九州地方のHM、工務店はオール電化にしろ!とよく言うが実際のとこ健康の安全面ではどうでしょう?
電磁調理器からの電磁波はなかなかに強烈みたいだし、電磁調理器の調理実演会では妊婦は
近づくなって言うし。
オール電化を一番後押ししている九○電力の関連会社の社員寮などは最近建て替えたにも
かかわらずガスを使用しているとか。
[スレ作成日時]2004-11-06 16:04:00
オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?
382:
匿名さん
[2005-02-23 11:03:00]
|
383:
匿名さん
[2005-02-23 11:31:00]
オール電化にするにも、ガスを引くのも新築時がチャンスってことですよね。
新築時の判断を間違えるとあとあと後悔しそうですね。 |
384:
匿名さん
[2005-02-23 13:44:00]
|
385:
匿名さん
[2005-02-23 14:50:00]
|
386:
匿名さん
[2005-02-23 15:00:00]
|
387:
匿名さん
[2005-02-23 15:15:00]
IHはオール電化の一部ですが、ガスの家の台所にも設置可能。
これ、あってますよね? |
388:
匿名さん
[2005-02-23 23:28:00]
|
389:
匿名さん
[2005-02-24 00:06:00]
>>388
何度もでてますが、オール電化がいいと言うなら総合的に言わないと意味がないですよね? IHもよくて、電気床暖房も良くて、電気浴室暖房乾燥機が良くて、電気温水器が良い。 これが全てそろって、オール電化がよいってなるべきじゃないの? IHだけがいいなら、それはガス併用でも可能です。 オール電化がいいならオール電化が良いと言いえる十分条件を提示するべきでしょう。 「IHの良し悪し」だけではだめなんですよ。分かりましたか? |
390:
匿名さん
[2005-02-24 01:01:00]
388さん、「オール電化住宅でIHじゃないお宅はない」けど
「オール電化じゃないけどIHのお宅はある」のです。 だから、IHの良し悪し「だけ」を話題にしても意味ないです。 ちなみに、うちはIHのオール電化ですよ。 IHも便利ですよ。それなりにおいしいですし。 床暖房は、電気式にしたのでちょっと不満ですが、暖かくて気持ちいですよ。 しかし、オール電化のメリットは光熱費が安いことですね。 なんか、無理して「光熱費が安いから選んだんじゃないです!」と言っている人も いましたが、もし、オール電化がガス併用より高かったらどうします? 私なら間違いなくガス併用にするでしょう。 それに、もしガスより高かったらここまで普及しなかったと思いますよ。 やっぱり、一番のメリットは「光熱費が安い。」ですね。 |
391:
匿名さん
[2005-02-24 01:18:00]
オール電化の普及率って新築時で大体2割。
しかも、毎年それくらいで推移している。 あんまり普及していない気がするのは私だけでしょうか? |
|
392:
匿名さん
[2005-02-24 07:09:00]
391さん、リフォームの際にオール電化に変える人も増えているって聞きました。
ってことは、新築は2割だけど他で何割か増えてそうですね。 それと、毎年それぐらいで普及率が推移して行ってるのなら、オール電化が急速に増えて行ってるって事では?^^; 2割で停滞・・ではなく、毎年2割普及ですよね。それって例えば、今までガス使ってた人がオール電化に2割も移行って事・・だよね? ちなみに、オール電化住宅が注目され始めたのは、阪神大震災がきっかけだそうです。 ガスを火元とする火災が多く起きた事。 ライフラインの復旧は、ガスは1か月近くかかったのに、電気は1週間程度で復旧。 地震の時はオール電化の方がよさそうですね。 |
393:
新築予定です。
[2005-02-24 07:29:00]
|
394:
匿名
[2005-02-24 07:52:00]
電気会社も戦国時代に突入ですね、参入各社で安売り合戦です。
消費者は大喜びですが・・・・こちら九州ですが、九電が独走ですが、関西電?が参入? で、もっと安くなりそう、私たち消費者は嬉しい限りです。オール電化にして正解みたいです。 ガスは、何で値上げ?苦戦中ですね。 |
395:
匿名さん
[2005-02-24 10:00:00]
|
396:
395
[2005-02-24 10:01:00]
失礼しました。
390さんへ、です。 |
397:
395
[2005-02-24 10:06:00]
もうひとつ、わざわざガスを引いてるのに台所をIHに変えるのに、
電気会社にいろいろ頼むのも煩わしいです。 基本料金は一つでいいし。 |
398:
391
[2005-02-24 10:49:00]
>>392
なるほど、確かにそう考えると確実に増えてますね。 私が言いたかったのは、あれほどオール電化住宅をPRしていて イメージもとってもいいのに 8割の人は選んでないということです。 と、言うことはオール電化を選ぶ人はまだまだ少数派なんだなぁと思ったわけです。 あれだけ話題になっているから、てっきり50%くらいの人が選択しているのだと思っていたし、 年々普及率も増加しているのかと思っていたので意外でした。 |
399:
匿名さん
[2005-02-24 11:02:00]
オール電化の世帯数の絶対数は増えているかもしれないが
これは当たり前の話。 実際、普及率という点では増えていない。 電力会社ではまだまだPR不足なのでは? |
400:
匿名さん
[2005-02-24 11:16:00]
オール電化の利点は少なからずあるようですが、併用してIHにした場合は電磁波はかなりの
注意は必要と思います。レンジからテレビから携帯からも出ているから気にする事はないとお っしゃる方も多々おられますが、IHの電磁波はかなりのものらしいです。その辺りをあいまいに しているのは日本だけらしく海外ではかなり警戒して敬遠されているのが現状です。 しかしこれからのオール電化も将来的にはかなり普及要素が少ないかもしれません、なぜなら 家庭用燃料電池が発売されましたからです。環境や経済的にもかなり良いみたいですし、ガス を利用するシステムですからこれからは電力業界もかなり大変でしょう。 |
401:
匿名さん
[2005-02-24 11:31:00]
燃料電池が気になる1人です。
今オール電化にしたらあとできっと後悔しそう(>_<) |
最初からオール電化の住宅ならずっと安くすみます。