3社が首都圏の分譲建売業界をひっぱってると思われ。
注文住宅のスレが多くたっているけれど、建売業界に未来はないのですかな?
コメント頂戴。3社の情報もなんでもいいから求む。
[スレ作成日時]2004-02-09 20:05:00
\専門家に相談できる/
株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判
22:
匿名さん
[2005-05-23 12:25:00]
|
23:
匿名さん
[2005-05-27 17:27:00]
>>22
>網戸標準・1階2階共にシャッター標準・2階には手洗いも >標準でつくので設備てきには結構良いかと思いますが 見える所だけ良ければいいの? キッチンやら便所なんて100万あればリフォーム出来るが、 基礎や構造体は100万じゃどーにも出来ない。 見える所は後からどーにでも出来るんだよ。大事なのは基礎や構造。 アイダの物件を買うなとは言わないが、色々あちこちで叩かれてる以上、 慎重に選ぶべきだと思うけど。 |
24:
匿名さん
[2005-05-28 10:44:00]
>22さん
23さんに賛成です。 アイダ、一、飯田といったあたりは、設備は二の次でしょう。基礎、壁、屋根裏、床下、排水設備、雨水処理、 内装の仕上がり、こういったあたりをどこまでしっかりチェックできるかです。 |
25:
飯田君
[2005-10-10 22:57:00]
飯田の家はいい家?あまり良い評判は聞かないですけどね。クレームが多いだとか、網戸がオプションって本当の話かしら?
|
26:
いい家??
[2005-12-14 13:36:00]
飯田の家は網戸がオプションですがカーテンレールが標準付いていましたよ。
覗き穴はありませんでしたがテレビモニターでした。小さな庭がありましたが砂利など入れると お金がかかります。押入れは素人が見ても雑です。窓枠やドアのビスの打ち忘れが目立ちました。 23さんの言う通り素人では分からない箇所、見えないところをキチンとしていてほしいです。 |
27:
匿名さん
[2005-12-14 16:39:00]
飯田グループはは戸建撤退でマンション用地の仕入れを一生懸命やってます 【丸秘】
|
28:
匿名さん
[2005-12-14 18:44:00]
でも、耐震強度偽装問題で八方塞がりに・・・。
一はエリア拡大で延命しようとしてるが、管理できるのか。一男を地方に派遣でもしないときついかもよ。 |
29:
匿名さん
[2006-01-21 13:58:00]
あげ
|
30:
うんうん
[2006-01-21 18:23:00]
東栄住宅の家を見に行ったら、営業マンが怪しい人が多かった。
大手ハウスメーカーはちゃんとした人が多いのに。 そんなものかな〜 |
31:
匿名さん
[2006-01-21 18:30:00]
>30 そんなもんです。
営業の質が大手との最大の違いかもしれませんね。 |
|
32:
匿名さん
[2006-01-21 18:38:00]
|
33:
匿名さん
[2006-01-22 09:40:00]
直売もしてる物件にへばりついてる仲介業者って一体何者なんでしょう。
『怪しい人』にわざわざ100万もの大金を払わなくてはいけないなんて・・・全く不可思議な業界です。 |
34:
匿名さん
[2006-01-22 11:56:00]
>>33
知らなさすぎ。 直販しているとはいえ、東栄をはじめとして飯田系の営業は少ないの。 全部の現場に張り付いているわけにはいかないから仲介業者も入れている。 直販専用の営業を補充しすぎたら、固定費が高くつくでしょ。 おまけに仲介料は100万円前後とは限らない。 本来の仲介料40%のところもあれば無料もある。 嫌なら直接東栄などの建主の支店に足を運べばいい。 こんな語りつくされたことをいちいち書き込むとは 買主として勉強不足。 |
35:
匿名さん
[2006-01-22 12:42:00]
>34
わかってて言ってるとしたら・・・って考えることできませんかねぇ。 販売システムがめちゃくちゃでいい加減な業界の仕組み、 毎年毎年建築棟数を増やし続け、ついには過当競争により不良在庫にあえいでいる現在の業界に 警鐘を鳴らしてるのかもしれませんよ。 |
36:
34
[2006-01-22 13:11:00]
俺は社員じゃないよ。
固定費を抑えて販売外注だすことが悪いことか? 飯田産業や東栄住宅はホームページで物件案内しているし、支店所在地も書いてある。 高い買い物するのにホームページも見ないのか? そういう努力もしないで楽々買えるなんて甘い考え方だと思うがどうよ。 |
37:
34
[2006-01-22 13:19:00]
飯田系は建売最大手だが、中小なら直接販売の営業はもっと少ない。
だから仲介業者も使わざるを得ない。 インターネットの時代だから仲介業者は淘汰されていくだろうが 無くなりはしない。中小の建主や何らかの事情がある買主にとっては 必要な業者だからね。 35は建売供給が悪いということも言っているのか? |
38:
34
[2006-01-22 13:31:00]
賢い買い方はインターネットで物件を調べて売主の支店に行く。
そこで自分の担当者が決まる。 物件案内をその担当者にしてもらう。 ほかの売主に対しても同じ事を行う。 もしそのエリアの中小建主の物件も知りたければ 新聞販売店にいき折り込みチラシをもらう。 ここまで努力すれば仲介業者を通さずに物件を見て回れる。 |
39:
匿名さん
[2006-01-23 22:26:00]
飯田系は玄関横の小窓にカギが置いてあるからこっそり見てみれば
ここに何十年も住めるの?ってくらい雑な施工 去年の秋、2Fのトイレからの水漏れで1Fの床まで水が染みこんでた 2日後に引渡しだって あれはヤバイ、ヤバすぎる 白アリくん、やったね! |
40:
匿名さん
[2006-01-29 11:42:00]
性能評価は入っていますか?
評価を行った機関はどこですか? すべての系列会社が同じ機関で行ってはいませんか? |
41:
匿名さん
[2006-01-30 12:43:00]
飯田も東栄も第3者です。はっきりいって住宅の購入は信頼を買うのと一緒ですよね。見学に行けば、良いのか悪いのか分かるはずです。いろいろな会社をみて回ったがやっぱ中も外もチャチイですよ。3兄弟は。
|
42:
匿名さん
[2006-01-31 23:28:00]
>>40
飯田は性能評価入ってますよ それと勘違いしているのはもともとは同じような系列かもしれませんが 資本関係は飯田建設ともまったくない つまり、電気業界でいう松下とサンヨーみたいな関係 まったく別会社 つまり全部ライバル |
43:
匿名さん
[2006-02-01 13:23:00]
で、10年後生き残ってるのはどこでしょうか?
|
44:
匿名さん
[2006-02-01 14:11:00]
|
45:
匿名さん
[2006-02-01 17:14:00]
飯田産業は残ってると思うよ
ジュビロ磐田のスポンサーにもなったし 知名度ではワンランク抜き出るのは間違いないだろうね それと売りが地震にも強いだから今の時代にぴったり 確かにチャッチイというは否定出来ないが 金額にあった価格と内容ですよ(笑 最近、飯田産業の家買ったけど コストパフォーマンスは良いと思うよ 営業は運かもしれないがきちんと対応してくれてるよ 仲買やってる物件って 売れ残った物件に対してだけじゃないの? 新規分譲なら仲買はないと思うけどね 規模にもよるかもしれないが 飯田産業の事なら何でも聞いてくれ |
46:
匿名さん
[2006-02-01 17:24:00]
|
47:
匿名さん
[2006-02-01 17:36:00]
>>45
すみません、本文通り最近なので アフターと呼べる出来事がまだないですね それと全ての分譲が完成した訳でないので 販売センターに週末行けば誰かいるような状態です。 値引はまったくなかったです。 もともと、売り始めの時期で抽選の状態だったので 値引が難しい状態でした。 ただ、金額的にもいろいろな条件面で 値引して貰わなくても十二分に安かったんですよ(笑 住宅情報誌でも飛びぬけて安かったんです。 私の場合建物重視というよりは土地重視で購入しましたね 建物は後で建替えようと思えば無理ではないですから 正直、今の段階ではそんなお金どこにもないですが・・・・ |
48:
匿名さん
[2006-02-01 17:50:00]
>>47
なるほど、すばやいお返事ありがとうございます。 抽選ということはやはり都内ですか? 自分は千葉の方でイイダの物件を検討していて何棟か見学しました。 気になったとこは照明が廊下や階段にも付いていなかったことですね。 特に階段には付ける台座すらなかったですね。 2階の廊下に照明を付ければ充分明るいですからって言われましたけど… |
49:
匿名さん
[2006-02-01 18:12:00]
都内ではないですよ(笑
あまり具体的に言うとばれてしまうのですが もしかしたら同じ方面かもしれません(笑 照明ですがシーリングソケットが廊下、階段についているので ご自分でつけて下さいっていうスタンスですね ソケットすらないってのはないと思うんですが・・・・・ |
50:
45
[2006-02-01 18:18:00]
49続き
それと私の場合、契約が早かったのと 営業が良かったせいなのか分かりませんが 建売なんですがコンセットの位置やシーリングソケットの位置を 自分で指定する事が可能でした。これは無料 コンセットの追加もお願い出来ました(追加料金) もしかすると建売なんですが まだ、建物が建っていなかったのと 図面も正式な物が出来る前だったからだと思います。 そんな状態で買ったのかよ!とお思いかもしれませんが 土地が広かったのと建物もそんな酷い物が出来るとは思っていなかったです。 それと私のリアル仕事のお客様が飯田産業に品物を卸しているのと そのお客様自体も飯田産業の家に住んでる人もいるので安心感があったのは間違いないです。 |
51:
匿名さん
[2006-02-01 20:09:00]
>>45
たびたびお返事ありがとうございます。 照明の件は物件によって違うのかもしれませんね。 他社の建売を見たときに階段の側面に洒落た感じの照明が付いていたのに 自分が見たイイダの物件にはソケットすらなかったので気になりました。 階段を上りきった2階廊下にはもちろん付いていましたどね。 |
52:
匿名さん
[2006-02-01 20:40:00]
|
53:
匿名さん
[2006-02-01 20:40:00]
|
54:
匿名さん
[2006-02-01 20:48:00]
>>45
仲介業者は売れ残り物件でなく、最初から入れている。 |
55:
匿名さん
[2006-02-01 22:22:00]
>>54
仲介業者は売主が値下げしても最初の価格でのせている・・・・・・−− |
56:
匿名さん
[2006-02-01 22:42:00]
|
57:
56
[2006-02-01 22:44:00]
55へのレスね。
|
58:
匿名さん
[2006-02-01 22:52:00]
>52-55
なんかいかにも仲介業者臭の漂う性格の悪そうなスレですねぇ。 45さんは仲介のいない直売物件だったようですよ。新築物件では世間の流れは仲介業者排除に向かう ような気がします。ネットが普及して売主情報が回るようになってしまえば、新築に関しては仲介業者 の価値は暴落するのは必然だし、まぁしょうがないでしょうね。 |
59:
45
[2006-02-02 09:47:00]
>>51
そうですね、確かに階段の側面には確かに照明なかったですね 階段の上部にはありましたが 私個人の意見ですが階段の上部だと電球の交換が大変なので 側面にあると便利だとは思いました。 ただ、側面だけで階段全てを照らせるかは分かりませんが 私は家を購入してからもいろいろ住宅情報雑誌に目を通しているのですが 同じ飯田産業でも工法は同じでもだいぶ違いがあるようですね 今の物件の良い所は収納が割と多い事ですかね まぁー建売なので悪い所と良い所があってしょうがないと思いますが 妥協できる範囲内なのかそうでないのかでしょうかね もし、マイホームに相当なこだわりがあるようであれば 注文住宅が良いかと思います。 自分もお金があればそうしたかったのが本音ですね 私の場合ですが今の賃貸の延長線上にある 自分の持ち家というレベルで考えています。 そんなにおしゃれな家でもないし 飛びぬけて設備が良い訳でもない もう少し、設備が充実していると良かったんですがね(笑 >>52−55 結構詳しいですね(笑 資本金についてはたしかにグレーだとは思います ただ、比率から言ってそんなに系でまとめられるほどの提携はないと思っています。 仮に結びつきがあったとしても上層部だけであって 一般社員には関係のない話ではないでしょうか? 私も大手グループ系企業に勤めていますが 役員レベルではかかわりあっても仕事内容には まったくそんな事関係してませんから(笑 ましてやグループでもないのに影響があるとは思えません。 私も何箇所も知っている訳ではないので否定は出来ませんが 比率で言ったら直売の方が多いと思いますよ 仲買が嫌なら直接飯田産業に問い合わせるだけですよ(笑 仲買だと仲買手数料取られますし 家はそう何度も買える物ではないですから 総合的に判断して頂ければ良いと思いますよ 今日も質問OKです(仕事しろよー From 俺 |
60:
56
[2006-02-02 12:24:00]
|
61:
59
[2006-02-02 13:24:00]
>>60
一般人ならなおさら言い切るのは良くないですよ それにいつの話かも分かりませんし まぁーこれ以上この論議をしてもしょうがないので 仲買を使っている物件も確かにあると思うけど それが悪でも無いし善でもないという事で 買うなら直接買うという事で それと関係者以外が発言するなら 決めつけは良くないかと10を知っていて10を言うならともかく 7,8程度知っていても10を知ってるかのように語るなって事ですよ |
62:
56
[2006-02-02 16:59:00]
そういう貴方も決めつけている。
売れ残り物件だと! |
63:
56
[2006-02-02 17:20:00]
・いつの話って去年から今現在の、この1年間の話。
|
64:
匿名さん
[2006-02-02 18:46:00]
56の発言が理解できん。59(45)さんお疲れ様です。
まぁー59さんの言うとおり不動産として、コストパフォーマンスを考えれば、飯田系はよい選択に なるんでしょうね。そしてコストパフォーマンスを追及するならやはり仲介は通さないほうが、 BESTでしょうね。 |
65:
59
[2006-02-02 20:01:00]
>>64
56さんの意見ですが 営業さんが自社に戻るタイミング次第ではそういう事もある得るという事ですかね それはどんな所でも有り得る事だと思いますよ(笑 あまり気にするような事ではないかと思います。 そうですね、個人が売主であったり中古物件であれば仲買とか分かるんですが 新規分譲建売で仲買なんてあるんですね〜知らなかったです(笑 売主が分かっているのですから直接が良いですよね 飯田産業も年間2000戸の販売実績がありますから それなりの家だと思いますよ いろいろ私も調べたのですが そんなに悪いって話は最近見かけないですよ(笑 どちらかというと飯田建設工業のイメージを持った人達が 飯田産業も同じ系列だからみたいなとお思いのようです。 価格については立地条件もありますが 下手なマンションよりも安かったりしますよ(笑 実際、私の物件は格安の部類かと・・・・・ >>62 45には売れ残り物件の後に?をつけたつもりだったんですが そう受け取ったのであればしょうがないです(笑 どちらにしろ購入するなら直接がいいって事ですよ(笑 まぁー熱くならずに有益な情報をお伝えしましょうよ〜 |
66:
56
[2006-02-02 22:27:00]
>仲買なんてあるんですね〜知らなかったです(笑
挑発かよ。知らないなら余計な口たたくな。 |
67:
56
[2006-02-02 22:34:00]
ちなみに飯田系でもアーネストワンは
新規分譲建売でも直販はほとんどなく仲介業者に委託しているよ。 >営業さんが自社に戻るタイミング次第ではそういう事もある得る そういう場合ではないね。俺が遭遇したのは別支店の取扱物件の場合であり、 3日ごとか、1週間後にやっと値引き情報がきたというケース。 |
68:
匿名さん
[2006-02-02 22:59:00]
56は本当に一般人?なぜそこまで仲介のカタを持つのか理解不能ですよ。
自分ではわからないんでしょうが、たぶんほとんどの人がそう思ってるような気がします。 まぁ少なくとも、まず、「余計な口たたくな」なんて、論調を改めるべきです。ちょっと見苦しいですよ。 |
69:
56
[2006-02-03 01:46:00]
事実を言っているだけで、別に仲介の肩を持っているわけではない。
こと細かく書かないとわからないのかな? 仲介業者の利用方法をいっているのだ。 情報は素早く取得する事が大事だ。 67に書いた物件は、その仲介業者から紹介を受けた人が買ってしまったのだ。 俺の身内はタッチの差で負けた。 本来直販のほうが情報が早いと俺は思っていたんだが、 A支店の営業マンにはB支店の物件の値引情報はすぐにはこないのだ。 B支店に出入りしている仲介業者のほうが情報が早かったわけだ。 これを教訓にして、その物件の取り扱い支店がどこなのかを調べるようになったし、 また、仲介業者からも同時に情報を取るよう工夫した。 ここまで書けばいいのかな? |
70:
56
[2006-02-03 11:05:00]
>>69
>A支店の営業マンにはB支店の物件の値引情報はすぐにはこないのだ。 >B支店に出入りしている仲介業者のほうが情報が早かったわけだ こんなの当たり前に決まってじゃん 賃貸でも自分のエリアぐらいしか物件扱っていないだろうよ あたかもB支店の営業マンよりB支店の仲買の方が早いかのように 受取れる文面にしたらそういう疑問持たれて当たり前 本人は分かっているから文面省略するけど こういう掲示板では必要十分条件で書く方がいい はじめからこう書いていれば食い違いはなかったと思うよ それと結局56さんは 飯田系の家を買ってるの?買ってないの? あなたは全部知ってるいかのような言い方だけど 全部分かっている訳ではないんだからね それと俺の話は飯田系ではなくて 飯田産業だからね(笑 他の会社の事は知らないよ そこんところ宜しく! |
71:
59
[2006-02-03 11:06:00]
↑のレス 俺のです。
番号間違えた |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
です。
>(^−^)にっこり
アイダ設計はそんなに駄目ですか・・・東栄住宅と悩みましたがアイダの物件は網戸標準・1階2階共にシャッター標準・2階には
手洗いも標準でつくので設備てきには結構良いかと思いますがどうなんでしょうか?