注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【前向き意見求む!】住友林業について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【前向き意見求む!】住友林業について
 

広告を掲載

購入検討中さんA [更新日時] 2008-11-13 07:27:00
 

住友林業について、一緒に考えていただける方のご意見を頂けると助かります。
素人の方からスミリン住人の方、更には同社社員の方や施工業者などプロの方のアドバイスや本音も聴かせてください。
※ただし、「誹謗中傷バトル」や「営業トーク」、「根拠や裏付けの無い話」などはご遠慮ください。宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2008-08-31 17:35:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【前向き意見求む!】住友林業について

285: 匿名さん 
[2008-10-07 18:05:00]
283、284に同意
286: 匿名はん 
[2008-10-07 23:32:00]
282
誰も住林の木が悪いなんていっとらんよ
悪くないっていう根拠が知りたいだけ
誰か住林の木のよさを前向きに語ってください
(木のよさを語れない輩が荒らし呼ばわりしないでねW)
287: 匿名さん 
[2008-10-08 00:02:00]
↑営業マンに聞けよ!しつこいよ!
288: 匿名さん 
[2008-10-08 00:27:00]
きこりん族は木の話をすると怒り出す
きこりん改め、いかりんってどう?
289: e戸建てファンさん 
[2008-10-08 01:48:00]
大体、家の建築を検討して実際に建てたり、建売りを購入した経験がある方かどうか疑わしい人が、住友林業に限らず各住宅メーカーなり工務店の欠点を指摘してるようで実はただの揚げ足取りコメントを書き込んでるようですね。
柔軟性のある意見でなく、独り善がりの偏った知識や情報を作為的に面白がってスレするのは、読んでいても「同感だなとか、参考になるな」と思えないのは、見ている良識ある皆さんの本音だと考えますが、どうでしょうか。
290: 匿名さん 
[2008-10-08 09:49:00]
ここは『スミリンファンのスミリンファンによるスミリンの為のスレ』です。

スミリンファン以外の方は本家板で勉強してファンになってからお越し下さい。

質問もスミリンファンが気分良く答えられることのみ受け付けます。
291: どんぶり 
[2008-10-08 10:01:00]
はい、みんな前向きにいきましょう。

住友林業は全国大手のハウスメーカーです。だから、最大公約数の「いい家」がセット価格で建ちます。おまけにブランドイメージと安心感があります。設計思想も大切にしています(※優劣は個人差あり)。クロスパネルも抜群です。マンションや建売を買うように「よし決めた!」と「家を買う」方にとっては必要十分な仕様だと思いますよ。解約者の私から見ても、オール標準仕様の完成度の高さ(※品質の高さではありません)は、木造HMナンバーワンと言えます。

ほころびが生じるのは、オール標準仕様では物足りなくなったときからです。要はオプションですね。それも「無垢材」とか「瓦」とか、わかりやすいものだけならいいんですが、住林を検討する方の多くは「木の家」への憧れがあります。しだいに「梁見せ」も「天井高」も…と続き、「材」に行き着きます。そこで「材」の品質と価格のアンバランスに気づきます。「なんでこんなに高いの?」と。だから、へばったさんの書いた「盲目的に」は、「あまりこだわりすぎないでほしい」というメッセージだと思います。

「家を買う」のか「家を建てる」のか、一人ひとり家づくりのスタンスが違います。住林は前者に強く、後者に弱い。それが、とりもなおさず、住林のメリット・デメリットかと思います。

ちなみに私、いまだLDKの床材が決まらない上、大引きを「桧90角」と「米松105角」のどちらにするかモンモンしています(←どうでもいいことに思えますよね?)。「こだわりすぎると家が建たなくなる」それも一理あると思います。
292: 検討中 
[2008-10-08 10:30:00]
282さんみたいな人は本家スレで語っていただきだい。
根拠より住んでいる人の実感のほうが大事です。
293: 匿名さん 
[2008-10-08 10:53:00]
へばったさんが書いてましたよね?住友林業の家はけっして世界最高品質の家じゃないって。価格に見合った価値がある家であると。
そして価格に見合った価値とは、家や部材の仕様のことを指しているわけではなくて、技術研究開発やアフターメンテナンスなどの顧客の安全第一を考えた体制が整備されていて、そこにコストがかかっているという意味であると。

だから住友林業の木材の品質なんて並レベルか、もしかすると並レベル未満でも不思議ではないわけです。
荒らし君はそういった住友林業の弱点を知っているからことさらに木の品質の話題にもっていきたいのでしょ?
それで住友林業の家に不信感を抱かせて、自分の工務店の営業活動を有利にしていきたいという目的で書き込みしてるのでしょう。

いずれにしても前向きではないし、迷惑ですね。
294: 物件比較中さん 
[2008-10-08 11:18:00]
最近は前向き意見では無く、検討中以外のレスが増えましたね。本家のように荒れないよう怪しいものはスルーで行きましょう。
295: 匿名さん 
[2008-10-08 11:39:00]
住林は、かなりの山林の持ち主なのだから、もー少し材木などイロイロ注文出来る形にしてほしいですよね?欅、檜、松、杉など国産の銘木を使った本当の注文住宅を住林ブランドで売り出してくれれば良いのに!
296: ひゅうまのあね 
[2008-10-08 11:50:00]
構造体や使用されている木の特性を知ることなど、非常に大切だという事はわかっているのですが、あまりに後ろ向きな見方だと、楽しくない感じがしてしまって…一生に一度かもしれない家造りで、大の大人が楽しいとか楽しくないとか言うと噛みつく方々もいると思うんですが、みるみる@建築中さまの様なキンモクセイのくだりを聞きますと、ワクワクする自分がいます。
自分は「家」については全くの無知で知識も恥ずかしい程ありませんが、ガチガチに知識で固めても、大震災にもシロアリにも経年にも完璧に耐えうる家は造れないように思います。
予算も限られてますし、いかに折り合いをつけつつ楽しく家を造るか…そんな風に思いますが…
スレ主さんへ
スレ違いに長々と失礼いたしました。
297: 他社契約中さん 
[2008-10-08 14:37:00]
木造の建築中はどの現場でも木の香りぐらいするんやないの?無垢と集成は香りが違いますってこと?
ホワイトウッドとベニヤの香りかいでエエ気分になるんならタマでもええんちゃう?
目も鼻も口もキコリンになっとるんやろな。荒らして御免><;無視してね。
298: 購入検討中Mさん 
[2008-10-08 16:38:00]
どんぶり見積もりの最後に出てくる「諸経費」は、計算すると12パーセント(住友緑化も同じ)になりますが、HMはどこでもこんなものでしょうか?ちなみに積水(鉄骨)は8パーセントです。他社の数字が判ればお教えください。また、この12パーセントが値引きの源泉のような気がします。プランが決まり、外装・内装部材を決めている段階で、最終的な金額の話はしていませんが、10パーセント程度の値引きを提示してきて、契約を迫ってきています。契約は見積書の詳細と仕様書を出させてから検討するつもりです。
299: みるみる@建築中 
[2008-10-08 18:23:00]
>購入検討中Mさん 
そうなんです、キンモクセイの香り大好きです。落ち着きますよね。
諸経費の件なのですが、私が今見積書を見ると、設計料・諸手数料は計算すると2.6%でした。
12%って多そうですね。どうしてでしょ?
諸費用には登記費用も含まれているので、自分で登記すれば10-20万くらいは浮くようです。
でも自分はめんどくさくてそれは止めちゃいました。

>ひゅうまのあねさん
わくわくして下さってありがとうございます。
でも本当に家造りって楽しくて面白くて人生の一大イベントって感じがします。

>他社契約中さん
確かに無垢とベニヤの匂いの違いは私には分らないと思います。
木造の家だったら確かに樹の香りは必ずするでしょうね。
知り合いの住友林業で建てたお家は今築3年ですが、まだ樹の香りがします。
うちはせっかくいろんな無垢材使っているので、3年後くらいには杉と栗とメープルの匂いの違いが分るくらいになると良いな。
他社契約中さんのお家も良い家になると良いですね。
300: 282 
[2008-10-08 22:33:00]
へばったさん、おんだしといてへばった理論拝借?
前向きとは太鼓もち?
中身気にせず、雰囲気重視?
すみりん施主は裸の王様?
荒らすつもりはないが、前向きに考えると嵐になる、何故でしょう?
301: 匿名さん 
[2008-10-08 22:46:00]
やっかみから風当たりが強いからでしょう。
一般庶民から見たら大手の値段は高いですから。
302: 匿名さん 
[2008-10-08 22:54:00]
住林のよい所は、木のよさはたくさんありまんがな。自分で調べなはれ。国産がよければ大樹にしたら、100%国産材らしいで。
303: 購入検討中Mさん 
[2008-10-08 23:02:00]
>みるみる@建築中さん
設計料や確認申請費、登記費用の「諸費用」ではなく、提案工事の項目金額を合計して、それに12パーセント掛けたものが、「諸経費」になっているはずです。地場の工務店や水道工事業者の「諸経費」は、5パーセント程度なのに12パーセントは多すぎると思いませんか?積水の8パーセントも妥当かはわかりません。この4パーセントの差から出てくる金額は大きいと思います。だから設備がしょぼいわりに高いと言われる気がします。「諸経費」について疑問を持ったスレがなく、皆さんは12パーセントを言われるままに払ってしまうのですか。
304: みるみる@建築中 
[2008-10-08 23:39:00]
>購入検討中Mさん
これは勘違いしててすみませんでした。
今見積書見て計算したら、ほぼ12%でした。

でもこれって、提案工事金額に対するモノのみだから、金額としてはかなり少ないし、
標準品を自分の希望の物に替えてもらうので手間賃程度なのではないでしょうか。
流通の段階で標準品だったら普通かからない輸送料とか。
て、こんな事言ってたら誰かさんに太鼓持ちとか言われそうですね。

提案工事の多いお家は高くなるのでしょうけど、うちなんてぶっちゃけ諸経費35万なので実際あんまり気にしてなかったです。
回答してくれるかどうか分らないけど一度生産担当さんに聞いてみましょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる