注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの家って寒くないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの家って寒くないですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-24 13:25:12
 削除依頼 投稿する

昨年、ダイワハウスのトレビュー06で家を建てた者です。
南東北の3地域仕様で、断熱材はグラスウールの16kg・100mm、サッシはアルミです。
私が期待し過ぎただけかもしれませんが、寝る前に20℃以上あった部屋が、暖房を消して朝起きると9℃か10℃くらいまで下がってしまい、結構寒いのです。
それとも、どの家もこんなものなんでしょうか。

夜は外気温が氷点下になりますので、これでも良い方なのかもしれませんが・・・

どなたかご意見いただければ幸いです。

[スレ作成日時]2007-02-08 18:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスの家って寒くないですか?

988: 匿名さん 
[2022-08-21 15:24:04]
>>984 マンション掲示板さん
欠陥ブログが溢れてる?
はぁ?
同じ人のばっかり貼ってて良く言うね。

繰り返すけど分母が違う
割合の概念が無いと話にならないよ



989: マンション検討中さん 
[2022-08-21 15:24:41]
施主が高いお金を出して、ダイワさんなら大丈夫かなって数ある中から選んで夢を買います。
夢も膨らんで、楽しくて、皆に伝えたくてブログを書きます。
それが地獄絵図に変わっていくんですよね。ダイワで施工すると。
しかも欠陥住宅を建てられた施主が正統に対応してもらおうにも、お抱えの弁護団でシャットアウト。
夢を扱う企業としてどうなんでしょうね。
この姿勢
990: 匿名さん 
[2022-08-21 15:25:53]
>>985 検討者さん
>もっと安いトヨタホームですら、毎回打ち合わせ時に議事録作って施主にも渡して保管している


大和ハウスでもそうだけど
もうちょっと調べてからアンチ活動しなよ(笑)

991: マンコミュファンさん 
[2022-08-21 15:26:33]
>>988 匿名さん
分母とか施工数が多いから、欠陥住宅が溢れても良いなんて考えどの世の中にも通用せんぜ。
カスやな。
992: マンション検討中さん 
[2022-08-21 15:28:11]
>>987 検討板ユーザーさん
ダイワの戸建も木と軽量の鉄組です。
勿論燃えますし、鉄は解けます。
処理費は余計に高くなります。
993: 通りがかりさん 
[2022-08-21 15:28:15]
>>988
では、積水ハウスで欠陥住宅の2022年の記事を張ってください
注文住宅では積水ハウスの数が圧倒的に多いです
施主が欠陥住宅ブログを書くと、HMに確実に特定されるので、アフターを考えると通常書けません
関係が悪化するので

関係悪化しても世の中に広めたい施主が今年2人もいるというのは非常に大きいです

ハインリッヒの法則知ってますか?
「1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故がある」というものです。

施主ブログの場合、HMに知られたくないため表面化しにくいという要素も入るので、もっと多いです
994: 通りがかりさん 
[2022-08-21 15:29:30]
>>990
流石会社の体制をご存じで、社員さん
995: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-21 15:30:48]
>>993 通りがかりさん
なんで2022年限定なの?
996: マンション掲示板さん 
[2022-08-21 15:31:40]
>>992 マンション検討中さん
木の量が全然違う(笑)
997: 通りがかりさん 
[2022-08-21 15:32:08]
戸建販売戸数
1位 一条工務店 12742
2位 積水ハウス 10369
3位 へーベルハウス 9848
4位 セキスイハイム 9555
5位 大和ハウス 7019

※住宅産業新聞 2021年分
998: マンコミュファンさん 
[2022-08-21 15:32:18]
これ、ダイワを擁護してる人達ってダイワの従業員ですかね。言ってる事おかしいよ。
分母が多いから、建築数が多いから欠陥住宅の数も増えますだって。
何を言ってるの?異常だときづかないのか...
999: 通りがかりさん 
[2022-08-21 15:33:51]
>>995
トラブルはどこでもあるっていうから、最近のブログすぐ見つけられるでしょ
積水は注文住宅大和より何割も多いんだから
ダイワは今年だけでも問題になっている案件数件見つかる
1000: マンション掲示板さん 
[2022-08-21 15:33:55]
タマホームを持ち出したり


一条工務店を持ち出したり


積水ハウスを持ち出したり


アンチ活動は何でもありだなぁ



1001: 評判気になるさん 
[2022-08-21 15:34:48]
>>998 マンコミュファンさん
算数も出来ない?
1002: 通りがかりさん 
[2022-08-21 15:35:19]
>>998
私もそう思います
それも、大和ハウスは集合住宅が多いのであって、注文住宅は多くない
2019年の不祥事以降、積水ハウスとも大きく離されてしまって、客離れも激しい

評判悪いからネット工作しているのかなと思ってしまいました
1003: 匿名さん 
[2022-08-21 15:37:05]
>>998 マンコミュファンさん
パーセントの概念が無く良く今まで生きてきたな(笑)
1004: マンコミュファンさん 
[2022-08-21 15:37:35]
>>996 マンション掲示板さん
イメージの強い方ですね。
実際木って炭化します。すると燃えにくくなるのよね。
一概に木造が火災に弱いと言えないのですよ。水分も含みますしね。
調べていくとわかる事です。
1005: 通りがかりさん 
[2022-08-21 15:38:15]
>>1002 通りがかりさん
元々戸建の差はあったけど?
1006: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-21 15:39:35]
>>1004 マンコミュファンさん
木造住宅の木材の量と石油系断熱材の量がどれだけあるか分からないなら、建築現場で見てみると良い。
どれだけ火災の燃料をしょっていることが実感出来るから。

鉄骨住宅と比べて圧倒的に燃えるところが多い木造住宅
。比較すりゃどう考えてもリスク大。

ポジショントークのカモにならず
少しは自分の頭で考えてみた方が良いよ。


掲示板に来てまで木造工務店のポジショントークの片棒担ぐなよ


1007: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-21 15:40:17]
工務店の数は全国で数万から10万社だそう。
凄い数ですよね。
当然、皆さん生活がかかってます。
ネットSNSに木造住宅のポジショントークが営業トークが蔓延してる理由はここにありますね。
1008: 通りがかりさん 
[2022-08-21 15:40:35]
ダイワハウスの戸建、今だとセキスイハイムにも負けているのか
落ちたなあ

確かに、近くに50区画ぐらいの中型分譲地があるのだけど、大和ハウスの家は一戸もないや
住友林業、住友不動産、トヨタホーム、積水ハウス、セキスイハイム、ヘーベルハウス、一条工務店、タマホーム、地元の工務店、ヤマダホームズはあるのだけど

普通に考えて、不正する会社でわざわざ一生の買い物しないよね
条件付き土地や戸建は見るんだけどね、注文住宅で大和ハウスにするのは不正リスク考えると怖い

施主のブログみていても、不正リスクがないとは思えないし

http://www.juseikatsu-digital.com/column/?id=1586928961-880117
1009: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-21 15:41:11]

火災の際の延焼面積は木造住宅が1番大きいと言う「事実」のデータがある点も付け加えておく。
1010: マンコミュファンさん 
[2022-08-21 15:41:28]
マジでヤバいよね。
注文住宅数では積水やヘーベル、一条に劣るダイワでの被害ブログが圧倒的に多い。
しかもこのサイトでも
分母だの注文数が多いので欠陥住宅の数が多くても許されるんだって考え...
異常だわ。
1011: 名無しさん 
[2022-08-21 15:44:49]
>>1009 口コミ知りたいさん
鉄骨が火災に弱いのは、「燃えやすい」からではなく、
「熱変形する」からです。

そもそも火災で火が回るのは躯体部分が一番最後ですから
「燃えやすさ」は家具・内装・断熱材の素材や処理方法で決まり、
躯体の工法はほぼ関係ありません。

鉄骨はだいたい500℃付近で急激に強度が弱まり
「熱変形」を起こして崩壊する危険性が高まります。
鉄骨そのものが燃えていなくても関係ありませんので、
この場合、耐火被膜などは何の役にも立ちません。

木造は表面が炭化すると中まで火が回りませんので、
今の基準で建てられた家はそうそう崩壊には至りません。
消防士は木造よりも鉄骨造の方を嫌がると言います
1012: マンコミュファンさん 
[2022-08-21 15:44:55]
>>1010 マンコミュファンさん
>圧倒的に多い

いや、だからそんなことは無いんだけど



1013: 通りがかりさん 
[2022-08-21 15:46:00]
2019年の不祥事の前の2017年のデータですが、大和ハウスはこの時は、販売戸数は、9286ありました
それが5年で7021です
この減少率はハウスメーカトップクラスだと思います
1014: 評判気になるさん 
[2022-08-21 15:46:06]
>>1011 名無しさん
>消防士は木造よりも鉄骨造の方を嫌がると言います

それは住宅の話では無い。




1015: eマンションさん 
[2022-08-21 15:48:10]
>>1011 名無しさん

「鉄骨 全焼」とか
「木造 全焼」とかのワードで検索してみたけど、
全焼した木造住宅の情報ばかりが沢山出て来た
その中で火災で倒壊した木造住宅は数多くもあった

一方「鉄骨 全焼」は探した限り住宅のものは見つからんかった(YOU TUBEでは1件あった)
さらに鉄骨住宅が火災で倒壊した情報は見つからなかった
鉄骨の火災で倒壊してるのは工場倒壊の画像があったくらい
念入りに探せばあるのかもしれんがあまりにも木造住宅との数が違いすぎるのは間違い無い

1016: 名無しさん 
[2022-08-21 15:49:00]
>>1013 通りがかりさん



それなら不祥事の影響だな



1017: 評判気になるさん 
[2022-08-21 15:49:12]
>>1014 評判気になるさん
結局 鉄だから火災に強いだろうってのは素人の考えなんだぜw
1018: 名無しさん 
[2022-08-21 15:50:52]
>>1017 評判気になるさん
プロが動画で解説してるけど、、
1019: 通りがかりさん 
[2022-08-21 15:52:17]
大和ハウスは事業本部制だよね
ノルマが厳しい体育会系の社風で有名だし、住宅事業がこんなに右肩下がりだと、
利益確保のための厳しい指令が落ちてきていると思う

しかし、5年で2割強も失注するレベルでは固定費の占有率が激増して収益構造が急激に悪化しているはず

そんな中、利益率確保しようとすると、品質落とすとか安い下請け使うとか心配してしまう
住宅展示場も3割撤退してVRでやるんだっけ?
現場監督もオンラインで見るんだっけ?
オンラインはどうしても立体的な感覚や色合いが生の目で見るより落ちるから怖いよね

そんなコストカットを頑張っていると次々と発表しているところで建てるのは怖いなあ・・・

なんでこんなコストカットのところで建てるか知りたいわあ
1020: 名無しさん 
[2022-08-21 15:53:06]
>>1015 eマンションさん
そもそも日本の住宅の全戸数が木造と鉄骨で数が全然違うからね。
1021: 通りがかりさん 
[2022-08-21 15:54:08]
鉄骨でいいと思うよ
でも、セキスイハイム、積水ハウス、トヨタホームかな

大和ハウスはコストカット怖いので、ちょっとお断り、ごめんね
1022: eマンションさん 
[2022-08-21 15:54:13]
>>1019 通りがかりさん


売上は業界1位で
株価も10年で3倍だけどね



1023: マンコミュファンさん 
[2022-08-21 15:55:29]
>>1020 名無しさん
違うにしてもその割合分は鉄骨もあるはずでしょ
1024: 通りがかりさん 
[2022-08-21 15:55:37]
>>1022
事業本部制だから、残念ながら、好調なビルとかの施工事業のお金は住宅部門には回りませんよ
1025: 匿名さん 
[2022-08-21 15:56:42]
>>1021 通りがかりさん
大和のコストカットは他と変わりません。
決算書見てから話して下さいね。
1026: 名無しさん 
[2022-08-21 15:56:48]
15年で株価1.5倍やんwww
1027: 評判気になるさん 
[2022-08-21 15:57:24]
>>1018 名無しさん
現場の声ね
https://www.ans-ans.co.jp/staff_blog/8969.html
1028: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-21 15:57:55]
>>1026 名無しさん
10年で3倍と見るのが正しい

1029: 名無しさん 
[2022-08-21 15:58:16]
>>1025
一戸建てで遠隔現場監督なんて聞いたことないんですけど、他ありますかね?
それも、金の生る木のビルとかで遠隔現場監督はしないのは何故ですかね?

一戸建てを軽視してませんか?

一戸建て全現場を遠隔管理 大和ハウス、監督の負担減
https://www.sankei.com/article/20220316-VBZ6INUPAVLFVJZNBLMJYSF5DU/
1030: 通りがかりさん 
[2022-08-21 15:59:07]
>>1027 評判気になるさん
ポジショントークの典型
1031: マンション掲示板さん 
[2022-08-21 15:59:34]
>>1026 名無しさん

ダイワ関係者もしくわ、ダイワで建ててしまった施主はは行きで嘘つきます。
面白いよね
1032: 名無しさん 
[2022-08-21 16:00:25]
>カメラは工事の規模に応じて1~2台取り付ける。現場監督は現地へ行かずに工程を確認でき、作業員に指示できる。台風や地震発生の際も遠隔から迅速に状況の把握が可能になる。

1~2個のカメラだけで現場監督される施主さん可哀想
戸建事業の業績悪いからこんな現場監督で対応されるなんて
1033: マンション掲示板さん 
[2022-08-21 16:02:21]
嘘も積み重なればなんとやらってやつかなw
ダイワは無いわぁ。
皆絶対こんなとこで建てたらあかんで。
欠陥住宅建てられても、お抱えの弁護団でたいこうしてくるからね。
誠実なのは、引き渡す前まで。
結露のする低性能住宅に5000万円。
アホらし
1034: マンコミュファンさん 
[2022-08-21 16:02:37]
>>1032 名無しさん
行かない(行けない)よりは良いかと
1035: 名無しさん 
[2022-08-21 16:04:15]
大和ハウスの株価の場合、単に指数に連動しているだけで、日経平均との対比でみると、ほとんど大差ない
10年期間で見ても、日経平均に負けていて、日経平均銘柄の平均にすら及ばないパフォーマンス

大和ハウスの株価の場合、単に指数に連動し...
1036: マンション検討中さん 
[2022-08-21 16:07:36]
ダイワの嘘が見え出してきたな
1037: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-21 16:09:39]
沿革でカメラで現場監督した場合に、移動時間が無くなる分、1個の現場監督時間を増やすという発想は経営側は普通はせず、
1人が今まで3か所現場監督できていたところを10か所現場監督しろという形になって、金を稼ぐ形に運営すると思う
そして浮いた余剰人員を他の事業部に異動させる
集中力の低下による質の低下が心配になるね
1038: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-21 16:10:25]
>>1036 マンション検討中さん
別に嘘はないが?
1039: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-21 16:11:02]
株価を見ると、2018年がピークで、その後やや下降気味だね
不祥事は大きかったか
1040: マンション検討中さん 
[2022-08-21 16:12:51]
マジでこんな悪徳業者、建築業界から消えてくれ。
今まで、タマホームをローコスト住宅だと馬鹿にしてたけど、こうしてダイワを見てると神様に見えて来たわ。
1041: マンション検討中さん 
[2022-08-21 16:14:20]
>>1040 マンション検討中さん
君の個人的願望な
そりゃアンチ活動するよなw
1042: マンション検討中さん 
[2022-08-21 16:16:40]
ダイワの不祥事が公に出たのは2019年以降だったかな、それからは下降気味
sns時代にブログで欠陥晒されまくってるし...
アウトやろな
ビルとかが好調やとしても、金やからな。
政治家も変わればパワーバランスも変わる。
ダイワ見えたな。
1043: 評判気になるさん 
[2022-08-21 16:17:11]
>>1036 マンション検討中さん
10年で3倍になってる
やはりアンチは嘘つき
1044: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-21 16:19:48]
日経平均にすら負けるってことは企業活動としては、平均に劣る成果だったということじゃん
1045: マンション検討中さん 
[2022-08-21 16:20:13]
1046: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-21 16:21:56]
それはねたか?
1047: マンション検討中さん 
[2022-08-21 16:21:58]
1048: マンション検討中さん 
[2022-08-21 16:25:36]
https://www.data-max.co.jp/article/30295
特にやはり2019年頃から大きく低迷したんやな。
人を大事に出来ない企業なんて所詮こんなもんやな
1049: マンション検討中さん 
[2022-08-21 16:26:44]
これらが悪徳企業ダイワの現実だよ
1050: 匿名さん 
[2022-08-21 16:36:41]
この板もダイワが悪徳企業だと知ってる人達が増えて来たね。
新たな被害者を減らすためにも大事な事です。
なんせ、この板のダイワ擁護者は
注文住宅の施工数が一条や積水、ヘーベルよりも少ないのに、溢れる欠陥リークブログが多数ある事に関して
施工数の分母が大きいから仕方無いって言ってます。
狂っとるやろ。
1051: 名無しさん 
[2022-08-21 16:40:05]
>>1050 匿名さん
>欠陥リークブログが多数ある事


他社より多くは無いんだけど





1052: マンコミュファンさん 
[2022-08-21 17:08:14]
>>1051 名無しさん
毎度の定期乙
まぁ、ダイワは業績も悪化しとるしこのsns時代には弱い企業だね。不正や施工ミス。施主に対する不誠実さや
従業員のノルマの低さ。もうバレとるやん。
現場監督がカメラでとか、流石に有り得ないよね。
そりゃ、下請けがやりたい放題やるわ。
施工レベルが低くなって当然。



1053: 匿名さん 
[2022-08-21 17:22:01]
>1052

大和に限った話では無い

1054: マンション検討中さん 
[2022-08-21 17:33:34]
>>1053 匿名さん
数ある業者の中でとりわけダイワが多いってことやね。
不正 施工ミス 結露欠陥
クローズ戦略業者であるからこそ、客を大切にせなあかんのに、クローズドだからとやりたい放題。
その反動が今に至るんだよね。
業績低迷

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01392/
なんぞこれ!?
こんな小さな画面で何個も...何が見れるんやろかw
これ現場絶対手抜きするやんw



1055: 匿名さん 
[2022-08-21 17:45:47]
>1054
数ある業者の中でとりわけダイワが多いってことやね。


いや、だから違うって

1056: マンション検討中さん 
[2022-08-21 19:14:18]
https://ameblo.jp/mimichin-com/entry-12222556895.html
なんでこんなに結露するんやろな。
主力商品のジーボで
1057: 匿名さん 
[2022-08-21 19:20:27]
>1056

また懲りずに同じ人のブログを貼ってるね


1058: マンション検討中さん 
[2022-08-21 19:32:20]
https://youtu.be/MAEh8F3Oewg
さすがやね!!一条工務店
1059: 名無しさん 
[2022-08-21 19:35:47]
>>1057 匿名さん
どこにある?レス引っ張って
1060: 匿名さん 
[2022-08-21 20:25:08]
過去スレ読めよ
1061: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-21 20:31:32]
>>1060 匿名さん
ありませんでした。
1062: e戸建てファンさん 
[2022-08-21 20:48:02]
>>1053
フォローになってないわwww
1063: 匿名さん 
[2022-08-21 20:48:08]
>1061

>928
に4つも貼ってる

>950にも貼ってる

大和アンチは嘘ばかりつく
すぐバレる嘘をつくなって


1064: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-21 20:59:15]
>>1063 匿名さん
お疲れ様でしたw
1065: 通りがかりさん 
[2022-08-21 21:31:44]
ダイワで5000万円も出して家買うのならば...
タマホームで良いです。
https://tamahome.xyzline.com/facility/insulation
大安心の家性能のthe tamahomeで契約すると
建物だけで言えば2000万円以下です。
UA値は0.55 ZEH基準です。
第一種換気も標準。今夏外気温40度の日もありましたが、エアコン無しで室温最高33度(2階)
真冬の大寒波時他所で宿泊してました。まる2日間エアコン無し、外気温マイナス5度で室温15度です。
10年点検に関しては白蟻、シーリング、火災保険延長 足組で約80万円を最低限で考えてます。
足組もするので、フッ素入りの塗料120万くらいでやってしまうかも検討中です。
保証の延長は正直どうでも良いです。
その後のメンテは好きな業者でやります。


1066: 匿名さん 
[2022-08-21 21:40:27]
>1063
とぼけるなアンチ
1067: eマンションさん 
[2022-08-21 22:26:13]
>>1065 通りがかりさん
まぁ、本当にこの選択肢はありだと思います。
例えばダイワ等で作ってもらった間取りをそのまま、タマで流用すればよいです。
高級感の演出はエコカラット、間接照明、壁紙をチョイスすりゃok
無駄に高い天井と、結局カーテンで閉鎖される大開口の窓は再現出来ないくらいです。
タマで建てるなら、樹脂サッシに変更、断熱材オプション
玄関ドアも断熱30→高断熱70等に変更するとより良いと思います。
それでもダイワより断然安いのだから。
1068: 通りがかりさん 
[2022-08-22 00:59:23]
タマホームも天井高2700mmできるよ
というか、2700mmぐらいなら、木造でも採用可能なところ多い

私は、冷暖房が効きにくいイメージあって、天井高は辞めたけど
1069: e戸建てファンさん 
[2022-08-22 02:19:51]
天井高2700mmなんて木造の工務店で建ててもできるわwww
1070: eマンションさん 
[2022-08-22 06:11:42]
そもそも天井を2700にする必要っめ無いな
1071: eマンションさん 
[2022-08-22 06:18:41]
正直タマホームで天井ま2700に出来るかだうかは不明。耐震の兼ね合いでやってくれない可能性もある。
出来たとして、したいとも思わないが。
ダイワで建てるくらいやったら、タマホームで良いってのが結論
1072: マンコミュファンさん 
[2022-08-22 06:36:02]
未だに居る少数派のダイワ擁護者が怒り狂ってて草。
値段だけは高級なんだから、余裕見せてよね。
1073: 通りがかりさん 
[2022-08-22 08:05:16]
耐震等級3の天井高2700mmは木造工務店でもできる

耐震等級3は、大和ハウスの建物が2棟倒壊した熊本震災ですら倒壊していない

熊本震災は、偏心率見てない家が被害受けたけど、型式認定の大和ハウスは型式認定だから、色々と計算省略しているでしょ
1074: 匿名さん 
[2022-08-22 09:11:30]
ダイワの倒壊物件は数十年前の建物でさらに隣家の衝突があった。
今のジーボΣモデルからすると構造的にも2代以上前のモデルになる。

また、被害エリア内の建物が全部倒壊している訳ではなく
耐震等級2の木造住宅が倒壊している一方、旧耐震基準にも満たない住宅が倒壊していない状況もある。
木造の耐震等級3は被害エリア内に築浅の16棟しか実例が無く、倒壊こそしていないものの被害は1割強。
サンプル的にも少なすぎると感じる。
1075: 匿名さん 
[2022-08-22 09:28:37]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。


https://youtu.be/VXiURRwAxhA

ハウスメーカーの木造は独自の厳しい基準の可能性もあるので一概には言えませんが参考までに。

1078: 検討者さん 
[2022-08-22 12:49:10]
>>1074
となりの家の衝突なんて調べても全然出てきませんが、やはり中の人が工作しているんですかね?
ちなみに、積水ハウスは、狭い土地はそのようなリスクはあるので、うちはお客様の安全を大事にしますので建てられませんと仰ってました

大和ハウスの建物は大丈夫ですかね?
例えば、下のリンクの大和ハウスの建売とかすごい狭いですね
民法だと境界線から50cm離れないといけないとなっていますが、この建物はどうですか?

https://suumo.jp/ikkodate/aichi/sc_okazaki/nc_96194182/

こんなギリギリに建てるから倒壊したんじゃないですか?
1079: 検討者さん 
[2022-08-22 12:59:02]
一般的な玄関ドアの幅は80~85㎝だから、写真見る限り、隣地境界から50cm切っているね
これ足場組むのも隣地の承諾必要な感じじゃない?
ここまで近接していると火災が起きてもリスクあるよね

売ってしまえば、後は関係ないって感じかな?
1080: 匿名さん 
[2022-08-22 13:11:00]
>1078:検討者さん
自分が探せない情報は工作員扱いですかw
さすが大和アンチは毎度都合がよろしいようでw

日経ホームビルダーの熊本地震を扱った書籍に掲載あり。

1081: 検討者さん 
[2022-08-22 13:13:29]
>>1080
アップしないと捏造したかもしれないからねえ
今は販売していない書籍ですからね

なんで、そんな昔の休刊した雑誌を持っていて、更にそんなに詳細に記憶しているんですかねえwww

で、どれくらいの距離離して建てていたんですかね?

建築会社のモラル意識は大事ですよ
基準を満たしていても安全でない家はありますからね
1082: 通りがかりさん 
[2022-08-22 13:27:38]
ハウスメーカの社員は、よく自社の記事を切り抜いて集めていますよね
1083: 通りがかりさん 
[2022-08-22 13:29:32]
大和ハウスは、熊本震災で確か唯一全壊した大手HMだよね
1084: 匿名さん 
[2022-08-22 13:38:08]
>1083
ダイワの熊本での倒壊物件は数十年前の建物でさらに隣家の衝突があった。
今のジーボΣモデルからすると構造的にも2代以上前のモデルになる。

他のハウスメーカーでも地震被害は調べればそれなりに出てくるけどな。

1085: マンコミュファンさん 
[2022-08-22 15:29:46]
>>1084 匿名さん
所詮xevoシリーズも結露やら、欠陥住宅やらかなりブログ等で発表されてるからね。
高い金出してダイワなんて選びませんよ
1086: 匿名さん 
[2022-08-22 15:35:00]


不具合は大和ハウスが取り立てて多い訳じゃないけどな。


1087: 通りがかりさん 
[2022-08-22 16:24:24]
そもそも型式認定の理解が誤って多数の違反建築していたからね…

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる