住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-05-03 00:21:00
 削除依頼 投稿する

九州地方のHM、工務店はオール電化にしろ!とよく言うが実際のとこ健康の安全面ではどうでしょう?
電磁調理器からの電磁波はなかなかに強烈みたいだし、電磁調理器の調理実演会では妊婦は
近づくなって言うし。
オール電化を一番後押ししている九○電力の関連会社の社員寮などは最近建て替えたにも
かかわらずガスを使用しているとか。

[スレ作成日時]2004-11-06 16:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?

422: ガビーン 
[2005-02-26 00:38:00]
>>416
うちはIHだけど、料理美味しく食べてます。
魚もIHでコンガリ美味しく焼いて食べてます。
近所の友達も旦那も、美味しいって食べてくれます。(←社交辞令!?(笑))

ってことは、普通の人じゃないって事??
423: 匿名さん 
[2005-02-26 00:38:00]
>>404
せっかくの貴重な情報に「ネタ」とかかくのは失礼なんじゃないかなぁ。
そういうこと書くから電気派は必死だって言われちゃうんだよぉ!
424: 匿名さん 
[2005-02-26 00:43:00]
>>420
>エコキュートのお湯は、非常時には飲料水になるって上の方に書いてあったけど、
>どっちもそれなりに汚れるんなら、やっぱり電気の方がいいって事になるのかな?
エコキュートとなにを比較しているんですか?
ガス給湯器ですか?ガス給湯器はお湯をタンクにはためないよ。
425: 匿名さん 
[2005-02-26 00:44:00]
私はネタとは思いませんでしたが、ガス屋さんが電気派に対抗して必死に頑張って書いたのかと思いました。
違うの??
426: 匿名さん 
[2005-02-26 00:46:00]
>>422
416さんは
>なんとなく食べているとわかりませんが、並べて食べると全然違いますよ。
って言ってますよ。
並べて食べてみれば気づくのでは?
なんとなく食べていてはわからないっ言ってますよ。
427: 匿名さん 
[2005-02-26 00:48:00]
>>425
何でもかんでもそうやって勘ぐる人がいたら書き込むの怖くなっちゃうよ。
428: 匿名さん 
[2005-02-26 00:50:00]
>>424
エコキュートというか、電気温水器の汚れとガス給湯器の汚れ度。
どちらも中が汚れるんなら(418さん参照)、復旧が早い電気の方がやっぱりいいのかな?と思って。

429: 匿名さん 
[2005-02-26 01:00:00]
>>428
えぇと、
>エコキュートのお湯は、非常時には飲料水になるって上の方に書いてあったけど、
>どっちもそれなりに汚れるんなら、やっぱり電気の方がいいって事になるのかな?
と、おっしゃっていますよね?
では、どちらもかなり汚れるとして、
非常時の飲料水にもなりますといっているエコキュートってどう思われます?
430: 匿名さん 
[2005-02-26 01:16:00]
>429
100%絶対汚れてるって確証アリでいうなら、うちは飲料水には使わないな。
でも非常時にお風呂や足を洗ったりと、飲み水以外に使ったりするなら、やっぱり復旧が早い方がいいんじゃないかな?とは思うかな。

まぁ、この件は汚れないって意見もあるから(408と409)、もしそうならエコキュートはいいのでは?
補助金制度もあって元もすぐ取れるらしいし、CO2の排出量が少ないから環境にいいって聞いたし。
431: 匿名さん 
[2005-02-26 01:22:00]
>>430
もととるのに10年かかるって言われたんですが、実際はどれくらいなんですか?
432: 匿名さん 
[2005-02-26 01:24:00]
エコウィルはどうですか?
433: 匿名さん 
[2005-02-26 01:28:00]
非常時のときの利便性は、なかなか実感わきづらいけれど、備えあれば憂いなしってトコですね
434: 匿名さん 
[2005-02-26 11:22:00]
>>430
>CO2の排出量が少ないから環境にいいって聞いたし。

ひどい話だね。火力発電所では、CO2を大量に排出。
原子力発電所では、放射能汚染物質を作りまくって環境にやさしいですか。
まったく、中途半端な環境意識なんて持たない方がいいよ。
435: 匿名さん 
[2005-02-26 11:37:00]
>>434
環境にいいから選ぶ、みたいな建前の理由を述べる人が多くて困りますね。
環境のために選ぶ人なんているわけないのに。
436: 匿名さん 
[2005-02-26 11:41:00]
平成11年におきたJCOの原発臨界事故、皆さん覚えてますか?
近くに住んでいたものですが、あのときは怖くてしばらく外に出られませんでした。
いまだに放射能におびえて暮らす日々です。
近くに原発がない人は気楽でいいですね。
437: 匿名さん 
[2005-02-26 11:45:00]
本当に、環境意識があるなら太陽光発電+燃料電池が
今考えられる最良の選択でしょう。
438: 匿名さん 
[2005-02-26 11:49:00]
環境意識。
ないよりあったほうがいい。
程度の差はあって当然。
どの程度の重きを置いてるかって、自分でもよくわかりませんけど。
439: 匿名さん 
[2005-02-26 11:49:00]
430さんを責めるのは、可愛そうですね。
オール電化を選んだ人ってほとんどが、営業員に騙された人なんだから。
旧式のガス製品との比較、環境問題、安全性など。。。

自分のしっかりした選択ができる人ならオール電化を選んでいません。
440: 匿名さん 
[2005-02-26 11:58:00]
会社の保養所がオール電化で、実際使用してみて、悪くない!と思いました。
営業マンが何を言うまでもなく、オール電化を選びました。
自分で選択したよ。
人はそれぞれでしょ?
441: 匿名さん 
[2005-02-26 12:00:00]
保養所のオール電化って具体的には?
IH、電気温水器、電気浴室乾燥機、電気床暖房を試したの?
442: 匿名さん 
[2005-02-26 12:04:00]
普通の人なら、とか
自分のしっかりした選択ができる人なら、とか
自分の考えと違う考え方を容認できない人が多いね。
443: 匿名さん 
[2005-02-26 12:06:00]
電気温水器を試すとは具体的にはどういう事でしょうか?
お風呂には入ったけど。
IHはとても気に入ったし、全然不便を感じなかったし、どうしてそんな事を聞くの?
444: 匿名さん 
[2005-02-26 12:06:00]
俺も、440さんの回答が早く聞きたいな〜。
445: 匿名さん 
[2005-02-26 12:08:00]
また、「IH=オール電化」君か。。。
446: 匿名さん 
[2005-02-26 12:11:00]
ガスの家買って、わざわざIH置くこともないでしょう。
初めからオール電化でいいです。
447: 匿名さん 
[2005-02-26 12:13:00]
>>434
エコキュートは冷媒にフロンなどを使用せず、自然冷媒のCo2を利用しています。
また、消費電力あたりの加熱・冷却能力の効率が高いから給湯エネルギー消費量も削減。
そのため、燃焼系給湯器に比べてCo2の排出量を大幅に削減できます。

エコキュートの補助金が国からでるのは、なぜだか分りますか?
環境にいいからですよ。
国をあげて推進したい商品なんです。
そんなことも知らないで430さんを責めてどうするの?
434さん、知らないのにいい加減な事言わない方がいいですよ。恥ずかしいです。

http://www.den.ne.jp/aboutecocute.html
こちらを見てもっと勉強した方がいいですよ。
448: 匿名さん 
[2005-02-26 12:17:00]
オール電化いいですよ。
私もオール電化ですが普通に快適に過ごせてますよ。
不便で困るってな事もないし。
家族6人で使って、電気温水器が湯切れした事も一回もない。
困った事?そんなん一生懸命探しても、別に無いんですが・・。
449: 匿名さん 
[2005-02-26 12:22:00]
>>447
本当に補助金が出ている理由が環境にいいからだと信じているのですか?
政府の建前の理由を本当に信じているとは…。
あなたこそ少し勉強したら?
調べればすぐわかるはず。
450: 匿名さん 
[2005-02-26 12:23:00]
447さん、あなたこそしっかり読みなさい。
エコキュートのしくみさえも分かってないように感じられます。
451: 匿名さん 
[2005-02-26 12:27:00]
高いお金出してオール電化を選択した人が、
オール電化はやめた方がいいなんて意見を見たら
ムキになるのは当たり前!
そして自分は正しいんだと自分自身を納得させたくなる。
このスレ見てたらひしひしとそれが伝わってきました。
452: 匿名さん 
[2005-02-26 12:30:00]
>>447
まじめに見てみたら電気屋サイトじゃないですか。
こういうところに参考サイトを載せるのなら
ガス屋でも電気屋でもない第三者のサイト載せたほうが説得力ありますよ。
447さんはこれ見てだまされちゃったの?
453: 匿名さん 
[2005-02-26 12:30:00]
別にオプションでもなんでもなくて、新築した際ついてたんで高いって認識はあまり無いのですが。
全くムキにもなってもないですよ。
ただ、自分的に不便にも思わないし快適に過ごせてるって思うからレスしただけですし。
454: 匿名さん 
[2005-02-26 12:34:00]
>>453
ムキになってるとか何とかって書かれてもスルーしなよ。
まじめに答えてるからムキになってるっていわれちゃうんだよ。
455: 匿名さん 
[2005-02-26 12:36:00]
>>454
なるほど。
何も思わずレスしたけど、そう言われりゃそうですね〜。
456: 匿名さん 
[2005-02-26 12:36:00]
>>453
うちのHMもサービスで最初からついてました。
でも結局、オール電化にするのが嫌で、サービス相当額分値引きしてもらいました。
HMもお金もらえるから必死にすすめてくるんですよね。
457: 匿名さん 
[2005-02-26 13:07:00]
>451
高いお金出して買う家が、ガスでもオール電化でも、「好きで」選んでいます。
「好き」と「正しい」はまた違うと思うのですが。
458: 匿名さん 
[2005-02-26 13:20:00]
448さんに一票!
ガス派のかたも、困ったことなんかないんでしょうけど、好みにケチをつけてるみたいだよ。
459: 匿名さん 
[2005-02-26 21:53:00]
ややIH派です。先日母にIHをプレゼントしました。
なのに、IHだとおいしくない気がする、といわれてしまいました。
味おんちの母だけにこの発言はショックでした…。
みなさんはおいしいって言ってますよね?
ガスと変わらないって言ってますよね?
なのになんでうちの母はそんなこといったんだろう…。
正直、ちょっぴり実家を実験台にしたところがあります。
身近な人に言われて戸惑っています。
このままIHにしたら後悔するかなぁ。
光熱費は確かに月1000円くらい安くなったみたいです。
あと、掃除が楽になったと言っていました。確かに台所がきれいになったような気がします。
460: 匿名さん 
[2005-02-26 21:56:00]
>>458
このスレ見てると電気派の人もよくガス派にケチつけてますよね(笑)
ケチつけるとか、必死だとか、そういう話になると
どっちもどっちだと思いますよ。
461: 匿名さん 
[2005-02-26 22:13:00]
>>459
素朴な疑問なんですが、元々味おんちならその発言もどうなんだろう・・って気もするんですが。
462: 匿名さん 
[2005-02-26 22:22:00]
>>461
そうなんですよ!
うちの母は、食べ物に対して「まずい」と言ったことのない人なんです。
そんな母がおいしくないって言うんです。
だから余計ショックで…。プレゼント、高かったのに!
何でだと思います?よほど違うんでしょうか。
自分も近々買う予定なので迷ってます。
463: 461です。 
[2005-02-26 22:43:00]
>>462
そうなんですか〜。
それはなんだか心配にもなりますよね。
私も一応IH使ってるんですが普通に料理して自分の料理を美味しいっていうのも変ですが、味はガスと変わりない料理を作って食べてますしね。
お母さんが、まだ火力の強いIHの調節に慣れてないって事はないですか?
煮込む時間とかも火力が強い分、慣れるまではIHの調節は多少難しいと思いますが・・。
464: 匿名さん 
[2005-02-26 22:52:00]
>煮込む時間とかも火力が強い

火力が強かろうが、対流が弱いんだから火力調整以前に
うまいものが作れないのは当然でしょう。
465: 匿名さん 
[2005-02-26 22:53:00]
>>448さん
私もオール電化住宅に住んでいますが、全く同意です。
別になんにも困らない生活してます。

>>462さん
お母さん、IHに早く慣れるといいですね。私も母にIHをプレゼントしましたが喜んでますよ。
近所のおばさん連中にも評判がよくて、自分自身も嬉しいですね。
466: 匿名さん 
[2005-02-26 22:59:00]
>>462
素朴な疑問なんですが、そのIHであなたがあなたの味付けで料理を作って食べれば良いのでは?
もし遠くて行けないのなら近所の友人知人のお宅にIHはありませんか?あればそこを一度拝借されては?
もしそれも無理なら電気屋ガス屋などでIHコンロとガスコンロで実際に作って比較検討させてくれるとこもありますよ。
一度ご自身で同じ料理を同じ味付けで作って比較される事をお勧めします。後悔しないためにも。

467: 匿名さん 
[2005-02-26 23:04:00]
>>463
それが、逆に、火力が弱いというのです。
ナショナルのひとつ型が古いタイプ(といっても2004年製)なのですが、二口コンロで最高2KWのものなんです。
今のIHはナショナルだと2.6KW、強いのだと3KWはありますよね。
ガスよりお湯が沸くのが早い、といっているのは3KWで比較したときのことなんですよね。
うちのは2KWだから、ガスの方がお湯が沸くのが早くてよかったって言うんです。
型が古いから仕方ないんだよって説明しても年寄りだからあんまりわからないみたいで…。
操作性は型落ちのせいか、シンプルで、年寄りでも扱いやすいみたいです。
あと、魚がおいしくないっていうんです。
日立のIHは魚がおいしく、ナショナルのIHはいまいちって聞いたんですが、本当なのかもしれません。
母もぼけてきたので実家が火事になるのがこわくてIHをプレゼントしました。
工事代がべらぼうに高かったです。
一番安いところを探して交渉しましたが、12万とられました。
IHにするなら新築時に限りますね。なんせIH本体より高いんですから。
とりあえず火事になるよりはよしとしますか。
ちなみにうちはキッチンカフェにする予定なので、買うとしたら三菱か東芝にするつもりです。
オール電化スレなのにIHの話だけですみません。
468: 463です。 
[2005-02-26 23:08:00]
465さんも、お母さんにIHですか〜。
いいですね。うらやましいです。
私も実家には祖母と母親だけが住んでいてガスを使ってるので、いつかIHをプレゼントしたいと思ってます。
でもちょっと値段がいいので、すぐってわけにはいかないのが残念な所です。
でも、頑張って私もいつかプレゼントしたいですね。

469: 匿名さん 
[2005-02-26 23:09:00]
>>466
そうですね。実家は近所なので今度作ってみます。
いつも子供が大暴れでそれどころじゃなかったので考えもしませんでした。
でも、型落ちのIHだからなぁ…。電力会社に行って試してみようかな。
470: 463です。 
[2005-02-26 23:32:00]
>>467
私が使ってるのは、ナショナルの3KWが付いてる三口コンロのIHです。
3KWのところで、お茶を沸かすようになっています。
あと2.0KWと1.2KWが付いていますが、お湯を沸かすのはやっぱり3KW。
3KWだと「もう沸いたの?」っていうぐらい早いです。

少し古い型だと、2KWになるんですね。
それだと、確かに火力は弱いかもしれませんね。
2KWの方は煮込み料理によく使うのと、揚げ物専用でもあります。
私も2KWでも料理してますし、慣れてくると料理も普通に美味しく作れると思います。

あと、すみませんが魚の方は使ってないのでコメントできません。
家が築1.5年で、なんだか勿体なくって使えなくて未だIHで魚焼いてないです(笑)
魚は専用の魚焼き器で焼いてます。
使ってる魚焼き器と同じ電気だし、美味しく出来るとは思いますがどうなんでしょう。
471: 463です。 
[2005-02-26 23:42:00]
試されるのでしたら、3KWが付いてるIHを使って試してみて下さい。
おそらく電力会社には新しいのがあると思いますから、3KWで試す事ができるかと思います。
2KWと3KWでは料理の火力も作る効率も全然違います。
472: 匿名 
[2005-02-27 00:19:00]
実家では2件目の家に電気温水器を導入したのですが、人寄せが多くそのたびにお湯切れし
てしまうので(容量が少なかったせいではありませんよ)、ガスに変更しました。
3件目は電気、ガス、灯油(給湯)を利用する家を建てました。
なお、パーマ屋さんなどお湯を多く使用するところは灯油が主と聞いております。
我が家を新築するに当たり、ミーハーな私はオール電化住宅を目指したのですが、営業マン
がそんな必要ないですよ、と言ったので、それを鵜呑みにして、やはり電気、ガス、灯油の
三種類利用しています。
ちなみに、オール電化住宅を建てるならば、太陽光発電もいっしょに導入しないと光熱費が
高いと聞きましたが、オール電化住宅の方々は導入したのでしょうか?

473: 匿名さん 
[2005-02-27 00:32:00]
太陽光が一緒じゃないと光熱費が高いってことはないと思いますよ。
一緒じゃなくても光熱費のメリットがあります。
ただ、セットでつけると相乗効果がありますね。
474: 匿名さん 
[2005-02-27 00:42:00]
463さん、コンロが使えない気持ち、よ〜くわかります。
先ほども書きましたが、IHは東芝か三菱にするつもりです。
東芝のいいところは魚のコンロのロースター全体が全部取り外せて食洗機で丸ごと洗えるところです!
たしか、最新のガスコンロでもこの機能はなかったはずです。(もしあったらどなたかレスお願いします)
そして、三菱のいいところはコンロがすっごく広いんです。
これもガスコンロのものより大きめにできていたと思います。
それと、三菱のは魚を焼いたときの煙やにおいがカットされるので対面キッチンにはいいみたいです。
まぁ、まだIHにするとは決めてはいませんが…。
ちなみにエコキュートは導入しない予定なので,その時点でオール電化ではありませんね。
475: 匿名さん 
[2005-02-27 00:43:00]
>>467さん
>オール電化スレなのにIHの話だけですみません。

いえいえ、オール電化の話をするのにIHは当然の話題ですよ。
気にしなくていいんじゃないかな。
476: 463です。 
[2005-02-27 07:41:00]
>>474
魚のコンロの部分が全部外せて洗機で丸ごと洗えるんですか!?
そのようなのがいい商品が出たんですね。
うちもそんな便利で汚れが落とせるのがあれば、それが良かったですね〜。
IHがビルトインだと簡単に捨てれないという点で、私は汚れが気になって。
以前のガスコンロの時はあっさり捨てられて取り替えも簡単だったけど、今は高価な分だけそうはいかないですものね^^;

もしIHにするのでしたら、3KWが一口付いてるのがいいですよ。
料理するのに、火力が弱い等のイライラは無く作る効率もいいですから。

ところで話は変わりますが、太陽光発電は10年ぐらいで精密機械なので壊れる可能性もあり修理が必要になるかもと聞きました。
現在オール電化にして電気代はかなりお得にはなってますが、これに将来太陽光発電を付けたとして
修理なども考えて本当に元は取れるのか気になる所です。
また、瓦も丈夫な物に変更しなければならないなども聞いた事がありますが実際どうなんでしょう?
友達の所が訪問販売でワット数が低い商品を高価で買ってしまい全く元が取れてません。
ワット数にもよると思いますが、実際使われてる方がいたら教えて下さい。
477: 匿名さん 
[2005-02-27 09:47:00]
IHが良い≠オール電化は良い
IHが悪い=オール電化は悪い

になりますので。
勘違いしないようにネ。
478: 匿名 
[2005-02-27 22:01:00]
太陽光のメンテ、なんだかんだいっても、10年経たなきゃわかりませんよ。
普通車の新車買ったと思って私は太陽光に投資しました。高いとは思いません。
車、10年も乗りますか?普通買い換えるでしょう、おかげで15年も同じ車で走ってます
それなりのメンテも必要です、太陽光も「発電」も同じでは?オール電化で
鬼に金棒です。使った人しか解りません、憶測ではなんとでも言えます。
ガスの人はガスでもいいじゃないですか、人生いろいろ、選ぶのも、いろいろ、
将来を考えたら、環境にいいオール電化がちょっといいかな?
それから、瓦は現行でOKですよ。でも新築時が見た目、耐久の面でも長持ちします。
479: 476です。 
[2005-02-27 22:17:00]
>>478
やっぱり精密機械ですし、メンテナンスはそれなりに必要ですよね。
実際使った方にしかよさは分からないもの・・確かにそうだと思います。

いつか我が家も太陽光を付けたいと思ってます。
ワット数がいくらぐらいあれば元が取れるのか、そこが一番気になります。
瓦はそのままで良いのですね。とりあえずこれは良かった。安心しました。
480: 匿名さん 
[2005-02-27 22:31:00]
>環境にいいオール電化

また来ましたね。似非環境意識をもったオール電化信者。
火力発電の熱効率は30%台。更に5%の送電ロス。
それを更に家庭で熱として戻しているオール電化が環境に
いいのでしょうか?
さらに原子力発電で放射性廃棄物を大量排出。
どこがどうして環境にやさしいのか教えて欲しいね。
481: 匿名 
[2005-02-27 23:20:00]
一般家庭で使うなら、5キロもあれば光熱費0で済むかも、しかし、各家庭の消費電力は
まちまちですから、はっきりとは出ません。屋根に載れるだけ載せればお金が返ってくるかも?
但、北はNGですけど、我が家はウサギ小屋ですので、3キロ弱でいっぱいです。
5キロもOKでしたが、予算がありませんでした、せめて、電気代の半分でもなれたらと思います
過剰に期待してません。相手は自然ですから、毎日晴れの日は有りませんから!
480さん、一般家庭の市民が出来る事は、環境で、オール電化あたりしか出来ないでしょう!
給湯器「ガス」「石油」燃やすよりCO2が出ないんじゃないですか?
その先は、原子力とか、発電所とか、政府レベルの話でしょ!今の生活水準を原始時代の
レベルに戻せますかね?やれることを今やる!が、先決では!
480さんって、電気使わないのかな、車は?今着てる服は、元は、石油でしょ!
無くすのは無理として、少しでも貢献するのと、しないとでは、違うのではないでしょうか、
テレビの宣伝文句ではないのですが、住宅全て太陽光発電にすればどうなるでしょう、
それも、オール電化にすれば、環境に違ってくると思いますがどうでしょう!
オール電化がベストとはいいません、他のエネルギーでもっといいのが有れば
それに、こしたことはありません。ただ、私どもでやれることは、それぐらい、「オール電化」
ぐらいしか出来ません。電気を供給する側はそっちで対処してもらわないと、
放射能どうのこうのおっしゃっても、答えられるレベルではありません、
工学博士にでも聞いてください。一般家庭の排出レベルですので、悪しからず!

482: 匿名さん 
[2005-02-27 23:25:00]
>>481
あなたが、電気温水器でお湯を沸かせば
石油を燃やす⇒送電線でロスしながら配電⇒再び電気で湯を沸かす
という悪循環が発生します。
ガスなら、
ガスを燃やして湯を沸かす。
熱効率は、断然良いです。CO2の排出もガスのほうが環境にとっていいのです。
あなたのその無駄な再熱化をやめることが環境にいいのです。
分かりましたか?
483: 匿名さん 
[2005-02-27 23:26:00]
481さんは興奮しすぎです。
だれも、電気使うなとは行ってないですよ(笑
484: 匿名さん 
[2005-02-27 23:39:00]
太陽光発電の装置は、アモルファスタイプ・シリコンタイプ(単結晶・多結晶)などありますけれど
、精密機械と言われる類のものではなく、結線するだけの比較的シンプルな装置だったと思います。
パネルはノーメンテで数十年いけるばず。
ただ、発電した電気を自宅で使用する場合は直流電流に変換しないといけないので変圧器を通しま
すね。変圧器はノーメンテと言う訳にはいかないので、10年〜15年程度で数万円のメンテ費用が
かかる可能性はありますね。
485: 匿名さん 
[2005-02-27 23:45:00]
>>478さん
自家発電だと、やっぱり環境にいいですよね。
環境対策なんてあんまり出来るものじゃないけれど、うちも余裕があれば太陽光つけたいなって思います。
必要なワット数、確かに気になります。4人家族でどれくらい必要なんでしょう。
京都議定書も発行されたし、これからは環境に真面目に取り組むかなー。
486: 匿名 
[2005-02-27 23:56:00]
ま〜どっちにしろ、環境にいい事は将来の為です。
限りある資源を大切にの精神で温暖化を防ぎましょう!でいいでしょうか。
それからソーラーですが、機械物ですから、メンテナンスフリーとはいかないでしょうね。
でも、10年〜ぐらいには、もっと効率のいい安いソーラーシステムが出来るかもしれませんね
しかし、補助金カットは納得できません、政府は言ってることと、やってることが反対です
ソーラー普及に補助金ストップは、いただけません。おかげで、半分、もしかしたら、
補助金0になるかも?申し込みした意味がないかも、先着順で締め切り、
今年の2月まで搭載された方はラッキーでしたね、もう少し早ければ、・・・・・・!
487: 匿名さん 
[2005-02-28 00:02:00]
光熱費をゼロにするには、4人家族で5〜6kWの太陽光システムが必要なんじゃないでしょうか。
でもまあ、住む方のライフスタイルや建物本体の気密性能によってかなり違ってくるようです。
太陽光で発電して電化住宅だと、たしかに「鬼に金棒」かも。
488: 匿名さん 
[2005-02-28 00:05:00]
確かに、補助金カットはいただけない!
今年の2月までなんですか補助金?
今日2月28日なんですけど(涙・・・
489: 匿名さん 
[2005-02-28 00:24:00]
>>481さん
ナイスな切れ味トーク、ありがとうございます(笑)
やっぱりまずは出来るところからの環境対策ですね。
490: 匿名さん 
[2005-02-28 05:36:00]
太陽光発電+オール電化なら、胸を張って環境を語ることは出来ますね。
でも、ただのオール電化で環境を語っている人は間違ってますよ。
石油精製、発電、原子力問題のことを考えれば地球全体にとっては、ガスより
劣るみたいですから。

491: 匿名さん 
[2005-02-28 06:48:00]
>>490
ただのオール電化でも、エコキュートを使えば環境にもいいですよ。
温暖化の最大の原因にもなっているCO2の排出量がガスより少ないです。
492: 匿名さん 
[2005-02-28 07:08:00]
>>482
最近はガスより環境に良いエコキュートがあります。
ガスの方が環境に全て良いような言い方はやめましょう。
参考までに。
http://www.f-living.co.jp/special/backnumber/870.html
493: 匿名さん 
[2005-02-28 07:17:00]
>>491
また、電力会社にうまく乗せられたオール電化信者ですね。
「エコキュートは環境にやさしい」といいますがそれは、「あなたの周りのだけ」の環境改善。
「電力会社は、総トータルで環境にやさしい。」とは言わない。
「電気温水器に比べ環境にやさしい。」のは合っている。
「ガス給湯器よりエコキュートの方が『その場での』CO2排出は少ない。」のも合っている。
しかし、発掘から家庭での利用時点までの比較ではありません。
総トータルでは、エコキュートであろうがガス給湯器の方が環境にやさしいんですよ。
さらにエコジョーズにすればもっと環境によいですね。
地球全体の環境にとっては、
太陽光発電+オール電化>エコジョーズ>ガス給湯器>エコキュート>電気温水器
です。
494: 匿名さん 
[2005-02-28 07:36:00]
493さん、補助金の出るエコキュートより環境に良いのでしたら、エコジョーズも補助金が出るのでしょうか?
教えて下さい。
495: 匿名さん 
[2005-02-28 07:44:00]
>>494
高い省エネルギー性が認められた機器を対象とした「新エネルギー・
産業技術総合開発機構(NEDO)」の補助金交付制度にエコジョーズは認められています。
496: 匿名さん 
[2005-02-28 07:48:00]
>>493
火力発電は、CO2だけでなく硫黄酸化物を排出します。(ガスはゼロ。ガスはCとHで出来ています。)
窒素酸化物は、ガスの2倍以上排出します。

オール電化使う人が増えたら、それらの排出はもっと増えるでしょう。
放射性廃棄物ももっと増えます。
オール電化の「自分の周りだけ環境派」には困ったものです。
497: 匿名さん 
[2005-02-28 07:52:00]
>>494
煽り失敗ですね(爆
498: 匿名さん 
[2005-02-28 08:22:00]
エコジョーズは、ガス代も安いと聞きました。
あまりこちらでは普及してなくまだ使われてる方もいません。
どのぐらい安くなるのか知りたいのですが、使われてる方教えて下さい。

497さん、どういう意味でしょうか??
499: 匿名! 
[2005-02-28 10:39:00]
京都議定書、あんなこと言って達成可能なのでしょうか、国民がちびちびやっても無理です
中国、アメリカが不参加では意味ないじゃん!!ODA回廻す金あったら補助金出せって
思います、太陽光発電にしろ、半額補助ぐらいやれば、普及します。
そしたら、コストも安くなり、価格も手ごろになるのでは?地球環境のどうのこうの言ってますけど。
はたして、私もそうですが、そんな余裕言ってる場合じゃありません、生活するので手いっぱいです
生活に余裕がある人が環境問題・・・んちく言えます。具体的に前記の方、どう 自分で
対策、実行されてるのでしょうか?言ってるだけかな・オール電化ですでにやってる人の方が
よっぽど、現実的と思うのですが・・・・・!
500: 匿名さん 
[2005-02-28 10:48:00]
>>499
オール電化使うよりかガス使う方が環境にはやさしいんですが。。。
勘違いしすぎですね
501: 匿名さん 
[2005-02-28 10:49:00]
住む家決めるのに、「地球環境」という言葉は、ありませんでした。
「住環境」くらいですかなあ、頭にあったのは。
502: 匿名さん 
[2005-02-28 11:01:00]
>>501
当然ですよ。「環境」なんて意識して住宅建てる人は少ないです。
エコキュートだろうが、エコジョーズだろうが、ガスだろうがさほど差はないよ。
それ以前に、根本的な無駄なエネルギー消費を減らすべき。
503: 匿名さん 
[2005-02-28 11:19:00]
まったく、好きで選んだ家に、「信者」とまで言われるとは思わなかったよ。
504: 匿名さん 
[2005-02-28 11:36:00]
政府は燃料電池などに、補助金をガンガン出して、普及を早めるべきでしょう
505: とくめい 
[2005-02-28 15:04:00]
首相の車も水素で走るらしいですね、ハイブリッド車も購入したそうですが、
公用車にいくら金を積んでエコカーって言っても、民間の私たちには、補助金出さないんだから
ナンセンスです。企業に融資、補助しても、どうでしょう普及はかなり先になりそうですね。
私には、半世紀先の話のような気がします。燃料電池とか?電気代、ガス代、安くなれば
何でもいい気がします、「オール電化」「オールガス」「オール石油」?
大半の家庭でしたら、環境より、今の生活コストのほうが関心ありでしょう。
506: 匿名さん 
[2005-02-28 15:49:00]
505さんの言うとおり、新築する際環境は頭に入ってませんでしたよ。
そんな人結構いるのでは?
オール電化は他にも理由あるけど、電気代がお得なのもガスを選ばずオール電化にした理由の一つ。
一つ後悔なのがエコキュートが家が建った後に出てきたこと。
エコキュートだったらもっと電気代削減できたのに!
環境より、頭の中はその事がほとんど。
正直、今の生活が大事ですから。
507: 教えてください 
[2005-02-28 17:59:00]
オール電化orガス電気併用にするか迷ってます。
電磁波の危険性とか、IHの料理のおいしい/おいしくない問題等は
おいておいて、コストに関して教えてください。

オール電化にするとランニングコストが安いと言われてますが、
初期コストを考えると元がとれるとは思いにくいのですが、
TOTALで考えるとどちらの方がコストは安く済みますか?

よろしくお願いします。
508: 匿名さん 
[2005-02-28 18:09:00]
今の時点で、比較するのって難しいんですよね。
例えば、エアコン。
5年前には、年間4万円の電気代だったエアコンを買い替え、年間1.5万円に減少。
冷蔵庫だって、5年前は年間2万円だった冷蔵庫が年間4千円に減少。

電化製品の進化は想像以上に早いです。
エコキュートも5年くらいで元が取れるかと思いきや、
3年後にはそんなものより、すごい世の中になっているかも
しれません。ひょっとして、ガスコージェネが主流になっているかもしれない。
エコキュートも20万円を切っているかもしれない。

だから、先のわからないコスト計算より、自分の生活にどちらが合っているか
を考えて選ぶ方がいいよ。それのほうが、後悔が少ないから。
509: 匿名さん 
[2005-02-28 21:43:00]
エコキューとは環境にいい!だからオール電化はいい!
と言っていた方がたくさんいましたが
エコキュートが大して環境によくないとわかったとたん
家を建てるときは環境のことなんて考えていないと開き直る。
人間都合のいい生き物ですね。
510: 匿名さん 
[2005-02-28 22:30:00]
>>506
5年後には、コージェネが30万円・太陽光発電が50万円で
電気なんて買わない生活が当たり前になっているかもね。

昔って、ビデオデッキが10万・20万してたな〜。
いまじゃあ、1万・2万ですが。。。
511: 匿名 
[2005-02-28 22:37:00]
>>507
うちはオール電化で、以前住んでたアパート(ガス兼用)より家が倍以上広くなったけど電気代は5000円〜6000円ぐらい安くなりました。
一応深夜に食洗器をタイマーセットしたり朝8時までに掃除・洗濯を済ませたりなど電気代が安い時間に済ますようにしています。
ちなみにエコキュートではないです。エコキュートで補助金が貰えるのならもっと安く買えて電気代も安いのではないかな?と思いますが、
使った事がないので何とも言えません。
価格にもよると思いますが、我が家は元が取れそうです。
512: 匿名さん 
[2005-02-28 22:45:00]
>>507
新築前に使っていたガスがプロパンか都市ガスかによって話は変わってきます。
新築後がプロパン地区ならオール電化を考える余地がありますが
都市ガス地区ならあまり余地はありません。
元が取れるか取れないかを考えなくてはならない程度のものなんですよね、オール電化は。
513: 匿名さん 
[2005-02-28 22:50:00]
>元が取れるか取れないかを考えなくてはならない程度のものなんですよね、オール電化は。

まさにその通りです。
それに先々のことを考えるとオール電化のメリットて何かわからないですね。
514: 匿名さん 
[2005-03-01 00:04:00]
初めてここの掲示板拝見しました。
「家」「住宅」に関する掲示板で、「オール電化はどうなのよ?」というテーマのはずが
地球環境を語る壮大なテーマになっていて びっくりです。

私も現在 家を建てることを検討中でいろいろと住宅について勉強しているところです。
で、オール電化についても、ガスについても
なんの偏見もない立場というところを明記したところで・・・

ここいらで、テーマに即した議論、情報を提供しする場に戻していただけないでしょうか?
オール電化を使ってみて良かった点、悪かった点
ガスの方が良いと思われる点、などです。
別に仕切るつもりは無いのですが、オール電化の悪い点(悪いと思われる点)は
実際に使った人からの意見をお聞きしたいと思います。
まさか、オール電化を後悔している人が皆無とは思えませんので・・・・・
オール電化について実際に使用している人からデメリットが聞こえてこない場合は
逆に不安になってしまいます。
世の中、全ての技術には利点、欠点が共存しているはずですから。
515: 匿名さん 
[2005-03-01 00:09:00]
>514
ずっと前のレスに戻ってごらん。知りたい事いろいろ書いてあるから。
また書いてもループするだけだと思うよ。
516: 514 
[2005-03-01 00:20:00]
結構がんばって読んだんですけどねー。
で、どうやら使ってない人からの攻撃vs使ってる人の防御 って構図だったので
もう少し頭を整理したいなあって思ったんですよ。

それに過去レスって、
あやふやな化学的根拠(単位が間違っていたり、実験方法に公正さが欠けていたり)が
多いじゃないですか。
別に、調べれば分かる知識が知りたい訳じゃなくて
実際に使っている人の意見が知りたいんですよね。これってこういう掲示板の存在意義でしょ?
517: 匿名さん 
[2005-03-01 00:29:00]
まぁ、あのまとまりのないレスでは確かに頑張らなきゃ読めないし整理も不能かも(笑)
私も実際に使った意見を書いたけど、何故か使ってない方からの攻撃がすごかった。
まとめて言えば>>448さんの意見と一緒。同意。
これ以上は書けません。攻撃されるのもイヤだしね。ごめんなさい。

518: 匿名さん 
[2005-03-01 00:31:00]
>>新築前に使っていたガスがプロパンか都市ガスかによって話は変わってきます。

よく分かりません。新築前に使っていたガス種類が、どうして新築後のランニングコストに違い
をもたらすのですか?
519: 匿名さん 
[2005-03-01 00:46:00]
実際に使っている人の意見、結構書き込んでありませんでしたか?

私の感想も517さんと同じです。
520: 匿名さん 
[2005-03-01 01:12:00]
>>518
前・プロパン→後・オール電化
前・都市ガス→後・オール電化
では前者の方がオール電化のありがたみが大きいでしょ?
そういうことが書きたかったのですがうまくつたわらなかったみたいですね。
521: 匿名さん 
[2005-03-01 01:21:00]
>>516
>別に、調べれば分かる知識が知りたい訳じゃなくて
>実際に使っている人の意見が知りたいんですよね。
実際に使っている人の意見聞いたって
オール電化にして後悔してませんよ、快適ですよ、環境にもいいですよ
光熱費下がりましたよ、料理もおいしいですよ、くらいしかないと思いますよ。
使っている人の意見を聞くだけだったら、電力会社のサイトを見れば同じような情報が得られます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる