前スレが1000件になりましたので、新たに立てました。
賛否両論あるかと思いますが、自由な意見交換の場として、
また、情報の共有をしあっていい住まいづくりを目指しましょう。
前スレ
http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=ikkodate&tn=0596&rn=25
[スレ作成日時]2006-11-21 13:55:00
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅱ
741:
契約済みさん
[2008-02-04 21:07:00]
|
||
742:
申込予定さん
[2008-02-04 21:13:00]
|
||
743:
匿名さん
[2008-02-04 22:18:00]
740です
正式な名称は分かりませんが 木質パネル工法だと思いますよ 屋根までパネルで組み立てで 壁パネルには外壁が付いてましたから 施工する下請け業者にもよると思いますけど・・・ 内部はハンマーで叩きすぎて何箇所かハンマーの形に穴が出来てましたよ まぁ、ボードにクロスで隠せば全然分かりませんけどね・・・ |
||
744:
契約済みさん
[2008-02-05 09:37:00]
|
||
745:
申込予定さん
[2008-02-05 10:13:00]
>744
742ですが、自分は、ミサワでたてました。 ミサワの売りたてなんですが、となりも、ミサワですが、2×4でした。 営業にきくと、下請け次第でどんな工法でもやるとのこと。 パネル工法だと、コスト高になるので、別の工法で安価におさめるとのこと。 首都圏のように土地高のところは、こうでもしないと 売れないのでしょうね。正直、普通の建売業者と化しています。 正直、現在、別の現場で、ミサワが建築中ですが、2件となりで タマホームがたててました。 同時期なので基礎からおこなっていましたが、ミサワのほうが雑なイメージです。 直接施工の違い?粗利益による下請け施工精度の違い? |
||
746:
入居済み住民さん
[2008-02-06 17:51:00]
ミサワ住人です。
740さんはミサワホームのことはほとんどご存じないようですね。 ミサワはディーラー制なので地区によっていろんな家が建つようです。 あと >建設業に携わる者です >ミサワの建て方に行って来たけど すごく雑ですね・・・ 建設関係者がミサワの建て方に行ったというのは、下請け工事をしたのか、ただ現場を横から見 たのか、微妙な書き方ですねぇ。 まぁ所謂プレハブですし、私も一日中組立を見ていましたが、多少きついところもたまにあるよ うですね。 心配な方は他メーカーで建てた方が安くて内装が豪華な家が建ちますよ! |
||
747:
ビギナーさん
[2008-02-06 21:26:00]
他メーカーで建てた方が安くて??
他メーカーの方が安いか? まぁミサワで満足してる人は 黙ってミサワに住んでればいいだけの事 |
||
748:
購入検討中さん
[2008-02-07 10:49:00]
ミサワホームの注文住宅で相談です。建坪38で1階と2階に蔵約4.5坪建物本体価格3,300万値引きされて諸費用と外溝工事込みで3050万です。仕様は外壁タイル8割、エアコンは付いてません。
|
||
749:
入居済み住民さん
[2008-02-07 15:43:00]
とにかくひどい!!! 書ききれないほどのクレームがたくさんあります。
建築完了の最終検査を受けていなかったことが、6年ほど経って発覚しました。 市役所の人もあきれていました。 他にもたくさんあります。 今は住み替えを検討しております。早くミサワと手を切りたいです。 |
||
750:
ビギナーさん
[2008-02-07 16:10:00]
|
||
|
||
751:
入居済み住民さん
[2008-02-07 17:22:00]
そうなんです。実は増築することになり発覚したのですが、確認申請書の書類もさることながら、最終検査を受けていないことがわかりました。話すと長くなりますがリフォームの以来をミサワに依頼したらほったらかしに去れ再三依頼したにもかかわら結局連絡もしてこない有様で、しょうがないので別の工務店に頼んだら、最終検査を受けていない物件ということで、工務店の方からミサワのほうに連絡したら、対応も悪く工務店さんもあきれて・・・もういいです!!こっちでやりますといったそうです。何とか最終検査をしましたが、市役所の方も今まで例がなく困っていたそうです。結局本当にすんでいるという証明を(光熱費の領収書など)提出して検査を受けました。
こういうことって、他のところでもあることなのでしょうか? このことをミサワにいうと最終検査の義務はないようなことを言われました。でもその検査証がないと認められない物件だとも市役所の方に言われています。 |
||
752:
大手企業サラリーマンさん
[2008-02-07 20:34:00]
|
||
753:
入居済み住民さん
[2008-02-08 10:52:00]
まだまだあるのですが、このまま泣き寝入りするのも腹が立つし、今ものうのうと営業してるところが悔しいです。
ちなみに担当していた営業は建設中に退社しました。 公的な不備も含めて、何か処罰できるような対応をしたいのですが、いい案件があれば教えてください。 |
||
754:
入居済み住民さん
[2008-02-09 11:10:00]
最終検査は建築主が自治体に申請してはじめて受けます。
なので、注文住宅の場合は施主がその建築主になります。 (建売は違う) こういうケースがあるので、住宅性能評価を受ける、というと、 絶対に検査済み証が必要になるため、ハウスメーカもやらざるを えなくなります。(サービスとして) なので、住宅性能評価をうけることを予防策としてすすめます。 地震保険も格安になりますし、払うだけのメリットはあります。 |
||
755:
入居済み住民さん
[2008-02-09 14:12:00]
ありがとうございます。参考になりました。
でも、アフターの悪さはどこでも聞きます。 修理に来ない・連絡しない・支店に直接問い合わせても横の連携がないのか 何も変わらず、そのまま・・・インターネットで問い合わせても、そのまま・・・ 建物も決してよくなかったです。新築してすぐに壁・ふすまにシミが浮き出てきて 聞いたらこんなものです・・・ 知り合いの工務店に聞いたらひどいなこりゃって言われました。 壁全体に広がってて一生懸命雑巾で拭けば、取れますが。ふすまは無理です。 若いときに建てると知識不足というか・・・後悔してます。勉強不足でした。 今から建設される方はよーく考えていろんな物件を見て回って最終決断された方がいいですね。 一事が万事です。住み替えたくても高値では売れないし・・ローンの残債には程遠いです。 自分の建てたハウスメーカーを知人に紹介できないということはとても悲しいです。 |
||
756:
買い換え検討中
[2008-02-09 17:01:00]
消費者センターとかに言ってもいいんですかね?
何も解決しないんでしょうかね? |
||
757:
匿名さん
[2008-02-09 17:11:00]
決算書を見ましたか?
会社の財務内容を知っていますか? MISAWAは上場企業ですから、HPですべてわかりますよ。 びっくりして心臓が飛び出ちゃうかもしれませんね。 (もっとも、財務諸表の見方がわからなけりゃ、意味が無いかw) |
||
758:
入居済み住民さん
[2008-02-10 13:11:00]
> 新築してすぐに壁・ふすまにシミが浮き出てきて
壁だけならまだしも、ふすまにも、というならなにかおかしい。 下地材がちがうのだから、施工に問題があったとして、それが 浮き出るのが双方で発生するとは考えがたい。 なので条件が一緒の、表面の空気をまず疑うべき。 (表面結露による)カビではありませんか。 新築後の換気が不十分だったり、水蒸気の出るものを 大量に使用していたりとか。 建物側の原因でなく、住まい手側の問題もあります。 大切なのは、そこを冷静に切り分けること。 その上で連絡したほうが相手も動いてくれます。 > 若いときに建てると知識不足というか・・・後悔してます。勉強不足でした。 たしかに勉強不足かもしれない。 家を建てるのは自己責任。それを認識していれば おのずと勉強をしないといけなくなります。 これからでもおそくないので、家というものを、住まい手として なにをしてはいけないか、から勉強してはいかがでしょうか。 これはミサワからもらっているハンドブックに書いてあるのです。 |
||
759:
購入検討中さん
[2008-02-13 19:18:00]
はじめまして。ディーラーによって,アフターメンテナンスや施工業者等にも差があるようなのですが,ミサワ東関東で建てた方や,建築中の方,いらっしゃいますか?または,友人が建てた方などいらっしゃいましたら,メンテナンスや施工具合等を教えていただきたいです。
わたしたちは,担当の営業の方は,しっかりした方に巡り会えたので購入検討中です。よろしくお願いします。 |
||
760:
購入検討中さん
[2008-02-13 20:40:00]
すみません759です。 記載忘れました。
建築予定地は水戸です。 よろしくお願いします。 |
||
761:
入居済み住民さん
[2008-02-18 01:05:00]
>759さん
東関東で建てました。建築場所は柏で居住1年3ヶ月です。確かに同じ支店でも営業、設計、インテリアコーディネーター、現場管理、施工工務店によって違いはあるので一概には言えないかもしれませんが・・・我が家は全ての方にとても恵まれて満足の家を手に入れることができました。もちろん途中には人間ですから、行き違いや思い違いによってアレレ?と言う場合もありましたが、その時は率直にお話することで又うまく歯車がまわったような気がします。 建替えでしたので、ほぼ毎日現場を見に行くことが出来たことが良かったのかもしれません。工務店の方も親切で、素人の私に工法を説明し、図面には載っていない私の希望も確かめながら工事をすすめてくれました。アフターサービスについては◎ですよ。とにかくたくさんの人が関わって完成した家ですから、ミスも当然あります。引渡しの時には目に見える範囲ではチェックしますが、住み始めてから気づく事も多いんです。ミサワに電話をすれば即対応してくれます。今までいくつもお願いしましたが、すぐに手配をしてもらい安心して暮らせています。とても快適です! 私は建築計画のある知り合いに自信をもってすすめられますよ。 |
||
762:
入居済み住民さん
[2008-02-18 18:12:00]
うちはミサワで立てたのですが二世帯で建坪52坪、蔵つきで本体価格4300万位かかりました。家のつくりはいいきがしますが、寝室の結露は半端なくすごいです。あとアフターフォローも驚くほど悪くあきれかえっています。二世帯で建坪52坪、蔵つきで4300万って高いですか?ちなみに水周り等はすべて2つあります。
|
||
763:
匿名さん
[2008-02-18 22:28:00]
|
||
764:
匿名さん
[2008-02-19 22:45:00]
東関東で建ててます。東関東のミサワで建てた知り合いにも、アフターについて、問題があるとは聞きません。東関東はここで言われているほど悪くないんじゃないですかねえ?
|
||
765:
匿名さん
[2008-02-20 00:13:00]
東関東で12月に引き渡しを受け、現在住んでます。住み心地いいですし、うちは結露まったくないですよ。アフターも何かあればすぐ対応してくれますし、何度も足を運んでいただきました。
ここで言われてるのみると本当なの?と思うほど東関東はグッドだと思いますが。 引き渡し式のちょっとした演出にも結構感動しちゃいました。 |
||
766:
匿名さん
[2008-02-20 10:03:00]
ミサワ中国から購入検討していましたが、九州で粉飾決済が明らかになり事実上倒産し昨年10月に合併し、新社長が就任した現在、管理体制や方向性がバラバラで弁護士さんや消費者センターに相談するはめとなりました。
弁護士さんによると合併した時期は一番問題が起きる怖い時期だそうです。営業が今までのやり方で口走り後で上は知らないよと責任逃れされてしまい大変辛い思いをしました。 その後は慎重となり評判の良い積水さんで家を購入したのですが安心して取引ができました。 もしミサワでマイホームを考えていらっしゃるなら口頭の話しは避けすべて書記したものを頂くようお勧めします。 私たち家族のようにせっかくの夢のマイホーム購入にあたり心労な思いをして欲しくないです。 割り切って高い授業料だったと言い聞かせていますが正直かなりまいりました。 どこのサイトをみても評判がよくなかった理由が理解できました。 |
||
767:
購入検討中さん
[2008-02-20 20:42:00]
759です。
ありがとうございます。 当たりはずれがあるとは思うのですが,しっかりした対応をうけられた方がいらっしゃるようなので,少し安心できました。 私もここに書かれていることが,すべて本当とは思いませんが,一部にはこういうことも起こりうるのかと思い心配してしまいました。 後は金銭面の折り合いがつけば,前向きに検討したいと思います。 ありがとうございました。 |
||
768:
入居予定さん
[2008-02-23 00:36:00]
ミサワホーム北海道で新築しました。
物の値段と工賃の境目がハッキリせず腹立たしいです。 基本的に物の値段は安くみせてきますが大嘘ばかりです。 保障だなんだといいながら工賃を高くとれるので物の値段が安く錯覚しますが そんなものは客の見えないところでなんとでも操作できてしまい、客には ぐうの音もださせないのでムカツキますよー。 契約前にはこの辺りわからないかも。 きっと契約後に「このことか!」と気づくと思います。 契約前にここら辺りを気づかれるとやりにくくなるので営業も早めにたたみかけ てくるでしょう。 基本的にどの時期なら値引きできるとかあまりこだわる必要ないので そんな事よりも時間をかけてじっくり細かい所まで仕様を決めてから契約 したほうがいいですよ。 またそれら同条件で他社と競合すればなお良しですね。 オホーツク圏内より。 (てゆーかミサワやめたほうがいいよ) |
||
769:
買い換え検討中
[2008-02-23 10:49:00]
>768
それほどまでにぼったくられたってことですか? |
||
770:
ビギナーさん
[2008-02-24 01:29:00]
国会議事堂 耐震等級3 ミサワホーム 耐震等級3
|
||
771:
匿名はん
[2008-02-28 13:53:00]
ミサワの木質パネル工法というのは、気密性は良いのでしょうか?
冬 寒いということはありませんか 教えてください。 |
||
772:
買いたいけど買えない人
[2008-02-28 14:05:00]
セラミックの家を見学に行きましたが、断熱材のグラスウールの入れ方が無茶苦茶で
とても残念でした。ちょっと無理かな?と 住宅の構造見学会で、その程度なのだから、実際の家は、酷いんだろうなと感じました。 創業者の『建てる、売る、逃げる』の精神が残っていない事を祈ります。 |
||
773:
買い換え検討中
[2008-02-28 16:17:00]
>創業者の『建てる、売る、逃げる』の精神が残っていない事を祈ります。
・・・本当ですか? しかし、なんでミサワってこうもたたかれるのだろう・・・ ミサワにかぎらず、他のHMそうだけど特にひどいかな・・・ やはり、優秀な社員がいっせいに辞めたからかな・・・ |
||
774:
契約済みさん
[2008-02-28 17:16:00]
お客様サービスセンターの対応を見ていても 「逃げる」 は無いかと思うのですが。
セラミックはどうか知りませんが、木質パネルは最高ですよね。 冬は石油ストーブだけで暖かくなるし、気密性も十分です。 耐震性も保たれているし、弱点といえば構造が単純なものが多い(マッチ箱形式)ぐらいですか。 南極観測施設も木質パネルでしょ。確か・・ |
||
775:
入居済み住民さん
[2008-02-28 18:24:00]
東関東で建てました。正直にお答えすると建物価格は高いと思いますがそれなりに納得はしています。気密性は良い方だと思います。1月2月と住んでみて朝はやはり寒いですね。大体11℃〜14℃位かな。でも石油ストーブを使ってますが直ぐに暖かくなります。ちなみに私の家はLDK25畳で1階蔵有りの天井高3.4mです。引渡し時にチェックも現場監督が厳しくチェックして頂いたので私が言う事も無くすんなり引渡しが出来ました。建ててからの対応は1ヶ月点検時しか受けてないのでまだこれからですかね。。ただ家の玄関のコンクリートが割れていたみたいですが(気が付かなかった)仕事から帰ると修理されており丁寧な対応だなとは思いました。営業の方は良い方で営業所から近いという事もありますが月一回顔をだします。大手ハウスメーカーは叩かれるけどどこのメーカーも全て悪いわけではないし良いとも限りません!ただここの掲示板はアンチミサワが多いかなと思いました。東関東はオススメしたいですね。周りもミサワの家はどのハウスメーカーより多く建ってます。
|
||
776:
入居予定さん
[2008-02-28 23:07:00]
ずいぶん大きなお家にお住まいなのですね。
天井高3.4mでも石油ストーブだけで大丈夫ですか。 うちは、7年前の木質パネル中古(GENIUS都市物語です)をリフォーム中ですが、前居住者の話でもLDK20畳で石油ストーブで暖かだと聞きました。今は、石油ファンヒータを使っていますが、これでもいけるものでしょうか? エアコンはあまり必要ないですか?夏は暑かったようですけど(日当たりが良いもので) いろいろ教えてください。 |
||
777:
入居済み住民さん
[2008-02-29 09:33:00]
最近ミサワでたてたものですが
ミサワより、結露の問題もあり、ファンヒーター。石油ストーブ はやめたほうがいいというアドバイスをうけました。 エアコンでも今年の1月2月は、問題なかったですが、 エアコンとめると寒くなります。機密性はいいのかよくわかりません。 |
||
778:
入居予定さん
[2008-02-29 09:55:00]
♯775です。
776さんありがとうございます。リビングは多少広くしたかったので・・・本題ですが今のところ石油ストーブのみで十分暖かいですよ。ただ電気代は安いですが石油の減りも早いのでエアコンと比べてどちらが得かは解りません。私の家も南と東側に窓があり家も建っていない為、日当たりは抜群です。シャッターを閉めていても330の窓で十分採光が取れます。ので夏場は多少不安があります。エアコンは夏前に着ける予定でいます。 |
||
779:
入居済み住民さん
[2008-02-29 09:58:00]
775です。
度々すいません。私もこの夏からエアコンに切り替えようとは思ってます。。ただ石油ストーブを使って結露は一度もしていませんでした。 |
||
780:
入居予定さん
[2008-02-29 13:07:00]
775さん
ありがとうございます。 うちも、エアコンは付けようと思っていますが、3/E引越し予定なので入居前に付けるかどうか迷っています。 暑い時期のためなら、6月ごろまでにゆっくり買えば良いし、多少の寒さならファンヒータですごしてしまおうかと思っていました。 今は、マンションですがファンヒータだと窓一面結露です。 前居住者の方にもお聞きしましたが、やはりマンション時代は結露に悩まされたが、ミサワの家に移ってからはほとんど結露はしなかったとのこと。(契約時等に話を聞きました) 暖房はどうされていたのか聞いたところ、1階のLDKは石油ストーブだけで結構暖かく、住みやすい家でした とのお話でした。また、24時間換気は冬は寒いので停めていたそうです。それでも結露しないならば良いな と思っていました。 ちなみに家は神戸ですが、前居住者の方はK大学の教授になられて神奈川へ移られました。 なので、今はたまにメールでお話を聞いている状況です。 |
||
781:
契約済みさん
[2008-02-29 13:12:00]
|
||
782:
買いたいけど買えない人
[2008-02-29 13:39:00]
781さんへ
772です 構造見学会ですよ。システムバスは入ってましたが、内装はまだでした。 で、外壁や内の鉄骨等々みせてもらいました。 そこで、作業も半ばで、グラスウールを外壁と石膏ボードの入れている途中の場所、 もう入れ終わった場所等々ありました。 この地域は木質パネルのモデルルームばかりで、セラミックはゼロだったのです。 ミサワは、ディーラー制なので、その地域の会社の方針によって木質に重きをおくのか、 おかないのか、は自由ですから、、、 この地域はセラミックのミサワホームはほとんど無いためかもしれませんが、、、 メチャクチャな入れ方でした、もう、いれときゃあいいじゃない! みたいな、、、 幻滅しました。 |
||
783:
検討中
[2008-02-29 14:17:00]
ミサワのセラミックって、ユニット工法だから断熱材とか工場で入れるものだと思ってた。
鉄骨も普通は見れないような気がするのだが…。漏れの勘違いか…。 |
||
784:
契約済みさん
[2008-02-29 15:52:00]
>>782
781です。 782さんがご覧になったのは本当にセラミックでしょうか? うちは家族で工場見学に行って来ました。構造見学会にも行きました。 783さんの書いていらっしゃる通り断熱材は工場で入れてくるので極端な話、棟上が終われば壁紙張ればおしまいっていうところまでできています。 なので鉄筋も断熱材も見ることはできません。 ちなみにうちは兵庫(セラミック大阪店某営業所)ですが名古屋工場を見学、ユニットもそこから運ばれてきます。 もし興味がおありなら「工場見学に行ってみたい」と頼んでみてはいかがでしょう? もちろん無料だし(契約者に上乗せされているとも言えますが…w)購入しない人もいらっしゃると営業の方も言われたので。 |
||
785:
入居済み
[2008-02-29 17:32:00]
石油ファンヒーターはどんな家で使っても結露の原因です。
基本的に湿気をどんどん吐き出しているモノですから。 気密性が良いイコール空気の逃げ場がなく結露しやすいとも言えます。 なのでミサワの家は強制換気が必須なのです。 ファンヒーターは使わない方が良いのですが、生活スタイル(1日に2回洗濯する家と2日に1回洗濯する家など)や家族数によって家の中の湿度が全然違ってきますので様子を見ながら使用するのはありだと思います。 |
||
786:
匿名
[2008-02-29 17:42:00]
>>>782さん
普通に考えて外壁と石膏ボードの間にグラスウールを・・・って、そんな工程というかそんな構造あり得ないと思うんですが。 そもそも建物の内側には石膏ボードを使いますが、外壁側には使用しません。 外壁側はパネル⇒防水防湿シート⇒胴縁⇒外壁です。断熱材自体使いませんし・・・ |
||
787:
匿名
[2008-02-29 17:46:00]
786です。
あっ セラミックでしたね。 間違いました。 ごめんなさい 772サン |
||
788:
入居済み住民さん
[2008-02-29 18:13:00]
東北南部です。
GENIUSなO-TYPE蔵、2階LDK20畳吹き抜け部勾配天井高4.4mです。 去年は灯油FFのみで越しましたが1月と2月は200L/月以上でした。 今年は灯油が高いので実験的に電気のエアコンを24時間つけっぱなし(つまり12月から切ってない)で生活しています。 24時間フロアセントラル換気システムは常時入れています。 灯油200Lの値段と比較すると意外なことに電気代は去年と比較して月1.5万円程度しか余計にかかっていません。(1月で電気代の総額2.7万でした) 冷え込む日はエアコンだけでは暖まらないので、人のいる時間帯だけ灯油FFストーブを消費電力9Wの節電微弱モード(ファンを回さず輻射ストーブで使用)で併用しますがあまり灯油が減らず、去年の11月に値上がり前に満タンにしてから100L程度しか減ってない様です。 何より、壁や床、天井の温度がある程度保たれているせいか過ごしやすいです。 エアコンを省エネタイプにすればさらに安く過ごせる可能性が出てきましたが、最新の省エネエアコンは高くて、買い換えてもすぐにはメリットでませんね。 でも面白いデータが取れたと思っています。 |
||
789:
入居予定さん
[2008-02-29 22:09:00]
蔵いいですね・・
今のGENIUSは1階の収納が無かったためリビングとダイニング(カウンター下)に造作で収納を作成中です。 蔵があればどんなに良かったか(笑) LDK吹き抜けでエアコンつけっぱなしはすごいですね。 しかも、電気代は思ったよりかからないとのこと。 当方は神戸ですが、今のマンションで一冬灯油50Lぐらいです。(暖房はこれだけでエアコンは夏しか使用していません。) 転居したらもっと増えるか、結露するならエアコン主体にするか悩ましいところです。 エアコンの暖房は空気が極端に乾くので あまり好きではないのです。 なので、24時間換気を使いながら、ファンヒータで過ごそうかと思っていました。 また、キッチンでIHを入れたのでいらなくなったガス配管をダイニングに出してもらいました。将来的に灯油を買うのが面倒になったら、ガスファンヒータも使えるかな と思ったからです。 家にはダイニングにキッチン(6畳:結構大きいです)とダイニング(8畳)用に200Vのエアコン配線があり、リビング(12畳)用に100Vのエアコン配線があります。 前居住者の方に聞くと、「よほど暑い日は2台のエアコンを使っていたが、普段は1台のみ使用していた」とのこと。冬でもエアコンではなく反射式の石油ストーブ(リビングとダイニングの間に置かれていた)を使用されており、エアコンやファンヒータより格段に暖かかったそうです。 その一台だけで1階の暖房をまかなわれていたそうなので、よほど気密性が良いのかな と思っていました。結露も無かったそうなので・・ 色々、ミサワの家のことを教えてください。 けなしてばかりでもしょうがないので、ミサワユーザーにとって有意義な掲示板にしませんか。 |
||
790:
入居済み住民さん
[2008-03-01 16:48:00]
木質パネルを購入しましたが、エアコンのダクト穴を開けるのは街の電気屋さんでも大丈夫でしょうか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
現場管理の人、最悪です。
営業と同じとまでは言いませんが、もう少し接客を勉強したほうがいいと思います。
あと契約後はとにかくお金かかることばかり言ってきますね。
契約前にしっかり細かい所まで言って、必ず筆談してもらったほうがいいです。