注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【前向き意見求む!】住友林業について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【前向き意見求む!】住友林業について
 

広告を掲載

購入検討中さんA [更新日時] 2008-11-13 07:27:00
 

住友林業について、一緒に考えていただける方のご意見を頂けると助かります。
素人の方からスミリン住人の方、更には同社社員の方や施工業者などプロの方のアドバイスや本音も聴かせてください。
※ただし、「誹謗中傷バトル」や「営業トーク」、「根拠や裏付けの無い話」などはご遠慮ください。宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2008-08-31 17:35:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【前向き意見求む!】住友林業について

473: 匿名さん 
[2008-10-17 19:08:00]
468さん柱は105角でもマルチバランス構造でしたっけ?だからそんなに気にしなくても?グラスウールはね〜、ホワイトウッドは変えて貰えます、塗り壁は変えて貰えます。ウチは塗り壁だけどマメにメンテナンスすれば良いかなと(イロイロな色に塗れるし)楽観的な意見でスミマセン
474: 匿名さん 
[2008-10-17 19:43:00]
「原価オン」を知ったオーナーさん(もしくは契約中さん)たちが荒らしているように見えます。掲示板ですから、情報は情報にすぎません。事実かどうかは、読み手の判断に任されています。書き込んだ人に矛先を向けるのは「すじちがい」というものです。
ただ、インパクトは、かなり大きいですね。へばったが「○○オン」と伏字にしていたし、最初の書き込みから数時間後に関連レスが一斉に削除されたし。情報の信びょう性も決して低くないような気がします。

知りたくないことを知ったとき、人間は「知らなかったことにしたい」と意識的に無視しようとしたり、「そもそも誤っている」などと否定しようとして、自分を守ろうとします。それは大切な心の動きですが、他人に対して攻撃的になるのは、あまりいいとは思えません。むしろ墓穴を掘っているように見えます。
475: 物件比較中さん 
[2008-10-17 20:00:00]
住友林業の床材は輸入木材ですよね?国産もあるのかな?あとホワイトウッドは昔の話でしょ?
476: e戸建てファンさん 
[2008-10-17 21:21:00]
今はスーパー檜(EW;WW/RW)だよ。
477: 465 
[2008-10-17 21:22:00]
住林あきらめて工務店にしました
478: ↑ 
[2008-10-17 22:03:00]
だったら、こっちに来るなよ。

君達には、本家があるでしょ?

【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9844/

バイバイ。。。
479: ↑ 
[2008-10-17 22:04:00]
へぇ〜 だから?
480: 479 
[2008-10-17 22:06:00]
すいません 477へのコメントでした。
481: 物件比較中さん 
[2008-10-17 22:25:00]
>今はスーパー檜(EW;WW/RW)だよ。
この檜は国産なのですか?
482: 購入経験者さん 
[2008-10-17 23:05:00]
国産材がお好みならマイフォレス大樹が良いです。国産材100%での対応となるようです。HPで内容が確認できますよ。本体価格坪72万円からだそうです。高い〜〜。
483: 物件比較中さん 
[2008-10-17 23:21:00]
オール銘柄檜で内装も全て無節の材なら決して高くない。
込みで坪85以上するなら檜専門のビルダーの方に軍配が上がる。
484: 入居済み住民さん 
[2008-10-17 23:26:00]
本当に賛否両論あるメーカーですね。我家は1年程前に建てまして、先週1年点検を受けました。網戸の調整、天井と壁の間のシーリングの打ち直しが必要でしたがその他は特に問題ありませんでした。アフター担当の方は約2時間かけて調査してくれて、しっかりやってくれるんだなとなかなか好印象でした。営業さんからも確認の電話を頂いて、あーもう1年も建つのにちゃんと覚えてくれてるんだな〜と少し嬉しかったです。営業さんは契約するのが一番の仕事でしょうし、売りっぱなしなるケースが多そうですが、我家の営業さんはなかなかいいヤツです。

それと詐欺だの色々な意見が出てますが、その中に正解も間違いもあるのでしょう。ただ一施主としては合格点をあげられますし、そんなに悪い会社なら今頃淘汰されてるでしょう。在来木造で頑張ってる住林をネットだけの情報ではなく、実際に展示場に見学に行ってご自分の目で確かめることをお勧めします。木の香りがして良いです。
485: 契約済みさん 
[2008-10-17 23:46:00]
452さん
うちも2週に1回ペースで打ち合わせ中です。契約から着工まで約1年の予定で順調に進んでいます。
材木が云々と議論があるようですが、少なくとも設計や提案は素晴らしいので今のところ満足しています。うちは北海道なのでオール道産のカラマツだそうです。これってどうなんですかね?
原価うんぬんの話を読みましたが、それはそうだろうなあ、どこの業界だってありうるだろうなあと思いました。キャンペーンだって言っても、まあ方便だろうなって100%真に受けておりません。
大きな買い物ですから、間取りにせよ設備にせよ納得できる家をつくりたいと思っていますので、こちらから値引きをしてくれとは言いませんでしたし、これからも言うつもりありません。その分「これは値段に反映せずにやっておきます。」といろいろオプション等乗せてくれています。要するに値引きを迫ったら、これらのサービスを値引きという形に変えるつもりなんでしょうね。数十万の値引きプラスよりはオプション追加のほうがよいかなあって前向きに考えています。
(スミリンにとってはいいカモでしょうか?)
486: 匿名さん 
[2008-10-18 00:29:00]
支店と営業に左右されるんでしょうね。うちの営業はは、最低床を無垢にしないとうちの良さは出ないと言ってましたし、契約迫る感が強かったです。そして、詳細見積もり出すと言って出さず、実際に建てた家を見せると言って見せず、最初からサイディングも検討したいと言ったのに高きなるからと吹き付けしか見積もって頂けませんでした。
487: e戸建てファンさん 
[2008-10-18 14:47:00]
住友林業で見積もりまで出して値段が気に入らないから、
工務店に見積もりもってって、同じ間取りで同じ無垢材で安く建てるとか言ってる人、
同じプラモデルでも作り手によって作品はゴミから芸術品まで様々って解ってるのかな。

どこのHMスレでも似たような人がいる。
出来るだけ原価に近づけて建てたい!だから大手じゃなくて工務店で建てる!って。
バカと思う。
1000万代ででっかいゴミが出来ましたって事になるだけだろ。

他人事だから黙ってゴミ作る分には良いけど、こっちにまで押し付けてこないで欲しい。
488: 匿名はん 
[2008-10-18 17:07:00]
大手も地方メーカーも工務店も実際に施工するのは小さい下請会社。大きい下請会社もあるけど、それこそ職人のレベルがバラバラだから、どのメーカーで建ててもハズレの確率は同じです。地元で良い職人を知っていれば、その工務店で、その職人を指名して建てた方が確実だよ。メーカーはあくまで建材商社であって、下請けとの連絡係りと思った方がいいよ。
489: 匿名さん 
[2008-10-18 17:12:00]
487さん、誰もそんなこと書いて無いような?
490: 申込予定さん 
[2008-10-18 17:31:00]
下請け工務店は少なくとも扱い慣れてる。
材料調達は問題なし。

一般の工務店は扱いにも慣れてないし資材調達も怪しく無いかな。
無垢材なんか特に質がピンキリなものを。
491: 匿名さん 
[2008-10-18 17:40:00]
住林も下請けの工務店使って建ててるけど、その家もゴミ?
492: 匿名はん 
[2008-10-18 17:43:00]
元々、人によってバラツキがあるから、 施工管理したり、施工マニュアルに基づいて仕事するシステムになっているんでしょ。
それに必要な研修だってあるしね。
HMで建てるってそういう意味が強いのでは。?
それが気にいらなければどうぞ工務店で勘と経験だけの職人さんに建ててもらえば?。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる