注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスXEVOについてパートⅣ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスXEVOについてパートⅣ
 

広告を掲載

示威棒 [更新日時] 2008-11-01 14:25:00
 

ダイワハウスの性能、価格はもちろん、

トラブルなども含め本音で語りませんか。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2008-06-03 20:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスXEVOについてパートⅣ

301: 周辺住民さん 
[2008-07-08 09:59:00]
内側手すりで建てています。おかしいでしょうか? 因みに二階から右周りで降りていく箱階段の作りですが、内側にしたのは降りる時に階段を踏み外した場合咄嗟に利き腕で掴めるようにと考えたためです。家族は全員右利きです。それと尺モジュールで建てていますので外側手すりだと内側に少し寄って降りていくことになりますがコーナーの三角踏み板の狭いほうを使うことになり踏み外す危険が高くなると思います。踊場を充分とれない私の様なケースでは内側手すりが良いとおもいますが、如何でしょう。
302: 匿名さん 
[2008-07-08 10:52:00]
>>301
内回りで一番下まで手すりを離さずに降りてみると右手の高さの不自然さがわかります。また昇るとき一番下から手すりを持とうとしたら左手はどの高さにくるか想像してみて下さい。外回りでは昇降時の手の高さがほぼ変わりません。どちらがいいかは人それぞれです。いいも悪いも施主の判断がすべてです。図面にハンコを押し竣工確認でOKを出した自分の判断を信じて下さい。
303: 入居済み住民さん 
[2008-07-08 12:19:00]
>>301さん
我が家も右回り下りの内側手摺です。
2P×2Pの階段で、コーナー部は垂直の手摺に変わりますので、302さんが仰っているような違和感は無いと思います。

我が家の場合は実際に使う者に確認しましたが、右回り下りの内側手摺が一番使い易いとの事でした。
何でもセオリーどおりとは限りませんよ。
結局は使う人間がどう思うかです。
304: 匿名さん 
[2008-07-08 12:47:00]
小さな子どもや80過ぎのおじいちゃん・おばあちゃんには手すりの高さがかわる内回りは使いにくいだろうね。訪問者が2階にあがることがすくないところは、入居者の好みでいいと思いますよ。タダ、入居後にプロから提案がなかったって言い訳するのはどうかなって思いました。
305: 入居済み住民さん 
[2008-07-08 13:04:00]
トラブル トラブル トラブル ⇒ 経験者から、購入について不安がある方々への助言!!

家を建てる会社は、地元の工務店から一流ホームメーカーまでいろいろありますが、たぶん問題が一つもないところはないと思います。 

私も一流メーカーで建てましたが、いといろと問題がありました。

大事なことはアフターです。

大手メーカーでは、規律から社員育成までしっかりしているため、トラブル等の対応はしっかりしています。

また、財力のない小規模メーカー(工務店)では、契約後(建築後)の対応は、はっきりいって悪いです。

※大手メーカーと安心しても、フランチャイズ契約で実際は○○建設であったりするので要注意!
(友人宅の例)木造でデザインが素敵なSXLで家を建てたが、実際は地元の○○建設でした。そして建築後すぐに雨漏りが発生したので連絡したところ、「忙しい忙しい」と言いつつこれまで(1年4ヶ月)一度も見にきていません。

坪単価が高い家を建てれば大丈夫・安心ではなく、財力のある大手ハウスメーカーで建てれば安心だと思います。ただ、営業の方はやはり人間なので個人差があります。これはどうしようもありませんネ。

