こちらのスレッドは、トラブルなどのマイナスをイメージさせる話題は厳禁です。
性能・価格の話はもちろん、おうち自慢や写真は大歓迎です。
ダイワハウスで建てられた先輩方の貴重なアドバイスをお待ちしてます。
みんなが気軽に書き込めるよう、マッタリといきましょう。
[スレ作成日時]2008-06-04 12:44:00
ダイワハウスで家を建てられた方、ご意見おねがいします PartⅢ
987:
入居済み住民さん
[2012-11-20 19:52:14]
精度
![]() ![]() |
988:
匿名さん
[2012-11-20 19:55:15]
ダイワは安心です!建ててよかった!
|
989:
入居済み住民さん
[2012-11-20 19:56:52]
精度(以前)
![]() ![]() |
990:
入居済み住民さん
[2012-11-20 20:00:32]
無題
![]() ![]() |
991:
入居済み住民さん
[2012-11-20 20:04:56]
汚れた鉄骨
![]() ![]() |
992:
入居済み住民さん
[2012-11-20 20:10:05]
現場管理
![]() ![]() |
993:
匿名さん
[2012-11-20 20:23:01]
ヒ…ヒドいな…想像以上だわ。
|
994:
匿名さん
[2012-11-20 20:37:22]
ダイワだから出来ることが有ります。
東電みたいなもの。 |
995:
匿名
[2012-11-20 21:47:59]
元々ダイワは一般の家造りが不得手だった事もあり、撤退もすんなり決まったんだね。
|
996:
匿名
[2012-11-20 22:15:27]
底知れぬ馬鹿
|
|
997:
匿名さん
[2012-11-20 22:47:01]
これが全てではありません!フォトショの可能性がゼロではないです。
まずは、ダイワの営業マンと出会い、現場見学してみませんか? |
998:
匿名さん
[2012-11-20 23:02:06]
これだけ確証がある写真を並べられておいて、まだそんなポジティブな発言が出来る方がどうかと思うよ。ダイワの営業さん?
「幾らなんでも、フォトショップを使うなんて無駄な労力を使ってまで貶めるような事はしないだろう」というのが、私のような一般消費者の感想なんだけど。 この施主さんはよっぽど怒りを抱えていらっしゃるのだろうな…。 |
999:
入居済み住民さん
[2012-11-20 23:04:42]
当時のダイワ営業にもコピーさせた(埼玉)。
2カ月前にも相談室に送った。ネガフィルムも有る。 定期的なコンタクトも有る。結果として問題が起きているからね。 場所柄を考えて公開しないが関係者の氏名も総て明示できる。 当時の部長,3年前に退任した監査役にも写真の場所で会った。 名刺も手元に有る。 いい加減なことを言うと怒るよ。本気で。 工作員の出る幕ではない。 |
1000:
匿名
[2012-11-20 23:45:04]
ダイワの営業さんは、消費税増税前の駆け込み特需で儲けるだけ儲けようと一生懸命なんですから。特需が終われば新築営業からオラサバ、マンション営業にGO!
|
1001:
匿名さん
[2012-11-21 00:07:02]
入居済み住民さん、心中お察しします。
私もダイワ施主として、本当に後悔しております。 また、このスレの工作員がダイワの営業マンだと思うと、余計腹立たしくなります。 |
1002:
匿名さん
[2012-11-21 00:11:52]
すみません。
今、HMを色々と回っているのですが、ダイワハイスの施工はあまり良くないのでしょうか。 実際に写真を見せていただいたので、不安に感じています。 |
1003:
匿名さん
[2012-11-21 09:22:56]
補修はしたでしょ?放置しないよ。
不満なら裁判すればいい。 |
1004:
匿名さん
[2012-11-21 09:50:46]
|
1005:
匿名
[2012-11-21 09:51:52]
すぐに裁判なんで言葉が出てくる事自体ダイワハウスの工作員丸出し!嫌だ嫌だ!
|
1006:
入居済み住民さん
[2012-11-21 09:55:29]
私は設計事務所に観察を依頼していました。それでは不足だったと思います。
出来れば(大規模な弁護士法人の)弁護士に依頼して、「第三者である監督者の監督下で工事を行い、その指示に従う」旨契約書に明記してもらうことを交渉すると良いかと思います。契約を守ることは個人にも企業にも義務と成ります。 モラルだけでは到底動かせません。顧客満足は企業業績にはならないしクチコミは工作員に始末させれば良いのです。家を建てるのは庶民なら一生に一度だから、懲りてもらっても問題ない。企業業績が良いということは営業利益が大きいということです。売上が同じなら経費や原価は少ないほど良い。ここを見ていれば良く解る議論でしょう。 二百万円くらい別途出費になっても、後に無駄だったと思えるようなら大成功というわけです。 これらは何処のHMでも言えるでしょう。何処を選ぶかで運命の何割かは決まるでしょうが、何をされたか知らないで満足している人も多いと思いますので何処が良いとは言えません。 工事中に何かが起きていると保守に膨大な費用がかかります。それすら適切に知らされないと(壁など、無意味に上塗りするばかり等)寿命が早く終わります。そうなれば建替えです。老いぼれた時に。 問題を知った時には時効となっているのが普通です。瑕疵担保責任について契約書を精査し、訂正も必要かもしれません。 以上は一般論です。個別の感想は書けません。 個人は簡単に潰せます。だから何でも出来るのですよ。 |