注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アエラホームって。。。(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アエラホームって。。。(その2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-05-19 15:55:00
 

レス数が450を超えましたのでこちらへ

アエラホームって。。。(その1)はこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13715/

[スレ作成日時]2005-11-25 22:39:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アエラホームって。。。(その2)

323: 匿名さん 
[2007-07-27 17:28:00]
>322
私の姉は専業主婦の強みで半年ほど図書館に通いハウスメーカー社員ばりの知識武装をして営業マンを煽っていましたが、私はそんなに勉強せずに「何だとどんな問題があるの?」「これはどこが良いの?」という感じで
営業マンを聞き倒しました。だからそんなに勉強しなくても例えば近所の
お宅で良いものがあったら「あそこの家のこんな感じの外観が良い」とか
「友達の家にはこんな感じの内装だったのだけどあういうのはどう?」とかで良いのではないでしょうか?まあ、人それぞれと思いますので強制するわけではないですがね。
324: いつか買いたいさん 
[2007-07-27 19:25:00]
まずはカラログ請求でしょう。そこで基礎知識入手するのが一番だと思います。
325: ビギナーさん 
[2007-07-28 09:25:00]
私は雑誌で勉強しています。
図書館で本ものぞいてみましたが、
特に外断熱や内断熱で色々な立場の本があってどれがよいのやらわからなかったです。
326: 匿名さん 
[2007-07-28 17:21:00]
カタログって基礎知識が載っているものなんですか>324
私はてっきり家イメージしかないとおもっていました。あとは
平面図とか。
327: 匿名さん 
[2007-07-29 21:14:00]
カタログだけでは、解らないですよ
328: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-07-29 21:28:00]
例えば外断熱や内断熱ではどちらがいいか?などは永遠に答えは出ない。
なぜならそれぞれに長所と短所があるから。
どこの会社も自社の扱う工法の長所だけをアピールしている。
だから各工法の特徴、長所、短所を調べて、自分の気に入った工法を選ぶのがいいよ。
329: 匿名さん 
[2007-07-30 15:13:00]
そうなるとどういうところで調べれば良いですか?>328
330: ビギナーさん 
[2007-07-30 18:44:00]
資料請求でカタログをもらって、わからないところは、展示場に行った時にでも、営業さんに質問すればいいんじゃないでしょうか。
331: ビギナーさん 
[2007-07-30 18:59:00]
私の知人の家は内断熱だそうです。HMによるとは思いますが、知人は内断熱を薦めてくれました。
332: 匿名さん 
[2007-07-31 16:31:00]
内断熱と外断熱。どこがどう違うの?
333: 物件比較中さん 
[2007-07-31 17:21:00]
>>332
それは他のスレで聞いてくださいね。
そのくらいはインターネットでも勉強できますよ。
334: 購入検討中さん 
[2007-07-31 19:35:00]
内断熱は柱と柱の間などに断熱材を入れる方法で
袋入りのグラスウール断熱材を使った施工は広く、一般的に採用されています。長所としては施工方法が容易であること、比較的コストが安いこと
断熱材の厚みがとりやすいので性能を高めやすいことが言えます。
335: 匿名さん 
[2007-07-31 21:07:00]
>>199
私もアエラホームさんで建築しましたが、ほんと後悔しています。
営業は、契約さえとってしまえばどうでもいいって感じです。

申し込みをすると契約までの日程を全部決められてしまいます。
あとは何が何でも日程通りに話を進めようとします。私の家の場合
10日程で契約となってしまいました。こちらもこれからお世話
になるという気持ちもありますし、なかなか断れず強引に丸め込
まれてしまった感じです。

契約前に、”10日で決めるのはちょっと早いので・・日程を延期
してもらえないですか”と伝えると、申し込み表を見せられ、
”この日程でお約束いただいてますから日程通り契約していただ
かないと困ります”と、脅迫めいた感じで強引に契約を迫ります。
契約さえとれれば客がどんな家が建とうとどんなに後悔しようと
関係ないって感じですから、アエラホームさんの営業は。

建築中に、材木が雨ざらしになっていたので指摘したら、
”それが普通ですから”の一点張りです。 集成材は水に弱いっ
て聞いたので気をつけてほしいと言ったら、
”ヒノキにしたいってことですか? してもいいですけど高くな
りますよ”と全く話を聞かないどころか勝手に話をどんどん進め
てしまいます。ほんと酷い対応です。

坪単価もオプション費用が随分高かったり、規定坪数に満たないと
坪割り増しとかもあ、これも随分高いものですちなみに私の家は
60万程でしたが。 19.8万〜とありますが、標準的な家を作ると
結局は倍ぐらいの値段にはなってしまいます。

長々と書いてしまいましたが、ほんの一部です。
ほんと後悔してます。
336: 契約済みさん 
[2007-08-01 00:23:00]
生活の中心となるのは、押せば内側にガバッと開くトイレ。

 中は3階まで続く、日頃は引き戸を開け放っておけば、ひとつの空間として体感できます。 

 高さ90メートル・奥行き30メートルのドデカイ、ゲートです。 吹き抜けの上で、各階の空間が仕切られていますが、四角く、青い窓も全開可能。

 建物の端から端まで全長100メートルが、トイレから生活の場がのぞかれることはありません。

 このドアは2階のLDKです。隣接して和室を設けていますが、エポキシ樹脂で誤魔化した、LDKと一体に使えません。
338: ご近所さん 
[2007-08-01 18:29:00]
批判のスレが有りましたが何処の店舗ですか?私の知人は静岡で建てましたが問題なくスムースに行ったとの事です。
339: 物件比較中さん 
[2007-08-01 22:02:00]
>>335
場所によっては強引で評判も良くない店もあるのでしょうが、335さんの場合には自業自得の部分もあるのでは?
10日程で契約したのは納得の上でしょう?知らない間に勝手に契約させられていたわけでもないでしょう?強引とはいえ、脅されたわけではないでしょう?
なかなか断れず強引に丸め込まれてしまったのは営業マンの説明に乗せられただけのことでしょう。強引なセールスマンだったら他社にもたくさんいますよ。

材木の雨ざらしを指摘したら高いヒノキへの変更を勧められ、話を聞かないどころか勝手に話をどんどん進めてしまう・・・。
確かに酷い対応です。でもここで、「ヒノキに変更はしませんが、材木が雨に濡れないよう、しっかりとシートをかけて下さい。」と強く言わなかったのは何故ですか?
酷い酷いと嘆く暇があったら、担当の営業マン、或いは店長に「建築の進捗をHPで公開したいので写真を撮りますよ。」とか「念のため建築途中の記録ビデオを撮りますね。」など言う方法もあったのでは?ハッタリでも効果はあるはずです。
341: 物件比較中さん 
[2007-08-01 22:16:00]
続きです。
オプション費用が高いのは何と比較して高いと感じたのですか?心配なら契約前に、主なオプション品の価格を確かめればいいでしょう。
規定坪数に満たないと坪割り増しがあるのは他社でも同じです。タマでもアイフルでもあるのだから、少し勉強すればアエラも同じような規定があると思うのが普通ではないでしょうか?

19.8万〜でも標準的な家を作ると結局は倍ぐらいの値段にはなるのは当たり前です。ローコスト住宅で建築した方のHPでは、総額費用を明細付きで載せてあるものも多いですよ。
地盤改良や水道引き込み費、浄化槽設置の有無などで価格は変わってきますが、総額が坪19.8万円で建つと考えているようであれば完全な勉強不足ですね。

確かに一番悪いのは強引で顧客の立場で考えない営業マンでしょう。でもこれだけの大きな買い物をするというのに、勉強もせずに営業マンに丸め込まれる施主もどうかと思いますね。
営業マンに舐められたら終わりです。営業マンなら誰だって顧客を獲得したいし、バカ高いオプションを沢山買ってもらいたいし、面倒くさい苦情も聞き流したいと思うからです。
厳しいようですが、335さんにはあまり同情の余地は無いと思いますね。
347: 契約済みさん 
[2007-08-02 18:00:00]
契約書をよくよく見直すと、アフターサービスなdの保証内容は
別途参照とあります。聞いてみると建築後、鍵と一緒に渡されると
いうことです。

建設業法:
建築工事の請負契約の当事者が、工事の目的物の瑕疵を担
保すべき責任又は当該責任の履行に関して講ずべき保証保険
契約の締結その他の措置に関する定めをするときは、
その内容の請負契約への記載を義務付け。

などからすると、別途参照は法的におかしいのではないでしょうか?
348: 購入検討中さん 
[2007-08-02 18:42:00]
>339さん
納得します。自分ももっと勉強して購入したいと思います。
349: ビギナーさん 
[2007-08-03 19:20:00]
家を建てるのを考える時、1Fのリビングが○畳などどすぐ数えてしまいますが、そうした内側の面積合計と外側の建築面積合計はだいたいどのくらい違うものでしょうか。
350: ブラウジング 
[2007-08-05 20:28:00]
ちっとばかし遠い現場に泊りで出張ってたもんで、すっかりご無沙汰しちゃってやした。パソコン持たずに行ってたから、板の様子も全然わからず、戻ってきてちょっとびっくり。この板、きれいになっちゃってるねえ。なんか、用語の説明もされちゃったりして、ご親切さんだこと。
また、様子見ながら書かしてもらうね。
351: 賃貸住まいさん 
[2007-08-06 18:41:00]
本体価格以外に地盤等にもよりますが300万から400万円は費用がかかります。家の外回りの工事とか色々ですが。
352: 匿名さん 
[2007-08-06 19:15:00]
家を建てるってお金かかりますよね。
確認申請とかも結構かかります。これはどのHMも共通なのでは?
354: 購入検討中さん 
[2007-08-07 00:08:00]
家建てるのは、大工さん!

HM云々より、大工さん云々...

の方が、はるかに大事!!
355: 物件比較中さん 
[2007-08-07 08:03:00]
諸経費の中で、建築業界では常識ではあるものの何となく納得できないのが現場管理費。
よくタマに関する掲示板でも取り上げられています。
地元の中堅私の工務店では12%でした。タマはたしか8%?アエラはどうなんでしょう?
356: トクメイ 
[2007-08-07 17:11:00]
現場管理費は大切ですよ。現場代理人の給料です。営業の人では現場管理できません。ましてや、大工さんが段取りするわけでもありません。
諸経費という項目のみで15%〜8%も乗せられるよりはっきりしています。
現場代理人がいて現場がスムーズに進むのですよ。
代理人が適当では、現場もまともに進みません。収まりもこの人に掛かっています。とはいっても、おかしいところはおかしいと言ってくれる職人さんも大切です。複数の業者が必要な家作り。自分の仕事に誇りを持っている人に建ててもらいたいですね。
現場は、断取りが大切!
357: いつか買いたいさん 
[2007-08-07 18:33:00]
>356
納得しました。段取りが大切と言うのはどんな仕事にもいえますよね。
358: ビギナーさん 
[2007-08-07 18:51:00]
>356
勉強になりました。
ありがとうございます。
359: ビギナーさん 
[2007-08-07 23:03:00]
>>356
納得です。しかし、こういうものだと言われればそれまでですが、現場管理費は本体価格に組み込んでもいいと思うのですがねぇ。
だって諸経費と違って、施主の都合や建築地によって価格が変わるものでもないし、多くが現場管理費は本体価格の何%と計算されるのだから、始めから入れてしまった方が顧客にも納得できると思います。

ところでアエラの現場管理費は何%か知っている方、いますか?
360: ビギナーさん 
[2007-08-08 00:06:00]
現場管理費って、諸経費と どう違うの?
361: 建設会社の人 
[2007-08-08 09:14:00]
現場管理費は現場にかかる会社の経費(監督の給料や携帯料金・車のリース代等)。諸経費は会社運営のためにかかる経費(営業経費や本社経費)です。
362: トクメイ 
[2007-08-08 17:39:00]
これを乗せるとアエラが有利になるかも?
長野で建てたけど見積りの現場管理費は工事費の4%〜5%でしたよ
でも現場監督は多くて一人10棟くらい受け持つので大変でしょう。
みんな一緒かは知りません。
363: 買い換え検討中 
[2007-08-08 18:10:00]
柱にひびが入っても心配することはありません。新築して1年くらいは木材が乾燥してひびが入ることがありますが、構造の強度にはあまり影響はありません。
364: ビギナーさん 
[2007-08-09 00:15:00]
ひび入っても、大丈夫なんだ、柱って!
365: 購入検討中さん 
[2007-08-09 08:50:00]
プランの打合せは、営業担当者が行う場合と営業担当者とは別の設計担当者が行うケースがありますので、どういうことが可能でどういうことが不可能か、また、工法などについて心配な点や疑問があれば、担当者に尋ねてみましょう。
366: 購入検討中さん 
[2007-08-09 18:50:00]
プランの作成段階では、ついプランの完成度だけに目を奪われがちですが、工法、仕様のバランスもあわせて検討し、ハウスメーカーとの相性を見極めることが重要です。自分の希望をバランスよくかなえてくれるのはどのメーカーか、という視点を持って検討を進めましょう。
367: 購入検討中さん 
[2007-08-10 08:47:00]
また、特別な要望があれば、仕様や設備についても要望を伝えておきます。メーカーによっては、標準外の仕様は極端に割高となる場合があるので注意が必要です。
368: ビギナーさん 
[2007-08-10 12:32:00]
つまり、コストを抑えるには、標準装備でお願いすればよいのですね?
369: 賃貸住まいさん 
[2007-08-11 08:30:00]
地鎮祭は「ぢちんさい」と言ってますが正しくは、「とこしずめのまつり」と読みます。
土地の悪霊を祓い、土地の神を祝って敷地を清め、工事の安全と無事な完成をお祈りし、家が何事も無く、永くその場所にたっていられることをお祈りするお祭りです。
371: 匿名さん 
[2007-08-11 16:58:00]
>369
大変勉強になりました
372: ビギナーさん 
[2007-08-17 15:22:00]
「とこしずめのまつり」は、やはり大安に執り行うのが良いのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる