リビングダイニングを広く、そしてできればリビングイン階段も希望している者です。
特に冬場の暖房の利き具合や、光熱費のことなども考えて、ハウスメーカーを研究しています。
一条工務店の夢の家が魅力的なのですが、内装のデザインが好みでないため迷っています。ちなみに、内装の好みだと、外張断熱のダイワハウスが気に入っています。
しかし、Q値、C値を比較してみると、他の大手メーカーよりも一条の方が数値はよいみたいで・・・・。
数値と実際の体感の関係もよくわからないので、詳しい方がいらしたら教えてください。
その他、ダイワを含め、おすすめのハウスメーカーなどあれば情報をお願いします。
[スレ作成日時]2008-10-08 07:52:00
冬暖かい家
22:
匿名さん
[2008-10-11 23:35:00]
|
23:
匿名さん
[2008-10-11 23:56:00]
20さんは暖かい地域にお住まいなんですね(^-^)
羨ましいです。 |
24:
21
[2008-10-12 00:01:00]
|
25:
サラリーマンさん
[2008-10-13 00:53:00]
気合だ!ってか?
因みにどこにお住い? その素晴らしい設計で究極のエコ住宅完成!カリスマ設計士現る、の巻 |
26:
入居済み住民さん
[2008-10-13 08:13:00]
兵庫県在住です。地元工務店で1年前に建てました。昔ながらの土壁と漆喰、無垢で建てました。ただ、設計士さんが寒いかもということで断熱としてアキレスボード50ミリと屋根に100ミリ貼ってもらいました。あとサッシは木製にしたかったのですが予算不足で総樹脂断熱サッシにしました。この程度でも、家はエアコン1台で涼しく、温かいですよ・・だから、やはり無垢材はいいのかなと思っています。
|
27:
ビギナーさん
[2008-10-13 09:17:00]
アキレスボード50ミリ+昔ながらの土壁とはどういう構造なのでしょうか。通気性はなし?
|
28:
匿名さん
[2008-10-13 10:45:00]
築30年以上の家につい最近まで住んでいたものです
その家は東〜南が道路の面し南から西は隣家の庭に面していました 東〜南は午前、南〜西は午後に日差しが差し込み、気密性がなくても陽だまりは暖かかったですよ 暖かさを高気密・高断熱の家であり暖房で何とかしたいのならあまり関係はないことかもしれませんが日中家にいることが多ければ陽だまりの暖かさが光熱費の節約にはなります ただ、夏に日差しのある箇所はそこに立てないほど床が熱かったです |
29:
ビギナーさん
[2008-10-13 15:35:00]
1)超温暖
2)外気温と室内に温度差がない 3湿度がない どれですか? いくら総無垢、漆喰でも結露しないアルミサッシはないでしょう。 |
30:
入居済み住民さん
[2008-10-13 16:17:00]
>いくら総無垢、漆喰でも結露しないアルミサッシはないでしょう。
北関東地区で真冬の最低気温がマイナス4度位だがアルミサッシに結露は起きなかった。何故だろう。ただしサッシ枠部分はかなり冷たかったが。 仕様はサッシがペアガラス標準タイプ、構造材・下地材・床が無垢、内壁天井は漆喰、断熱材はポリスチレンボード?60mm、壁体内通気工法です。 |
31:
入居済み住民さん
[2008-10-13 18:15:00]
26です。土壁にアキレスの外断熱、通気層もとっています。サッシに結露は一度もありません。やはり無垢、漆喰はすごい
|
|
32:
27
[2008-10-13 18:48:00]
31さん、ありがとうございます。
素晴らしいですね。 私も無垢・漆喰の想像以上の調湿効果には驚いています。 ま、漆喰は本塗りでなく石膏ボード+2mm厚「なんちゃって塗り」ですが^^ しかし結露しないのはひとえに断熱性能が高いことによると思います。 おそらくかなり性能の高い断熱施工が実現したお陰ではないでしょうか。 良い工務店、大工さんに恵まれた、という証拠だと思います。 |
33:
匿名さん
[2008-10-13 23:09:00]
漆喰だろうが珪藻土だろうが無垢だろうが、アルミ表面が露天以下になれば結露するよ…
|
34:
匿名さん
[2008-10-13 23:12:00]
調湿と呼ばれる素材は水分を吸収するだけじゃなくて放出もしますからね。ブラックホールじゃありません。
結露しないとしたら室内がよほど寒いか、水蒸気を発生させないか、サッシュまわりがすきま風だらけか… |
35:
32
[2008-10-14 01:20:00]
そうですよね。確かに皆さんの言われる通りのはずなのですが、
実際に結露していないようですし室内もさほど寒くなくすきま風も無いから不思議です。 あとは余程室内の大量の木が乾燥していて吸湿しているとしか考えられないのですが、31さんはいかがお感じになりますか? |
36:
匿名さん
[2008-10-14 17:54:00]
|
37:
いやあまいった。
[2008-10-14 21:13:00]
リビングイン階段が北側の場合、窓を樹脂サッシにしないとアルミ枠が熱橋となって冷気がそこから降りてきますよ。
|
38:
入居済み住民さん
[2008-10-16 18:54:00]
31です。原因は漆喰か無垢かわかりませんが・・とても温かいです。エアコンを入れるのは1月、2月ぐらい。アキレスの断熱も知れてるだろうし。ただ、総樹脂の断熱サッシはいいですよ。本当に全く結露しないです。
|
39:
匿名さん
[2008-10-16 19:07:00]
ウチは、吹き抜け有りのリビング階段、幾ら高高にしてもヤッパリ寒い。まあ、エアコンつければそこそこ暖かいからいいや。ちなみにLDK32畳、吹き抜け6畳です。
|
40:
匿名さん
[2008-10-16 19:19:00]
エアコンガンガンに掛けてそこそこだったら、高高じゃないで〜!
高高だったら各階一台のエアコンで十分だし… 設定温度も20度位で省エネ運転で良いはず… |
41:
匿名さん
[2008-10-16 20:14:00]
うちはリビング階段ですが、入り口に引き戸をつけました。
扉をしめているとリビングは暖かいです。 開けると開放的で風通しもよくなります。 1階の音が2階に響かないので気にいっています。 |
業者さんご苦労様です。