ダイワハウスの性能、価格はもちろん、
トラブルなども含め本音で語りませんか。
よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2008-06-03 20:03:00
\専門家に相談できる/
ダイワハウスXEVOについてパートⅣ
486:
匿名さん
[2008-07-23 19:19:00]
|
||
487:
478
[2008-07-23 19:32:00]
経年劣化と言っている人も居ますが、竣工前後からボロボロ剥がれるようではまずいのではないでしょうか?
ブログ主は外壁の品質を疑っているようですが、私は欠け易い外壁+施工不良が原因だと思いますね。 欠け易いのであれば、別の外壁に交換しない限りは同じ様な現象が今後も起こると思いますので、神経の細かいブログ主にとっては『選ぶべきではなかった外壁』とも言えるような気がします。 >483さん 確かに外壁交換は現実的では無いように思いますね。 ダイワにしてみれば追加経費が掛かるわけですし、通常掛かる経費を下請業者に払うとは思えませんので出来映えは期待できないような気がします。 それならタッチアップ補修の方が良いとは思うのですが、600箇所以上のタッチアップ補修は美観や性能を維持できるのでしょうか? 再塗装か485さんが言っているようにタッチアップ+賠償が一番現実的なような気がしますね。 |
||
488:
匿名さん
[2008-07-23 20:03:00]
確かに掲示板でカケやすい外壁と騒がれていたのに、それを選んでおいてカケがでたからと文句をいうブログ主は、そうとう神経質だね。
600か所もよく数えたものだー。 |
||
489:
匿名はん
[2008-07-23 21:16:00]
外壁ネタは飽きたが、ダイワの監理不足でしょ
住宅の多くは金額的に専任監理者は必要ないがあまりに個人が掛け持ちしすぎなんじゃないかな? 施主から疑問が出るような乱暴な建て方だったとカキコがあった気がする 全体的に雑で連携が悪く単純な行き違いが多いが愛想は良い印象かな |
||
490:
匿名さん
[2008-07-23 21:32:00]
まだ補修してもらえないのか(笑)
大変だね。ダイワの施主は(笑) |
||
491:
匿名さん
[2008-07-23 23:11:00]
補修はすぐしてもらえますよ。施主がその他の要求をしないかぎり。
相手が大手だから甘えているんでしょ。 ローコスト工務店相手なら最初からあきらめるだろうけど。 |
||
492:
匿名さん
[2008-07-23 23:25:00]
外壁の補修方法の議論は飽きた。
そんなの本人同士で決めればいいじゃん。 同じ材料でうんざり。 それより、もっと面白い論点を議論しよう。 なぜダイワは協議を意図的に放置したり延長していたのか。>これは許されるか?否か? なぜダイワ社員とお客の約束に会社は関与しないのか。>これは許されるか?否か? なぜダイワは外壁を引っ剥がすようなサンプル調査をしたがるのか。>これは拒めるのか?否か? なぜダイワはまた暫定クレーマーと呼ばれ続けた相手に当事者間の解決をお願いしたのか。>弁護士や裁判をちらつかせ、協議を拒み続けたのに? せっかく更新したんだから新しい材料で議論しようぜ。 |
||
493:
匿名さん
[2008-07-23 23:33:00]
金だして弁護士呼んでまで大手に甘える奴いないぞ。
このレスの投稿者の主観も問題だな。 |
||
494:
匿名さん
[2008-07-24 00:04:00]
金だして弁護士呼んだの?知らんかったわ。
法廷に持ち込んだらおもしろくなるね。 |
||
495:
匿名さん
[2008-07-24 06:27:00]
ブロガーは引渡時はタッチアップをしてもらってるね。
施工で傷が出来たときも交換は要求してないね。 定期点検で外壁に問題なしが記録されてるね。 二チハの外壁が数百カケるって今年の春にわかったことだよね。 情報操作がうまく機能しているようですねw 個人的に、ブログ主と同じように施工が荒かったUEさん宅の外壁がどうなるか注目しています。 UEさん宅が定期点検を問題なくクリアした後、しばらくしてカケが1000個出れば、同じ条件だよね。 ブログないのダイワの見解は、施工時の衝撃が原因で見えない傷が発生しそこから塗装が剥がれたらしいですよ。 1000個発生するか注目です。 さあどうなるのかな? |
||
|
||
496:
匿名さん
[2008-07-24 07:02:00]
報酬払って弁護士でダイワと交渉したのは床下浸水さん。
|
||
497:
匿名さん
[2008-07-24 08:52:00]
床下浸水さん写真アップまだかな?
|
||
498:
匿名さん
[2008-07-24 12:04:00]
へー外壁ブログの主って弁護士を呼んだんだ。
最新のブログ更新で急にダイワは約束守って連絡くれてます、とか社員をクビにしろと言ったつもりはありませんとか妙にしおらしくなったと思ったら、弁護士になんか言われたのかな? 裁判になった時に一方的なダイワを糾弾する内容だと裁判官の心証が良くないですよとか。 ま、あのブログのおかげでダイワのイメージがガタ落ちになったのは確か。 このスレも過去に検索すれば、ダイワの外壁トラブルのダイワの対応はひどすぎますというコメント読んで、ダイワにマイナスイメージをもった人たちのレスが並んでいるよね。 ああいいうのってダイワが受けたダメージの証拠になるのかな? 本当だったら仕方ないけどね。 |
||
499:
匿名さん
[2008-07-24 12:48:00]
|
||
500:
匿名さん
[2008-07-24 12:58:00]
トラブルにも興味あるアンチ以外の人達はこういう流れでもいいの?
延々続くけど。 |
||
501:
匿名さん
[2008-07-24 13:03:00]
HMが顧客を訴えたらニュースになりますね。
刑事ではなく民事になると思いますけど。 刑事なら間違いなく不起訴だし、民事でも立証は難しいんじゃないの。 あまり憶測で変なこといわない方がいいよ。 |
||
502:
匿名さん
[2008-07-24 13:12:00]
弁護士付きだと思うなら沈黙したほうがいい。
|
||
503:
匿名さん
[2008-07-24 13:26:00]
進歩しないやつらばっかりだね。
|
||
504:
匿名さん
[2008-07-24 13:41:00]
外壁の話、本当もうウンザリなんだけど。
アンチも擁護も外壁話そんなに好きなんだったら誰か外壁専用の板立ち上げてそこでやってれば。 |
||
505:
匿名さん
[2008-07-24 13:48:00]
トラブル以外のスレがありますので、移動しましょうよ。
|
||
506:
匿名さん
[2008-07-24 14:36:00]
外壁の話、うんざりな方は、他スレに移動するか
他の話題を提供してください。 他に話題がないから外壁の話になっちゃうんじゃないの? |
||
507:
匿名さん
[2008-07-24 14:50:00]
なぜ移動しないといけないの?
|
||
508:
匿名さん
[2008-07-24 14:57:00]
金沢ブログはここで。楽しい話は別スレがあるからそこで盛り上がろうよ。
|
||
509:
匿名さん
[2008-07-24 15:34:00]
直接金沢ブログにコメ入れるとブロガーにログとられちゃうから、誹謗中傷やブログの批判はこっちでするんでしょ?
|
||
510:
ご近所さん
[2008-07-24 16:34:00]
XEVOの楽しい別スレってどれですか
教えて下さい。 |
||
511:
匿名さん
[2008-07-24 19:38:00]
UEさんの外壁がこれから無数にカケ始めたら、ダイワの言っていることが正しい証明になりますね。
|
||
512:
匿名さん
[2008-07-24 22:53:00]
ハウスメーカーが 顧客を訴えた例はありますね
『ねずみ裁判』でググるんだ |
||
513:
申込予定さん
[2008-07-24 23:43:00]
最近建てた方で外壁が欠けた方っていらっしゃるのでしょうか?
申込予定なので気になります。 |
||
514:
匿名さん
[2008-07-24 23:44:00]
>ねずみ裁判を引用(略
>補修金額を巡って客ともめた際に原告である在日韓国人である営業担当が、「客に名前を韓国語読みでなく日本語読みされ、人権侵害された」と訴えた。 もし客がハウスメーカーの社員にあだ名をつけられたら訴えることは可能でしょうか? そのようなハウスメーカーはないと思いますけど。 |
||
515:
建築中さん
[2008-07-25 00:23:00]
ただいまXEVO−Eで建築中です。
本日屋根つきました。 外壁は足場も登ってチェックしましたが 今の所、カケはありません。 監督に言われるまで、釘うちの跡の補修も気づかないぐらいでしたが・・・ |
||
516:
我が家も建築中
[2008-07-25 03:22:00]
我が家も、ただいまXEVO−Eで建築中です。
我が家では、外壁のカケ、残念ながらいくつもありますよ。 足場を登ってチェックしたり、数えたことはありませんが、足場を登らなくても見える場所に いくつもあります。 いつの間にか、車のタッチペンでの補修のように、塗られていました。 足場を登って2階部分などもチェックし、数えようとすると、幾つあるのやら…心配。 実際、我が家以外でも、外壁がカケることは、よくあると思いますよ。 着工前、営業さんに、他社で外壁のカケが発生していることに触れたところ、 「XEVOでも、建築中に外壁がカケることはある」、と言っていました。 そのニュアンスが、「よくあること」、という感じでしたよ。 |
||
517:
入居済み住民さん
[2008-07-25 06:40:00]
外壁のカケなんか気になりません!
見た目わかりませんよ! しげしげ重箱の隅をツツクように誰が見るんですか?? うちにも数箇所ありますが、大した事ありませんよ。 少し離れればわからないし、防水とかには影響しないし、気にしないです。 |
||
518:
匿名さん
[2008-07-25 06:52:00]
施工でカケることがよくあるとわかりました。では、定期点検で外壁にカケがないと記録された方で、その後にカケがたくさん発生した方はいらっしゃるでしょうか?気になります。
定期点検の見落としがあったら、ダイワはどのような対応をしてくれましたか?人のすることだから仕方ないという言い訳は個人的に不愉快と営業に伝えてあります。すぐに別の定期点検担当が全部の項目を再点検してくれるような会社だといいのですが。 定期点検の時は、担当の後ろについてまわって一緒に確認するくらい疑ってかかったほうがいいでしょうか?できれば定期点検ぐらいは面倒なことをハウスメーカーに任せたいのですが。皆様の貴重な体験、御意見お聞かせ下さい。 |
||
519:
匿名さん
[2008-07-25 07:34:00]
>しげしげ重箱の隅をツツクように誰が見るんですか??
現場監督、下請、アフターです。 |
||
520:
入居予定さん
[2008-07-25 07:46:00]
社内基準では、壁面から2m離れて、目視で欠けと認識できるものはタッチアップするそうですね。
実際は足場から見るので1m以下ですが・・・。 目視だから、どうしても見落としは発生すると思うので、 ウチの場合は、何度か外壁の点検タッチアップの日を設けてもらいました。 あとは、足場を撤去する際にぶつけていないことを祈るのみです。 ^^; |
||
521:
匿名さん
[2008-07-25 07:57:00]
引渡後でも年数が経っていない外壁が反ったり塗装が剥がれたら交換してくれるそうです。(外壁メーカー)施工でなったものは、施工会社の責任だそうです。
|
||
522:
入居済み住民さん
[2008-07-25 10:06:00]
定期点検は点検項目が決まっていて、外壁の欠けのチェックなんてしませんよ。
点検までの間に、施主が不具合などをチェックし、メモしておいて アフターの人が来たら(強く)言う。これで補修に至ります。 点検はアフターまかせ、せいぜいアフターの後ろをついて回って確認する程度、 それではミスがあっても見落とされる可能性が高いです。 アフターに壁紙のすき間を指摘したら、この程度はしかたがないですって言われて、 でも納得ができなかったので、次の点検で前より強く言ったら、職人さんが来て すべてキレイにパテみたいなので埋めてくれました。すっきりしました。 でも、外壁の欠けも他の施工ミスも、施主が気づかなければ、そのまま 知らぬが仏ってことで平和に暮らせるのですから、 ミスなんて下手に見つけないほうがいいのかもしれませんね。 私も、保証期間を過ぎて修理が有償になったら、 もうミスは見つけないようにしようと思います。 |
||
523:
匿名さん
[2008-07-25 10:22:00]
定期点検は毎回同じ項目ではないです。1ヶ月点検は施工ミスが残っていないか現場監督が細かい項目までチェックしますが、5年10年点検になると保証がほとんど切れてるので、おおまかに構造上の問題を確認する程度だそうです。ちなみに地震保証や浸水災害保証はついてないので、自分で任意保険に加入する必要があります
|
||
524:
匿名さん
[2008-07-25 11:25:00]
施工ミスが構造や財産に影響を与えたら基本保証ではなくて、さらに長期間保証や賠償をしてもらえます。
欠陥が見つかれば、施主はなんとしても施工ミスを証明したいところです。 しかし、大手は点検管理がしっかりしているので、点検記録でミスがないと記録されていれば施工ミスがないという証拠にされるので、それは難しいでしょう。 |
||
525:
匿名さん
[2008-07-25 11:37:00]
追記、点検だって人のするところだから点検漏れだってあるだろうと施主が訴えても、それを認めたら業者の過失責任になるので業者は認めてくれないでしょう。
|
||
526:
匿名さん
[2008-07-25 12:49:00]
施工ミスを責めれるのは、竣工確認前後かせいぜい一ヶ月点検までですね。
点検控えに買主の署名と判子があるから、点検漏れを訴えても通らないと思います。 それでも施工ミスを責めると業者にクレーマーとしてみられる可能性があります。 1ヶ月点検までは気を抜かないようにしましょう。 |
||
527:
入居済み住民さん
[2008-07-25 13:25:00]
ウチは1ヶ月点検の後でも1年点検の後でも施工ミスを見つければ
その都度、直してもらっています。保証期間中なら当然のことと思っています。 点検なんてたいしたチェックはしてませんよ。 限られた時間で隅から隅までチェックできるとは思えませんし。 施工ミスに対する補修を依頼したからといって、クレーマー扱いなんて されませんよ。普通に直してくれます。直してくれるのは下請け業者なので ダイワの人は下請けに指示し、やらせるだけのことです。 施工ミスをネタに、恫喝したり、実害もないのに補修とは関係のない 金銭的要求をしたりすれば、悪質なクレーマーと認識されるでしょうけど。 |
||
528:
匿名さん
[2008-07-25 13:35:00]
契約を締結する頃から気が付いている人は居ると思うけど、点検作業もその他の書類と同様に『ダイワハウスを守る為』の行為になると推測します。
実際、点検内容など施主側で全てできるような目視点検だけですし、2時間程度で全ての点検が終了するスケジュールなど有り得ませんよね。 524さんや526さんが言っているように、点検記録の判子で点検漏れ、施工ミスの責任から逃れようとすると思いますので、1ヶ月点検、2年点検の際には気を抜かない努力が必要です。 また、点検が軽微な目視点検のみである事の証跡を残す努力も必要だと思います。 |
||
529:
匿名さん
[2008-07-25 14:03:00]
ダイワのアフターの点検は適当なんですか。知りませんでした。他にも適当な点検をされた方いますか。
|
||
530:
匿名さん
[2008-07-25 14:54:00]
点検もローコスト工務店よりはましだと思いますよ。大手は保証内容も充実してますし。
|
||
531:
匿名さん
[2008-07-25 15:19:00]
527さんの補修請求も立派な賠償請求ですよ。裏で人件費や補修費がかかっています。だいたいあなたが施工ミスだと思っているだけで、立証したわけではないですよね。
ログにも書いてあることですが。原因を立証しなくても不具合が出たら金銭ではなく無償補修をしてもらう約束(保証契約)をしているから、金銭を請求できないだけです。 立証できたら話は別ね。 |
||
532:
匿名さん
[2008-07-25 16:35:00]
外壁ブログは施工ミスだと思いますが、業者は簡単には認めないでしょうね。点検記録が証拠になりますから。
|
||
533:
匿名さん
[2008-07-25 17:53:00]
|
||
534:
契約済みさん
[2008-07-25 18:10:00]
10ヶ所以内くらいなら、パテでもいいけど、数百ヶ所ともなると・・・
しかも、水に濡れないと分かりにくいとなると、普段の検査では見逃されてる可能性が高いし。 |
||
535:
入居済み住民さん
[2008-07-25 19:25:00]
531さん
527です。 図面どおりにできていない箇所を見つけたので、施工ミスは立証できています。 私が施工ミスだと思っているだけではありません。 ダイワの工事担当も工事監理も施工ミスを認めています。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
UEさんのように100か所なら10万円。