レス数が450を超えましたのでこちらへ
アエラホームって。。。(その1)はこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13715/
[スレ作成日時]2005-11-25 22:39:00
\専門家に相談できる/
アエラホームって。。。(その2)
201:
建築中
[2007-07-05 12:12:00]
|
||
202:
匿名さん
[2007-07-05 14:28:00]
ウチのカミさんも濡れやすいです
|
||
203:
匿名さん
[2007-07-05 14:42:00]
私のセフレも濡れやすいです
|
||
204:
匿名さん
[2007-07-05 17:40:00]
雨が多い時期て、やはり工事に向かないのですかね。
でも、家を建てているときって、必ず雨のタイミングはありますよめ。 どの家も、建てているとき濡れるのでしょね。 |
||
205:
匿名さん
[2007-07-05 18:11:00]
この時期に家を建てるのって難しいですね。
|
||
206:
匿名さん
[2007-07-05 18:17:00]
199さんに質問です
私は建築中にしつこく現場に行っていた施主の一人ですが我が家の時には瓦を貼ったのは上棟の後ですが上棟の時にパワールーフとかいうやつを貼っていました。屋根瓦も工事していないのにフローリングを貼られてしまったということですが、「パワールーフ」とかいうのは貼ってありましたか。 それが貼ってあれば大丈夫らしい。 それと養生シートっていうのはプルーシートですか?それとも白いやつですか? 白いやつは透湿防水紙ってやつでよほどのことがなければ雨を通さないらしい。 さっきから「らしい」が続くのは私も監督から聞いたから。 ついでに聞いた話ですが、材木については(プレカット材でしたっけ?)プレカット工場でかなり 乾燥されてくるので少々だったらすぐに乾燥するし、強度も落ちないし、接着面がはがれたりもしないようです(監督から聞いたプレカット業者の言い分) ただ、「雨吹き込みまくり」というのはひどいと思います。監督に連絡がつかないのなら店長に 聞いてみたらどうですか。店長さんに「監督にちっとも連絡とれないけどこんな工事でいいのか」 とびしっと聞いてみましょう。 私はわからないことはかなり聞きました(知り合いに聞かれてもアドバイスできるように) |
||
207:
アエラホームの印象
[2007-07-05 19:13:00]
私は、我が家の建築中はちょっと離れたところに住んでいたから、建築中の
我が家を見る機会は2回しかありませんでした。 あれから随分と時間が経ってしまいましたが、その後アエラホームが我が家に 来たのは1度だけです。 文句を言っているのではありません。呼びつける理由もなかったから来なかったんです。 黙々と家を建て、求める品質はきちんとこなすーーー私にとってのアエラホームは、そんな印象です。 |
||
208:
てんてん 197
[2007-07-05 19:58:00]
こんばんわ。
何回かのやりとりで、60万円追加で、ひのきに変更ができるとの事です。 通し柱から、普通の柱すべてだと思います、また聞きます。 瑕疵保証もそのままの保証だとのことです。 一変しました。 いちよ、今のところ、口約束なので細か内容を書面でもらいたいと思います。 いちよ、建設の方向で行く予定です。 また、ローンの契約後、態度ががらりと変わるんじゃないかと不安です。 |
||
209:
199です
[2007-07-05 21:24:00]
>屋根瓦も工事していないのにフローリングを貼られてしまったということですが、「パワールーフ」とかいうのは貼ってありましたか
貼られたのはおとといの話です。それまで木が剥き出しで、雨漏りし放題でした! >養生シートはブルーシートですか? はい、ただのブルーシートで、それも貼ってないところがある状態で雨は入りまくりです! そうされたのさえ、文句を言った一昨日から、それまで2週間は濡れまくりで、木材は腐敗寸前の色です。 店長は監督と同じくらい話になりません。 そもそも、2月に契約しているのに工事が6月下旬にずれ込んだのも、この店長が担当だからです。 誰も好き好んで梅雨時に家は建てません。この時期を避けたかったから2月に契約したのに、契約書を結んだ瞬間から「こっちのもの」と言わんばかりの対応でスケジュールは伸ばされまくり・・・契約取り消しを申し出れば、多額の違約金(10万円の話じゃありません。手付金を入れた本契約後ですから)の話を持ち出し、アエラ側は建て主に契約期限を厳しく迫っておきながら、自分たちの仕事振りはルーズそのもの、キャンペーンのたびに言い訳をして契約済みの客を後回しにしてこの様です。 会社の体質を激しく疑います。 本社と店長の言い分もまったく違うし、いいかげんな監督は自分の落ち度を全て下請けの大工さんのせいにして責任逃れしているらしく音信不通の状態。現場にもほとんど顔を見せず、建て主から逃げ回っているありさまで話になりません。 こんな会社で家を建築しようと決めたことを後悔しています。通常の会社では考えられない非常識なことばかりです。精神的な負担も、経済的な損失も計り知れません。 良い家を建てられた方は、たまたま運が良かったのかもしれません。 |
||
210:
てんてん 197
[2007-07-06 03:55:00]
>>199さん、こんにちわ。
材木は、ホワイドウッドですか?標準ではそうだと思いますけど(通し柱など) 調べてもらえればわかりますが、湿った状態での建築はあまりよくないと思います。 通し柱は、土台ができて、骨組みを作る段階ですぐに使われると思います。 アエラという会社自体、契約とってしまえば、後は下請け(施工業者)に丸投げ! みたいな所があると思いますので、腕のいい施工業者にしてもらうことが理想だと思います。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2007-07-06 08:11:00]
いっそ本社の工事管理部門に相談したらどうでしょう > 209
たしか今本社は東京にあるはずです。 |
||
212:
通りすがりの小鉄
[2007-07-06 08:31:00]
No.199 by 建築中様
何処の支店なんですか?、せっかくこうやって書き込みしているなら支店又は市町村の場所を書いてくださいよ、結構適当に書く業者もいますから逆に本当なら今後の人にも大変良いアドバイスになると思うし書くことによって会社の対応も変わるかも知れないじゃ無いですか、私だったらそんなにひどい扱いなら全部書きだしますよ。 |
||
213:
てんてん 197
[2007-07-06 14:24:00]
瑕疵保証の請求をしたら、発行は家の建築が終了して、検査を受けてからだと言われ
その名前が記載される前の、コピーをもらいにいきます。 発行時期は、建築後が普通なんですね。まぁ癌保険も人間ドックを受けてからだとかあるし。 |
||
214:
雨がなんだ、梅雨がなんだ
[2007-07-06 16:39:00]
雨を恐れていたら、日本では家を新たに建てるなんてことはできない。
たいてい、1軒の家を建てるのに、短いほうでも2ヶ月くらいはかかるから、 その間に1度の雨も経験しないなんて不可能に近い。 日本の大工は馬鹿じゃないんだから、これまで2000年以上前から 雨をしのぎながら家を建ててきてるんだから、雨に負けない家の建て方なんか 十分以上に身につけてると思うよ。だから、あんまり雨に神経質にならなくて いいんじゃないの。 |
||
215:
週末行く予定の者
[2007-07-06 18:20:00]
明日か明後日行きます。乞うご期待!
|
||
216:
匿名さん
[2007-07-06 19:19:00]
|
||
217:
匿名さん
[2007-07-07 13:51:00]
明日は雨っぽいかな。
|
||
218:
アエラ 山梨
[2007-07-07 19:38:00]
居ますか?どうですか?建築業者は腕がよさそうですか?
あと、東京都と山梨県、どちらが本社ですか? |
||
219:
おいおい
[2007-07-08 18:11:00]
雨に負けない建て方ですか? お寺や神社の修理のように建物を、足場を組んでさらに大きく囲ってしまうことですか!?
|
||
220:
おいおい
[2007-07-08 18:12:00]
そのようにすれば、完璧ですね!
|
||
221:
おいおい
[2007-07-08 18:13:00]
でも現実的ではないですよね!
|
||
222:
おいおい
[2007-07-08 18:17:00]
木造の家で工事の途中にまったくぬらさずに工事を進めるっていうのは、至難の業なのかな?
|
||
223:
匿名さん
[2007-07-09 00:37:00]
セキスイツーユーなら可能ですよ!
|
||
224:
匿名さん
[2007-07-09 10:21:00]
質問です
先日 展示場見学に行き色々と話をしてきましたが 肝心な部分を上手く誤魔化されて帰ってきました。 そこで 現在住んでいる方 また 関係者様にお聞きしたいです 述べ床面積45坪 総二階で考えています ①全ての部屋の床から天井までの高さを 255cmにしたい ②標準とされる窓の量をオプションで単純に2倍にしたい ③全ての部屋の入り口のドアを一回りもしくは二回り大きなサイズにしたい ③全てのフローリングの一枚辺りの幅を倍の幅のサイズにしたい 以上の事をオプションで追加すると坪単価幾らほど上乗せされるのでしょうか? 概算でいいので教えてください お願いします。 |
||
225:
匿名さん
[2007-07-09 12:06:00]
天井を高くするってのはできるかわからない。
窓にもいろいろあるし、耐震性の問題だとか、法的に窓が付けられる場所や数には制限あるよ。 ドアも変更できるけど、自分で工務店などから、カタログ取り寄せて、ここには これをって具合になる、付けたいドアを付けられる。 フローリングも同様。 坪20くらいが表示されてるけど、結局は坪40くらいはいきますよ。 あと、材木はちょいと値段が高めに設定してあるみたい。 |
||
226:
匿名さん
[2007-07-09 12:16:00]
もっと詳しく説明お願いいたします。よろしく。
|
||
227:
匿名さん
[2007-07-09 12:22:00]
225さん
ありがとうございます 営業の話では天井までの高さも高く出来るとの話だったので 225さんの話と合算すると 坪40万強と言う事になるのですね ちなみに アエラで積水等の大手メーカーと同様の外観に仕上げようとすれば 大手メーカーと同じように坪50万位はかかってしまうという解釈でよろしいのでしょうか? |
||
228:
匿名さん
[2007-07-09 12:27:00]
227です
追伸ですが 結局 アエラでも 自分が理想とする家(大手メーカーの展示場のような家)に 仕上げようとするには 前もってどのドアをここに ここの窓はこれに等のほぼ完成に近い イメージやプランをもって居なければ オプション設定等も難しくなるという事ですか? 更に そのオプションは比較的割高(定価での取引)になるということになるのでしょか? 質問ばかりですみません |
||
229:
匿名さん
[2007-07-09 16:10:00]
アエラは、クラスによりけりだっけ?自由設計だから間取りから何から何まで
自由に設計できますよ、外観も同様です、それもカタログから壁材を選ぶから 色とかも自由、1色よりツートンにすれば、工賃がその分高くなる具合です。 窓も取り付け位置や日照権によりけり、制約があります、それも自分でカタログ請求して ここには、何々会社の型番何々を使ってくださいという感じです。 理想があるのでしょうが、もっと具体的な事を考えてから契約していった方がいいですよ。 方眼紙を買ってきて、簡単な図面(ここはリビングで)を、できれば、ここにはこういう 窓を持ってきて、フローリングはムク材で壁の色はツートンでカラーNOは何番で 標準で木材はこれであれば、ここは質のいい材木を使おうだとか、勝手口はここで 右開き、左開き、この部屋の扉は引き戸にしようだとか、まずは、生活スタイルに合わせて 動線を導き出して、そこから図書館などで間取りの本を借りてきて、カタログ取り寄せて 今のうちから具体的な間取り図を考えていった方がいいですよ。 トイレ、バス、キッチンは標準でついていて、2グレードから選ぶのかな? これも、外注できるけど、その分安くはならないよ。 |
||
230:
匿名さん
[2007-07-09 16:19:00]
坪価格を決めるのは難しいけど、あれもこれもで結局は坪40の平均的な価格と
なっているって事かな。 建設始める前、地盤調査があって地盤調査費は実費ですからね それに、すこしでも地盤固めの工事は行いますから、50万くらいは 建築前に現金が必要ですよ。大きな石があったりすれば、100万越えますよ。 |
||
231:
匿名さん
[2007-07-09 16:28:00]
>228さん
アエラは自由設計とうたっているのですから必ずしも大手メーカーと同じになるとは限らないのでは? ただし、基本設定の高さや大きさよりもだいぶ変えるのであれば実際に見積りを取ってみないとなんとも言えないのではないでしょうか。 営業に誤魔化されたというより営業だってそんなに基本と違う内容を提示されてポンと値段は出てこないのではないの?大手メーカーの営業さんだって「通常の倍の窓」とか「倍の幅のフローリング」を使ったらというオーダーに対して根拠のあるいい加減でない金額出せって言って出せるのかしら。 228さんの書き方だと「変わったことするとアエラだって大手メーカーだって結局変わんないでしょ。」と言いたいのかな。 もし、本当にアエラで家を建てたいのなら(もちろん条件が合えば)、申込してプランと見積りを 正しく出してもらって判断したらどうでしょう。気に入らなかったら解約すれば良いのだから。 228さんの出したちょっと普通と違うかもしれないオーダーに対してメーカーや積算部門に相談 して契約できるかどうかわかなんない見積作成にコストをかけないから全体的なコストを下げれる のでは。それがアエラばかりでない他のローコストメーカーも含めた申込金制度なのではないでしょうか。 |
||
232:
228です
[2007-07-09 17:03:00]
231さん
丁寧なレスありがとうございます。 過去レス読んでいただけると幸いなのですが 基本的に求めているのが224で書いた内容なのです。 変わった家 というより マイホームセンターなどに展示されているメーカーの標準仕様まで持っていくと 同じような値段になるのかどうかということが非常に不明瞭な点なので ここで 経験者の方達から 意見を頂きたくレスさせてもらっています。 やはり 実際に見積もり取らないと誰も判断できない問題なのですかね? 大まかで良いので知りたかったので・・・ 私的にはアエラで自分の理想に近い家(大手に近い仕様)にした時に坪単価が5万程度しか変わらないような状態になる状態でしたら 大手に流れようと考えているので。。。 |
||
233:
匿名さん
[2007-07-09 17:21:00]
自由設計は時代のニーズに合っていますが、自由設計にした場合の価格はどうなんでしょう。
気になる部分ですね。 |
||
234:
匿名さん
[2007-07-10 10:26:00]
自由設計で出来ないところってあるのですか。
|
||
235:
匿名さん
[2007-07-10 13:43:00]
自由設計と言っても制限はありますよ。
1階にトイレを7つ欲しいと言ったら断られました。 |
||
236:
匿名さん
[2007-07-10 13:51:00]
極端でしょう、それは。
|
||
237:
匿名さん
[2007-07-10 16:45:00]
>232さん
私は以前アエラの監督さんにこのモデルハウスだと坪単価どれくらいなの?って聞いたことが あるのですが(甲信越方面のモデルのひとつです)、その時監督さんは「このモデルくらい だと27万円くらいかな?」と言っていました。もちろん付帯工事は別だと思いますし、 モデルのタイプによって違うでしょうけど。アエラではお客さんが「このモデルと同じに してくれ」というオーダーも珍しくないみたいでした。 |
||
238:
匿名
[2007-07-10 19:19:00]
アエラのことを厳しく批判する書き込みあるけど、実際にアエラで家を建てた者の感想を言うと、
あの予算でよくこれだけの家を建てられたものだというのが正直な実感です。 家を建てるためにメーカー展示場を何軒もまわって、話をして聞いて、結局予算が合わなくて 建てられずに来てしまったものが、アエラホームを知ってようやく建てられたわけです。 セールスの方法が独特だとか、なかなか見せてくれないとか、申込金がいるとか書きこまれているけど、そういう、無駄を省いた売り方だからこそ他より安く家を建てられるわけで、 そういうことを忘れて文句言うのは、少しおかしい。 |
||
239:
匿名さん
[2007-07-11 03:37:00]
アクアプリウス?だっけかな、それは、22万くらい。それ家だけど
なんかどうかいって、坪40ちょいで、1500万ちょい越えた。 フラット35、毎月返済7万。 |
||
240:
匿名さん
[2007-07-11 09:09:00]
フラット35ですか・・もし病気とか何らかの事情でローンが支払えなくなる時期用にもう少し期間を短くしたいと思っています。
|
||
241:
匿名さん
[2007-07-11 17:11:00]
そうですね、病気や怪我で仕事が出来なくなったら困ってしまいますね!
|
||
242:
匿名さん
[2007-07-11 17:47:00]
>239
ローン期間はともかく月7万円だったら家賃と変わらないですね。 |
||
243:
239
[2007-07-11 19:49:00]
なるべく、繰越返済していくつもりだにゅ。
|
||
244:
匿名さんさん
[2007-07-11 23:16:00]
>238
>無駄を省いた売り方だからこそ他より安く家を建てられるわけで、 そういうことを忘れて文句言うのは、少しおかしい。 いや、安く建てても、その後(建てたあと)もメーカーとの付き合いが続くはずなのに、その部分も省かる(省かれる惧れがある)ということですよね? そんな虞のあるメーカーで家を建てる。というか自分の家を任せることができるのですか? 来客した客に普通の接客ができないメーカーが「アフターサービスを任せて下さい。万全です。10年保障です。」と言われても信用できないですよね。 家を建てる技術が優れていても、まずは人と人との信頼が原則で、それを無視するメーカーでは家を任せられません。 |
||
245:
匿名さん
[2007-07-11 23:43:00]
地鎮祭 初穂料 4万円 でした。
|
||
246:
匿名さん
[2007-07-12 00:09:00]
それは、相場なのですか。 地元の有名な、○○神社だと、最低でも5万から...だそうです。
|
||
247:
匿名さん
[2007-07-12 00:11:00]
地鎮祭しないで、家を建てるわけにはいきませんからね! やるべきことは、ちゃんとやっておかなくちゃ!
|
||
248:
匿名さん
[2007-07-12 00:31:00]
でも、相場からだと4万は高めだよね。それにやらない人も最近では多いみたい。
初穂料4万だと思うけど、お払いをしてくれる人への謝礼の事を言うのね。 |
||
249:
匿名さん
[2007-07-12 06:30:00]
アエラが建築業者を決めるんですけど、その業者が嫌でもアエラの許可無しに変更できません。
担当の業者が説明途中に、急に携帯電話が鳴り取ったのですが 「ドアが・・・チェッ」と豹変したような口調に・・・契約してしまった事が不幸の始まりか・・・ |
||
250:
匿名さん
[2007-07-12 10:33:00]
地鎮祭やらない人いるんですか??信じられない。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
木材は雨に濡れれば劣化しますよね。
あなたは濡れて変色して腐りかけた色の木材を使用され、それが乾かぬうちに上板を貼られた上、外壁も屋根もないうちに室内工事をされるのが平気なんですね?
乾くときに反りが出たり、濡れているうちは膨張しているものが乾くときに縮み、上に張るクロスやフローリングに痛みや狂いが出るでしょうし、濡れた状態で塞いでしまったら湿気もこもる為カビも発生するでしょうし・・・コレが欠陥住宅じゃなくて何なのでしょう?
濡れた(というレベルを超えている腐りかけ)資材で、自分の大切な家を建てられても平気なのであれば、このハウスメーカーは最適ではないでしょうか?
私は絶対にいやですけど。
イヤと思わない人なら良いのでは?