一度お店で話を聞きましたが、何だか怪しいと感じました。親族でやってそうで・・・施工例を写真で見せられましたが軒の出が長いのを
売りにしてましたが、今時流行らないデザインばかり・・・あと、うちは基礎が自慢とか言ってましたが今はどこも良いしもっと良い会社
いっぱいありますよ。
[スレ作成日時]2008-08-28 10:34:00
埼玉熊谷市ヒマワリ建設ってどうですか?
22:
匿名さん
[2016-11-21 11:50:16]
|
25:
eマンションさん
[2020-01-07 14:44:20]
しかも売れっ子デザイナー気取りで態度が横柄ときた。
態度が悪いって、他の工務店さんにも嫌われてましたよ |
26:
匿名さん
[2020-08-19 16:46:35]
ヒマワリ建設、絶対やめた方がいいです。
社員もコロコロ変わるし、社長も信用できない人柄。問題が起きても全く誠実に対応してもらえません。家は一生もの。いい工務店さんを使ってくださいね。 |
28:
匿名さん
[2020-11-11 14:54:54]
長期優良住宅、認定されるんだったらされたほうがお得!と思ってたけど
そうでもないのかもしれないですね。 減税になる金額とか、お得になる金額と比べてどうなんだってところで見ていけたらいいとは思う。そういう資産というのは契約前にしてもらえるものなんでしょうか。 |
29:
匿名さん
[2020-11-25 09:37:21]
長期優良住宅認定を外す時は30万とは?
長期優良住宅認定に申請費(ハウスメーカーに依頼すると20~30万円だそうです)がかかるのは知っていますが、外したい場合に費用が発生する理由がいまひとつ分かりません。 メーカーからはどのような説明を受けられました? |
31:
匿名さん
[2021-01-29 21:15:46]
長期優良住宅認定を受けると、ローン金利が多少優遇されたり、住宅ローン減税でも有利になったりするようですが
それだけかかるならば つけなくてもいいか…となるような。 どちらかというと、会社的にはあまり長期優良住宅認定の申請に積極的ではないのかな。 設計ですが、 施主の意見などは反映されやすいのでしょうか。 お金を払ってするのならば、クオリティはどうしても期待してしまいます。 |
32:
匿名さん
[2021-04-21 11:57:08]
今は長期優良住宅のメリットの延長があって(時期によっていつまでか、とか細かい条件は異なる)、
10年目以降もメリットを享受できるとなると 延長をしてもいいんじゃないかと思います。 そういう事も含めてアドバイスをしてくれるといいのだけどなぁ。 |
33:
匿名さん
[2021-05-18 23:23:28]
長期優良住宅の延長って書類を新たに出したり、それに伴う費用も必要なのでは?
最初の申請のときにも 数十万円単位で申請料が掛かるというふうに聞いたことがあります(そのお宅の規模にもよるとは思いますが)。 長い目で見たときに トータルでメリットがあるようになっていたほうがいいのではないでしょうか。 |
34:
匿名さん
[2021-06-26 10:55:42]
本体価格1555万円で、付帯工事・カーテン・照明込み というのが新しく出ましたね。
付帯工事やカーテン、照明がコミコミなのは良いなと思うが 一般的に戸建てではオプション扱いになる インターフォンや網戸、シャッターなどについてはどうなんでしょうね? |
35:
戸建て検討中さん
[2021-06-29 07:29:00]
友人に紹介されましたがとりあえず怪しい
ここは貧乏人は相手にされませんよ! カリスマ設計士さんが社長なのかな? |
|
36:
匿名さん
[2021-07-05 13:30:50]
最近シャッターが付いてない家が多いので(窓の性能が上がったから?)
シャッターがオプションというのは分かりますが 網戸やインターフォンもオプション扱いなんですね。 どちらも無いと困る設備なのでコミコミで部分で入ってると嬉しい所ですが。 コミコミの家だと二階リビング→一階が寝室ということになるので 防犯面からも窓だけじゃ足りないかもなあと思いますしね。 |
37:
匿名さん
[2021-07-28 11:54:34]
網戸もオプションですか。
住まいの基本全部コミコミと書いてあるので外部給排水工事以外は 全て完備されているかと思いました。 どのような設備がコミコミなのかは新商品のオープンハウスもあるので 見学で確認できそうですね。 |
38:
匿名さん
[2021-08-04 14:59:45]
|
39:
通りがかりさん
[2022-05-23 14:16:33]
後悔してます
|
40:
マンション比較中さん
[2022-06-08 17:31:58]
問題が起きても理由をつけて対応しない
|
売る時に影響が出るなら認定が必要でしょうが、一生住み続ける覚悟での購入なら
不要という事なのでしょう。
認定証の発行手続き費用は公になっているだけあり、他所に比べて10倍の料金設定は
さすがにどうかな?とは感じます。