以上のことから、ダイワハウスに限らず、セキスイやその他大手ハウスメーカーで家を建てれば大丈夫ですよ。
306: 周辺住民さん 
[2008-07-08 17:13:00]
NO301です。
NO302さん、304さん
教えて下さい。内側手すりだと手すりの高さが違うという指摘ですが何故違うのでしょう。今図面を見ていますが高さは一定です。直線部分の階段に平行して取り付けられます。これは外側手すりとおなじ状態です。違う施工方法があるのでしょうか?
307: 匿名さん 
[2008-07-08 19:36:00]
手摺りの高さが変わるの意味は垂直手摺りに変わると言うことだろうと思う
疲れているとき、寝起き、高齢になったときの事を考えると手摺りは上から下まで連続していて
踏み板の幅が十分ある階段が望ましいと思う
危険なのでお勧めしにくいが一度片眼の状態で使用してみて確認してみては?
308: 入居済み住民さん 
[2008-07-08 20:11:00]
おたずねします。
 昨年からXEVOに住んでいますが、換気設備は熱交換式ではない標準の「風なびR」が付いています。今からでも熱交換式「風なびRX」を付けることが可能なのでしょうか?
 1シーズンをXEVOで過ごしてみて、確かに断熱性能のすばらしさを実感してるのですが、真夏と真冬に冷暖房した後の室内温度変化には、いまいち期待はずれなところがあります。
 そこで、室内環境的にも、省エネ的にも、今からでも「風なびRX」が導入できなか考えています。ご存知の方がいらしゃればご教示願います。
309: UE 
[2008-07-08 22:39:00]
>入居後にプロから提案がなかったって言い訳するのはどうかなって思いました。
私のことでしょうか?
階段の踏み板の狭さのことを伝えたかっただけで、内側手摺に対して文句言ってる訳ではないんですけどねぇ...
あ、あと階段でコケたときは手摺持ってなかったんです。踏み板の狭い階段に慣れていなかったせいもあって一番下の段を見落としてしまいました...
今は必ず手摺を持つようにしてますが、危ないという感覚は無いです。縦手摺があるおかげなんですけどね;

なぜ下曲がり階段のウチが内側手摺になっているのか(注:回り階段ではないですよ)、確かではないですが思い当たることがありました。
一年以上前の打ち合わせのごく初期の頃。
2階リビングを希望していた私は、将来万が一、脚が不自由になった場合のことを考えてホームエレベーターの下地を
しておきたいと伝えましたが、価格や建坪の狭さもあって間取り的に無理なようで断念。
それなら階段に取り付けるタイプのリフトはどうか?という話になりました。
「それなら壁に下地を...」「いや壁ごと剥がして施工するので...」「そうなんですかぁ、それならいざというときになったら考えましょう...」
なんていう会話をした記憶があります。その話が設計士さんに伝わって、それなら内側に手摺を...ということではないかなぁと思います。
311: 匿名さん 
[2008-07-08 23:17:00]
プロらしい提案あるじゃん(笑)
312: 匿名さん 
[2008-07-09 06:54:00]
内側縦手すりのコメが多いな・・・・
313: 匿名さん 
[2008-07-09 11:07:00]
UE様


>>入居後にプロから提案がなかったって言い訳するのはどうかなって思いました。

>私のことでしょうか?
>階段の踏み板の狭さのことを伝えたかっただけで、内側手摺に対して文句言ってる訳ではないんですけどねぇ...


ええっ!!?UEさんのことではないですよ。
UEさんはひとことだってプロの提案がなかったなんて言ってないですよね。
レスの流れのとおり施主の好みが大事だよねっと伝えたかっただけだったのですが、UEさんの誤解を招いたことについては深くおわびします。
314: 入居済み住民さん 
[2008-07-09 12:41:00]
施主の好みで何でも有りなのが注文住宅ですよね。
世間の常識を取り入れるか、取り入れないかも施主次第。
(建物の構造に関わる部分は別かもしれませんが・・)

あとは、これから建てる人がここの書き込みをロムって
参考にして、自分なりに判断すればいいんでしょうね。
掲示板の利用価値って、そういうところにあるんでしょうね。
315: 匿名さん 
[2008-07-09 12:42:00]
打ち合わせ内容って自分もそうだが、忘れるからなあ。
ぼちぼち我が家も建築に入るが、もうカーテンの柄とか壁の色とか忘れてしまった。
サンプルも引越しダンボールの奥に放り込んでしまった。
316: 匿名さん 
[2008-07-09 13:02:00]
315さん
UEさんを擁護してるんだろうけど、それはさすがにないな(汗)
317: ご近所さん 
[2008-07-09 14:33:00]
いや、あるよ。
我が家は昨年の8月に契約し、今月やっと着工したから。

その間何度と無く仕様変更したけど、そのたびに目のことを覚えてない。
318: 契約済みさん 
[2008-07-09 15:08:00]
XEVOで建てる予定です。打ち合わせの内容って忘れますよね。現在毎週行っておりますが、あれって思うことあります。帰ってから気づいたりして・・・・。
でもダイワさんにして良かったなって思います。家作りで一番楽しいときをスムーズにしてもっらているので。ここで嫌な思いしたら、家建ててもずっと嫌な気分になってしまいそうですもんね。
度重なる仕様等の変更にも嫌な顔一つせず、いろいろ考えてくれる担当の方と設計士さんに感謝です。 気になるところや、変更を申し入れしたところはメモ取るようにしています。
319: 匿名さん 
[2008-07-09 15:33:00]
UEさんのように経緯を詳細に思い出せる人はすごい。
320: 申込予定さん 
[2008-07-09 22:25:00]
割って入るようですみません。
外壁ですが、鉄骨のxeコートと木造の無機質系コートの違いはなんですか?
また、積水やパナホームと比べてどうなんでしょうか?
クボタ松下の製品とも聞きましたが、本当でしょうか?
どなたか教えてください。
321: 契約済みさん 
[2008-07-10 04:17:00]
私は外壁に詳しくはないのですが、聞いて覚えていることだけ…

あるHMの展示会で、クボタ松下の社員に聞いたところ、
ダイワの外壁もクボタの製品だと言っていました。

他社HMへの供給品との違いを質問したところ、
汚れを落とすコーティングの機能として、
①まず汚れを光で分解し、②雨が汚れを浮かして流す、
というコーティングがあるものの、
ダイワの製品は、①の光触媒コートがなく、xeコートというのは②の機能のことらしいです。

パナホームや三井ホームへの製品には、①②の両方の機能(コーティング)が
されているとのこと。
積水ハウスは、外壁自体はクボタ松下が供給しているが、光触媒コーティングを行う設備を
積水自身が持っているので、コーティングは積水自身が行っている、とのことでした。
322: 匿名さん 
[2008-07-10 07:03:00]
ある積水の施主が光触媒の不具合をブログ公開したら、積水の施主達から叩かれて閉鎖になったのは有名な話ですね。
積水は誠心誠意に対応しすぐに壁パネル交換で円満解決したようです。
ダイワもXEコートで不具合があれば誠心誠意で対応してくれると思います。
アフターサービスの質ではほとんど差はないと思います。
323: 申込予定さん 
[2008-07-10 07:30:00]
ありがとうございます。
白い外壁にしたいのですが、数年経つとやっぱり汚れは目立ってくるのでしょうか?
また、光触媒のものにグレードアップはできますかね〜??
できるとすればいくらくらいなのでしょう?
質問ばかりですみません。
324: 入居済み住民さん 
[2008-07-10 08:52:00]
>323さん
そこまで(光触媒のもの)いらないのではないでしょうか?
ダイワが採用していないのは、充分耐水、耐風検査をしてるからだとと思いますね!

白の外壁は大丈夫ですよ〜。 心配するとすれば、屋根瓦をスレートにするか陶器瓦にするかのほうが思案のしどころかなと思いますね。今のスレート瓦は禿げにくい仕様になっているそうですが、若干心配ですね。10年は大丈夫かなと考えますけど。
325: 入居済み住民さん 
[2008-07-10 12:17:00]
ウチはXEコートM(無機質系)ですが、メーカーはニチハです。
北側が道路で、日当たりは良くないけれど、壁は外から良く見えるので
長時間の日光を必要とする光触媒はやめて、親水ナノのXEコートにしました。
326: 匿名さん 
[2008-07-10 12:41:00]
>ダイワが採用していないのは、充分耐水、耐風検査をしてるからだとと思いますね!
それって外壁の汚れやすさ、汚れの落ちやすさとは関係ないような・・
>白の外壁は大丈夫ですよ〜。
それも言い切れないように思います。
XEコートが採用されてから、あまり年月も経ってないし・・。
327: 匿名さん 
[2008-07-10 13:01:00]
光触媒外壁の不具合ブログが公開されてますよ。
XEコートではなにも不具合がないから安心です。
328: 匿名さん 
[2008-07-10 16:28:00]
>XEコートではなにも不具合がないから安心です。

ぷぷっ。施工時にあれだけ欠けが出ちゃ〜ね、XEコートの意味って・・・あるの?
329: 入居済み住民さん 
[2008-07-10 16:34:00]
10〜15年後に塗装しますから小さなカケは気になりません。
330: 匿名さん 
[2008-07-10 19:52:00]
施工時にあれだけ欠けが出ちゃった家って、XEコートではないですよね。
廃盤になった旧商品で建てた家のはず・・。
331: 匿名さん 
[2008-07-10 20:44:00]
旧式の古い家は忘れよう。坪六十万円ぐらいの家でしょ(笑)
332: 匿名さん 
[2008-07-10 20:51:00]
UEさんは百か所欠けましたが気にされてませんよ。
333: 申込予定さん 
[2008-07-10 21:09:00]
コストが少なくて光に変えられるのであればそうしようかと思いますが、その価値はありますか?
334: 匿名さん 
[2008-07-10 22:40:00]
だってUEさんちの欠けは針の穴みたいな小さいのでしょ?
そんなのどこのサイディングだってあるんじゃない。
335: 匿名さん 
[2008-07-11 03:25:00]
ないよ。
336: 匿名はん 
[2008-07-11 06:12:00]
あるある。

マイホーム派は神経質なひとが多いね〜

そんなこと気にしていたら新築の家に住めないよ〜
337: 匿名さん 
[2008-07-11 07:50:00]
いや、ないよ。
338: 匿名さん 
[2008-07-11 08:33:00]
結局、いつもどおり、外壁ネタに戻ってくるんだな。
339: 契約済みさん 
[2008-07-11 08:35:00]
アンチの外壁話に戻す流れは強引過ぎ(笑)
340: 匿名さん 
[2008-07-11 08:55:00]
外壁ブログは閉鎖したのにな(笑)
341: 入居済み住民さん 
[2008-07-11 09:14:00]
やっぱり2階は暑いね!!
それだけ機密性が高いのかな??
自然の原理と言ってしまえばそれまでかな〜?
これはXEVOに限らず、どのHMの建物でもおなじだろうけど。

エアコン入れたらすぐ冷えますが。(ならブツクサ言うなですよね〜笑い)
342: 申込予定さん 
[2008-07-11 12:04:00]
ブログって閉鎖なの??
更新はされてないけど残ってるでしょ??
343: 匿名さん 
[2008-07-11 12:26:00]
ブログが残っていようが閉鎖されようが関係はないな。
あのブログがここでもてはやされたのはブロガーサイドの発表しかないとはいえ、進行状況と平行して情報を開示するということで議論材料を提供してきたから意味があるのであって、いかなる結末が待っているのであれ、事後報告の形にすればそれはただの大本営発表でしかない。
自分に都合のいい解釈と都合のいい結果しか発表しやしないから、ブログそのものにはもう意味はない。
344: 入居済み住民さん 
[2008-07-11 12:27:00]
アンチ派と短絡的に区別する人に凄く違和感を感じる。
もし本当にダイワハウスと契約もしくは建設した人であれば、トラブルの情報開示に対して『運の悪い人』『ネガティブ思考の人』と思う事は有っても、『アンチ』と解釈しないのではないだろうか。
短絡的に『アンチ』と解釈する思考を持った立場の人間って。。。。
345: 匿名さん 
[2008-07-11 12:45:00]
>解釈する思考を持った立場の人間
・・・なんか、文章がよくわからん。
346: マンコミュファンさん 
[2008-07-11 12:51:00]
あそこの常連が事後報告にしろっていったからだろうね。余計なことを(笑
いい機会だからここの掲示板の住人には価値がないブログだから閉鎖扱いにしようよ。
だいたい旧式の古い家なんだからXEVOスレともっとはやく切り離してもよかったんだよ。
これからはスレ違反として旧式外壁レスは削除申請をしていこう!
347: 匿名さん 
[2008-07-11 13:17:00]
そうだね・・ここはXEVOのスレだし、ダイワ全般のスレは他にもあるし・・。
348: 匿名さん 
[2008-07-11 13:20:00]
外壁の元ネタはここでしょ(笑)


クボタ松下セラ サイディングの汚れについて
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28810/
349: 入居済み住民さん 
[2008-07-11 13:44:00]
クボタ松下セラの外壁=XEコートの外壁、なんですか?
ニ○ハの場合、ニ○ハの親水ナノの外壁(マイク○コート)=XEコートの外壁
ってわけではないみたいですよ。
XEコートは外壁メーカーではなく、ダイワの下請けの外壁加工工場で
XEコート加工(3度塗りのコーティング)をしているみたいですが・・?
350: 匿名さん 
[2008-07-11 16:01:00]
XEVOでは針穴100カ所を数えたUE宅が最高記録だね。
351: UEファン 
[2008-07-12 00:32:00]
なんか皆でUEさん宅のこといろいろ言ってるけど、
UEさんはいい人ですよね。家もいい家ですよね。
また画像アップしてほしいな。
352: 匿名さん 
[2008-07-12 06:30:00]
愚痴っぽくて運がわるいひとの家だとおもう。
353: 契約済みさん 
[2008-07-12 09:05:00]
契約前に外壁の説明受けましたよ。

まだ出てから数年なので10年20年ったってどうかのデーターはありませんがって正直に話してくれて。これも好感度アップだったし、他のHMでは外壁の話をするときXEコートを比較対象で話されるところが多かった。

それを考えるとやはりXEコート良いんだろうなって言うのが家の結論。

建ったらまた報告しまーす
354: 匿名さん 
[2008-07-12 09:48:00]
353さん
契約おめでとうございます。
信憑性の低い口コミに惑わされず、ダイワハウスを選んだあなたの判断は間違いないですよ。
これから楽しい家づくりのスタートですね。
私達も同じハウスメーカーの仲間が増えて嬉しいです。
楽しい報告を待ってます。
355: 入居済み住民さん 
[2008-07-12 20:50:00]
もちろん信憑性の高い口コミも数多くありますよ。
上手に情報をより分けて、有効に活用していくのが
賢い消費者ですね。
356: 匿名さん 
[2008-07-12 23:08:00]
そうですね。例えば設計からよく考えられた提案がある、補修は丁寧、満足度が高いなどUEさんの口コミはとても信頼できます。よい家ですね。
357: 匿名さん 
[2008-07-13 00:09:00]
対応が悪いのも信憑性あるけど…
358: 契約済みさん 
[2008-07-13 01:25:00]
どのHMも営業さんによって対応の良し悪しはありますよね。人ですから

でも支店等打ち合わせに行っても受付の対応も良いし、気持ちよく打ち合わせができます。

先日小さいお子さんがいるお宅がいましたが、打ち合わせしている間受付の子達がかわるがわる面倒をみていました。

そういう費用も価格に上乗せされているんでしょうけど、一生で一番大きな買い物の時に気持ちよく、楽しくできるのはとても嬉しいことだと思います。

嫌な思いをしないで、楽しい家作りができるようにダイワサさんはじめHM各社さん頑張って欲しいと思います。HMさんや工務店さんにとっては多くの中の一軒でしょうけど、施主にとっては大事な大事な一軒ですから。
359: 購入経験者さん 
[2008-07-13 10:20:00]
支店ごと人間ごとの対応の差は解かるんだけど
やっぱりこのスレで荒れるのは
外壁ブログで「ダイワ本社」としての対応がああゆうものだからだと思う。

所詮はHMにとってはたくさんある中の一軒なんだろうなぁと思わずにはいられない
本社がそういう対応だと覚悟した上で建てるのもアリだとは思う
結局他のところでも本社対応で同じような対応されるかもしれないわけだし
最初から解かっていればあきらめもつくかもしれないし
360: 匿名さん 
[2008-07-13 13:31:00]
>>359
>外壁ブログで「ダイワ本社」としての対応がああゆうものだからだと思う。

ああいうものとは?
具体的におっしゃっていただきたいものです。
361: 匿名はん 
[2008-07-13 13:45:00]
>>360

自分でブログを見ればいいじゃん。
362: マンコミュファンさん 
[2008-07-13 13:50:00]
勝手に見てきてください。

価値なし決定ですよ。XEVOじゃないブログの話題は厳禁です。
363: 匿名さん 
[2008-07-13 14:08:00]
>>362さん
XEVOにこだわる貴方の感性が良く分からない。(価値なし決定って貴方の私見でしょ?何様のおつもりで?)
他のハウスメーカーで建てても特段違いの無い情報(下手をしたらローコストマンションかよと突っ込みたくなる程に選定材料が乏しい)で自慢をしたいのなら別スレを立てれば良い。
スレッドタイトルはXEVOだが、立て主のコメントをよく読むように。
364: 入居済み住民さん 
[2008-07-13 16:42:00]
>363
被害妄想?何をそんなに怒っているのか・・?
ダイワハウス全般のスレもちゃんとありますよ。
よろしかったらそちらへどーぞ。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11611/
365: 申込予定さん 
[2008-07-14 22:02:00]
うちの見積もりみると外壁は神島化学工業でした。
友人の家の外壁はクボタ松下です。
同じxevoなのになぜ違うのでしょうか???
366: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 00:54:00]
>同じxevoなのになぜ違うのでしょうか???
あなたが選んだ外壁がご友人宅のとは違うからではないですか?
水周りの設備だって玄関ドアだって、いろいろ選べるじゃないですか。
選んだものによってメーカーは違っていても当然なのでは?
367: 申込予定さん 
[2008-07-15 07:46:00]
XEVOは専用サイディングかと思ってましたが、いろいろなメーカーの既製品を
xeコートと称しているだけなのですか?
ということは、ローコストメーカーと変わりないですね。
それとも何か違うことはあるのでしょうか?
368: 匿名さん 
[2008-07-15 08:56:00]
>367さん
HMは、ローコストでも大手でもほとんどの資材は他の会社から調達してますよ。
大手だからといって、自社で資材を調達しているところは少ないでしょうね。セキスイが比較的自社調達が多いでしょうか?積水やパナやヘーベルは系列会社で調達しているものはけっこうあるかもしれませんが、自社ではないですよね。
ただ、独自性を出すために特注でHM専用仕様を作っているところがけっこうあります。
Xevoにしても基本的にどこかで作っている製品に独自仕様(xeコート)を付加して出しているだけでしょう。xeコート自体をダイワの自社工場で塗っているのか、仕様を示して塗られた状態で調達しているのかは知りませんが。

ちなみに安価に調達するために、時期や仕様によって異なる会社の製品を調達することは住宅に限らずよくあることです。
369: 購入検討中さん 
[2008-07-15 10:38:00]
ダイワハウスがやってる事は、建物の躯体のアイデア くらい

外壁だって、(ニチハのHPで確認されては、、、、、マイクロガードとニチハでは呼んでます)
基礎だって、(基礎屋さんが作ります)
内装だって、(内装屋さんがやります)
断熱材だって、(グラスウールを作ってる会社が作るし、、)
結局全部外注です。
要は、


基礎工事150万内装30万等々と集めて合計1500万になります。

それに、ダイワハウスと看板をつけたら、2500万円になるという仕組み

騙されちゃうよね あれだけ宣伝しまくってたら、、、、
370: 匿名さん 
[2008-07-15 11:01:00]
騙す?違わない?
371: 匿名さん 
[2008-07-15 12:24:00]
369さんの理屈で言えば、日本で売られているものは、ほとんど消費者を騙していますね。

車もパソコンも家電もほとんど部品は外注。食品も農家や漁師が作ったり獲ったりしたものを会社が安く買って、利益を上乗せして売っています。
それが普通の経済活動だと思うのですが、違いますか?
372: 入居予定さん 
[2008-07-15 12:56:00]
ニチハ製の外壁でもXEコートとマイクロガードは違うみたいですよ。
マイクロガードの機能は現場での後付けができないようですが、
XEコートはダイワの下請工場がやっているのと同じ3度塗りを
現場ですることによって、後付けでもXEコートの機能が復元できるそうです。
373: 匿名はん 
[2008-07-15 13:01:00]
NO371さんに賛成!!

車やバイクのオイルなんかもそうですよ。オイルを実際作っているのは数社であとはメーカーとの共同開発だったりして、ヤマハのオイル・本田のオイルとして売られています。
374: 匿名さん 
[2008-07-15 13:10:00]
コンビニのPBだって然り
375: 匿名さん 
[2008-07-15 13:26:00]
3年前の50周年記念商品は坪55万ほど。
原油・鉄・設備の高騰、売上高減少・着工数減少となれば、会社の利益のために資材の質や量を落として坪75万ほどになっても仕方がないよね。

同じ40坪なのに3年で800万の差があるね。
376: 匿名さん 
[2008-07-15 13:42:00]
建設業界だけならず、すべておいて言えることだもんねぇ。

俗にいうインフレ傾向ってやつ。値上げはしかたない(して欲しくはないが・・)今の状況みていたら、3年前と同じですっていうほうが、どこ手抜きしてるのって考えちゃう。
でも大手HMさんたちは、企業努力してると思いますよ。
377: 匿名さん 
[2008-07-15 13:44:00]
看板つけたら2500万っていうのもおかしくない?
378: 匿名はん 
[2008-07-15 13:56:00]
例え話だろ。つっこむところはそこじゃねぇ。
379: 匿名さん 
[2008-07-15 14:09:00]
??例え話?
380: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 14:11:00]
3年前の50周年記念商品はXEVOだったの?
高耐力壁を使ってたの?XEコートの外壁だったの?
ウチは最初トレビューで設計して、耐震等級1だったのが
全く同じ間取りのままで構造をXEVOに変更したら
耐震等級3になりました。
XEVOになってから性能が向上した部分もあるのでは?
381: 匿名さん 
[2008-07-15 14:11:00]
じゃあどこツッコむの?
382: 匿名さん 
[2008-07-15 14:29:00]
>>380さん
当時は坪単価70万台の富裕層向け高価格帯商品がありましたね。後のXEVOと同じ技術をいち早く採用し、DSウォール・設備・内装は高品質のものを標準採用。まさに展示場のようでした。
383: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 14:29:00]
外壁ですが、どこのメーカーのものであれ、ダイワで建てれば
XEVOだと5年間(雨漏りに関しては15年)の保証がつきます。
ほかの工務店で建てると、たぶん、保証は2年(雨漏りで10年?)だと思います。
トレビューのときより外壁の保証期間が長くなったって、営業さんが得意げに
説明してくれたのを覚えています。
384: 匿名はん 
[2008-07-15 14:32:00]
381
頭悪いやつには一から説明か。基礎は基礎屋がやるよ。内装も内装やがやるよ。金額も利益乗っけてるよ。2500万になるというより、こんだけ高くなるってことだろ。2500万に突っ込まないでつっこむなら前のやつらみたいに(371とかなぁ)そっちだろ。
それとも、ダイワの看板で倍くらいになっちゃうんですかぁ。ダイワっていや〜とでも他のやつに突っ込んでもらいたっかのかよ。
 
建設的な論議がパァだ。
385: 匿名さん 
[2008-07-15 14:35:00]
じゃあ、3年前の坪55万の記念商品はXEVOじゃなかったのね。
386: 契約済みさん 
[2008-07-15 14:39:00]
ただいま打ち合わせ真っ最中で〜す。383さんと同じ説明うけました。

防水に関して15年の保障付。
387: 匿名さん 
[2008-07-15 14:53:00]
3年前の50周年記念商品の一番安いプラン選択型商品だと30坪後半〜40坪で2000万切ってたらしい。
388: 匿名さん 
[2008-07-15 14:54:00]
DSウォールも3年前はXEコートではなかったよね。
389: 申込予定さん 
[2008-07-15 14:59:00]
入居済みでインテリジェンストイレ付けた方に質問です。
使いがってなどどうですか。主人が大変気に入ってましてつけたいと騒いでいるのですが、私としては三日坊主になりそうなものより、他にお金掛けたいのですが・・・・・

ご感想お願いいたします。
390: 匿名さん 
[2008-07-15 15:22:00]
騙されるの件はもう充分ツッコミ済みじゃん。
391: 匿名はん 
[2008-07-15 15:29:00]
390 じゃあ2500万で何をしたかったのかなぁ。
392: 匿名さん 
[2008-07-15 15:30:00]
XEコートの再塗装費用はいくら?
393: 匿名さん 
[2008-07-15 15:41:00]
XEコート無しの再塗装が足場代とコーキング張り替えを含めて120万ぐらいってのをどこかのHPでみた。
394: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 15:44:00]
そういえば、インテリジェンストイレ活用してます、っていう人の話、
聞いたことないですね。
注文住宅なら、それは外したほうがいいよ、っていう話はよく聞くけど・・。
ウチは営業さんが最初から見積りから外してました。
聞いたら、注文住宅でつける人は今までいなかったから、って言ってました。
395: 申込予定さん 
[2008-07-15 15:48:00]
ダイワで契約しようと思っています。HMで建てようと決めていたので五社ほど見積もりと設計をお願いいたしました。
金額ではどこもあまり変わらなかったな。三井さんはグレードが一杯あって、標準でしたけど他のHMさんは一番グレードの良いやつで見積もりとりました。(今考えれば失敗)予算言っとけば良かった。
そこから値段下げるの大変でしたけどダイワさんにほぼ決定。
内装のコンセプトや外観の理想や色々こちらの要望に一番近かったので。各HMによってもできることできないこともありますし、いい所も悪いところもある。
それを踏まえてダイワさんに一票!
このサイトのスレは(各社)本当に勉強になりました。ありがとうございます。
396: 申込予定さん 
[2008-07-15 15:55:00]
394さんありがとうございます。

そうですよね。わかりました。主人にいって却下いたします。
営業さんもあまりつける人いないとは言ってたのですが、建売をみにいった時に付いていて感動していまして。 ありがとうございました。
397: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 15:56:00]
従来の外装メンテナンスが10年サイクルなのに比べて、
XEコートの外装メンテナンスは15年サイクルなので、従来と比べて
30年間で約122万円ものコストを削減、って
XEコートのカタログには書いてあるけど、ホントかな〜?

外壁再塗装自体は、従来品が41万なのに比べてXEコートは53万
目地打ち替え、バルコニー防水シート、足場を含めて
従来品が合計134万、XEVOが146万になってる。
398: 匿名さん 
[2008-07-15 16:06:00]
ランニングコスト(補修コスト)は削減されてもイニシャルコスト(購入コスト)が1年前に比べて騰がりすぎ。40坪なら坪3万あがると補修費用が安くすむメリットが消える。
399: 入居済み住民さん 
[2008-07-15 16:12:00]
1年でそんなに騰がったの?知らなかった〜。
400: 匿名さん 
[2008-07-15 16:19:00]
コスト重視ならヘーベルがいいんじゃないでしょうか。それ謳ってるし。ホンとかどうかは知らないが。
性能は良いと思いましたけど。また改良されたりするんじゃないでしょうか。
再塗装できるのはいいですよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる