アイフルホームにて住宅購入を考えてます。価格の安さに魅力と不安が
あります。実際はどうなのでしょうか?
[スレ作成日時]2004-10-10 23:18:00
\専門家に相談できる/
アイフルホームについて
935:
934
[2008-05-18 13:25:00]
|
936:
契約済みさん
[2008-05-18 15:50:00]
坪43万は、安いですね。
ちょっと悔しいですね。 10万の差は、どこなのか・・・・ 知りたいような知りたくないような。 |
937:
935
[2008-05-18 18:29:00]
>>936さん
ポルテでの見積もりなので アイズとポルテの差ではないでしょうか。 ポルテでも、基本の原型をとどめない位間取りを いじってますので、半フリープラン的な間取りを作りました。 ちなみに、セシボSでは、坪47万円です。 |
938:
迷い人
[2008-05-18 21:19:00]
はじめまして、アイフルって地震に強いみたいなことを全面にアピールしているように見受けられますが実際本当に地震に強くて60年も補償してくれるのでしょうか?私のあくまでも主観では全くそんな風にはみえないのですが・・・・是非建てた人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
|
939:
chaotzu
[2008-05-19 21:49:00]
はじめまして
今アイフル セシボを第一候補として他社比較中です 今残ってるのは 他に木下とアキュラです。 営業としてはアイフル。自分も去年建てましたって現物の中もかかった費用明細も公開してくれた。 あとはみなさん言うようにオプションや付帯工事が明確でが安めという感覚。 アキュラは大収納の家。 ちょっと高いけど中二階は魅力。 他もできますよと言うが、やはりプランとして持ってるのとはえらい違い。 ただ、営業がちょっとうさんくさいのと、5月中に・・のキャンペーンだしてきやがった。 ちょっと引いた。。。 木下はプランニングはピカイチだった。 抽象的な要望を見事に図面にされた。 ただ、ここは財務的につぶれないか心配。 あと担当した所長が外様でいつまでいることやら・・ 担当も若くて、いるだけだったし。 木下とアキュラ落として、ユニバーサル行ってみようかと検討中。 みなさん本気で考え始めてからどれくらいの期間メーカ選定に時間かけてるんですかね。。 |
940:
マンコミュさん
[2008-05-20 09:13:00]
>933さん、934さん
うちもポルテで、本体価格35万/坪、諸費用込み(私の場合建て替えだったので、解体費用、仮住まい費用、2回の引越費用まで含めまして)で45万/坪でした。 >938迷い人さん 地震に強い、というのがどの程度のレベルを考えていらっしゃるのか、にもよりますが…。 耐震等級3は、他メーカーに先駆けて取り組んでいたようです。 (耐震等級3:阪神淡路大震災クラスの1.5倍の地震に耐えられる程度。警察署・消防署・発電所等の耐震性能と同程度) 耐震補償最長60年、については 30年以後は10年ごとの有償点検を受けることを条件に、阪神淡路大震災クラスの大地震によって全壊した場合に、最高2000万まで建て替え費用を補償する、 という内容だったかと思います。 ポイントは、全壊しないと補償されない、ってことでしょうか。 耐震等級3の家が全壊するような地震が起きたら、日本列島の形が変わると思います… 実際に暮らしている感じとしては、地震が起これば普通に揺れます(笑) >939chaotzuさん 初めまして。よろしくお願いします。 私の場合、親戚がアイフルに勤めておりますもので、アイフルは最初から候補の1つでした。 でも、公平にいろいろなメーカーと比較検討しようと考え、地元工務店も含めて20社ほど見て回りました。 本やネットで家作りのことを勉強するのに1ヶ月、各メーカーをまわって3つ程に候補を絞るのに2ヶ月、最終的に業者を決定するのに更に1ヶ月、というところでした。 ちなみに候補に残したのはアイフル以外では、クレバリー、アキュラ、地元工務店、の3社です。 932でも書きましたが、これから付き合っていく営業マンはよく選ばれた方がいいかと思います。 契約したら終わり、って営業マンは論外ですが、家が建ったら終わり、でもなく 家が建って住み始めてからも付き合っていけるような営業マンや業者が、絶対にいいと思います。 ちなみにアキュラの大収納の家、アイフルでも同じようなものを作れます。 |
941:
マンコミュさん
[2008-05-20 12:12:00]
940のおまけ
私が真っ先に候補から外したメーカー。(あくまで、私の地元の営業マン、ですので…) 礼儀知らずだったとこ…レオ、セキスイ、ミサワ レオとセキスイはアポなしで訪ねてきたので追い返した。 セキスイ、ミサワは、「そんなはした金では建ててやらん。素晴らしい家を建ててやるから、これくらいは金を出しな。」という意味のことを言ったので外した。 知識不足だったとこ…アエラ、住友林業 アエラは素人のおじさんが一ヶ月ほど台本を覚えて営業してた。 住友林業は、「ボクたちは何人かで一人前です」という意味のことを喜々として語っていた(笑) (専門の各担当者がいるから、自分は営業以外のことは詳しくない、という意味) あ、ミサワもだった。 うさん臭かったとこ…レオ、タマ、アエラ まぁ、仕方ないかとは思います… 法に触れているとこ…アヴィエス 世の中から随分減ったかとは思っていたけど、ここはいまだに「マイナスイオン」を堂々と、効能つきでカタログに載せている。 今は景品表示法や薬事法に触れるんだけどなぁ…。 営業マンも、満面の笑みでマイナスイオンの効果を明言していた… 逆に候補に残したメーカーは、営業マンの知識や経験が豊富で、なおかつ地元出身の方だった、というとこだけでした。 最終的にアイフルにした一番の理由は、そこの担当者(親戚の者ではない人)が以前、自分自身が自分の会社で家を建てた、からでした。 だから、家作りに関して、本当に細かいことまでアドバイスをもらえました。 |
942:
匿名さん
[2008-05-20 14:09:00]
結局は、マンコミュファン=マンコミュか。
|
943:
マンコミュさん
[2008-05-20 14:28:00]
922でそう申し上げておりますよ?
マンコミュファンと名乗っておられる方が複数いらっしゃったようなので(笑) |
944:
ご近所さん
[2008-05-20 21:14:00]
|
|
945:
物件比較中さん
[2008-05-21 05:23:00]
|
946:
住宅営業
[2008-05-21 15:53:00]
>>945
なぜあんなに家が高いのかという事情を知れば知るほど自分の会社でなんて建てる気になりませんよ。転勤もあるしね。かと言ってローコストの現場の質の悪さも知ってるからそっちでも建てたくない。タ○なんて1日12時間くらい働かないと終わらないくらいの工期で大工をこき使うしね。もし自分が建てるなら質のいい工務店さがして建てますね。 |
947:
匿名さん
[2008-05-21 17:44:00]
|
948:
北陸
[2008-05-21 19:45:00]
|
949:
chotzu
[2008-05-21 21:49:00]
マンコミュさん
結構期間かけてるんですね。。。 長くても2ヶ月くらいかと思ってました 140cm以下の収納スペースがどこでも作れるのは知ってます 私はSEなので似たように考えてるのですが 「できる」と「得意としている」は違うと思っています。 謳ってないところに、他のプランをお願いしようとは思いません 例えば木造メーカに鉄骨作れと言えば作るでしょうし、外張で といえばやるでしょう・・・ でも作業する人も設計する人も調べながらってことにもなるでしょうし、不安ですね。 (自分が扱ったことないアプリのコンサルやれといわれても無理) 逆に言うと「コレ」というものを求めてないので、普通の家が建てばいいと思ってます。 各メーカに「夏冬快適に過ごせて、結露が出にくい家(設備装備じゃなくて工夫でもいい)」という必須条件だけ伝えたら、一番まともに考えてくれたのがアイフルだった というだけです 所詮フランチャイズだからいいところに当たったのではと思ってます (自分のところで建てていて、見せてくれました。) また一日考えて、アイフル以外は落とす方向で、もう1社だけ見てこようと思ってます 同じような匂いのするユニバーサルかクレバリーが候補ですね |
950:
946
[2008-05-22 11:56:00]
そう、いわゆるハイコストメーカーの営業です。アイフルは、タ○、レ○、アエ○に比べればまだましだとは思うけどハイコストメーカーの方が平均すれば上でしょうね。ただハイコストメーカーはその分高いし、人件費等でムダも結構多いからさらに高くなる。技術のある地元工務店ならリーズナブルだと思うけど企画力はないから、施主がきちんと建てたい家をデザインできるならいいと思いますね。
|
951:
匿名さん
[2008-05-22 12:33:00]
|
952:
物件比較中さん
[2008-05-22 14:22:00]
|
953:
950
[2008-05-22 18:21:00]
私は絶対自社では建てません。地震に強い家でないと心配ですから。
・・・と思っていても、そんなこと言えないでしょうねぇ(笑) |
954:
950
[2008-05-22 18:35:00]
上の方で、営業マンは自分とこで家建てないと信用できないみたいな発言があったので、それは違うだろって書いただけです。アイフルは地元工務店なわけだから地元の人が営業やってるの当たり前だし、転勤も少ないだろうし、家も安いから自分でも建てられるんでしょ?でも我々はそう簡単にいかない。だからそこで比べられては困ります。
たしかに我々はブランドが売りだけど、それはブランドへの安心感にお金払うわけでしょ。はずれが少ないからって。それは需要があるってことじゃない? ただ自分はその安心感のためにローコストさんたちの倍の金は、自分自身では出せないなってだけ。でもブランドや安心感を求める人にとっては出せる金なんだろうから、自分で家を建ててないけど営業はしていいと思うわけです。 自分で買わないと人に勧めちゃいけないって理屈はおかしいでしょ? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
坪43万です。
OPもかなり付けました。