注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスXEVOについてパートⅣ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスXEVOについてパートⅣ
 

広告を掲載

示威棒 [更新日時] 2008-11-01 14:25:00
 

ダイワハウスの性能、価格はもちろん、

トラブルなども含め本音で語りませんか。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2008-06-03 20:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスXEVOについてパートⅣ

601: 匿名さん 
[2008-07-30 05:29:00]
ステイトメントジョイ3ってググってもほとんど出てこないけど、ダイワのいつの商品なの?
今も売ってるの?
602: 匿名さん 
[2008-07-30 07:08:00]
廃盤になったトレビューシリーズより上の高級商品でステイトメントシリーズと呼ばれます。

三階建てだから、着工件数は少ないです。三階屋上に登ることが出来て、ガーデニングが楽しめたりします。
三階と屋上の優雅な生活が売りの商品です。
一年前ぐらいまで売ってたとおもいますが。
まさか、廃盤だからジーボと関係ないとかいわないよねー。
603: 匿名さん 
[2008-07-30 07:27:00]
よかったなアンチども。
また新しいオモチャが手に入って。
604: 匿名さん 
[2008-07-30 07:49:00]
簡単に鉄骨って錆びるんだね。
(たまたま海の近くに住んでいる人かもしれないけど)雨漏りしても鉄骨は大丈夫だと思っていた。
605: 契約済みさん 
[2008-07-30 07:50:00]
写真みました。完全な施工ミスですよね。ダイワさんの早急な対応をお願いしたいと思います。

一年以上も穴あきだらけだったら、私はぶちきれますね。ダイワの前で座り込みしちゃうかも。

施主さんの忍耐に頭下がります。一日でも早い解決を願います。

家も契約済みなので施工ミスが無いこと祈りつつ毎日見に行こうと決めました。

今のところ設計も対応も問題なく進んでいますし気に入っておりますが、施工はどうか。どきどきしています。
606: 匿名さん 
[2008-07-30 08:00:00]
>ダイワさんの早急な対応をお願いしたいと思います。

まだ住み始めて間もないのに数年もかけて適当な調査して、その結果が、3階使用不可で屋根取り替えだそうです。
掲示板に公開した理由が、調査で他にも同じ症状が出ている人がいるからだそうです。
ダイワの補修提案に納得できず、施主は訴訟を決意したようです。

鉄骨・ビス大丈夫でしょうか?
607: 匿名さん 
[2008-07-30 08:27:00]
こういう人は良き告発者ですね。こういう情報交換の掲示板としての役目もまさにこういう方のためにあるのではないでしょうか。
きちんと交渉し、証拠を集め、訴訟を起こす決断までして堂々と宣言してから、多くの写真を掲載し意見を募る。消費者の鏡です。

どこぞのブログ主も見習って欲しいものです。
608: 匿名さん 
[2008-07-30 09:03:00]
消費者は訴訟か。
609: 573 
[2008-07-30 09:13:00]
有償にならないとトラブルは表に出てこないってわかってくれたかな?特に掲示板サイトは。
610: 購入検討中さん 
[2008-07-30 09:26:00]
>605
>写真みました。完全な施工ミスですよね。

恐れ入ります。
写真の見方お教えください。
611: 匿名さん 
[2008-07-30 09:46:00]
防水保証が10年から15年になったのは、雨漏りがみつかりにくいからと担当がいってました。
612: 入居済み住民さん 
[2008-07-30 10:32:00]
ウチの担当者は、XEVOは今までよりさらに防水加工にすぐれた構造になったから
(自信があるから)雨漏りの保証期間が長くなったって言ってましたよ。
613: 入居済み住民さん 
[2008-07-30 10:34:00]
室内まで浸透しにくい構造になりましたから。
614: 匿名さん 
[2008-07-30 12:02:00]
雨漏りがみつかりにくくなったので保証期間を延ばすというのは
ダイワにメリットはないですよね?
もし本当なら良心的な会社なのでは?
615: 匿名さん 
[2008-07-30 13:03:00]
15年間も雨漏りしたら無償で保証してくれるから良心的かもしれないですね。
616: 匿名さん 
[2008-07-30 18:42:00]
無償保障の対象としてくれたらですけどね。
今のところ、保障期間内のトラブルに対して無償で即応したと言うレスはないですが。
617: 物件比較中さん 
[2008-07-30 23:47:00]
すみません、教えてください。
積水やすみりんでは外観と室内パースは間取りの変更の都度作っていただいたのですが、
ダイワは「時間ください」といわれてなかなか出てきません。
ダイワのソフトはそんなに難しいものなのでしょうか?
みなさんはいかがでした?
618: 匿名さん 
[2008-07-30 23:48:00]
教えて下さい。
写真はどこで見れますか?
619: 契約済みさん 
[2008-07-30 23:55:00]
617さんへ

うちは早かったですよ。一週間くらい。あっ、でも一番最初はCADでなく丁寧に手書きで営業さんがくれました。そのときでも2週間ぐらいでした。営業さんにもよるのかも。何軒かで図面頼んだけど遅かったのは、三井と住不でした。
620: 申込予定さん 
[2008-07-31 07:29:00]
>>617さん
うちは信越ですが、ダイワが一番遅いですし、対応がいい加減な気がするのでやめようと思っています。営業次第と思いますが
621: 入居済み住民さん 
[2008-07-31 08:40:00]
>>617さん
やはり担当営業の対応が遅いのです。
うちは近畿ですが、ダイワが一番しっかりしていて、的を得た応対でしたよ。

契約から完成(6ヶ月)まで完璧でした。小さな不具合、トラブルはありましたが、速やかに解決してくれました。本当にダイワにして良かったと家内ともども安心しています。
622: 入居予定さん 
[2008-07-31 09:18:00]
>617さん
打合せの度に更新されて出てきました。
配色を変えて何パターンかお願いしても対応してもらえました。

打合せは大体1週間おきだったかな・・・

場所は関西です。

設計担当の仕事の負荷に因るところが大きいのかと思います。
最終図面に近づいてくると多少遅れることがありました。
本社のチェックが入るからだそうです。
623: 匿名さん 
[2008-07-31 15:00:00]
うちはなかなかきちんとした間取り図はこっちに持たせてくれなかったなあ。
持たせると勝手にいろいろなショールームに出かけてダイワの提携会社以外のキッチンとか浴室とか入れられたら嫌だったんだろうか。
全部設備が決まってからは、嫌というほど毎回間取り図をくれるようになったな。(笑)
照明器具とかはもう少しこだわりたかったな。
全部ナショナル(今はパナソニックか)になっちゃったけど。
624: 物件比較中さん 
[2008-07-31 21:55:00]
617です。
皆さん1〜2週間なんですね。
私の方は、間取りは1週間で出てくるのですが、パースは最初の間取り提案の時に一方向からみた
外観しか出てきていません。
他メーカーより気に入った間取りが出てきたので、室内と外観パースをお願いしたら
「時間をください」といわれ、今週末に出てこなかったら3週間経過します。
営業さんは設計が二人しかいなくて手がまわらないようなことを言ってましたが・・。
625: UE 
[2008-07-31 22:00:00]
最近、外壁に砂ボコリがたまってきて嫌だなと思っていたところ、先日の雷雨がキレイに
洗い流してくれました! XEコートの効果を確認できました。
しかし基礎の化粧モルタル部のDCコートなるものはブラシでこすってもなかなか落ちません...
砂利を敷く前に降った雨による泥はね跡が見苦しいです。

1ヶ月点検で床下グラスウールの施工が雑だと言ったら、もぐって直してくれました。
写真は、暑くてもぐる気がしないので無しです。
626: 匿名さん 
[2008-07-31 22:10:00]
結局、一か月点検で床下のクレーム言って直させたわけね。
627: 匿名さん 
[2008-07-31 22:31:00]
神経質なんだ〜

グラスウールも気になるんだ〜

クラックも〜 ??
628: 入居済み住民さん 
[2008-08-01 00:15:00]
前の写真を見ましたが、UEさんの家のグラスウールは状態が良いほうです。
直すとしても、ちょちょっとやった程度でしょう。
何でも気になるところは言ったほうがいいですよ。遠慮せずに。
向うだってそれが仕事ですから。
629: 匿名さん 
[2008-08-01 07:09:00]
>砂利を敷く前に降った雨による泥はね跡が見苦しいです。

これはダイワの責任じゃないですよね。
それでも、無理矢理クレームつければ直してくれるんじゃないかな。
630: 匿名さん 
[2008-08-01 09:10:00]

    ↑
それがクレーマー呼ばわりされるんだ!!
631: 匿名さん 
[2008-08-01 11:39:00]
!!や??を多用する関西の施主さん、ダイワに盲信しているのはわかりますが、
まともな感想を言っているだけの施主にいちいち噛み付くのはやめてください。
気になるところがあれば言うのは普通のことで、クレーマーとか言って蔑むのは
おかしなことです。
632: 匿名はん 
[2008-08-01 15:55:00]
>631さん
するどい洞察力ですね。ばれましたか〜

でも無理矢理駄々をこねるのはイマイチ関心しないです。
633: 匿名さん 
[2008-08-01 18:17:00]
どうせいつものメンバーだから気にしなくていいのに
634: UEファン 
[2008-08-01 20:10:00]
UEさん、他にも1ヶ月点検で気付いたことなどあったら、
書き込んでくださいね〜♪
635: 匿名さん 
[2008-08-02 06:26:00]
UEさん
ジーコを現場でコーキングにかけてもらうようにお願いしたよね?
636: 契約済みさん 
[2008-08-02 07:07:00]
635さんへ

ジーコってジーイーコートのことですか。うちも言っておかないとまずいかな。
637: 契約済みさん 
[2008-08-02 13:45:00]
すみません、教えてください。
本体の契約が済んで、外構・カーテン・照明も契約してくださいと言われています。
本体やその他経費で予算が結構いっぱいになってきたので、どうしようかと悩んでいますが、
どうするのが一番お得でしょうか?
638: 入居済み住民さん 
[2008-08-02 14:14:00]
外構もカーテンも照明もエアコンも外部に発注したほうが安く済みます。
ウチは最初から営業のほうで気をきかして、全部外注にしてありました。
家がだいぶ出来上がってから、結局外構だけはダイワを通してお願いしました。
639: 入居済み住民さん 
[2008-08-02 14:26:00]
うちは外構以外、カーテン、照明、エアコンはダイワでお願いしました。
どちらでもいいと思いますが、エアコンは設置位置とか外壁の穴あけとかでトラブルと大変なので
外部発注はやめました。カーテン照明もコーディネーターが大変親切(的を得ていた)だったので
ダイワにしました。
640: 匿名さん 
[2008-08-02 17:40:00]
全ての物に対してダイワハウスのマージンがのります。
ですから、市場価格はダイワ提示額の7割位と思った方が良いと思います。
予算が厳しいなら、全て施主支給が良いでしょう。
641: 契約済みさん 
[2008-08-02 18:57:00]
ダイワの方は、照明ですと半値くらいでできます、といっていましたが
例えば量販店はもっと安いということですね。
642: 入居済み住民さん 
[2008-08-02 19:19:00]
外溝のからくりはダイワが一次下請に出しさらに地元の普通の外溝専門に工事を出します。>640匿名さんのいううとおりです。
 外溝は有名な全国ブランド業者に発注しましたが出来栄えはさすがといったものになりました。値段もダイワと一次業者のマージン分がレスされるので同額に近く、使っているマテリアルは上です。当然ダイワはあれこれ補償がどうのこうのと文句をいいますけどね。
 そりゃ特殊な地形なら将来の補償もあるかもしれんですが普通の地形ならまず外溝は壊れんでしょ?

 照明もコーディネーターの決めたものは全部、価格.comの業者経由で事前に取り寄せて、実際の取り付けはダイワの電気設備業者と個人と取引でたしか工賃2万円でやってくれたはず!

 カーテンも決めたものを専門業者に持ち込んでオーダーしました、数100種類の実物から選べておまけに値段も安ければ言うことなし!

 >639さんの逆でした。エアコンは取り付け位置は絶対に要事前チェックです。ダイワの取り付けたコンセントの位置がいいかげんであとで取り付けにきた家電屋さんが「普通はこの位置にコンセントはつけんよ。隣の壁か天井にするんだけどといってました」 結果カーテンレールと干渉してしまい、ギリギリで入ってます。

 なんだかんだ文句は言うが、最後にダイワハウスはでも安心な会社です、xevo住み心地は最高です。少子高齢化の時代ハウスメーカーも必ず淘汰されます。メーカーが50年間存在するのとしないのとではいくら保証制度があるといっても大違いです。
643: ビギナーさん 
[2008-08-03 09:42:00]
1次防水を破られても2次防水で雨水の浸入を防ぐ・・・とHPに書いてあります。
それをみて、構造が前より良くなったので安心だと仰る入居者の方もいらっしゃいます。

でも、1次防水が破られただけでは雨水の浸入とみなさないという解釈もできませんか?
644: 匿名さん 
[2008-08-03 20:56:00]
そういう解釈するのはひねくれものだって、おばあちゃんが言ってました。
645: 契約済みさん 
[2008-08-03 21:25:00]
本日打ち合わせ行ってきましたぁ〜。今日は8組ぐらい打ち合わせの家族がいたみたいでにぎやかでした。

もうそろそろ打ち合わせも終了です。今の所トラブルなく進んでおります。着工したら問題もでてくるとは思いますが、頑張りま〜す。いろんな意味でやはり642さんが言う通りダイワは安心な会社だと思います。

価格の上乗せもあるかもしれませんが、それはどのHMでも同じです。うちも安く済ませられて自分の手間があまりかからない部分は自分達で、自分の手間と価格を考えて妥協できるところは、ダイワにお願いしちゃいました。

みなさん上手にHMを使いましょ。新しいお家が楽しみです。
646: 匿名さん 
[2008-08-03 21:58:00]
お昼に有名な超美味しい高級弁当が出ました。うまうまでしたよ。
647: 匿名さん 
[2008-08-03 23:25:00]
突然ですみません。
気になっていることがあり投稿させてもらいます。
我が家の外壁に明らかにパテ埋めした後が1パネル毎に数箇所ずつあります。
これは?と聞いたところ工場で加工するときに穴を開け、それを埋めたものなのでどうしようもないと。
皆さんも同じでしょうか。
欠けているわけではないのですが・・・
外壁はコアストーンのオイスターホワイトです。
648: 640 
[2008-08-04 01:16:00]
>642さん
エアコンのコンセント位置はおかしいですよね。
設計段階で我が家も全て壁側にしました。
0.5P無い壁にエアコンを付けたのですが、「カーテン側にして火事になったらどうするの?」と聞いたら、設計担当は「はぁ〜」と言ってました。
立体で物を考えられない設計士だけは勘弁して欲しいですね。(笑)

>少子高齢化の時代ハウスメーカーも必ず淘汰されます。メーカーが50年間存在するのとしないのとではいくら保証制度があるといっても大違いです。

確かに。
保障期間内に存在し続けてくれるだろう。保障内の改修については迅速に対応してくれるだろうという安心感を得るために、工務店で建てるより余計な費用を払ったと言っても過言ではないです。
是非ダイワハウスには、施工ミスがある時には速やかに認めて改善する努力をし、施主の信用を第一とした迅速な対応をして貰いたいものです。(建設会社は物ではなく技術と施工品質を売る会社ですから)

HMの経費率やデザインは似たり寄ったりなのだから、違いが出るのは施工品質とサポート体制ですからねぇ。
この掲示板で悪い噂がたったり、マイナスイメージのコメントに共感する人が居なくなる日を願っています。(その時が施工品質とサポート体制が満足できるレベルに達した時でしょうから)
649: 入居済み住民さん 
[2008-08-04 06:33:00]
>647さん

うちも外壁のペイント補修は数箇所ありますね。(見えるところで4、5箇所)

オイスターホワイトです。搬送中か施工中に欠けたのだろうと思います。
工場で加工中に欠けたのかも知れませんが、それだったらちゃんと検査したらいいのにね。

補修のペイントの色合いが、原色と少し合ってないんで近寄るとハッキリ目立ちますね。

このレスでよく取り上げられる外壁の欠けがこの状態なんでしょう。

これが気に入らない、気にならないが問題視されてるんですね。

常時近寄って見てるわけではないんで、私個人としては納得してる範囲です。
650: 入居予定さん 
[2008-08-04 08:27:00]
ダイワの上乗せ15%です。(外構のみ確認)
651: 入居済み住民さん 
[2008-08-04 08:48:00]
>>648さん
エアコンをカーテン側にして火事になる? 最近のエアコンでそんなこと考えられないよ。
カーテンの近くにして風量の性でカーテンが揺れて気になるくらいでしょう。

その辺のことは、事前に設計士と充分打ち合わせするべきですよね。それでも現場ではいろいろ問題が出てきます。エアコンの位置くらいは現場で自由に変更したらいいと思います。それから普段の居住状態(ベット、応接セット、食卓等の設置向き)によって変わってきますよね。
652: 匿名さん 
[2008-08-04 10:19:00]
647さんの言っているのは、外壁の釘留め加工の跡のことでしょう。
欠けを修正した跡ではありません。混同しないように。
653: 648 
[2008-08-04 12:44:00]
>651さん
エアコンの位置ではなくて、エアコンのコンセントの位置の話です。
0.5P無いスペースにエアコンとカーテンの溜めが入ります。
何も考えずにマニュアル通りでお絵描きしたら、カーテンを溜める位置とコンセントが重なる結果になっていたのです。
コンセントの上に常に布が掛かっている状態です。

で、危険性を指摘したら余りにも反応が鈍くてガッカリしたという話です。
無論、細かな要望は設計士と打合せを行い、また現地で直接変更すると言う手順があります。
ただ、それ以前に設計士として行うべき義務とスキルがあるのではないでしょうか?
費用が込みこみで数万円としか表記していないのはHMの都合であって設計・施工を請負っている以上、やるべきことをやらないと法律に違反します。
その辺を理解出来ないHMの体質は、正に建設業界の悪しき慣習です。

HMはシステムやマニュアルで管理されているので統一された品質を維持できますが、逆にバ○でも無資格者でもそれなりに図面が描ける(業務がこなせる)というデメリットが有ります。
全ての設計担当者がそうだとは言いませんが、注意する必要はありますね。
654: 入居済み住民さん 
[2008-08-04 13:18:00]
展開図にコンセントの位置も入れてもらっている人がいたので、
うちも設計にコンセントの位置を展開図にも入れてくれと頼んで入れてもらいましたが、
それがいいかげんだったらしく、現場監督から「この位置はちょっと変なので、
コンセントの位置は現場で確認しましょう」と言われ、現場で全部確認してから
施工してもらいました。
655: 匿名さん 
[2008-08-04 15:46:00]
>653
>何も考えずにマニュアル通りでお絵描きしたら、カーテンを溜める位置とコンセントが重なる結果になっていたのです。

念のために聞くけど、本当にそんな状況はあり得るの?
コンセントをよほど窓枠ギリギリにつけないとそんな状況は起きないよ。
しかもカーテンレールもあるから、物理的にコンセントとカーテンが常時接触する状態は難しいんじゃない?

設計士の「はぁ〜」は設計士の知能が低いんじゃなくて、実はあなたの・・・・・・・・・(略
656: 匿名さん 
[2008-08-04 16:07:00]
そこまで心配になさるのは、なにか深い理由があるのでしょう。
ちなみにコンセントとカーテンが触れたことで火災になった件数(十九年度)を教えてください。
657: 匿名さん 
[2008-08-04 16:47:00]
生命に関わる事なのに確率低いとオッケーってどんだけ楽観的なの?
658: 匿名さん 
[2008-08-04 16:57:00]
656さん
まずはコンセントとカーテンが触れてる軒数がどれだけあるか調べてきてください。
659: 匿名さん 
[2008-08-04 21:59:00]
調べても調べても、コンセントに触れてカーテンが燃えたという話はない。
そんなに火災が心配なら全部防火カーテンにしたら。
660: 入居済み住民さん 
[2008-08-04 22:10:00]
まず、コンセントとカーテンは気持ちの問題です。
私もカーテンは取り付け後、カットしていただきました。

照明器具はメーカーによります。
私は某メーカーの器具を3×%で購入を行い支給しました。
当然取り付けは無料です。

メーカーと施工業者は一軒××円です。
そのほか設備品全て支給です。

外溝もHMの見積もりの約半額で施工
HM420⇒net350 直接取引き200

参考にしてください
661: 匿名さん 
[2008-08-04 22:40:00]
ちなみに調べたのは19年度だけ?
662: 匿名さん 
[2008-08-04 23:08:00]
>652さん
教えてください。
釘留め加工の跡はどの部分に出来るのでしょうか。
私の言っている修正跡は、1パネル毎にランダムにあります。
工場で加工するときに何か穴を開けて作業し、それを埋めているのだと思っていました。
そのような説明を受けたので。
663: 匿名さん 
[2008-08-04 23:40:00]
〉〉660
外溝工事を値段だけで判断して、それを自慢するとは、ひょっとしてゆとり世代ですか?ちゃんと材料と見えない部分の比較はしたんでしょうね?外溝という部分は、値段に応じて一番好き勝手に手を抜ける場所なんだけど。
664: 匿名さん 
[2008-08-05 08:46:00]
車買うときだと400万の車が200万で売られていたら、普通ならいろいろ調べるんだろうに。
内装がいいのか、事故車なのか、いわくつきの車なのかとかね。
どうして家になるとHMや業者がボッタクリしてるから高いに違いないと
思い込むのだろう。限度というものがあるはずなのに。
665: 匿名さん 
[2008-08-05 08:49:00]
刺々しい言い方だなぁ。
あなたのほうがよっぽど知識あるでしょって自慢しているように聞こえるけどね。
666: 匿名さん 
[2008-08-05 09:15:00]
比較の対象が車と外溝は極端なんじゃない?
片方は既製品で片方はオーダー品。
667: 庭はまだ手付かず 
[2008-08-05 09:19:00]
材料の違いでどれくらい変わってくるものなんでしょうか。
半値で見た目も手間もランニングコストもそう変わらなければ問題ないように思います。
私的には玄人好みの庭を作る気はないので。
668: 匿名さん 
[2008-08-05 11:12:00]
666 高額な買い物 と いう面では 共通点はある
669: 入居済み住民さん 
[2008-08-05 11:33:00]
庭にバラスを敷き、犬走りを付け、外壁フェンスを三方に施し、前面に150センチのブロック塀(化粧仕上げ)、門扉施工、ガレージスペースに手動開閉(上下)フェンス、ガレージスペースはコンクリート仕上げ、

敷地面積が70坪程なんでブロック&フェンス(増加)。

使用材料で価格が全然変わってくると思いますが、ざっと450万(税込)かかりました。
工期約1ヶ月半。

高いか安いか分からないですね。 当初、門扉自動開閉、ガレージ屋根付き、フェンス自動開閉付きで600万強でした。あまりにも高いので計画を縮小しました。
670: 匿名さん 
[2008-08-05 19:43:00]
>669
かなり豪華ですね。羨ましいです。
671: 契約済みさん 
[2008-08-05 20:22:00]
豪華に感じられないのは、俺だけ?

どこにでもある感じ。
672: 匿名さん 
[2008-08-05 20:39:00]
コミュニケーションスキルの低いのが湧いてるな。
673: 匿名さん 
[2008-08-05 21:17:00]
664さん
車に例えるなら、200万の車が400万で売っていたら、何の付加価値があるのか考えてみる。
と例えるべき。
674: 匿名さん 
[2008-08-05 22:45:00]
豪華だ〜。敷地面積70坪だとウチの近所なら土地だけで2億円弱かな・・。
675: 652 
[2008-08-06 00:03:00]
662さん
外壁の穴埋め跡は、外壁を内壁に固定するためにビス留めした跡だと思いますが、
私も詳しいことはわかりません。
外壁が内壁に接着剤で貼ってあるとは思いませんので、釘で何ヶ所も留めて
いるんじゃないでしょうか・・。監督に聞けば詳しく教えてくれると思いますよ。
いずれにしても工場でタッチアップした部分は、ちゃんとXEコートのコーティングも
してあると思いますので、心配はないんじゃないでしょうか?
問題は現場での施工の際にできてしまった欠けの部分の補修ですよね。
それはたぶんトップコート(色のついた塗料)のみのタッチアップなんじゃないでしょうか。
676: 入居済み住民さん 
[2008-08-06 06:22:00]
>674さん
田舎ですのでね〜 珍しくないです。豪華でも何でもないです。 坪3万程なんで〜

ただ最寄の駅まで7キロですけどね! 車通勤必須です。まわりにダイワハウスの家があまりないです。 ほとんど入母屋タイプの大工仕様の邸宅風の建物ばかり。
うちの建物が目立ちます。
677: 契約済みさん 
[2008-08-06 07:24:00]
エアコンの大きさが分かりません。
高高住宅では家全体を一つのエアコンでまかなえる、などといわれているところもあるようですが、
XEVOはどうなんでしょうか。
1FがLDK21畳と和室6畳、2Fは10畳寝室と子供部屋・書斎・ファミリールームがそれぞれ6畳です。
ダイワさんの案では各部屋設置でLDKには4K以上になっていますが、これでは普通の家とあわりません。
678: 匿名さん 
[2008-08-06 07:34:00]
>677
寝てるときも起きてるときも、思春期の子供の部屋も、一人しか家にいないときもドアを全部開け放しにしている家族中フレンドリーな家なら、大きいエアコン1台でいいのではないでしょうか。
679: 契約済みさん 
[2008-08-06 07:41:00]
ということは、性能的にはエアコン1台でまかなえるものがあるってことですね。
子供もまだ小さく各部屋の多くは引き戸で、セミオープンっぽくできるので、
とりあえず1・2F各1台でも当面はいけそうですね。
680: 匿名さん 
[2008-08-06 08:15:00]
ウチは、LDK24畳ですけ吹き抜けが有るのでエアコンは5K、4K、付けました、一台で大丈夫と言われたけど、後から足りなかったらやだから二台付けましたよ、結局どちらか一台しか使ってませんけど。
681: 契約済みさん 
[2008-08-06 21:37:00]
680さん、ありがとうございます。
後々各部屋につける分は、電器屋さんに表示されている畳数よりも
2段階くらい小さいものでよさそうですね。
積水等の他メーカーよりも断熱性能は外張り効果でやはり高いのかな??
682: 入居済み住民さん 
[2008-08-06 22:43:00]
今年のような猛暑でも OKです。
密閉度かかなり高いですね。
只、帰宅時1番に帰った家族は蒸し風呂感覚を味わいますね。
数分で冷房は効き、快適ルームになります。
683: 参考までに・・・ 
[2008-08-07 17:42:00]
エアコンは出力の大きめのモノを付けて
短時間で涼しくし、後は微風などにした方が、
出力の小さいエアコン付けて回しっぱなしに
するよりも電気代はかからないそうです。

小さいエアコンでも効かない事は無いでしょうが、
購入時の差があまりないようなら大きめがいいかもですよ〜
684: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 08:42:00]
オール電化ですが、電気代はやっぱり相当かかります。
毎晩、エアコン4台フル稼働(午後七時ごろ〜朝迄)、照明3部屋フル点燈、風呂給湯毎晩、

締めて、8月分電気代 26,000円 ちょっと節電しなくてはと考えています。
XEVO−E 56坪の外張断熱の家なんですが。
685: 匿名さん 
[2008-08-08 08:55:00]
8月はまだ7日しか経っていないですが。
先月分でしょうか?
686: 物件比較中さん 
[2008-08-08 09:25:00]
それは高いですね・・・
687: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 10:10:00]
684です!
7月6日〜8月5日までです。
688: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 11:40:00]
>684
エアコンは省エネタイプですか?
冬や春先はどの位だったのでしょうか?
689: 匿名さん 
[2008-08-08 11:49:00]
旧居と新居とで、同じエアコンを使っている人はいますか?
690: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 14:14:00]
<684
エアコンは三菱 霧が峰です。7台で70万〜80万くらい(ダイワ推奨商品)、省エネなんかな?わかりません。 3月入居なんで冬の暖房費用はまだ分かりません。
とにかく、ふんだんに光熱は使ってます。
691: 契約済みさん 
[2008-08-08 18:08:00]
684さんへ
オール電化でエアコン4台フル稼働で26000円は高いのでしょうか。私は今マンションですが、エアコン三台の稼動で電気代この時期で28000円こえますです。ちなみに先月28428円でした。他ガス代8000円ほどかかります。(安いと思ってしまいました)

アンペアが大きいのですかね。

みなさんのお宅はどうですか?今後の比較検討でぜひ教えて下さい。オール電化とガス併用の光熱費の違い!
692: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 18:39:00]
>>691さん
<684
うちは、六畳の洋室4部屋、7畳の主賓質、8畳の和室、20畳くらいのリビングにそれぞれエアコン付けています。洋室2、主賓質、リビングは通常七時頃から〜朝までエアコン稼動してます。

マンションで28,000円はどうでしょう。うちはもう少しこまめに節約すれば20,000円くらいになるのかなと思っているんですが? これで太陽光発電採用したら半分くらい(10,000円)になるのかな? 取らぬ狸の皮算用ですよね。
693: 匿名さん 
[2008-08-08 18:57:00]
昼間にエアコン使う家庭でエコキュートって、無駄に電気代かかるよね。昼は割増料金。。

昼間にエアコンガンガン使うならガス併用がよいかも。
694: 691です 
[2008-08-08 19:16:00]
我が家は電化製品が多いのでしょうか。今打ち合わせ中でオール電化かガス併用かで悩んでいます。 

オール電化でエアコン4台で26000円なら今より安いって思っておりますが。どうなんでしょうか。家族構成でとかでもちがってきますよね。ちなみに今中学生がいるので、昼間、夏休み中は子供が一日おります。(今月の電気代も怖い)それを考えると併用の方がいいかもしれませんねぇ。
695: 匿名さん 
[2008-08-08 19:23:00]
ガスと併用でも良いですけど、いつでもオール電化に出来るように、配線などは引いて置いた方が良いですよ、後から引くと大変ですから。
696: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 21:20:00]
ガス併用で、夏は昼間も2部屋エアコンを使っていますが(リビングと子供部屋)
電気代とガス代を合わせて17000円くらいです。家族3人で
夏はお風呂をシャワーだけで済ませているからかもしれません。
あと、エアコンはリビングの畳数よりは大き目の容量を選びましたが、
省エネ性にはこだわりました。断熱が良いからか、一度涼しくすると、
あとは27℃設定の除湿で充分涼しさをキープできます。
697: 申込予定さん 
[2008-08-09 16:43:00]
予算ぎりぎりです。
諸費用や契約後のアップも考えて、施主支給できるものはしようと思いますが、
ダイワさんはどの程度までだったらOKでしょうか?
698: 匿名さん 
[2008-08-09 16:57:00]
ローンの支払能力(審査OK)に余裕があれば、予算がなくても結構 ◎ がでますよ。
ローンにオンできない費用は無理かな? うちの場合は、90%ローンです。
699: 匿名さん 
[2008-08-09 20:57:00]
それはヤバくないかい?
700: 購入経験者さん 
[2008-08-10 01:35:00]
697さん
ローン額UPには頼らずに、施主支給をお願いしたら?
必要ないドアは削る。家の形を総2階に近づける。
ぶっちらけ設計・営業さんに働きかけたら?

カーテン、照明、トイレの手すり・小物などはもちろん。
ウォシュレット・便器本体・手洗い機は取り付け作業料をきく。
IHヒーターは半額くらいで入れられるかも?(実際、そうだった。推奨品は型落ちだったりするので、ぜひ確認を)
食器洗い機も別付けにすると、かなりの減額だと思う。


風呂のユニット、キッチン、玄関ドアなどは、施主で保管するのがたいへんなので、倉庫をもっている人におすすめだね。
エコキュートや暖房・給湯はかなり減額になると思うが、営業・設計に嫌がられてやめた。
保証ができないことを強調されるが、今思えば、そう問題はないように思う。
受注の額、営業の額が減るためか、圧力もあると聞いた。(営業の言い訳か?)
外溝のことは、別のひとが書いているが、
専門に直接頼んだほうが、手数料・ピンはねなく、いいと思う。
参考まで。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる