:00]
購入して3ヶ月です。
先週、不具合で電話しましたら、当日に来ていただきました。 対応が早いですよ。 |
236:
匿名さん
[2006-05-21 10:46:00]
だからある程度はじめが悪いって裁判所が判断したら
費用も戻ってくるって。 |
237:
匿名さん
[2006-05-21 11:10:00]
大事なのはシステムですよ!
自分は大丈夫だった的な物では困ります。 例えば、同じ派生の東栄さん、飯田さん、タクトさんなどは ちゃんとアフター課があったり、定期点検を実施しています。 一さんいは、この様なシステムがありません。 一さんは、自分の建築した家に関わりたくないとしか思えません。 システム変えて頂ければ、購入最有力会社になるのですが。 |
238:
匿名さん
[2006-05-21 19:42:00]
|
239:
匿名さん
[2006-05-21 20:20:00]
お前のような一建設の人間はここで弁護することは無いよ。
そういう時間があればもっと仕事をしてお客の信用を取り戻したら如何? |
240:
匿名さん
[2006-05-21 20:23:00]
どうするのはこちの勝手ではないか。司法を使うのか。
こういう形でするのか。 同じ裁判だろ。 このホームページを看ているお客様が裁判を下すよ。 |
241:
匿名さん
[2006-05-21 20:25:00]
No.238のような人がいるのがはじめ。
No.238さんが社員なら、不良を掴まされると大変そうね。 それ程の事はない物でも、裁判しないと駄目なんですかね? ”アフター=大変な不良”ではない。 自分でやるか、はじめがやるかだけ。 家が傾く等言っていない。どの理由ではじめの肩を持つのかな?購入者でもありえないハズです。 業界No.1と言っているなら、他の企業の目標にならなければね。 中古購入者なら、このシステムがあれば、安心して高値で買いますよ。 営業と喧嘩したくなかったら、また、N0.238の様な勘違いの人と会いたくなければ、 はじめの家は購入は諦めた方がベターの様ですね。 問題起きて、”俺は信用していたんだ!”では無意味です。 また、何にも知らない営業がクレーム受けても、その場では直せません。 来るだけ無意味。 これを良しとするか、大企業なら専門要員を置くのが正しいか、 裁判でしか解決できないのではなく、企業としての方向性を説明して下さいね。 (ちなみに、専門部署を作る話はある様ですよ! 皆さんの後押しもう一歩ね!) |
242:
匿名さん
[2006-05-21 20:53:00]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
1%も有れば大変なことになります。
全日本で今姉歯は一人しか居ません。
木村建設も一社しかありません。
ヒューザーも一社しかないじゃないですか。
当たったらその人としては100%ですよ。
一生一回ぐらいしかできない買い物でしょう。