九州地方のHM、工務店はオール電化にしろ!とよく言うが実際のとこ健康の安全面ではどうでしょう?
電磁調理器からの電磁波はなかなかに強烈みたいだし、電磁調理器の調理実演会では妊婦は
近づくなって言うし。
オール電化を一番後押ししている九○電力の関連会社の社員寮などは最近建て替えたにも
かかわらずガスを使用しているとか。
[スレ作成日時]2004-11-06 16:04:00
オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?
482:
匿名さん
[2005-02-27 23:25:00]
|
483:
匿名さん
[2005-02-27 23:26:00]
481さんは興奮しすぎです。
だれも、電気使うなとは行ってないですよ(笑 |
484:
匿名さん
[2005-02-27 23:39:00]
太陽光発電の装置は、アモルファスタイプ・シリコンタイプ(単結晶・多結晶)などありますけれど
、精密機械と言われる類のものではなく、結線するだけの比較的シンプルな装置だったと思います。 パネルはノーメンテで数十年いけるばず。 ただ、発電した電気を自宅で使用する場合は直流電流に変換しないといけないので変圧器を通しま すね。変圧器はノーメンテと言う訳にはいかないので、10年〜15年程度で数万円のメンテ費用が かかる可能性はありますね。 |
485:
匿名さん
[2005-02-27 23:45:00]
>>478さん
自家発電だと、やっぱり環境にいいですよね。 環境対策なんてあんまり出来るものじゃないけれど、うちも余裕があれば太陽光つけたいなって思います。 必要なワット数、確かに気になります。4人家族でどれくらい必要なんでしょう。 京都議定書も発行されたし、これからは環境に真面目に取り組むかなー。 |
486:
匿名
[2005-02-27 23:56:00]
ま〜どっちにしろ、環境にいい事は将来の為です。
限りある資源を大切にの精神で温暖化を防ぎましょう!でいいでしょうか。 それからソーラーですが、機械物ですから、メンテナンスフリーとはいかないでしょうね。 でも、10年〜ぐらいには、もっと効率のいい安いソーラーシステムが出来るかもしれませんね しかし、補助金カットは納得できません、政府は言ってることと、やってることが反対です ソーラー普及に補助金ストップは、いただけません。おかげで、半分、もしかしたら、 補助金0になるかも?申し込みした意味がないかも、先着順で締め切り、 今年の2月まで搭載された方はラッキーでしたね、もう少し早ければ、・・・・・・! |
487:
匿名さん
[2005-02-28 00:02:00]
光熱費をゼロにするには、4人家族で5〜6kWの太陽光システムが必要なんじゃないでしょうか。
でもまあ、住む方のライフスタイルや建物本体の気密性能によってかなり違ってくるようです。 太陽光で発電して電化住宅だと、たしかに「鬼に金棒」かも。 |
488:
匿名さん
[2005-02-28 00:05:00]
確かに、補助金カットはいただけない!
今年の2月までなんですか補助金? 今日2月28日なんですけど(涙・・・ |
489:
匿名さん
[2005-02-28 00:24:00]
|
490:
匿名さん
[2005-02-28 05:36:00]
太陽光発電+オール電化なら、胸を張って環境を語ることは出来ますね。
でも、ただのオール電化で環境を語っている人は間違ってますよ。 石油精製、発電、原子力問題のことを考えれば地球全体にとっては、ガスより 劣るみたいですから。 |
491:
匿名さん
[2005-02-28 06:48:00]
|
|
492:
匿名さん
[2005-02-28 07:08:00]
>>482
最近はガスより環境に良いエコキュートがあります。 ガスの方が環境に全て良いような言い方はやめましょう。 参考までに。 http://www.f-living.co.jp/special/backnumber/870.html |
493:
匿名さん
[2005-02-28 07:17:00]
>>491
また、電力会社にうまく乗せられたオール電化信者ですね。 「エコキュートは環境にやさしい」といいますがそれは、「あなたの周りのだけ」の環境改善。 「電力会社は、総トータルで環境にやさしい。」とは言わない。 「電気温水器に比べ環境にやさしい。」のは合っている。 「ガス給湯器よりエコキュートの方が『その場での』CO2排出は少ない。」のも合っている。 しかし、発掘から家庭での利用時点までの比較ではありません。 総トータルでは、エコキュートであろうがガス給湯器の方が環境にやさしいんですよ。 さらにエコジョーズにすればもっと環境によいですね。 地球全体の環境にとっては、 太陽光発電+オール電化>エコジョーズ>ガス給湯器>エコキュート>電気温水器 です。 |
494:
匿名さん
[2005-02-28 07:36:00]
493さん、補助金の出るエコキュートより環境に良いのでしたら、エコジョーズも補助金が出るのでしょうか?
教えて下さい。 |
495:
匿名さん
[2005-02-28 07:44:00]
|
496:
匿名さん
[2005-02-28 07:48:00]
>>493
火力発電は、CO2だけでなく硫黄酸化物を排出します。(ガスはゼロ。ガスはCとHで出来ています。) 窒素酸化物は、ガスの2倍以上排出します。 オール電化使う人が増えたら、それらの排出はもっと増えるでしょう。 放射性廃棄物ももっと増えます。 オール電化の「自分の周りだけ環境派」には困ったものです。 |
497:
匿名さん
[2005-02-28 07:52:00]
>>494
煽り失敗ですね(爆 |
498:
匿名さん
[2005-02-28 08:22:00]
エコジョーズは、ガス代も安いと聞きました。
あまりこちらでは普及してなくまだ使われてる方もいません。 どのぐらい安くなるのか知りたいのですが、使われてる方教えて下さい。 497さん、どういう意味でしょうか?? |
499:
匿名!
[2005-02-28 10:39:00]
京都議定書、あんなこと言って達成可能なのでしょうか、国民がちびちびやっても無理です
中国、アメリカが不参加では意味ないじゃん!!ODA回廻す金あったら補助金出せって 思います、太陽光発電にしろ、半額補助ぐらいやれば、普及します。 そしたら、コストも安くなり、価格も手ごろになるのでは?地球環境のどうのこうの言ってますけど。 はたして、私もそうですが、そんな余裕言ってる場合じゃありません、生活するので手いっぱいです 生活に余裕がある人が環境問題・・・んちく言えます。具体的に前記の方、どう 自分で 対策、実行されてるのでしょうか?言ってるだけかな・オール電化ですでにやってる人の方が よっぽど、現実的と思うのですが・・・・・! |
500:
匿名さん
[2005-02-28 10:48:00]
|
501:
匿名さん
[2005-02-28 10:49:00]
住む家決めるのに、「地球環境」という言葉は、ありませんでした。
「住環境」くらいですかなあ、頭にあったのは。 |
502:
匿名さん
[2005-02-28 11:01:00]
|
503:
匿名さん
[2005-02-28 11:19:00]
まったく、好きで選んだ家に、「信者」とまで言われるとは思わなかったよ。
|
504:
匿名さん
[2005-02-28 11:36:00]
政府は燃料電池などに、補助金をガンガン出して、普及を早めるべきでしょう
|
505:
とくめい
[2005-02-28 15:04:00]
首相の車も水素で走るらしいですね、ハイブリッド車も購入したそうですが、
公用車にいくら金を積んでエコカーって言っても、民間の私たちには、補助金出さないんだから ナンセンスです。企業に融資、補助しても、どうでしょう普及はかなり先になりそうですね。 私には、半世紀先の話のような気がします。燃料電池とか?電気代、ガス代、安くなれば 何でもいい気がします、「オール電化」「オールガス」「オール石油」? 大半の家庭でしたら、環境より、今の生活コストのほうが関心ありでしょう。 |
506:
匿名さん
[2005-02-28 15:49:00]
505さんの言うとおり、新築する際環境は頭に入ってませんでしたよ。
そんな人結構いるのでは? オール電化は他にも理由あるけど、電気代がお得なのもガスを選ばずオール電化にした理由の一つ。 一つ後悔なのがエコキュートが家が建った後に出てきたこと。 エコキュートだったらもっと電気代削減できたのに! 環境より、頭の中はその事がほとんど。 正直、今の生活が大事ですから。 |
507:
教えてください
[2005-02-28 17:59:00]
オール電化orガス電気併用にするか迷ってます。
電磁波の危険性とか、IHの料理のおいしい/おいしくない問題等は おいておいて、コストに関して教えてください。 オール電化にするとランニングコストが安いと言われてますが、 初期コストを考えると元がとれるとは思いにくいのですが、 TOTALで考えるとどちらの方がコストは安く済みますか? よろしくお願いします。 |
508:
匿名さん
[2005-02-28 18:09:00]
今の時点で、比較するのって難しいんですよね。
例えば、エアコン。 5年前には、年間4万円の電気代だったエアコンを買い替え、年間1.5万円に減少。 冷蔵庫だって、5年前は年間2万円だった冷蔵庫が年間4千円に減少。 電化製品の進化は想像以上に早いです。 エコキュートも5年くらいで元が取れるかと思いきや、 3年後にはそんなものより、すごい世の中になっているかも しれません。ひょっとして、ガスコージェネが主流になっているかもしれない。 エコキュートも20万円を切っているかもしれない。 だから、先のわからないコスト計算より、自分の生活にどちらが合っているか を考えて選ぶ方がいいよ。それのほうが、後悔が少ないから。 |
509:
匿名さん
[2005-02-28 21:43:00]
エコキューとは環境にいい!だからオール電化はいい!
と言っていた方がたくさんいましたが エコキュートが大して環境によくないとわかったとたん 家を建てるときは環境のことなんて考えていないと開き直る。 人間都合のいい生き物ですね。 |
510:
匿名さん
[2005-02-28 22:30:00]
>>506
5年後には、コージェネが30万円・太陽光発電が50万円で 電気なんて買わない生活が当たり前になっているかもね。 昔って、ビデオデッキが10万・20万してたな〜。 いまじゃあ、1万・2万ですが。。。 |
511:
匿名
[2005-02-28 22:37:00]
>>507
うちはオール電化で、以前住んでたアパート(ガス兼用)より家が倍以上広くなったけど電気代は5000円〜6000円ぐらい安くなりました。 一応深夜に食洗器をタイマーセットしたり朝8時までに掃除・洗濯を済ませたりなど電気代が安い時間に済ますようにしています。 ちなみにエコキュートではないです。エコキュートで補助金が貰えるのならもっと安く買えて電気代も安いのではないかな?と思いますが、 使った事がないので何とも言えません。 価格にもよると思いますが、我が家は元が取れそうです。 |
512:
匿名さん
[2005-02-28 22:45:00]
>>507
新築前に使っていたガスがプロパンか都市ガスかによって話は変わってきます。 新築後がプロパン地区ならオール電化を考える余地がありますが 都市ガス地区ならあまり余地はありません。 元が取れるか取れないかを考えなくてはならない程度のものなんですよね、オール電化は。 |
513:
匿名さん
[2005-02-28 22:50:00]
>元が取れるか取れないかを考えなくてはならない程度のものなんですよね、オール電化は。
まさにその通りです。 それに先々のことを考えるとオール電化のメリットて何かわからないですね。 |
514:
匿名さん
[2005-03-01 00:04:00]
初めてここの掲示板拝見しました。
「家」「住宅」に関する掲示板で、「オール電化はどうなのよ?」というテーマのはずが 地球環境を語る壮大なテーマになっていて びっくりです。 私も現在 家を建てることを検討中でいろいろと住宅について勉強しているところです。 で、オール電化についても、ガスについても なんの偏見もない立場というところを明記したところで・・・ ここいらで、テーマに即した議論、情報を提供しする場に戻していただけないでしょうか? オール電化を使ってみて良かった点、悪かった点 ガスの方が良いと思われる点、などです。 別に仕切るつもりは無いのですが、オール電化の悪い点(悪いと思われる点)は 実際に使った人からの意見をお聞きしたいと思います。 まさか、オール電化を後悔している人が皆無とは思えませんので・・・・・ オール電化について実際に使用している人からデメリットが聞こえてこない場合は 逆に不安になってしまいます。 世の中、全ての技術には利点、欠点が共存しているはずですから。 |
515:
匿名さん
[2005-03-01 00:09:00]
|
516:
514
[2005-03-01 00:20:00]
結構がんばって読んだんですけどねー。
で、どうやら使ってない人からの攻撃vs使ってる人の防御 って構図だったので もう少し頭を整理したいなあって思ったんですよ。 それに過去レスって、 あやふやな化学的根拠(単位が間違っていたり、実験方法に公正さが欠けていたり)が 多いじゃないですか。 別に、調べれば分かる知識が知りたい訳じゃなくて 実際に使っている人の意見が知りたいんですよね。これってこういう掲示板の存在意義でしょ? |
517:
匿名さん
[2005-03-01 00:29:00]
まぁ、あのまとまりのないレスでは確かに頑張らなきゃ読めないし整理も不能かも(笑)
私も実際に使った意見を書いたけど、何故か使ってない方からの攻撃がすごかった。 まとめて言えば>>448さんの意見と一緒。同意。 これ以上は書けません。攻撃されるのもイヤだしね。ごめんなさい。 |
518:
匿名さん
[2005-03-01 00:31:00]
>>新築前に使っていたガスがプロパンか都市ガスかによって話は変わってきます。
よく分かりません。新築前に使っていたガス種類が、どうして新築後のランニングコストに違い をもたらすのですか? |
519:
匿名さん
[2005-03-01 00:46:00]
実際に使っている人の意見、結構書き込んでありませんでしたか?
私の感想も517さんと同じです。 |
520:
匿名さん
[2005-03-01 01:12:00]
|
521:
匿名さん
[2005-03-01 01:21:00]
>>516
>別に、調べれば分かる知識が知りたい訳じゃなくて >実際に使っている人の意見が知りたいんですよね。 実際に使っている人の意見聞いたって オール電化にして後悔してませんよ、快適ですよ、環境にもいいですよ 光熱費下がりましたよ、料理もおいしいですよ、くらいしかないと思いますよ。 使っている人の意見を聞くだけだったら、電力会社のサイトを見れば同じような情報が得られます。 |
522:
匿名さん
[2005-03-01 01:25:00]
実際に使っている人の評判は良いということですね?
納得しました。 |
523:
匿名さん
[2005-03-01 01:30:00]
電磁波の危険性の疑問が払拭されないうちは抵抗あります。
特にうちはこれから子どもがほしいので。 |
524:
匿名さん
[2005-03-01 02:39:00]
>>522
そんなに簡単に納得できちゃうんだ? |
525:
匿名さん
[2005-03-01 02:42:00]
|
526:
匿名さん
[2005-03-01 06:56:00]
結局さぁ、使っている人はいいと思うしかないんだよね。
自分で選んだものだから。 それよりか、IHとガスの食べ比べ実演会にいったり、 雑誌などの比較記事を見たほうが良いよ。 |
527:
匿名さん
[2005-03-01 06:59:00]
http://www2u.biglobe.ne.jp/~g-a/zairyou/TukauZairyo/honki24-128Ih.html
IHの利点 利点欠点 ・ 火を使わない安心安全! ・ 見た目が・・・美しい! ・ 掃除は・・・きわめてやりやすい! ・ 内装制限を受けない ・ 部屋にCO2が出ない(部屋の酸素を使わない) ・ 湯は早く沸く ・ トロ火が得意 ・ 天ぷら料理は汚れにくい ・ 夏の調理が・・・暑くない!(火を使わないので) 欠点 ・ 鍋を選ぶ(鍋の材質) ・ 湯沸し以外は、火力が弱い(炒め物、パリッとした食感がない) ・ アオリ料理ができない ・ 高さのある食品(ハンバーグ・ステーキ・餃子など)は食感が落ちる ・ 煮汁に対流がおきにくい。味の滲み込み方に違和感 ・ 調理の湯気、油煙に上昇気流が起きず、拡散しやすい (専用のIHコンロ用フードで対応します) ・ ロースター(魚焼き)立上り温度が低い。ベタッとした食感。 ・ 心臓ペースメーカーへの影響を否定できない ・ テレビ、ラジオを3m以上離す 利点だと思えないもの ・ 天ぷら油一定温度・・・IH・ガスとも同機能あり ・ 自動炊飯器機能・・・・・ 同上 ・ 自動湯沸し機能・・・・・ 同上 ・ 環境負荷が少ない・・・製造エネルギーを含めるとそうは言えない ・ 天ぷら火災・・・・・・・・・IH・ガスとも油の発火点は370度で発火 ・ 同上防止機能・・・・・・・IH・ガスとも同機能あり ・ タイマー機能・・・・・・・・ 同上 ・ ガラストップTYPE・・・・ 同上 ・ 熱効率・・・・・・・・・・・・ガスコンロには改良ガスバーナーが発売された |
528:
匿名さん
[2005-03-01 06:59:00]
|
529:
匿名さん
[2005-03-01 07:03:00]
|
530:
匿名さん
[2005-03-01 07:36:00]
新築検討中です。
いろいろ検討しました。IHとガスの比較会にも行きました。 ここの掲示板も最初から、読みました。 IH・ガスコンロについて ・個人の好みでしょう。 ・掃除がしやすいIH(ただし、ガラストップのガスコンロもそこそこ 掃除はしやすかった。しかし、ゴトクがある分ちょっと不利) ・味はやっぱガスにはかないません。 >>527のまとめは偏りなく大変参考になりました。 ガス給湯・エコキュート ・光熱費では断然、エコキュート。ガスは高い ・エコキュートは少ないとはいえ、湯切れの心配あり。 ・タンク内の汚れも心配。 床暖房は、 ・電気式は、電気代が高い。 ・温水式は、広い面積で使える。 ・温水式は、ガスも電気(ヒートポンプ)もある。 浴室暖房乾燥機 ・ガスは乾燥が圧倒的に早いようです。 ・電気にはメリットが感じられなかった。 勝手な結論ですが、 快適な生活を送るにはガス。 DINKS等で料理をあまりしないとか夜しか家に居ないならオール電化。 と思いました。 自分でいろいろ試してみるのが一番良いですよ。特に調理器具に関しては。 |
531:
507です。
[2005-03-01 10:48:00]
回答いただいた方、ありがとうございました。
>電気代は5000円〜6000円と教えていただいた方いらっしゃいましたが、 それでは(我が家の場合)なかなか元はとりずらいのかなと正直考えています。 聞いた所によると、 ・2.4kのパネルを設置すると+250万位追加料金がかかる。 ・ガス設備を電気設備にすることで+120万位料金がかかる。 つまり、オール電化にすることで 250+120=370万UP メンテ50万/7年(!?) 逆に 5000(電気代減少分)+6000(都市ガス代)=11000円/月Down つまり、年13.2万Down 370/13.2=28年 ただし、メンテナンス料含まず。。 つまり、30年以上つかえないと元をとるのは厳しいということですね、多分。 悩ましいなあ。。 P.S 電気上手って、朝の7:00までではなかったのでしょうか? 別のプランですか?>>511さん |
あなたが、電気温水器でお湯を沸かせば
石油を燃やす⇒送電線でロスしながら配電⇒再び電気で湯を沸かす
という悪循環が発生します。
ガスなら、
ガスを燃やして湯を沸かす。
熱効率は、断然良いです。CO2の排出もガスのほうが環境にとっていいのです。
あなたのその無駄な再熱化をやめることが環境にいいのです。
分かりましたか?