木造住宅No.1は何処だと思いますか?
941:
匿名
[2012-05-23 00:15:07]
|
||
942:
匿名さん
[2012-05-23 00:35:18]
わたしは無垢の檜で建てたい。床は杉。壁は漆喰。風呂は高野槙。工期が間に合えば土壁。社員の棟梁大工さんが墨出しからやってくださる。当然長期優良住宅で。本当の木でできた木造住宅。
|
||
944:
匿名
[2012-05-23 08:30:03]
お金を、たくさん使ってください。
俺は、たくさんのお金が使えなかった。 |
||
945:
匿名
[2012-05-23 08:30:36]
趣旨が違わない??
|
||
946:
匿名
[2012-05-23 08:39:07]
普通のハウスメーカーではNO1、最高級の木造住宅は無理って事ですね。
ハウスメーカーなんて規格品、大量生産、利益至上主義だからね、ハウスメーカーごとの多少の違いあっても一長一短、ドングリの背比べでしょう。 |
||
947:
匿名さん
[2012-05-23 08:58:36]
土壁かぁ・・木舞竹組むんですね。
|
||
948:
匿名さん
[2012-05-23 09:26:44]
今は、周りにコンクリートやアスファルトが多くなって来たから合わないですね。
|
||
949:
匿名
[2012-05-23 09:56:12]
住むと見るとではまた大違いだからね。
嫁の意見がここに入ると 畳は掃除しずらいし和風は却下。 瓦?洋瓦ならいいけど。というか和風にする意味が分からない。 柱がどうのよりキッチンのグレードが大事。 基礎の良し悪しより玄関のタイルの良し悪し。 白川郷?そこイタリアン有る? そう。一流メーカーたるもの、殿方の妄想より、奥様の理想を叶えるのが仕事。 さぁ。夢を見る時間はおしまい。今日も1日頑張ろう。 |
||
950:
匿名
[2012-05-23 11:12:26]
貧乏暇なし
|
||
951:
土地勘無しさん
[2012-05-23 12:17:15]
夢を買いましょう一億円!
|
||
|
||
953:
匿名さん
[2012-05-23 15:36:35]
奈良の大仏って木造だって知ってた?
桧ではないけどね。 |
||
955:
匿名
[2012-05-23 20:47:55]
木造住宅No.1は何処だと思いますか
|
||
956:
聖徳太子の子孫
[2012-05-23 21:00:16]
>955
聖徳太子の命により日本最初の官寺である四天王寺とそれに遅れ14年後に創建された法隆寺もまた、我が国が世界に誇る木造建築の最高峰。・・・すばらしいね(^^)v やっぱ、創業が飛鳥時代で日本最古の企業「金剛組」でしょう! |
||
957:
匿名
[2012-05-23 21:00:43]
出雲大社も素朴で好きです。
家じゃないけど。 もう何でもいいや。 |
||
960:
匿名さん
[2012-05-24 18:50:16]
|
||
961:
匿名さん
[2012-05-24 21:37:59]
>>948
外壁ではないですよ。誤解招きましたが、内壁の話です。 漆喰と杉板張りの予定。 外壁材は今考えていますが、多分普通と言えば普通です。 そこまで拘ると金額も工期も凄くなるそうですので。 それより防火性あたりを重視するかもしれません。 内壁だけでも乾くのに時間掛かるそうですが、十分です。 見せてもらいましたが触ると本当にひんやりしてます。 ボードにクロスは勿論、ボードに塗り等とも全く違います。 空気清浄器も捨てます。無垢材・土壁・漆喰だと不要です。 |
||
962:
匿名
[2012-05-24 23:29:12]
他のスレにも有って今更だけど、現代の住宅を考慮して、柱と壁式はどちらが良いの?
間取りや自由度は無視するとして、災害のリスクや四季の変化が有る日本で、住宅としてどちらが有利? |
||
963:
匿名さん
[2012-05-25 16:06:42]
>962
それぞれ一長一短あると思いますが・・ |
||
964:
匿名
[2012-05-26 00:53:28]
953さん、奈良の大仏って金属製じゃなかったっけ?
|
||
965:
匿名さん
[2012-05-27 20:25:56]
|
||
966:
匿名
[2012-05-27 22:20:38]
木造スレです
|
||
967:
匿名
[2012-05-27 22:51:08]
|
||
968:
匿名
[2012-05-27 23:15:50]
もし一代が住む家で間取りの変更は将来的に無い、と言った場合はツーバイの方が耐震性やコストや断熱・気密性に優れているといったところで宜しいでしょうか?
|
||
969:
匿名さん
[2012-05-28 00:09:41]
耐震性 断熱 気密は仕様の問題
それを安いコストで住む箱を建てたいというならツーバイでOK |
||
970:
匿名さん
[2012-05-28 06:48:09]
耐久性だと、在来か?
|
||
971:
匿名
[2012-05-28 07:02:31]
木造のジェットコースターは結構スリルあるね。
川口市の軟弱地盤に三階建てをかんがえてますが、一番良いのはどこですか? |
||
972:
キャリアウーマンさん
[2012-05-28 08:16:09]
タマホーム♪♪
|
||
973:
匿名
[2012-05-28 11:26:23]
ツーバイフォーって耐久性低いと言われているけれども、それを実証する事例って有るのでしょうか?
ツーバイフォーは歴史が浅い分、白蟻などの被害を受けた等の報告は数では在来が多い、と話は聞いたことが有ります。 あと、今の住宅は筋交いより構造性合板が多いと思うので、構造的にはツーバイフォーと大して変わらないんですかね。そうなると、耐久性云々は差異も無くなるのでは? |
||
974:
匿名さん
[2012-05-28 11:33:39]
『ツーバイフォー 耐久性_』で検索してみな
安い以外メリット少ない |
||
975:
匿名
[2012-05-28 12:42:53]
そうですか?検索してもメリットの方が目に付きますが。
耐久性が弱いというのも、在来の保身から生まれた噂に過ぎないようですし、気密性が高いから腐りやすい、という点では在来も今は気密性が高いですからね。 札幌時計台もツーバイフォーという事は今回初めて知りました。南国は厳しいかも知れませんが、結構国内での実績も有るんだな…と逆に感心してしまいました。 |
||
976:
購入検討中さん
[2012-05-28 13:06:10]
実家が約30年のツーバイです
両親も歳なので、建替え?リフォーム?を計画中です http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410923584 |
||
977:
匿名
[2012-05-28 22:16:33]
ミサワ木質パネルだろ。
今も昔も変わらない構造、進歩がないじゃなくて 変える必要がないって事。家は性能とか言ってる条みたいな 気密やら断熱なんてのは 昔からミサワ木パネはそれなりにあったわけだよ。もちろん耐震性は言うまでもなく。 |
||
978:
匿名
[2012-05-28 23:52:54]
ミサワホームの施主です。我が家だからというのも有りますが、ミサワホームは良いですね。間取りの制約が有る中で納得出来るなら良い選択だと思いますよ。基礎は他に比べるともう少し…と思いますが、あれ以上のスペックは各社の意地の張り合いみたいなところも否めませんね。布基礎自体、私は好きです。地に根を張っているようで、この土地に馴染むような思い入れが出ます。連続布基礎なら下手なベタよりも機能してくれるでしょう。
あとは、パネルももう少し厚くなってもらいたい気もします。防音、Q値は今の時代、もう少し欲張っても良いのではないかと思います。逆にミサワホームも変われる余地というか、まだ伸びる可能性を秘めているのでは無いでしょうか。今のパネルでも地震後の歪みは生じにくいでしゅうからね。更に肉厚にってくれると心強いです。あと、声を大にして言いたいのは、外壁の重厚感はもっとつけてほしい。ダインコンクリートに比べると、よく言えばスマート、悪く言えば華奢。ラインはもう少し深く入って欲しかった。内装の造作もあと三種類はほしい。 個人的には一条さんも好きなメーカーです。構造的にも優れているとは思いますが、換気システムは優秀なんでしょうね。ミサワの京プレ(だっけ?)はいまいちだと思うので…熱交換出来ているとはいえ、冬に使うのは寒いですよね。あとは免震。これはミサワホームもうかうかしていられませんよ。家具の倒壊は私財の損失につながります。揺れても壊れないけど、揺れない技術も組み込んでほしいです。エムジオ以外で。 よし、言いたい事は言った? 荒れるなよ! |
||
979:
社宅住まいさん
[2012-05-29 08:10:21]
ミサワの建物がいいのかどうかは、私は住んだ事がないのでわかりません。
でもミサワホームという企業は、販売戦略で失敗してから業績も右肩下がりが続き、今では某自動車メーカーの傘下に入ってますよね。 そして、ミサワやエスバイエルが採用してる木質系パネル住宅って本当に良いのだろうか? |
||
980:
匿名
[2012-05-29 11:10:06]
今は経営は問題ないでしょ?とはいえ、家を建てる世代がこれから少なくなるのだから、確実にどの住宅メーカーも右肩下がりにはなるだろうけどね。
木質系パネルと言っても、ミサワの両面とエスバの片側では性質が違うんじゃないかな。強さならミサワ、換気ならエスバ、みたいな。パネル自体はツーバイフォーの強化版みたいなもんでしょ。釘打ちだけでも丈夫なんだけど、接着することで複数回の大地震でも歪まないように出来ている。 ツーバイフォーの弱点は一階から順に作るから、屋根を作るまでに雨が降られると、下手したらプール状態になって、乾燥させるのが大変。その点、ミサワなんかは工場で作ったパネルを、クレーン車を使って、集中的に1日で屋根まで作り上げるから、天気予報が外れなければ構造体は雨にさらされる事も無い。ただ問題は、1日で組み上げを流れ作業で行うから、突貫にならないように、組み上げの日はビデオなんかで残しておいた方がいいね。エスバはミサワに比べるとゆっくり作業していたよ…雨降っていたけどブルーシートで凌いでいた。 |
||
981:
匿名さん
[2012-05-29 11:30:31]
木質パネルは初期強度が高いですよ。
構造計算の強度の算定は、どれだけ強い力に耐えられるかではなく、 ある程度の力がかかった時にどれだけ歪まないかですから、 面材と受け材の間を定間隔で釘を打つより、全面接着した方が歪まなくなります。 ただ、接着剤は有機物なので経年劣化します。 なので、その高い初期強度がどれだけ続くかは別の問題です。 更に、同じパネルを使っても、認定を受けないと、強さは同じでも倍率は2.5として計算します。 一方、認定で倍率5を取っている場合は、半分の壁を付ければOKになります。 認定倍率が高くなるということは、別に家が丈夫になるという訳ではなく、 壁の数を減らして、大空間をとれる自由度が増えるということです。 反面、耐震性は悪くなります。 認定倍率が高いからと言って、あまり壁の数を減らすと、 ある程度年数が経つと特に、危険な家になる可能性を含んでいますので、 間取りには注意して下さい。 |
||
982:
匿名さん
[2012-05-29 11:40:12]
接着剤の経年劣化まで計算に入れてたらそもそも合板や集成材は使えないと思うけど。
|
||
983:
匿名さん
[2012-05-29 12:39:05]
パネル工法って接着のみ、って思っている人もいるみたいだね。実際は接着したうえに釘打ちなんだよ。
万が一、接着剤に寿命が有ったとしても、ツーバイが崩れなきゃパネル工法も崩れない。耐力壁に寿命があるなら、どの家も寿命は同じ。パネル工法だけ経年変化が早いと思うのは間違い。 |
||
984:
匿名
[2012-05-29 12:43:54]
集成材使う大手ハウスメーカーの営業の方が集成材、合板は50年位は大丈夫だが100年持つかは実績も無いし分からないと言ってましたよ。
100年、200年先考えるなら無垢材が本当は良いと言ってましたね。 現実的に無意味な気がしますが。 |
||
985:
購入検討中さん
[2012-05-29 12:49:37]
|
||
986:
匿名さん
[2012-05-29 13:30:00]
>983
接着剤が劣化したら、当然壁倍率は落ちます。 そのとき、壁の量が少なかったら、家全体の耐力は基準より低くなりますよ。 パネルの構成は接着剤のみで、パネル同士の接合部にスクリュー釘も使われています。 ただ、スクリュー釘は、普通の釘に比べて引き抜きに強いけど、横方向の衝撃には弱い。 耐震的に重要なのは横方向にかかる力に耐える性能なので、 スクリュー釘は縦方向に力がかかる場所以外に使わないのが普通なんだけどね。 |
||
987:
匿名
[2012-05-29 16:38:06]
じゃあパネルもツーバイはみんな地震が来たら倒れちゃいますね。
当然接着が劣化する事が前提なら、集成材を使った家もバラバラになりますが。 ところで住宅の接着剤が劣化した、っていう事例やソースはどこから? |
||
988:
匿名さん
[2012-05-29 16:42:28]
>>ミサワのHP見ていたら普通のツーバイで建てるの怖くなってくる
↑文章に頭にきたのでしょう |
||
989:
購入検討中さん
[2012-05-29 17:40:12]
三菱地所ホームの施工は評判いいみたい
年間着工件数も大手と違ってかなり少数 しかも施工エリアが東京圏と大阪圏のみだから バラツキもなくかなり丁寧と聞く |
||
990:
匿名
[2012-05-29 17:47:18]
三井、三菱、住友の中じゃ確かに地味だし、利益云々よりも社員御用達というところか?
自動車は散々な体質だったから、正直全国規模にならなくて良かったかもね。量産化したらリコール隠しとか凄かったりして。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
リアルタイムはとてつもなく狂気を感じるほど過酷な環境だっただろうけど、一家が寄り添い生き抜く寄りどころとなったであろう家は今の時代だからこそ憧れを感じる。
俺が子供の時は客間が広く有って、オヤジの代は結婚式まで家で盛大にやるのが常だったよ。今は結婚式は式場で、産まれるときも死ぬときも病院なわけだ。家人の節目は家が見守る、そんな家がいいな。
夏になるとまた白川郷や遠野ふるさと村に行きたくなるよ。