先日、葉書つきのチラシが入ってました。
写真で見る限り、環境は良さそうです。
郊外ニュータウン型のマンションですが、どうでしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-31 09:29:00
現在の物件
京阪東ローズタウン・ファインガーデンスクエア
京阪東ローズタウン ファインガーデンスクエアは?
899:
匿名さん
[2008-08-01 21:28:00]
|
900:
入居済み住民さん
[2008-08-01 21:50:00]
ちょっと疲れてきました。今日、秋川雅史のアルバムを買って、今から聞きたいと思いますので、退席します。皆さんがんばって下さい。明日、読まさせていただきます。
|
901:
匿名さん
[2008-08-01 22:09:00]
No.895さんへ
土地区画整理事業運用指針のただし書きでは、総合設計制度の「公開空地等」により、同等のオープンスペースが整備されることが確実な場合とあり、私は、この場合において、街区公園の設置を取止めることができると私は解釈しています。私は「公開空地等」とは「公開空地」及び「公開空地に準ずる有効な空地」と解釈しており、スクエアの中庭は公開空地等には該当しないと解釈しています。この観点からいうと、スクエアの敷地整備は、土地区画整理法施行規則第9条6号に反していると考えています。京阪の弁護士は、「公開空地等」の中に総合的設計制度によるオープンスペースも含まれると解釈しているところに私との解釈の違いがあります。 No.896さんへ 本件の場合、「健全な市街地を造成するのに支障がないと認められる場合」として「総合設計制度の「公開空地等」により、同等のオープンスペースが整備されることが確実な場合」とあり、前述の理由により違反していると考えています。 大分疲れてきました。退席します。 |
902:
匿名さん
[2008-08-01 22:18:00]
No.896です
>この観点からいうと、スクエアの敷地整備は、土地区画整理法施行規則第9条6号に反していると考えています。 というところに、少し飛躍があるというか、ご説明を理解できません。もう少し段階を踏んで説明してください。お願いします。 |
903:
買い換え検討中
[2008-08-02 00:06:00]
東ローズタウン ファインガーデンスクウェアを購入されたみなさま、前の住まいを売る時は、当京阪電鉄か住友不動産を利用されましたか?
利用された方は、対応や結果は満足のいくものでしたか? 当ファインガーデンスクウェアの購入を検討していますが、現在の住まい(松井山手一戸建て)の 売却をどこに依頼すべきか? 通常は、購入先に売ってもらうケースが有利だと思いますが、なにせ中古一戸建ての売れ行きが 悪いので、満足のいく価格で売れるかどうか心配です。 すでに出た話題かもしれませんが、アドバイスいただければ幸いです。 |
904:
匿名さん
[2008-08-02 17:46:00]
No.902さんへ
ご質問にお答えします。 本件のスクエアの敷地整備は、従来から計画されていた地区内の街区公園の設置を取止める事業計画の変更に関するものです。街区公園の設置を取止めるのは、取止めるに値する特別な事情が必要となります。 事業計画書には「集合住宅における一団地の総合的設計制度における街区公園の代替機能としての公開空地の確保」とあります。ここにこの事業計画の誤魔化しがあります。総合的設計制度では公開空地の確保はできないのです。しかし、公開空地でなければ街区公園の代替地にならないと考えて作為的にこのような文面にしたと考えられます。 京阪は、街区公園の設置を取止める根拠としては、土地区画整理法施行規則第9条6号の「その他特別の事情により健全な市街地を造成するのに支障がないと認められる場合、この限りでない。」を適用しています。 土地区画整理事業運用指針において〔同号の「ただし書き」の「健全な市街地を造成するのに支障がないと認められる場合」としては、以下のようなものが考えられる。とあります。京阪は、スクエアの中庭が、「地区計画の地区施設等、総合設計制度の公開空地等により、同等のオープンスペースが整備されることが確実な場合」に当たるとしています。京都府もこのただし書きに該当するとして認定したとのことです。 京阪も京都府も、総合的設計制度によりオープンスペースが確保されているから9条6号に適法していると主張しているのです。しかし、このただし書きは「総合設計制度による公開空地等」とあり、私は総合的設計制度では、総合設計制度の「公開空地等」と同等のオープンスペースが確保できないと考えており、従って、京阪の第4地区の敷地整備は、9条6号に違反していると解釈しています。 もう1点は、街区公園設置取止めの特別な事情の説明が支離滅裂です。 京阪の事業計画変更理由書には「隣接地区の居住者が本公園を利用するためには、交通量の多い府道交野久御山線、市道欽明台中央37号線(補助幹線道路)を横断しなければならないことや、本公園利用者が外周道路へ飛び出す危険性があることから、公園の計画位置を見直す必要性が生じておりました。」「外周道路の交通事情を考慮し、マンション敷地内に広場を確保し、一団地の総合的設計にて広場を確保し公園の機能を代替することが最良であるとの結論に達しました。」とあります。 「本公園利用者が外周道路へ飛び出す危険性があること」が街区公園設置取止めの主たる理由になっていますが、スクエアの中庭には遊具や運動広場設置の計画がありませんので、スクエアの子供達は必然的に他の地区の街区公園に遊びに行くことになり、外周道路に飛び出す危険性が生じます。本公園の利用者の安全に配慮し、スクエアの子供達の安全には配慮していないということになります。 約2000人の人口となる第4地区に街区公園あるいは街区公園の代替機能を有する「公開空地等」がないことは、健全な市街地を造成するのに支障があると考えています。 以上の理由により、スクエアの街区公園の設置取止めは、土地区画整理法施行規則第9条6号に違反していると判断しています。 |
905:
周辺住民さん
[2008-08-02 22:29:00]
京阪の公園取り止め説明が 支離滅裂 !!!
[支離滅裂→ばらばらで、まとまりがなく、筋道が立っていないさま。めちゃめちゃ] No.904を読むと本当に ”支離滅裂” と思います。 普通ではあり得ない理由です。これを認めた京都府もちょっとおかしいのでは。 京阪は、行政だけでなく周辺住民にも直接説明してほしいですね。 |
906:
ご近所さん
[2008-08-02 22:31:00]
No.904 匿名さんへ
街区公園取り止めはスクエア住民だけでなく近隣住民にも大いに関係します。 京阪と京都府を徹底的に調べたら次々と違法性が明らかになるのは間違いなし。 是非、違法性を明らかにしてください。期待しています。 |
907:
匿名さん
[2008-08-02 23:14:00]
余計なお世話と言われても...
No904=No905=No906 ここにきて一人3役ですね。 |
908:
周辺住民さん
[2008-08-02 23:35:00]
↑
ひょっとして京阪にお勤めですか? |
|
909:
入居済み住民さん
[2008-08-02 23:41:00]
京阪の事業計画変更理由書には「隣接地区の居住者が本公園を利用するためには、交通量の多い府道交野久御山線、市道欽明台中央37号線(補助幹線道路)を横断しなければならないことや・・・」とありますが、スクエア住民が遊具や運動広場設置のある公園に行きたければ、危険を冒してまで交通量の多い道路を横断して行きなさいということなのかな。
私には京阪さんの説明がさっぱりわかりません。 |
910:
匿名さん
[2008-08-02 23:48:00]
土地区画整理法施行規則第9条6号は、
「設計の概要は、公園の面積の合計が・・(略)・・となるように定めなければならない。」とあり、単に公園の面積の合計について規定しているのです。 No.904さんの話とは全く関係がないように思います。 私は間違った条文を読んでいるのでしょうか? |
911:
匿名さん
[2008-08-02 23:57:00]
↑
京阪はスクエアの子供達の人権を全く考えていない証拠です。 スクエアの子供達が交通事故の犠牲者とならないことを祈ります。 |
912:
匿名さん
[2008-08-03 00:19:00]
No.910さんへ
公園の面積は、施行地区の面積の3%以上に定めなければならないが、特別の事情により健全な市街地を造成するのに支障がないと認められる場合はその限りではないという条文です。 No.904の内容は、スクエアの街区公園の設置取止め理由は正当ではないと言う主旨です。 |
913:
匿名はん
[2008-08-03 01:48:00]
そうゆうわかりやすい自演行為は逆に不信感をもたれるだけですよ。せめて文体や言葉遣いを変えて別人が書いたように工夫しましょう。
どんなに否定しても、もし本当に別人だとしても見てる人にはどう見ても同一人物にしか見えませんよ。 |
914:
マンコミュファンさん
[2008-08-03 05:04:00]
|
915:
周辺住民さん
[2008-08-03 07:44:00]
スクエアの住民を犠牲にして金儲けをしようとするのは許せない!
ひょっとして京阪と京都府の癒着? |
916:
購入検討中さん
[2008-08-03 10:16:00]
No.912 by 匿名さん
では、土地区画整理法施行規則第9条6号 に違反していることの説明にはなっていないということですね。 |
917:
入居済み住民さん
[2008-08-03 11:31:00]
結局のところ、京都府は認可という行政行為にもとずいて、スクエアの建設を承認しているわけですから、スクエアの建設自体はあゆみが丘さんの日照権というという問題はあるとしても法的に正当といううことですね。あとは、認可という行政行為の当否が問題になるだけですね。
|
918:
匿名さん
[2008-08-03 11:59:00]
No.916さんへ
京阪の街区公園の設置取止めの理由に合理性がないので土地区画整理法施行規則第9条6号に違反していると判断したということです。街区公園の設置を取止める正当な理由がないのに取止めたら法に違反していると言うことです。 No.909さんはスクエアの住民がおかれている状況をよく理解して頂いていると思います。 No.917さんへ 法的に正当であるかどうかは「総合的設計制度で公開空地の確保」ができるのかにかかっています。できないのに認定したとなると、法的に正当でないものを何故認定したかということになり、今後は行政訴訟に発展していく可能性のある事案であると思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S30/S30F04201000005.html#1000000000002...