注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「木造住宅No.1は何処だと思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 木造住宅No.1は何処だと思いますか?
  • 掲示板
木が大好き [更新日時] 2012-05-31 07:46:04

5年計画で家を建てようと思っています。
まだまだ先の話ですが、色々なメーカーさんのカタログを見て勉強しております。
建築材、内・外装、工法、アフター、値段などなど色々な比較材料がありますが、トータルで評価して私の思うところ

サーラ住宅>一条工務店>積水ハウス>大和ハウス>住友林業>>>>>タマホーム

です。

それぞれのホームメーカーの良いところ、悪いところを実際に住んでいる皆さんや住宅に詳しい方に教えて頂ければと思います。

[スレ作成日時]2008-09-23 22:03:00

[PR] 周辺の物件
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
ガーラ・レジデンス橋本

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造住宅No.1は何処だと思いますか?

  1. 187 匿名 2009/10/24 00:29:26

    186さんも藤木工務店で建てたのですね?

  2. 188 匿名さん 2009/10/24 00:33:19

    一元さんでは無理無理(笑)

  3. 189 匿名さん 2009/10/24 00:41:33

    藤木工務店って、何年か前に潰れたところ?

  4. 190 匿名さん 2009/10/24 00:53:06

    >>186
    >高級住宅街でハウスメーカーなんぞで建てたら、町中の笑い者だろう。

    成城学園の中でも最も高級で、区画整理され街路樹も整えられた成城6丁目をくまなく見て回ったけど、ハウスメーカーの家も多かったよ。もちろん、建築家が作ったんであろう奇抜な家もあったけど。

    日本家屋なんてほとんどなかったな。

    グーグルのストリートビューで見ればはっきりするよ。

  5. 191 匿名 2009/10/24 00:56:50

    何!東日本の平均年収って350万なの?そんな年収で暮らしてイケるのか?

  6. 193 教来石景政 2009/10/24 00:59:50

    >>185さんは東日本擁護派のようですね。では、東日本ハウスが住友林業より優れている点を科学的に証明してみてもらえますか?

    私の上司(足長坊主)は閉鎖されてしまった「住友林業その2」スレッドで東日本ハウスを擁護し、その後も東日本ハウスブーム(e戸建ての中で)が続いている感がありますが、私は住友林業を弁護しましょう。

    >>185さんの社員の給料に消えているから住友林業が高いという論理は、違うように思います。住友林業と東日本ハウスの売上高が違うから、住友はその分社員に還元できているのでは?

    それから、住友林業の建材が劣るというのも、最近はヒノキの無垢柱が選べますので、結構向上しています。

    あと、職人さんですけど、住友は外注と書かれていますが、東日本の東友会も外注ですよ。私は東友会の「一棟一心」と背中に書かれたTシャツを知り合いの大工さんから貰って、持っていますが、確かに東友会はベテラン揃いですね。大工さんも会社からボーナス支給される位ですし(人件費がかさむ)。でも、そこが盲点なんだな。ベテランの東友会の職人さんから若い現場監督や設計士が使われてしまっている。本来、職人さんを監督しないといけないのに、逆に頭が上がらない。これは、現場チェックが行き届かないという事です。東「友」会という名前のように要はお友達同士なんですね。

    一方、住友は会社の現場監督はベテラン揃いで、下請けの工務店の番頭さん(下請けの現場監督をこう呼ぶ)を厳しく指導し、職人さんに対しても、マナーや工事自体も厳しくチェックし、監理している。お客様に成り代わってね。

  7. 195 とくめい 2009/10/24 01:04:51

    20代の僕よか遥かに低いんですが…
    そりゃ社員辞めたくなるわ
    他に行けばもっともらえるわけだし

    収入低いと能力が高い人が少ない気がするのは僕だけですかね?

  8. 196 匿名さん 2009/10/24 01:12:57

    >>194

    >成城は2流でしょ。

    そうなんですか?
    120坪で3億7800万円とかの土地売りしか見ないので、日本でも高級なほうなのかと思ってました。

    全国で最も社長が住む街でもあるみたいだし。
    http://www.tsr-net.co.jp/new/data/1173340_818.html

    最も、坪単価がもっと安くて広い土地なら、上物にもっとお金をかけれるんでしょうね。
    地価が安い高級住宅街が羨ましいですな。

  9. 200 匿名さん 2009/10/24 01:27:35

    >>199
    >もとは蛙が鳴くど田舎。

    大正時代に整備された住宅地ですが…?
    世田谷区の他の地域と混同されていませんか?

    >まあ、好みなんでしょうが、僕なら鎌倉ですね。

    う~~ん…。
    アップダウンの多い地形は、老後がねぇ…。

    まぁ、建坪50坪の平屋で、職場まで運転手付きの送迎ならアリでしょうか。

    私には無理ですね。23区内は自転車で移動する事にしていますし。

  10. 201 教来石景政 2009/10/24 02:01:51

    >>197

    東日本の青森ヒバってそんなに良いんですかね?私は北部九州に住んでいますが、寒い青森で育った木を高温多湿の九州で家に使用したら、逆効果では?

    三澤千世治氏(ミサワホーム創業者)が木を緯度が1度ずれたら、家に使うべきでないと言われていました。地元の気候、風土で育った木が家に使った場合、長く持つそうですよ。

    ただ、住友が土台にもヒノキの無垢材を使うようになれば良いとは私も思っています。

    ところで、梁は東日本も集成梁を使っていますよ。スパンが飛んだら使うでしょう。それに土台と違って、湿気やシロアリにも比較的影響されにくいですからね。

    現場監理に関しては一般のお客様にも様々な考え方があるでしょう。>>197さんは現場の職人さんが会社の設計士や現場監督を動かす事が良いと思っておられるようですね。それも一つの考え方でしょう。

    でも、私は元請けと下請けのそれぞれに現場監督がいて、しかも、お互いピリピリ(元請けと下請けの関係)緊張感を持って仕事をした方が、二重チェックにもなるし、馴れ合い防止にもなるから、お客様は安心だと思いますね。

  11. 203 匿名さん 2009/10/24 02:22:40

    正直、大半の人は土台が無垢だろうと集成材だろうと気にしないわな。なんとかの一つ覚えみたいに、青森ヒバがどうたらこうたらどうでもいいっての。センスが悪いと評判の西日本?東日本?とかいう所を約一名がえらい擁護してるけど、なんか理由あるんかね。

  12. 206 匿名さん 2009/10/24 03:58:28

    土台が無垢材だといいという科学的、論理的な根拠って一度も語られてないね。

  13. 207 教来石景政 2009/10/24 04:15:20

    まあ、総合的に見れば、「昔、住林。今、タマホーム」ですね。

    「今太閤」という言葉もありますが、なんだかんだ言って、どれだけお客様に指示されているかですよ。それは棟数でわかります。

    テレビも視聴率ですよね(内容ではない)。選挙も当選議員数が物を言います。

    いくらこだわりの家を建てる技術があっても、倒産してしては元も子もない。そういうもんです。

    ちなみに、「昔、住林」と書いたのは、住林が住宅事業に参入して以来、全国に22万棟を超える住まいを引き渡した実績は動かしようもない事実です。

    あとは、この不況時にどれだけ価格を落として販売数を伸ばせるかが勝負でしょう。

  14. 208 匿名くん 2009/10/24 13:03:26

    はじめまして。これから住友林業で本契約する者です。東日本のかたは、青森ひばをえらい自慢してますが、他の人にとっては別にどうでもいいことですね。青森ひばなんてたいしたことありません。あと間伐材使っていないこともエライ強調してますが、普通、間伐材使っていますよね。なんでもかんでも切っていたら、森がなくなりますよね。

  15. 209 教来石景政 2009/10/24 13:21:29

    208さんはとても重要な事を書かれていますね。ご契約(予定)おめでとうございます。
    日経ホームビルダー11月号に前原国土交通大臣のインタビューが掲載されていましたね。
    私は大臣の二つの発言に注目しました。つまり、「私の地元の京都でも間伐材問題は課題になっている。何とか改善したい」。「国産材を利用した住宅の長寿命化にも積極的に取り組みたい」。手元に雑誌がないので、一言一句までは正確ではないですが、前原大臣のお考えは住友の方針にぴったり当てはまるんですね、これが。たまたまかな?もしかして前原大臣も住友で建てたのかな?

  16. 213 匿名くん 2009/10/24 15:20:10

    教来石さん、ありがとうございます。私が住友林業で家を建てようとしたきっかけは、企業精神です。全国の荒れた山々を買い取り長い年月かけて再生します。それらの山から、二酸化炭素を吸収した間伐材を切り、家に使用します。使用したぶんの木を植えて家を建てるのサイクルを繰り返します。そういったことで、森を保全しながら環境にも一役買っています。あと、フォレストアークという施設があり、子供にも森とはなんぞや?などを教育している場所もあります。そういったとこが他のハウスメーカーには無いので、家を建てようと思ったきっかけです。値段は高いですが、プライスレス。

  17. 216 外壁施工中 2009/10/24 20:15:49

    何処がNo.1とかって、見てるとなんか自分の嫁(彼女)自慢と対して変わらないと思いました。
    何処のHMでも一つの理論・理念で工法(基礎、断熱材など)を選択している訳です。
    どれも一長一短のはずです。だって日本には四季があって関東に於いては高温多湿の夏・真逆の低温乾燥の冬がある訳で、人は衣替えをしますが(通気性能を変える)、家は外壁を変えないですよね。この外壁(断熱工法)の一点でも各社違いがあるので、理論にそった工法を間違えなく施工しているかがNo.1かどうかではないのかな…。それを見極めて信じて、消費者は選択する。
    まさに結婚相手探しと一緒!

  18. 220 購入検討中さん 2009/10/25 01:36:09

    >>212
    集成材が白蟻に弱い?そうすると、住友林業の家は白蟻に弱いという事になりますね。
    そういう評判は全く聞かないですけど??
    あなたが無垢材がいいと思ってる理由って、なんかよさそうとかそんな理由?

  19. 221 不動産購入勉強中さん 2009/10/25 03:08:21

    無垢はシロアリに食われないってことはないですよ。
    檜だろうが青森ヒバだろうが、やつらは食べるそうです。

    よく見る実験でありますが、無垢檜とSPF集成材とかを並べておけば
    集成材の方から食べるというだけ。

    無垢檜だけを置いておけば、普通に食べちゃうようです。
    集成材よりシロアリに強いといっても、その程度の差ということです。


    檜や青森ヒバが良いというのはわかりますが、ことシロアリに関しては
    対策がいらないというのは危険ですよ。

  20. 222 匿名はん 2009/10/25 03:12:22

    岡崎シロアリ技研
    ここが最先端。

  21. 225 匿名はん 2009/10/25 06:46:28

    俗論を常識だと思っているあなた
    --------------------------------------------------------------------------------
    もう、そろそろ俗論ときっぱり手を切るべきです
    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/question.htm

    ヒバやヒノキはシロアリに強い?

    ■ヒバや一部の広葉樹はシロアリの被害程度が比較的低く、こうした材木を使用することでシロアリ対策の一手段とすることができます。しかし、それはその木材だけのことであって、こうした木材のところでシロアリの蟻道が止まってしまうわけではないし、ましてや、まったく被害を受けないというのではありません。シロアリはそれらを加害しながら通過して床板や畳を食べます。つまり、ヒバなどの樹木の使用はあくまでシロアリ対策の一手段に過ぎず、ヒバ材だから食べられないなどということはありません。
    ■ヒノキは腐りにはある程度有効性がありますが、シロアリにはまったく有効でなく、むしろ被害がマツ・スギと並んでかなり目立つ樹種であり、場合によってはベイマツ以上に加害されることもあるのです。だから絶対にシロアリに強いなどと思ってはなりません。
    ■また、現場では芯材も辺材も関係なく、芯材だから食べられなかったなどということはありません。
    ■ヒノキがシロアリに強いという実験結果もありますが、これは単一のシロアリコロニー(それも集権型のイエシロアリ)にマツなど他の樹種と同時に(つまり、選択可能な状態で)接触させた実験であって、たんなる嗜好の実験としては成立していても、現実の家屋のシロアリ対策には適用できません。なぜなら、シロアリは侵入に際しては木材を選べないので、ヒバでもヒノキでも、とりあえずはその木材に適応するしかないからです。まして分散型のヤマトシロアリでは、コロニーの個性によってはマツ材よりもヒノキ材のほうが被害が大きい場合もあるのです。
    ■一部の住宅メーカーや工務店のサイトで示されている「実験」のように、裸のシロアリ個体とヒバを接触させるというのは、シロアリを自然界の統合生物として扱っていないので、これも実験そのものが間違っています。
    ■シロアリという下等な生物は、個体(それぞれの虫)に判断する能力を持ちません。触れたらかじるという遺伝的プログラムで行動しているのであって、どんな樹種でも、どれほど薬剤処理された木材でも、シロアリのプログラムに作用するような信号物質を持っていない限り、とりあえずはかじられるのです。また、シロアリ個体は自分が生きるとか死ぬという意識もなく、活動の結果コロニー全体が生き残ればそれでいいのです。だから、豪州ヒノキ(サイプレス)だからシロアリに食われないなどということはまったくありません。
    ■実際の被害状況からいうなら、樹種よりもむしろその物質の硬さの方が大きく影響しているといえます。

  22. 228 匿名さん 2009/10/25 08:46:17

    じゃあWWの集成材は?
    どこぞかに使ってるHMってなかったっけ?
    そーいやFハウスもそうだったね

  23. 229 教来石景政 2009/10/25 09:07:47

    集成材の事なら、別板の「住宅工法・建材掲示板」の中の「集成材ってどうなんですか?」スレッドに詳しく書かれていますよ。

    ちなみに、私はこう思うんです。集成材が良いと思う人は集成材で建てれば良いし、無垢材が良いと思う人は無垢材で建てれば良いんです。

    例えば、エビスビールが良いという人もいれば、アサヒビールの麦100%発泡酒が良いという人もいます。

    あるいは、昔、VHSとベータってありましたよね?それのどっちが良いのかにも似てるし、または、パソコンでNECのPC88が良い人もいれば、富士通のFM77(タモリが宣伝してました)が良いという人もいました。

    家選びって、もっとトータルに考える事あると思うんですよね。

    おそらくですが、土台が集成材が良いか無垢材が良いかという議論には女性は加わっていないと思います。おっちゃん達の集いになってますがな。

  24. 231 匿名はん 2009/10/25 11:07:05

    主:「ウチは木造なんばーわんメーカーで建てたんですよ。」
    客:「ほほう。きっとこの柱はどこぞの銘木なんでしょな。」
    主:「勿論。世界中の銘木を集めたハイブリッド材ですわ。」
    客:「(プリウスじゃあるまいし)それ集成材と違います?」
    主:「ウチのはそこらのと違う。一緒にしないで戴きたい。」
    客:「・・・・・・・」

  25. 232 足長坊主 2009/10/25 11:22:02

    時代は変わったんじゃよ。織豊政権から徳川政権に変わったんじゃ。二酸化炭素25%削減を達成するため、間伐材を伐採し、集成材にして、再利用せねばならぬのじゃ。それは医療費90兆円の7割を占める高齢者の分を全員で負担せねばならぬ事に似ておる。

  26. 233 匿名さん 2009/10/25 12:10:00

    住林で総無垢の家はもうこの世に存在しなくなる。ならば保証書付き住林認定中古物件はプレミアムが付くのか。

  27. 234 匿名さん 2009/10/25 12:50:35

    結局なんだかんだ住林の話になるんだね。そういう意味じゃあ木造No.1は住友林業だな。

  28. 235 足長坊主 2009/10/25 13:00:37

    わしにも語らせてくれぞなもし。ズバリ、1568年じゃ。
    この意味わかるかの?

  29. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ向ヶ丘遊園Ⅳ
リビオ川崎大師ステーションサイト

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,078万円~5,368万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~6348万円

3LDK

70.95m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

未定

3LDK

66.85m2~78.15m2

総戸数 46戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4100万円台~5400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

60.9m2~76.75m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台~6600万円台(予定)

3LDK

72.66m2~76.58m2

総戸数 54戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

4998万円~5788万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,398万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.80m²

総戸数 2517戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定・4,900万円台予定

1LDK・2LDK

35.28m²・44.28m²

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園Ⅳ

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部(従前地)、登戸土地区画整理事業38街区4・5区画(仮換地)

2LDK~3LDK

54.20㎡・62.60㎡

未定/総戸数 23戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台~6200万円台(予定)

3LDK

70m2~72.62m2

総戸数 36戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

6998万円~8698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.6m2~78.12m2

総戸数 30戸

[PR] 神奈川県の物件

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6498万円

3LDK

60.25m2~70.13m2

総戸数 26戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

5498万円

3LDK

72.45m2

総戸数 23戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

5498万円~8098万円

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

5,148万円~5,688万円

3LDK

70.80m²~72.00m²

総戸数 231戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円・9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2

総戸数 271戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,998万円~5,398万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