住友林業について、一緒に考えていただける方のご意見を頂けると助かります。
素人の方からスミリン住人の方、更には同社社員の方や施工業者などプロの方のアドバイスや本音も聴かせてください。
※ただし、「誹謗中傷バトル」や「営業トーク」、「根拠や裏付けの無い話」などはご遠慮ください。宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2008-08-31 17:35:00
【前向き意見求む!】住友林業について
301:
匿名さん
[2008-10-08 22:46:00]
|
||
302:
匿名さん
[2008-10-08 22:54:00]
住林のよい所は、木のよさはたくさんありまんがな。自分で調べなはれ。国産がよければ大樹にしたら、100%国産材らしいで。
|
||
303:
購入検討中Mさん
[2008-10-08 23:02:00]
>みるみる@建築中さん
設計料や確認申請費、登記費用の「諸費用」ではなく、提案工事の項目金額を合計して、それに12パーセント掛けたものが、「諸経費」になっているはずです。地場の工務店や水道工事業者の「諸経費」は、5パーセント程度なのに12パーセントは多すぎると思いませんか?積水の8パーセントも妥当かはわかりません。この4パーセントの差から出てくる金額は大きいと思います。だから設備がしょぼいわりに高いと言われる気がします。「諸経費」について疑問を持ったスレがなく、皆さんは12パーセントを言われるままに払ってしまうのですか。 |
||
304:
みるみる@建築中
[2008-10-08 23:39:00]
>購入検討中Mさん
これは勘違いしててすみませんでした。 今見積書見て計算したら、ほぼ12%でした。 でもこれって、提案工事金額に対するモノのみだから、金額としてはかなり少ないし、 標準品を自分の希望の物に替えてもらうので手間賃程度なのではないでしょうか。 流通の段階で標準品だったら普通かからない輸送料とか。 て、こんな事言ってたら誰かさんに太鼓持ちとか言われそうですね。 提案工事の多いお家は高くなるのでしょうけど、うちなんてぶっちゃけ諸経費35万なので実際あんまり気にしてなかったです。 回答してくれるかどうか分らないけど一度生産担当さんに聞いてみましょうか? |
||
305:
入居予定さん
[2008-10-08 23:54:00]
表に出てる金額をどうこう言ってもね〜。12%がどうのこうのとは。言われるままに払いましたよ当然、自販機で120円のコーヒー買うのに原価がいくらで儲けがいくらでと考えないでしょう。見積もりを見てそれを妥当だと思ったからそれを買うわけでしょう。でも提案工事はネットなどで安くすむ物もあるのでそれは施主支給にしてますが。あっ注意点を一つ、提案工事の金額は物と取り付け費込みの金額ですから、施主支給にしたい場合は取り付け費を確認する必要がありますよ。
|
||
306:
。。。。。
[2008-10-09 00:04:00]
購入検討中M様
諸経費の12%は全社一律で見積り金額(売価)に加算していくものですが、ことさら気にする必要はないです。 例えていうなら、他メーカーなら原価10、000円で売価13、000円と表示されるべきものを、この会社の場合は原価10、000円で売価11、600円と表示して、その売価に諸経費12%を加算することで最終的な売価を13、000円にしていきます。つまり最終的な客出し売価はどちらも同じです。どちらも同じ売価金額になります。 しかしながら見積書の中に記載されているオプション品の単価(売価)は他メーカーの13、000円に対してこの会社は11、600円と表示されるわけなので、いわゆる値ごろ感というか、他メーカーと同じものを安く提供している(割安な売価設定をしている)という企業姿勢をアピールすることが出来るわけです。まあ、たんなる錯覚の数字マジックであるだけなんですが。 だから諸経費12%が他メーカーと比較して高いか、安いか、という数字上のことは気にする必要はないですよ。あくまでも出てきた見積もり金額がご自身の予算に合うか合わないかで判断していくべきです。 値引き率10%もあまり意味はなく、定価積算3、000万円の家を売価3、300万円と上乗せ表示しつつ、そこから300万円の値引きを提示することで今月契約の誘い込みをしている形ですから、なにか金額のメリットがあるということもありません。 惑わされずにじっくりプランや仕様を煮詰めていくことを第一に考えていくべきです。 本当の意味での値引き(利益率ダウン)は、他メーカーに決めましたとか言われて、商談を断われた時になってからようやく出てくるものですから、今の時点での値引き契約の誘いは気にする必要はないです。 それよりは契約後に解約にならないですむような、確実な打ち合わせ(プラン、仕様、金額)を時間をかけて積み重ねていくことが大切だと思うっす。 家そのものはかけた金額に見合った価値があるものですから、信頼してじっくりゆっくり納得がいく打ち合わせを重ねていって下さい。 そしてきこりん施主として満足度が高い新生活を送っていかれることを心からお祈りしております。 |
||
307:
みるみる@建築中
[2008-10-09 13:02:00]
|
||
308:
購入検討中Mさん
[2008-10-09 14:01:00]
No.306 by 。。。。。 様
詳細なご説明、ありがとうございました。 じっくりと仕様と金額を詰めていきたいと思います。 みるみる@建築中様 標準本体工事も積算価格に12パーセント分加えて 金額提示がなされていると思います。(表には出ませんが) |
||
309:
みるみる@建築中
[2008-10-09 16:41:00]
購入検討中Mさん
>標準本体工事も積算価格に12パーセント分加えて >金額提示がなされていると思います。(表には出ませんが) んー、ですからそれは単なる数字遊びみたいなものでしょう。ああそうですかとしか思いませんすみません。 自分の予算範囲内で、自分が選んだHMで、納得行く家が造られてたらそれで良いんじゃないのかなと。 これだけでは何なのでちょっと横道。 最近通勤途中に3軒ほど基礎工事中の所があるのですが、一軒は今時布基礎、 一軒はベタ基礎に立ち上がり配筋・基礎無しのいきなりアンカーボルト、 一軒はコンクリ打設前の型枠の段階で1週間放置。 うちの基礎はすごく綺麗で配筋も基礎のかぶり厚も文句無しだったけど、工務店やHMによってはこんなやり方もありなんだなぁ、ちょっとびっくり...。 と、住友林業にして良かったと思ってしまいました。 我ながら他所と比べて安心するなんて性格悪いですけどね。 |
||
310:
匿名さん
[2008-10-09 21:25:00]
みるみる建築中さんも少しイラだち気味のようですね。
昔のキコリン品質さんを見ているようです。がんばってください。 あ、だけど、住林しか知らないのに、住林にしてよかったというのも、なかなかアレですね。アレ。 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2008-10-09 22:30:00]
基礎ってよく分かりません
すみりんの基礎自慢お願いします きこりん党の皆さん! |
||
312:
みるみる@建築中
[2008-10-09 23:03:00]
>No.310 by 匿名さん
そうですね、家造りについてもっといろんな方の経験談やご意見がお聞きしたいのに、 お金の話が多いと少しげんなりはしてます。 まあ大きい買い物ではありますし、私も値引きに関しては全く交渉してないのですが、 住宅ローンのほうでかなり倹約出来る方法を選びました。 >住林しか知らないのに、住林にしてよかったというのも、なかなかアレですね。アレ。 自分が満足するのが一番なので、アレでよかったです。匿名さんは何社かで建てられたのですか? 住林しか知らないってこともないようにも思います。 義実家は地元工務店で建ててるし、私の実家はRC。 まあ実際建ててなかったら知らないも同然ですね。 今日仕事帰りに現場によったら、棟梁が 「シャワールーム入りましたよー。」と声をかけて下さいました。 つるぴかのシャワールーム、一緒にいた娘も「早く入りた〜い。」と大喜びでした。 次はシステムバス、最後にキッチンだそうです。 あと、今日はまた一つ発見してしまいました。 例によって見た目どうでも良い派の私のために、設計さんがこっそり細工してくれたと思われるもの。 コの字型階段の仕切り腰壁が、なんとニッチになってました。 うひょ〜。こんなオシャレにされちゃって、何を飾れば良いんだよう〜。 って感じでした。 今回も長々と失礼いたしました。 |
||
313:
あげ
[2008-10-10 21:55:00]
あげます
|
||
314:
素朴な疑問です
[2008-10-11 19:58:00]
素朴な疑問なんですが、社有林の桧を使わず、輸入したホワイトウッド等の木材を使う理由は何ですか?北米から買うより国内(しかも自社所有の森)で伐ってくるほうが安上がりに思えるのですが。
営業さんは「コストのことよりも適材適所で使っているんです」と。また、インターネットに出ている有名な写真は「ネットにはウソしか出てない」と言われました。住林の家にあこがれているのに、いまいち腑に落ちないことがあると困ってしまいますね。 |
||
315:
購入経験者さん
[2008-10-11 21:51:00]
悪い事はいいませんから、決して真実を知ろうとはしないことです。
すぐに「後ろ向きだ」と叩かれますからw |
||
316:
匿名さん
[2008-10-11 22:09:00]
住林は普通の家ですよ。ハウスメーカーの造る家にコダワリを持ってもしょうがないでしょ?普通に暮らせ家が一番ですから。
|
||
317:
購入検討中さん
[2008-10-12 00:17:00]
スミリンで建てることを検討してますが、
スミリンの家はきっと快適なんですよ。 少なくとも今住んでいるマンションやアパート、社宅に比べたら、 スミリンもセキスイも四季工房も・・・ずっと快適なんだろうね。 きっと住み始めたら、今より快適だから、みんな満足できるんだろうね。 アラ探すより、早くどこかに決めて、そこの良さを最大限に引き出すことにエネルギーを注ぐべきなんだろうね。(反省をこめて) 早く快適な生活がしたい・・。 |
||
318:
匿名さん
[2008-10-12 00:37:00]
契約したら一巻の終わりです。
|
||
319:
素朴な疑問です
[2008-10-12 17:37:00]
>工務店やHMによってはこんなやり方もありなんだなぁ、ちょっとびっくり...。
いや、住友林業の家のほうが、ちょっとびっくりしますよ...。結構なお値段するのに。 基礎の幅が160mm!さすが住林!と思いました。だけど、基礎の上に乗る土台が105角ですよ...。 「55mmも余らすのは構造上意味があるんですか?」営業さん曰く「広いほうが余力があります」。 「じゃあ120角の土台にできますか?」「できますけど、柱も105角なので意味がないですよ」。 なんだか余力があるのかないのか、よくわからない。アラ探しと違いますよ、>>314の疑問もそうですけど、気になるんですよ。気になりませんか?相性が悪いんでしょうか? |
||
320:
匿名さん
[2008-10-12 17:47:00]
↑そうです、残念ですがあなたは住林との相性が悪いようです。住林の標準仕様に納得できないなら、もっと柔軟性がある工務店で家を建てるほうが、あなた自身の満足度向上につながります。
どんぶりさんが住林を解約した時の経緯とダブります。 |
||
321:
匿名さん
[2008-10-12 18:52:00]
それにしても
いつもいつも同じネタで住リンを批判する人 そろそろ違うネタは使えないのかな? 勉強不足だと思いますよ |
||
322:
匿名さん
[2008-10-12 19:09:00]
基礎幅を厳重に作るのはきっと訳がある。
神戸ポートアイランドの住宅展示場にて、唯一、倒壊したHMとして、基礎の大事さを学んだからであろう。 |
||
323:
匿名はん
[2008-10-12 20:26:00]
ならそれでいいじゃん!
|
||
324:
匿名さん
[2008-10-12 20:49:00]
そう!
これこそ、本スレ、前向き意見〜! |
||
325:
匿名さん
[2008-10-12 20:54:00]
ところでスレ主の購入検討中Aさんの家づくりの打ち合わせはその後、進んでいるのでしょうか?最近あまりレスを見ないけど。(話をそらすな!って言わないでね。)
もしかすると住友林業の家の実態がだんだんわかってきてしまい、嫌いになってしまったのでしょうか?だとしたらきこりん族の私としては悔しいです。 アンチの人はあまりここに書き込みしないで本家スレに行って下さい。 最近のアンチな流れ、とても残念です。 |
||
326:
匿名くん
[2008-10-12 21:33:00]
話をそらすな!
|
||
327:
匿名さん
[2008-10-12 21:38:00]
大丈夫です。どこのスレも内容のなく本当の意味での前向きととられない書き込みが増えてつまらなくなれば、その間は空(カラ)の書き込みだけが暫らく続く状態になります。
例えば「住林」のスレは「いつも」、これだけ沢山のビルダーがある中でそれなりに上位に来るだけ皆さんの興味を惹きつけるなにかがある様なので、また良い書き込みが出てくるはずです。 「評判や評価は」、厳しい目を持つユーザーが気にするところには、多くの意見が出ますがその中に隠れて存在すると考えます。それが、普通より魅力あるモノか、ないモノかを総合的に読まれれば見えてくるのではないでしょうか。 |
||
328:
匿名さん
[2008-10-13 01:14:00]
このスレで木の話をすると物凄いパッシングを受けるが、
住友林業が木の宣伝をしても何も言わない。 なぜ? 人を批判する前に 住林林業を批判せよ! 矛盾しない前向きな反論を期待します。 |
||
329:
入居予定さん
[2008-10-13 01:29:00]
>住林を批判する人達へ
いつまでも未練がましく、ここに留まらず いいかげん早く、自分の建てた工務店やHMの板にでも行ってくださいよ。 別のメーカーで建てた家に満足できてないんですか? これから建てる人達に同じミスを犯して欲しくないなどと 歯の浮くような白々しい虚言は要らないですよ。 |
||
330:
匿名さん
[2008-10-13 01:30:00]
だから住友林業の家で使われている木材はレベルが低いんだって。もういいかげんにわかってよ。標準仕様の木材の品質は、よくいって中の下クラス。客観的にみれば下の上クラスの木材。
皆ながすでに知ってる事実だから、あえて誰も住友林業の木材の品質の話題にふれないようにしているんですよ。 そんなに住友林業の木材の話でアンチレスを書き込みたければ、自分で別スレを立てれば? いいかげんにもうわかって下さいね! |
||
331:
匿名さん
[2008-10-13 03:35:00]
>330
おいおい、あんた何をもって中の下だの、下の上だの言ってんの?集成材だから?柱の太さ?間伐材だから?ちゃんと根拠とソース示してよ。 結局、アンチは「値段の割に」って事が言いたいんだろうけど、それがどうしたの?って感じ。世の中、1000万円でも高いって感じる人もいれば5000万円でも大金って思わない人もいる。まあ、前者が、建てられなかった腹いせにあーだこーだ言ってるんだろーな。まったく329さんの言う通りだよ。 |
||
332:
匿名さん
[2008-10-13 12:34:00]
>集成材だから?柱の太さ?間伐材だから?
よくもそこまであしざまに(笑)全部やん。 どんぶりもそやったけど契約してからきこりん品質に気づく輩が多いのは何故? 前向きに書こうよ。 集成材は歴史があるから大丈夫!柱は細いがマルチバランスだから強い!間伐材を混ぜてもわからないからOK!!基礎幅を厚くしたら安心と思ってくれるからGOOD!!床材もいっぱいそろえてオプションGET!!ローコストをローコストに見せない工夫は超一流です。住林なら間違いありません。 |
||
333:
匿名さん
[2008-10-13 13:43:00]
集成カルトのセミナーに参加できるってここですか?
|
||
334:
契約済みG さん
[2008-10-13 16:23:00]
初めまして、住林契約済み「G」です。床面積約50坪、建物工事費3千万強の予定です。まだ着工前で打ち合わせ中ですが、今のところ内容的には満足しています。
私の実家は、築20年頃で手狭・老朽化し(地元工務店)、今から約20年前に三井ホームで建て替えました。 さすがに古くなりましたが、住宅の質は一軒目とは比べものにならず、あと20年ぐらいは大丈夫かなと思っています。しかし、メンテナンスにも今まで200万以上かかっているようですが。 車でさえ10年で買い換え、200万以上かかるのですから、家のメンテナンスも、これくらい当たり前なのでしょう。 でも、まじめにメンテナンスしても、せいぜい50年もてばいいところでしょうか。50年後には私はいないでしょうから、ぜひ孫に建て替えてもらいたいです。 私はあえて三井ではなく住林を選びましたが、ローコストでもなく、高級でもなく中級ぐらいかなと思ってます(私は坪約60万になります)。過剰な期待はしていません。私が生きている間、ちゃんと手入れもしますので、もってくれれば良いと思っています。 いろいろ嫌みのような書き込みが多いですが、ご批判されている皆さんは、どちらHMあるいは工務店で、いかほどの家を建てられたのでしょう。とても興味があります。 場合によっては、すべて「ねたみ」にしか聞こえません。 住林で建てて、今お住まいの方なら、後ろ向きの意見もありかと思いますが、聞いた話や噂では全く参考になりません。 |
||
335:
サラリーマンさん
[2008-10-13 17:25:00]
>>334さん
そうなんですよね。なんか煽り半分ねたみ半分みたいな根拠のない書き込みがチラホラあるみたい ですけど、その方がどこのHM、建築家で建てた素晴らしい邸宅にお住まいなのかすごく気になり ますよね。 例えば332さんはどんなお家にお住みもしくは住む予定で、住林と比較してどういった所が良かった からそこに決めたのかすごく興味があります。その根拠が明確に示されるのなら、このスレに とって本当の意味での前向き意見なのかもしれませんね。 |
||
336:
契約済みG さん
[2008-10-13 17:49:00]
ご参考まで、商品価格帯別の販売棟数ランキングです。
各メーカーの(少し主観の入った)概略ものってます。 http://www.housemaker.jp/ranking/typeofhouse.html ちなみに2500〜3000万では住林のMy-Forestがトップです。 結構住林人気があり、実績もあります。 「中級」としては良い選択肢と思いますが。 |
||
337:
匿名さん
[2008-10-13 19:14:00]
坪60万円が平均なら・・・
このスレは閑古鳥が鳴いている・・・ |
||
338:
匿名さん
[2008-10-13 20:50:00]
あれあれ?ローコストメーカーから始まる数多いビルダーがあるなかで、住友林業に限らず各HMの各商品価格帯とか平均施工価格帯も知らないのでしょうか。
検討している皆さんはそれなりに調べた上で比較してる結果が、書き込み数に現れたスレとなってるはずですよ。 |
||
339:
匿名さん
[2008-10-13 21:28:00]
スレ主さん出て来ないですね?どうしたのでしょうか?もしかして商社系にお勤めで今大変なのでしょうかね?
|
||
340:
物件比較中さん
[2008-10-13 21:33:00]
「大樹」と「北海道大樹」のちがいが分かるかたいませんか?
|
||
341:
匿名さん
[2008-10-13 22:10:00]
>>339
スレ主さんは、あなたのように常にスレに粘着し続けるほど暇じゃないのでは? |
||
342:
契約済みさん
[2008-10-13 22:58:00]
今日、住友林業のショールームで打ち合わせをしていました。
近くに置いてあった檜集成材を手に取ったら、ヒノキの本当にいい香りがしました。 薬品臭さなんて全然なし。 集成材といっても、やっぱりヒノキはヒノキです。 どうせ大壁に隠れてしまうなら、狂いのほとんどない集成材を使うのもいいのかもしれません。 |
||
343:
匿名さん
[2008-10-13 23:07:00]
狂いが少ない上、経時変化も少ない集成材。自然のものではないけど、立派な技術ですね。
ヒノキがそれほど良いかは疑問ですが、湿気の多い日本の気候にあった素材であることは間違ないって思います。 |
||
344:
購入検討中さん
[2008-10-13 23:46:00]
そうですね。無垢材は無垢の良い所。そしてエンジニアリングウッドである集成材はその利点がありますからね。
契約した方や既に取得済みの方などの経過報告・経験談の書き込みも引き続き期待してます。 |
||
345:
契約済みG さん
[2008-10-13 23:53:00]
>337さん
注文住宅 My-forestは、坪60万円が平均ではなく、坪60万円からです。 http://www.housemaker.jp/maker/sumirin.html 私の場合ですが、標準本体工事が坪単価50万円台前半、これに提案工事(いわゆるオプション)を加え、値引きしてもらって坪60万円です。 標準仕様が一部貧弱なのは認めますが、通常はオプションを加えて全体のバランスを取るのでしょう。 設計さんはかなりの切れ者で、こちらの要求にもすぐに的確に答えてくれます。 自社の標準・オプション仕様品が頭に入っているので、すぐに値段も答えてくれます。 これがハウジングメーカー(住林に限らないのでしょうが)良さなのでしょう。 当然当たり外れはあるのでしょうが。 決して安くはありませんが、納得しています。 |
||
346:
匿名さん
[2008-10-14 00:00:00]
スミリンの家は次世代省エネ仕様だからヒノキの木材の匂いが部屋の中にただよってくることはありません。構造材と各部屋との間にペーパーバリアがあるためです。
気密性能を高めた仕様にした結果、木の匂いがしない木造住宅になってしまったというわけです。木が香らない木造住宅だって、立派な木の家です。すべて施主自身の価値観しだいで決まることですから。 (荒らしレスじゃないですよ。施主の価値観が第一という意味で書きました。) |
||
347:
337
[2008-10-14 00:07:00]
意図が完全に逆です
坪60万円で他大手ハウスメーカーと遜色ない設備なら安いですね 何も言うことはありません 以上 |
||
348:
匿名さん
[2008-10-14 00:16:00]
344さんに激しく同意です。
エンジニアリングウッド、イコール安物というイメージがあるようですが、無垢材も集成材もどちらも適材適所で選んで使えばよいと思います。どちらか一方がより優れているとか、価値が高いとかもないと思います。 それに住友林業のヒノキ構造材は、無垢材でも集成材でもどちらの木も間伐材だということなので、木の品質レベルは同じです。どちらも間伐材なのですから、ことさら無垢とか集成とかを区別して考えていく必要はないと思います。 |
||
349:
入居済み住民さん
[2008-10-14 00:42:00]
現代の洋風の家では、壁の構造上、木造住宅でも木がふさがれて香りが漂いにくいかもしれませんね。
建築中に十分に、木の香りを味わっておきましょう。 塗り壁やシーサンドコートin壁のクラック、クロス壁の隙間を防止するなら、 集成材を使った方が、家全体の狂いが少なくて発生の可能性は少ないように思います。 無垢材よりは狂いが少ないですからね。 |
||
350:
購入検討中さん
[2008-10-14 01:26:00]
例えば、東京都の都市整備局の住宅政策の1資料を見てみますと全国平均坪単価は59.2万円 東京都は74.5万円 (金融公庫H16年統計) となり、新築戸建て面積も全国では38坪、東京都は34坪が (18年度国土交通省統計)平均となってます。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/iedukurinohiketu_... また、住友林業のマイフォレストは 平成17年10月に発表され 坪51〜53万台よりの価格で 商品化されました。 http://sfc.jp/information/news/2005/2005-10-13.html それ以降最近の規格型の商品 マイフォレスト・セレクトワン (坪46万円台より)まで数種類の 商品がそれぞれの価格帯で発売されています。 統計は1資料ですので、あくまで参考となりますが、大体坪60万円位は 普通に平均な新築コストだと 皆さんは、色々調べて理解されているのではないでしょうか。 それぞれの住宅メーカーは、この中でユーザーターゲットを絞り商品化してるわけですが 大多数の平均のユーザーの建築コストあたりで、どのメーカーが魅力なのでしょうね。 住友林業は、このあたりでどう評価されているのかが、検討しているものとしての判断基準だと考えます。 その中では、 普通の家のメーカーと言われて?ますが、なかなかそれなりのコストパフォーマンスを持ってるなと 思っている1比較者です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
一般庶民から見たら大手の値段は高いですから。