レス数が450を超えましたのでこちらへ
アエラホームって。。。(その1)はこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13715/
[スレ作成日時]2005-11-25 22:39:00
\専門家に相談できる/
アエラホームって。。。(その2)
262:
匿名
[2007-07-15 08:44:00]
|
||
263:
−−−
[2007-07-15 09:21:00]
和紙のクロスって、汚れはどのように取るのでしょうか?
|
||
264:
匿名
[2007-07-16 10:11:00]
やぶれそうですよね。ほんと、どうやるのかな???
|
||
265:
匿名はん
[2007-07-16 17:04:00]
他NMより安いと思いますし。コストパフォーマンスも高いと実感しています。
|
||
266:
チラシ
[2007-07-16 22:11:00]
コストパフォーマンス、高いですよね!
|
||
267:
物件比較中さん
[2007-07-16 22:50:00]
せっかく買うのだから、出来るだけ希望は叶えたい...と考えて行くと、装備
は、豪華になり、クロスや電気器具に費用がかさんで行きます。 |
||
268:
匿名さん
[2007-07-16 23:11:00]
クロスの豪華さを感じるのは最初だけ。どうせお金をかけるなら、お金をかけたことが実感できるものにした方がいいと思います。
床暖やキッチン、テレビなどは豪華さが一目でわかり使用勝手でも違いがわかりますが、クロスを高級品にしても訪れた人も気づかないし、本人も慣れてしまえば「こんなものに余分なお金を・・・」を思うのでは? もちろん好みは人それぞれなので、一つの意見として聞いてもらいたいのですが。 |
||
269:
261
[2007-07-17 04:44:00]
家が和紙にしたのは、兄貴が普通のクロスだと匂って
という事で、和紙クロスで見積もってもらいました。 ちなみに、床はひのきのムク材、40万上乗せでした。 床は標準価格に入っているものだから、値引きされませんよね。 |
||
270:
匿名さん
[2007-07-17 08:43:00]
人それぞれ価値観が違うのでどこにお金をかけるかは判別が難しいものです。そうするとどうしても標準仕様は一般的なものになってしまうのではないでしょうか。
|
||
271:
ビギナーさん
[2007-07-17 18:37:00]
何が標準なのかって難しいですよね。
でもアエラは以前チラシであった超豪華フル装備(これは標準ではないですが)でいろいろついていて1200万くらいでしたから、あの装備であの金額は良かったと思います。 |
||
|
||
272:
社宅住まいさん
[2007-07-18 00:03:00]
チラシ見ると、とても魅力的な注文住宅に思えます。
|
||
273:
社宅住まいさん
[2007-07-18 00:04:00]
自由設計で、自分たちで選べるところが良いですよ!
|
||
274:
社宅住まいさん
[2007-07-18 00:06:00]
せっかく建てる自分の家だから、少しずつ背伸びしちゃうのは、仕方ない!
|
||
275:
匿名さん
[2007-07-18 08:58:00]
地震の被害とかを目の当たりにすると家の倒壊が目に焼き付いてしまいます。地震に強い住宅でないと正直怖いです。お亡くなりになられた方のご冥福を祈ると同時に被災者の方に今後のケアを政府・自治体等にはお願い致します。
|
||
276:
申込予定さん
[2007-07-18 15:04:00]
http://gonzo.dip.jp/~gonzo/cgi-bin/uploader2/src/up1892.jpg_BzyT5RRiwb...
追加変更で、見積もりが出たのですが、屋外給排水工事ってのが また、記入されていて、2重取りのように思えるのですが。 |
||
277:
いつか買いたいさん
[2007-07-18 18:01:00]
外部の追加変更があったので、屋外給水工事の額が変更になった、ということではないのでしょうか。
|
||
278:
賃貸住まいさん
[2007-07-18 23:37:00]
まもなく梅雨が明けて、寝苦しい日々が続きます。
|
||
279:
賃貸住まいさん
[2007-07-18 23:39:00]
クラージュプラスにすると、高気密・高断熱の恩恵によって、熱帯夜でも熟睡できるのかな?
|
||
280:
匿名さん
[2007-07-19 00:16:00]
クラージュプラスでなくても一晩中エアコンを入れているので、我が家はとても快適ですよ♪
|
||
281:
匿名さん
[2007-07-19 09:03:00]
一晩中エアコンは健康に悪いと思うのですが。いかがでしょうか。
|
||
282:
契約済みさん
[2007-07-19 11:17:00]
No.276 by 申込予定さん へ
追加工事の伝票の写真見ましたけど、それって契約時に概算だったものが 正式に見積もりされた金額では無いんですか、私の時はそうでしたけど |
||
283:
匿名さん
[2007-07-19 17:38:00]
|
||
284:
280
[2007-07-20 01:24:00]
とりあえず病気もせずに暮らしています。
寝ている間中エアコンをかけても、24時間中たったの7〜8時間。 仕事は外回りなので、新陳代謝は問題ないです。 少しくらい健康に悪くても、快適ならばそれでいいのです。 体に悪いとわかっていても、人間はタバコを吸うし、コーラを飲むし、都会の汚れた空気の中で生きているでしょ。それと同じですよ。 |
||
285:
匿名さん
[2007-07-20 08:36:00]
エアコンが苦手でない人が裏やしいです。自分の場合寝る時にドライで1時間入れるだけにしています。クラージュみたいな家ならもっと快適なのでしょうね。
|
||
286:
いつか買いたいさん
[2007-07-20 18:05:00]
私もエアコンが苦手です。
クラージュは上下空間の温度差も少ないんですよね。 冬も下のほうが暖かいなら、冷え性の私にはありがたいです。 |
||
287:
匿名さん
[2007-07-20 19:56:00]
高高住宅は家中の温度差が少ないと言われますよね。
あれって全館空調を取り入れたら、の話ですよね。 例えば一階のリビングだけ空調をしても、その効果が二階の部屋まで及ぶとは思えません。逆もしかりです。 ドアを開け放していれば少しは影響あるでしょうけど、現実的ではありませんよね。 |
||
288:
いつか買いたいさん
[2007-07-20 21:56:00]
私は暑がり、家内は寒がりなので寝室も別々です。春や秋は、私が冷房、家内が暖房をつけている夜も珍しくありません。
そういう場合は家中の温度が一定になってしまっては困りますよね。暖房と冷房が混ざってしまい、無駄もはなはだしいです! 部屋のドアも断熱ドアになっていて、各部屋の温度が部屋の外に広がらない。そういう需要の方が実際には多いのでは? 家中の温度が一定ということは、一つの部屋の空調が廊下や他の部屋に漏れ放題ということですからね。 |
||
289:
購入検討中さん
[2007-07-21 04:34:00]
すいません、質問です。
検討をしているものですけど 例えば、玄関は標準であると思うのですが 玄関をグレードをUPしたとします、施主支給で。 そういった場合って、値引きされるんでしょうか? 標準が20万のもの、これを40万のものにする。 標準価格から、10万を引いてくれるとか・・・ よろしくお願いいたします。 |
||
290:
匿名
[2007-07-21 13:45:00]
全熱交換型の高高住宅にすると、冷暖房費が安くなると、認識してます。
涼しくなるのも、暖かくなるのにも、エアコンの稼動時間がすくなくて 済むということですよね。288さんのような計画であれば、高高住宅 にはむかないかもしれないですね。 標準装備のものは値引はどうですかね。営業さんにきくのが1番だと おもいますが、おそらく、値引はないとおもいますよ。 ただ、玄関ドアも選べるとおもうので、(標準玄関ドアと同価格であれば)是非、聞いてみてください。 |
||
291:
物件比較中さん
[2007-07-21 17:42:00]
高高とはいっても寒冷地で無い限り、全館空調を採り入れている家は多くありません。
私はⅣ地域ですが、高高住宅の現場見学会でも全館空調の家は見たことがありません。 288さんの疑問は私も感じており、質問したことがあるのですが、営業マンは苦笑いしながら 「このあたりは温暖ですから、エアコンの効果があまり外に漏れないくらいに考えた方がいいですよ。家中の温度がほぼ一定というのは、全館空調を導入した場合や、1階がLDKの一部屋(+トイレ・バス)のみの家で大型エアコンを設置した場合にかぎりますね。2階への影響は吹き抜けのホール部分までで、しかも夏は2階の居室にもエアコンがないと暑いし、逆に冬は暖かい空気は2階に行ってしまいます。」と言われました。 |
||
292:
購入検討中さん
[2007-07-21 21:46:00]
アエラは第3種24時間換気システム。
換気扇を取り付けて、それを24時間運転させることで 空気がとどこらなくて、室温も一定を保つ? 24時間換気はアス対策で義務付けられているけど 実際、アエラ住んでる人って、換気扇の音がうるさくないんですか? 換気システムに電源ONOFFのスイッチって取り付けてもらえるのかな? 月々、350円程度の電気代だから、エコ的にはいい換気システムだよね。 |
||
293:
匿名
[2007-07-22 11:29:00]
おしい。
アエラの換気システムは プリムス仕様が第3種換気システムで クラージュ仕様が第1種全熱交換型換気システム ですよ。(電源ON/OFFあり。) |
||
294:
物件比較中さん
[2007-07-22 12:29:00]
>>換気扇の音がうるさくないんですか?
音に関しての話題は換気システムの性能に関してならともかく、義務付けでどの家にも付いているのだから、スレ違いですね。 |
||
295:
購入検討中さん
[2007-07-22 21:17:00]
梅雨は、いつ明けるんでしょう!
|
||
296:
購入検討中さん
[2007-07-22 21:35:00]
新潟地震の被災地の方で、避難所生活の方々は、大変です。
|
||
297:
物件比較中さん
[2007-07-22 23:42:00]
私は避難所生活ではないので、通常の生活です。
|
||
298:
匿名さん
[2007-07-22 23:49:00]
ウチも東京なので、避難所生活とは無縁です
|
||
299:
デベにお勤めさん
[2007-07-23 00:08:00]
おいどんは九州ですたい!
避難所生活とは関係ないどす! |
||
300:
ビギナーさん
[2007-07-23 08:50:00]
>293
詳しいですね。もっと分かりやすく説明願えればより助かります。 |
||
301:
匿名
[2007-07-23 11:12:00]
はい。改めまして、アエラの換気システムは
プリムス仕様と、クラージュ仕様の2パターンあります。 前者は第3種換気システムの24時間換気になりますが、 (自然吸気・強制排気となります。)高気密・高断熱タイプではないので、室温は一定にはたもちません。 後者(クラージュ)は第1種全熱交換型換気システムを採用しておりまして 次世代省エネルギー基準をクリアしている、高気密・高断熱住宅です。 熱損失係数や、隙間相当面積などの細かい規定基準値があり、 (建築される地域によって、基準値が異なります。地域区分といいます。)木工事完了時気密検査をおこないますので、基準値をこえているかの 確認をしていただいてます。 |
||
302:
契約済みさん
[2007-07-23 15:52:00]
施主側は、家を建てる初心者、アエラは家を建てる専門家。
しかし、アエラはこういう事を知っていると言う前提で物事を進めます。 その場では理解できない事も、次々と話を進めていき、後々から 気がついた事を言うと、良いって言ったじゃないですか? という言葉を。 契約破棄したいです。 |
||
303:
アエラ従業員です。
[2007-07-23 16:32:00]
302さんへ。
契約をされていて、ご不満なことがあるのであれば、担当営業に 是非、おっしゃってください。担当営業が話にならないなら、 その店の店長へおっしゃってください。 対応できることと、できないことがあると思いますが、 心に貯めてしまうことが1番いけないとおもいます。 契約が終わりではありません。1つの始まりです。 これからは約束の家を建築していきますし、 家が出来ればメンテナンスが始まります。 契約破棄したいと言う言葉が1番HMとしてはつらいです・・・ |
||
304:
匿名さん
[2007-07-23 17:41:00]
>303
従業員さん素敵なご意見です。 |
||
305:
社宅住まいさん
[2007-07-24 00:08:00]
梅雨、あけた
|
||
306:
大手企業サラリーマンさん
[2007-07-24 00:09:00]
サーフィン出来る
|
||
307:
土地勘無しさん
[2007-07-24 00:11:00]
サメに喰われないよーに!
|
||
308:
いつか買いたいさん
[2007-07-24 09:19:00]
>303
基本姿勢がしっかりしていて好感が持てます。 |
||
309:
匿名はん
[2007-07-24 13:42:00]
>>303さんは立派ですが、当方は店長から現場監督から、関わる人全てが駄目でした。
誠意もなく、口ばかり。(口だけは超上手かった) 購入済みの立場から言わせていただくと、このハウスメーカーは契約してしまったその瞬間から地獄が始まる、ということでしょうか。 |
||
310:
匿名さん
[2007-07-24 18:09:00]
いっそ東京の本社(甲府にも本社があるらしいが東京がメインのようなので)の工事の管理部門に相談してみるのも有りかも >309
|
||
311:
購入検討中さん
[2007-07-24 18:32:00]
古家付きの土地の購入を検討中です。立地がよく、価格も予算範囲内であることが魅力です。既存家屋の取り壊しを前提に、新築することを考えているのですが、注意すべき点があれば教えてください。
|
||
312:
匿名
[2007-07-24 19:04:00]
303さんへ。
もう少し、なにがご不満なのか、どういった点で、苦しんでいるのか 教えていただけませんか。 |
||
313:
買いたいけど買えない人
[2007-07-24 23:10:00]
近畿地方で梅雨あけた!
|
||
314:
買いたいけど買えない人
[2007-07-24 23:12:00]
もう少し、なにがご不満なのか、どういった点で、苦しんでいるのか
教えていただけませんか? |
||
316:
周辺住民さん
[2007-07-25 18:32:00]
黙秘権を行使します!
|
||
317:
ビギナーさん
[2007-07-25 22:58:00]
契約前にわからないことは聞いていくってことが大事なのですね。
建築用語は難しいし、家を建てるには法律も関わってきますし。 |
||
318:
購入検討中さん
[2007-07-26 08:53:00]
法律は苦手です。でも先日展示場に伺った際の担当者はかなり詳し説明でありがたかったです。
|
||
319:
匿名さん
[2007-07-26 16:53:00]
|
||
320:
周辺住民さん
[2007-07-26 18:58:00]
興味は・・・ぼちぼちですかねぇ
|
||
321:
購入検討中さん
[2007-07-27 08:59:00]
今週末展示場に行ってみようと思っています。
|
||
322:
物件比較中さん
[2007-07-27 14:48:00]
何もわからないので近くの工務店に相談にいきましたが、やはり細かいことは自分で勉強してある希望する内容をつめていかないと話が進まないと反省し、その工務店さんでの話しは中断させてもらいました。いろいろな会社があるのでその特性、よいところ、悪いところを含めて自分がしっかりしていないといい話は進められないと思いただいま勉強中です。
|
||
323:
匿名さん
[2007-07-27 17:28:00]
>322
私の姉は専業主婦の強みで半年ほど図書館に通いハウスメーカー社員ばりの知識武装をして営業マンを煽っていましたが、私はそんなに勉強せずに「何だとどんな問題があるの?」「これはどこが良いの?」という感じで 営業マンを聞き倒しました。だからそんなに勉強しなくても例えば近所の お宅で良いものがあったら「あそこの家のこんな感じの外観が良い」とか 「友達の家にはこんな感じの内装だったのだけどあういうのはどう?」とかで良いのではないでしょうか?まあ、人それぞれと思いますので強制するわけではないですがね。 |
||
324:
いつか買いたいさん
[2007-07-27 19:25:00]
まずはカラログ請求でしょう。そこで基礎知識入手するのが一番だと思います。
|
||
325:
ビギナーさん
[2007-07-28 09:25:00]
私は雑誌で勉強しています。
図書館で本ものぞいてみましたが、 特に外断熱や内断熱で色々な立場の本があってどれがよいのやらわからなかったです。 |
||
326:
匿名さん
[2007-07-28 17:21:00]
|
||
327:
匿名さん
[2007-07-29 21:14:00]
カタログだけでは、解らないですよ
|
||
328:
大手企業サラリーマンさん
[2007-07-29 21:28:00]
例えば外断熱や内断熱ではどちらがいいか?などは永遠に答えは出ない。
なぜならそれぞれに長所と短所があるから。 どこの会社も自社の扱う工法の長所だけをアピールしている。 だから各工法の特徴、長所、短所を調べて、自分の気に入った工法を選ぶのがいいよ。 |
||
329:
匿名さん
[2007-07-30 15:13:00]
そうなるとどういうところで調べれば良いですか?>328
|
||
330:
ビギナーさん
[2007-07-30 18:44:00]
資料請求でカタログをもらって、わからないところは、展示場に行った時にでも、営業さんに質問すればいいんじゃないでしょうか。
|
||
331:
ビギナーさん
[2007-07-30 18:59:00]
私の知人の家は内断熱だそうです。HMによるとは思いますが、知人は内断熱を薦めてくれました。
|
||
332:
匿名さん
[2007-07-31 16:31:00]
内断熱と外断熱。どこがどう違うの?
|
||
333:
物件比較中さん
[2007-07-31 17:21:00]
|
||
334:
購入検討中さん
[2007-07-31 19:35:00]
内断熱は柱と柱の間などに断熱材を入れる方法で
袋入りのグラスウール断熱材を使った施工は広く、一般的に採用されています。長所としては施工方法が容易であること、比較的コストが安いこと 断熱材の厚みがとりやすいので性能を高めやすいことが言えます。 |
||
335:
匿名さん
[2007-07-31 21:07:00]
>>199
私もアエラホームさんで建築しましたが、ほんと後悔しています。 営業は、契約さえとってしまえばどうでもいいって感じです。 申し込みをすると契約までの日程を全部決められてしまいます。 あとは何が何でも日程通りに話を進めようとします。私の家の場合 10日程で契約となってしまいました。こちらもこれからお世話 になるという気持ちもありますし、なかなか断れず強引に丸め込 まれてしまった感じです。 契約前に、”10日で決めるのはちょっと早いので・・日程を延期 してもらえないですか”と伝えると、申し込み表を見せられ、 ”この日程でお約束いただいてますから日程通り契約していただ かないと困ります”と、脅迫めいた感じで強引に契約を迫ります。 契約さえとれれば客がどんな家が建とうとどんなに後悔しようと 関係ないって感じですから、アエラホームさんの営業は。 建築中に、材木が雨ざらしになっていたので指摘したら、 ”それが普通ですから”の一点張りです。 集成材は水に弱いっ て聞いたので気をつけてほしいと言ったら、 ”ヒノキにしたいってことですか? してもいいですけど高くな りますよ”と全く話を聞かないどころか勝手に話をどんどん進め てしまいます。ほんと酷い対応です。 坪単価もオプション費用が随分高かったり、規定坪数に満たないと 坪割り増しとかもあ、これも随分高いものですちなみに私の家は 60万程でしたが。 19.8万〜とありますが、標準的な家を作ると 結局は倍ぐらいの値段にはなってしまいます。 長々と書いてしまいましたが、ほんの一部です。 ほんと後悔してます。 |
||
336:
契約済みさん
[2007-08-01 00:23:00]
生活の中心となるのは、押せば内側にガバッと開くトイレ。
中は3階まで続く、日頃は引き戸を開け放っておけば、ひとつの空間として体感できます。 高さ90メートル・奥行き30メートルのドデカイ、ゲートです。 吹き抜けの上で、各階の空間が仕切られていますが、四角く、青い窓も全開可能。 建物の端から端まで全長100メートルが、トイレから生活の場がのぞかれることはありません。 このドアは2階のLDKです。隣接して和室を設けていますが、エポキシ樹脂で誤魔化した、LDKと一体に使えません。 |
||
338:
ご近所さん
[2007-08-01 18:29:00]
批判のスレが有りましたが何処の店舗ですか?私の知人は静岡で建てましたが問題なくスムースに行ったとの事です。
|
||
339:
物件比較中さん
[2007-08-01 22:02:00]
>>335
場所によっては強引で評判も良くない店もあるのでしょうが、335さんの場合には自業自得の部分もあるのでは? 10日程で契約したのは納得の上でしょう?知らない間に勝手に契約させられていたわけでもないでしょう?強引とはいえ、脅されたわけではないでしょう? なかなか断れず強引に丸め込まれてしまったのは営業マンの説明に乗せられただけのことでしょう。強引なセールスマンだったら他社にもたくさんいますよ。 材木の雨ざらしを指摘したら高いヒノキへの変更を勧められ、話を聞かないどころか勝手に話をどんどん進めてしまう・・・。 確かに酷い対応です。でもここで、「ヒノキに変更はしませんが、材木が雨に濡れないよう、しっかりとシートをかけて下さい。」と強く言わなかったのは何故ですか? 酷い酷いと嘆く暇があったら、担当の営業マン、或いは店長に「建築の進捗をHPで公開したいので写真を撮りますよ。」とか「念のため建築途中の記録ビデオを撮りますね。」など言う方法もあったのでは?ハッタリでも効果はあるはずです。 |
||
341:
物件比較中さん
[2007-08-01 22:16:00]
続きです。
オプション費用が高いのは何と比較して高いと感じたのですか?心配なら契約前に、主なオプション品の価格を確かめればいいでしょう。 規定坪数に満たないと坪割り増しがあるのは他社でも同じです。タマでもアイフルでもあるのだから、少し勉強すればアエラも同じような規定があると思うのが普通ではないでしょうか? 19.8万〜でも標準的な家を作ると結局は倍ぐらいの値段にはなるのは当たり前です。ローコスト住宅で建築した方のHPでは、総額費用を明細付きで載せてあるものも多いですよ。 地盤改良や水道引き込み費、浄化槽設置の有無などで価格は変わってきますが、総額が坪19.8万円で建つと考えているようであれば完全な勉強不足ですね。 確かに一番悪いのは強引で顧客の立場で考えない営業マンでしょう。でもこれだけの大きな買い物をするというのに、勉強もせずに営業マンに丸め込まれる施主もどうかと思いますね。 営業マンに舐められたら終わりです。営業マンなら誰だって顧客を獲得したいし、バカ高いオプションを沢山買ってもらいたいし、面倒くさい苦情も聞き流したいと思うからです。 厳しいようですが、335さんにはあまり同情の余地は無いと思いますね。 |
||
347:
契約済みさん
[2007-08-02 18:00:00]
契約書をよくよく見直すと、アフターサービスなdの保証内容は
別途参照とあります。聞いてみると建築後、鍵と一緒に渡されると いうことです。 建設業法: 建築工事の請負契約の当事者が、工事の目的物の瑕疵を担 保すべき責任又は当該責任の履行に関して講ずべき保証保険 契約の締結その他の措置に関する定めをするときは、 その内容の請負契約への記載を義務付け。 などからすると、別途参照は法的におかしいのではないでしょうか? |
||
348:
購入検討中さん
[2007-08-02 18:42:00]
>339さん
納得します。自分ももっと勉強して購入したいと思います。 |
||
349:
ビギナーさん
[2007-08-03 19:20:00]
家を建てるのを考える時、1Fのリビングが○畳などどすぐ数えてしまいますが、そうした内側の面積合計と外側の建築面積合計はだいたいどのくらい違うものでしょうか。
|
||
350:
ブラウジング
[2007-08-05 20:28:00]
ちっとばかし遠い現場に泊りで出張ってたもんで、すっかりご無沙汰しちゃってやした。パソコン持たずに行ってたから、板の様子も全然わからず、戻ってきてちょっとびっくり。この板、きれいになっちゃってるねえ。なんか、用語の説明もされちゃったりして、ご親切さんだこと。
また、様子見ながら書かしてもらうね。 |
||
351:
賃貸住まいさん
[2007-08-06 18:41:00]
本体価格以外に地盤等にもよりますが300万から400万円は費用がかかります。家の外回りの工事とか色々ですが。
|
||
352:
匿名さん
[2007-08-06 19:15:00]
家を建てるってお金かかりますよね。
確認申請とかも結構かかります。これはどのHMも共通なのでは? |
||
354:
購入検討中さん
[2007-08-07 00:08:00]
家建てるのは、大工さん!
HM云々より、大工さん云々... の方が、はるかに大事!! |
||
355:
物件比較中さん
[2007-08-07 08:03:00]
諸経費の中で、建築業界では常識ではあるものの何となく納得できないのが現場管理費。
よくタマに関する掲示板でも取り上げられています。 地元の中堅私の工務店では12%でした。タマはたしか8%?アエラはどうなんでしょう? |
||
356:
トクメイ
[2007-08-07 17:11:00]
現場管理費は大切ですよ。現場代理人の給料です。営業の人では現場管理できません。ましてや、大工さんが段取りするわけでもありません。
諸経費という項目のみで15%〜8%も乗せられるよりはっきりしています。 現場代理人がいて現場がスムーズに進むのですよ。 代理人が適当では、現場もまともに進みません。収まりもこの人に掛かっています。とはいっても、おかしいところはおかしいと言ってくれる職人さんも大切です。複数の業者が必要な家作り。自分の仕事に誇りを持っている人に建ててもらいたいですね。 現場は、断取りが大切! |
||
357:
いつか買いたいさん
[2007-08-07 18:33:00]
>356
納得しました。段取りが大切と言うのはどんな仕事にもいえますよね。 |
||
358:
ビギナーさん
[2007-08-07 18:51:00]
|
||
359:
ビギナーさん
[2007-08-07 23:03:00]
>>356
納得です。しかし、こういうものだと言われればそれまでですが、現場管理費は本体価格に組み込んでもいいと思うのですがねぇ。 だって諸経費と違って、施主の都合や建築地によって価格が変わるものでもないし、多くが現場管理費は本体価格の何%と計算されるのだから、始めから入れてしまった方が顧客にも納得できると思います。 ところでアエラの現場管理費は何%か知っている方、いますか? |
||
360:
ビギナーさん
[2007-08-08 00:06:00]
現場管理費って、諸経費と どう違うの?
|
||
361:
建設会社の人
[2007-08-08 09:14:00]
現場管理費は現場にかかる会社の経費(監督の給料や携帯料金・車のリース代等)。諸経費は会社運営のためにかかる経費(営業経費や本社経費)です。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
戦えば、なんとかなるのでは?