昨年、ダイワハウスのトレビュー06で家を建てた者です。
南東北の3地域仕様で、断熱材はグラスウールの16kg・100mm、サッシはアルミです。
私が期待し過ぎただけかもしれませんが、寝る前に20℃以上あった部屋が、暖房を消して朝起きると9℃か10℃くらいまで下がってしまい、結構寒いのです。
それとも、どの家もこんなものなんでしょうか。
夜は外気温が氷点下になりますので、これでも良い方なのかもしれませんが・・・
どなたかご意見いただければ幸いです。
[スレ作成日時]2007-02-08 18:38:00
ダイワハウスの家って寒くないですか?
1410:
通りがかりさん
[2022-08-31 15:38:02]
|
1411:
通りがかりさん
[2022-08-31 21:30:32]
この感情はなんなんやろな...本当につい2.3年前は積水やダイワハウスに憧れてたのよね。自分がもし30歳前半で建ててたなら、ローコスト住宅なんか眼中に無かった。
掛け捨てでアパート借りるのもアホらしくなって、まぁ、ローコストでええかぁみたいなノリで建てたけど、助かったぁ~!!って感じです。 実際、建ててみないと分からんからなぁ.. 1件建てたら分かります。 理想の家は3件目からと言うけど... 悲しい現実だよね... だいたいの物は確かに値段なり大枚はたけばまぁ、間違い無いの方程式。 2000万出して失敗したくないから5000万出す。 その心理を突いとんやろな。 ダイワで5000万出して、ほんまに良かったと思つってる施主も居るかも知れない。 ただ、4000棟不適合問題や熊本地震2件倒壊問題や、告発ブログも多数ありますよと 踏まえた上で良さを伝えていければええとおもうよ。 |
1412:
マンコミュファンさん
[2022-08-31 22:38:21]
自分は戸建て造るときにも大和ハウスってたいして興味なかったですわ。
ただ、営業がぐいぐい来て、いい土地持ってきたから土地ありきでそのまま話乗ってた感じ。 土地は気に入ってんだけど建物のプランが微妙というか魅力がない(土地の諸条件無視して大和ハウスが建てやすいだけのプラン)で、なんとかシグマの耐震性とか、保証とか、大和ハウスのいいとこ見つけようとしたけど、全然惹かれてないことに気づいて辞めました。 |
1413:
通りがかりさん
[2022-08-31 23:22:00]
まぁ、ジーボΣを建てた同僚2人も品質に満足はしてません。それが5000万円の対価としてなのかは分からないけど...
5000万円出しても良い。カタログで謳ってるスペックを体感出来たならって感じだろうな... でも実際住んでみると、想像以上に寒い冬、想像以上に暑い夏を体感。 冬は結露してるけど、現在目に見える大きな欠陥は無いので大きな不満は無いけど、5000万円なのだから 他で建てたらどんな面白いプランが買えたんだろうと後悔してる感じですね。 |
1414:
通りがかりさん
[2022-08-31 23:34:41]
ローコスト住宅で気温計を設置してて思ったのは
真冬、大寒波到来時外気温マイナス5度 室温12度。前々日からエアコン稼働無しで見た室温の最低気温がこれ。 普段は22時までエアコン稼働してるので、真冬の翌朝は17度。 真夏は外気温40度 室温で確認した最高温度は32度。 ローコストやからこの程度の性能かと思ってたけど ...ダイワのジーボΣと比べたらどちらもそれより、性能が上なんですよね。 ローコストだからメンテや修繕費もヤバいって思ってたけど、現在は鉄骨プレハブ工法の方がヤバかった。 これも事実として、否定の出来ない事象です。 |
1415:
匿名さん
[2022-08-31 23:36:50]
|
1416:
名無しさん
[2022-08-31 23:51:12]
以前、Σで基礎に違反があって、引き渡しの時から上物の資産価値がない状態になってしまって、訴訟されている方が書き込まれていましたが、もし、進捗があったら教えてくれませんでしょうか
私も状況は違いますが、新築の建物に関して訴訟を考えなければなりません・・・ |
1417:
通りがかりさん
[2022-09-01 06:54:04]
https://ienou.com/framework/
鉄骨と木造について |
1418:
通りがかりさん
[2022-09-01 07:34:32]
ダイワで建ててしまった人の為に
https://www.vbest.jp/kenchikusosho/columns/6026/ |
1419:
マンコミュファンさん
[2022-09-01 12:33:47]
|
|
1420:
名無しさん
[2022-09-01 13:09:14]
>>1419 マンコミュファンさん
ですかね... ローコストで建てた標準仕様でこんなんです。 断熱材と玄関ドアのグレードを上げれば良かったかなと思ってます。 ただ、5000万のジーボΣより金額は半額以下で高性能だとは思ってます。 |
1421:
マンション掲示板さん
[2022-09-01 16:51:25]
つか...
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/airtight.h... ダイワ擁護者は気密なんて関係ないと散々主張してたけど、ダイワは気密の重要性を謳ってますね。 気密値カスなのに。 ダイワに関して恐ろしいのは、4000棟の違法建築をしたハウスメーカーです。 そして、最近ダイワで建てた同僚達にこの件知ってるか聞きました。やはり、知りませんでした。 この事実が恐いのよね。 ダイワハウスってググっただけでは埋もれてるねん。 大問題です。 |
1422:
マンション掲示板さん
[2022-09-01 17:16:21]
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14...
ここでも回答の中にある通り、ジーボΣの性能は低いです。 |
1423:
マンション掲示板さん
[2022-09-02 08:04:25]
ダイワは公式で4000棟問題や
従業員の資格問題を掲載すべきだよね。 これを隠して営業、 今尚、施主がリスクを抱えて欠陥ブログをupする現状... 〇〇協会然り 日本て緩いよねぇ... |
1424:
マンション掲示板さん
[2022-09-02 08:08:36]
|
1425:
マンション掲示板さん
[2022-09-02 10:10:19]
ダイワハウスを選んだ人の心理としては
1 大手を選べば安心だろう 2 大手の中でも高級住宅メーカーなら、メーカーに任せきりでも安心だろう 3 鉄は固いので間違い無い 4 鉄だから広々出来るんだぁ 5 xevoΣ DnΣext Σデバイス なんか分からんけど すげ~ 6 外張り断熱すげ~...のかも... こんなもんです。人間の心理 人間の心理がこんなもんだから、大手のブランド業者は簡単なんです。 この簡単なシステムの中、この構図の中、この企業が善良であったならば、なんら問題の無かった事なんですよね。 5,000万や7000万もしたのに、いざ売る時... 上物の価値が無い... ダイワで建てた方に改めて問います。 夏糞暑くて、冬糞寒いでしょ? 建てる前の気持ちを思い出してください。 魔法瓶だからとか、外張り断熱だから... ほぼ無暖房、無冷房で過ごせますと言われませんでしたか? 実際は...やはり質の良い冷暖房器具が必要だ!! と思ってませんか? ホームインスペクションに住宅審査してもらいましょう。 知る事って大事ですよ。 |
1426:
マンション検討中さん
[2022-09-02 10:12:37]
|
1427:
マンション検討中さん
[2022-09-02 10:35:17]
ダイワの擁護者も、息してませんけど流石に気付きましたかね?
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/airtight.h... ダイワも気密の重要性は謳ってます。 気密値は実測出来ます。 なのに、数値を謳っていない違和感。 実測出来ないUA値は得意気に謳うのに 実測の出来るC値を公表出来ない違和感。 擁護出来ます? |
1428:
マンション検討中さん
[2022-09-02 10:38:35]
簡単な事なのにね
ミーハーな国民性に護られてるんですよね。 特に護ってる施主よ。なにやっとん?? 建てる前の営業のセールストークと現実が全然違うやん。 なんで擁護しよん?? 見栄いらんやん |
1429:
マンション検討中さん
[2022-09-02 10:41:00]
認める事
そこから始まるんやで スタート地点にすら立てない。 なにやっとん マジで |
1430:
マンション検討中さん
[2022-09-02 11:31:58]
ぶっちゃけ、ダイワ問題は
施主が見栄を捨てる事 建てる前の営業のセールストーク 建てた後の住み心地 以上3点 で改善されるよ |
1431:
匿名さん
[2022-09-02 11:46:44]
気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ
このサイトを参考にして下さい。 以下本文より抜粋 上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。 「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。 高断熱高気密の「気密」とは、 このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」 が一番の目的だと言っても過言ではありません。 今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、 ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。 https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html |
1432:
匿名さん
[2022-09-02 11:49:18]
親戚がダイワだけど、ダイワを選んだ理由は?と聞いたら
「一番安かったから。」 住林、積水と相見積り取ったらしい。 ちなみに現金一括。 近所のダイワオーナーにも話聞いてみたら大体そんなもんよ。 積水より安かったから、とか言ってたなぁ。 |
1433:
マンション検討中さん
[2022-09-02 11:50:25]
5000万も出したのに なんで
断熱材はグラスウールなんだろう なんで樹脂サッシでは無くてアルミとの複合サッシなんだろう 小さい事から疑問を持ち始めましょ |
1434:
マンション検討中さん
[2022-09-02 12:04:30]
私は最近ダイワで建てた施主についてこう思います。
ダイワって4000棟問題や従業員の資格問題がホットです。 こんな事も知らずに契約を進める馬鹿なんだ。 それ以上でも以下でもありません。 |
1435:
マンコミュファンさん
[2022-09-02 12:28:00]
私は営業に嫌な目に合わされてここをやめたので施主でもないですし、当然擁護派でもないですけど。
様々な問題起こした大和ハウスを批判するのは良いと思いますが、施主を全て馬鹿と括るのは気持ちのいいものではないです。 話の流れ止めてごめんなさい。 |
1436:
匿名さん
[2022-09-02 13:11:02]
>>1435
同意します。 1432だけど、親戚も近所のダイワオーナーも自分の家には特に不満はないらしい。 金銭的にも余裕があるから、普通に1回目の外壁塗装もやったし、20~30年住んで古くなったら売却して住み替え予定よ。こういう時、不動産の広告にも大手HM施工と会社名が出るよね。ちょっとは箔が付くのかなぁ。 |
1437:
口コミ知りたいさん
[2022-09-02 13:36:56]
近所に築25年の大和ハウスの中古ありますが、同じ地域の土地の売り出しと比較すると、建物197.13m2で上物は200万ぐらいですね
ただ、角地で立地がいいから、下手すると建物価値はゼロにしているかも 中古の無名工務店の築15年を買ってリノベを検討していた時がありますが、税務のために上物の価値を聞いたら500万でした 築20年以上は余り期待しない方がいいかと 築25年ぐらいになると、取り壊して新築にしたいニーズも高まります 築30年超えの上物付きの土地があったのですが、鉄骨で上物の除去費用が300万という見積もりだったので、その時は却って上物があることで更地より価値が低いという理由で値下げ交渉したら、成功しました なかなか更地の土地が好立地に売りに出にくい地域だったので、中古戸建を取り壊す前提で土地探ししていましたが、私が検討した土地の建物は地盤補強してなかったからよかったですが、ここ最近の地盤補強した場合は、地中の杭やコンクリートの除去費用100-200万さらに余計にかかるそうです 特に、鉄骨は重いので地盤補強が深くまでされていることが多く、地盤補強は使いまわししない方針のHMも多いそうです 地盤補強された杭やコンクリートを除くと、当然、当初の深さまで土が柔らかくなるので、再度補強も必要だそうです なので、鉄骨の場合、売ることを考えるならば20年ぐらいまでがいいです |
1438:
匿名さん
[2022-09-02 13:47:02]
中古の売れ行き見ているとわかるけど、中古は立地でほぼ価値が決まる
極端な話、山奥をイメージするとわかりやすい 山奥に積水ハウスの最高クラスの2億の築浅の建物があっても、半額でも買わないでしょう 学区が良くて、土地もでない立地なら、中古でも良い、中古ですら品薄ということで、上物も高くなる そういう場合はブランド名も活きるかもしれない |
1439:
匿名さん
[2022-09-02 13:48:19]
|
1440:
名無しさん
[2022-09-02 16:17:02]
|
1441:
匿名さん
[2022-09-02 16:51:11]
|
1442:
名無しさん
[2022-09-02 17:01:46]
まぁ、ダイワの建物築20年中古で買うとそこからのメンテやリフォームがヤバいですからね。
20年ダイワやと上物は良くて200万かな。 そこからの修繕費やリフォームで1000万円以上。 リノベやリフォームを見据えるなら、木造一択 |
1443:
マンコミュファンさん
[2022-09-02 17:21:55]
極端な話ですが、水害で床上浸水とか受けちゃった時に、鉄骨のほうが丈夫な分、建て直し・リフォームが大変でかなり金かかるって話を実体験として聞きました。
そう考えると、一般論として鉄骨は地震に強い、火災にも強いとかいうけど、強いのは骨であって、地震で骨は何ともなかったけど壁がやられたとか、家事でかなり焼けたけど骨残りましたって言ってもそこからの建て直しやリフォームが大変になるんだったらメリットなのかデメリットなのかよくわからなくなってきますね。 |
1444:
匿名さん
[2022-09-02 17:29:51]
>>1442
>>20年ダイワやと上物は良くて200万かな そうですか?もっとあったような気がします。 >>そこからの修繕費やリフォームで1000万円以上 20年でそんなに掛からないですよ。 https://www.kofu.biz/ie-navi/keiryou/ |
1445:
匿名さん
[2022-09-02 17:34:16]
|
1446:
マンコミュファンさん
[2022-09-02 17:45:42]
|
1447:
通りがかりさん
[2022-09-02 17:46:48]
|
1448:
匿名さん
[2022-09-02 17:53:09]
|
1449:
マンコミュファンさん
[2022-09-02 18:03:06]
>>1448 匿名さん
火災のときに半端に残る鉄骨は半損しか認めて貰えないって事を言ってるんでしょ?保険料安くてもいざ火災のときにそんなんじゃなんの意味もない。 もう少しよく読んでコメントしましょうよ。 |
1450:
匿名さん
[2022-09-02 18:17:23]
|
1451:
マンコミュファンさん
[2022-09-02 19:10:50]
>>1450 匿名さん
ありがとう。たぶん、私も鉄骨建てるとしたらそんなこと気にしないと思います。 いろいろ聞いたりするとその時になってみないとわからない別の面も出てくるなと思ったんですよね。 まあ、それもただの考え方の1つにすぎませんが。 |
1452:
匿名さん
[2022-09-02 19:15:19]
|
1453:
口コミ知りたいさん
[2022-09-02 19:38:43]
熊本震災で、杭打った家は杭の上に乗ったまま崩れなかったけど、家の下や周囲の杭以外の地盤は全部崩壊
でも、半壊認定すらされず、保険も自治体の補助金も出ずで、高額な補修費必要に 全壊や半壊の家の方が持ち出しは少なかったという事例の論文あったな |
1454:
マンション検討中さん
[2022-09-02 20:23:38]
>>1444 匿名さん
築20年でダイワの上物200万くらいですよ。 そこの表にも10%程度って書いてますよね。 そんなもんです。 それとダイワの物件はダイワでしか追加工事(リフォーム) 出来ないのでぼったくられます |
1455:
匿名さん
[2022-09-02 20:46:29]
|
1456:
通りがかりさん
[2022-09-02 21:27:52]
>>1455 匿名さん
流石に28%は無理やと思います。 けど、現在ほぼほぼ新築やこれから建てる場合 10年後くらいには、良い値段で売れるかも知れませんね。 ウッドショック 円安 インフレ 新築なんて買えない時代に突入してるかも |
1457:
検討者さん
[2022-09-02 23:19:50]
中古戸建を一度検討したことある人なら戸建は高く売れないというのがわかるよ
マンション買うべき 特に建売よりも注文住宅は減価が大きい 理由は簡単で施主の拘りで一般受けしないものが盛りだくさん 例えば、以下のような感じ 吹き抜けは、冷暖房や防音の関係からない方がいい インナーガレージは建物のが汚れている感じがするから不便 見せ梁は防音性能が下がる 太陽光やエネファーム、防犯装置は長年使ったものは、すぐメンテンナンスが来るので不安 隠蔽配管は、家電量販店がエアコン取付てくれないから、メンテナンス時で不便 屋根一体型太陽光は、HMでないとメンテナンスできないので、古いものは却って困る HM独自工法は、工務店などでリノベーションができないので、困る |
1458:
通りがかりさん
[2022-09-02 23:33:14]
大和ハウスのトラブルブログみると、ここまで酷いことよくできるなというものもありますね
客観的証拠付きで、これは大和ハウス悪いだろうに、よくこんな対応できるなというもの |
1459:
評判気になるさん
[2022-09-03 09:16:50]
大和ハウス工業がなぜこんなに苦情が多いかご存じですか?
会社の仕組み上、そうなるしかないのです。 これは社員さんから聞いた話です。 2019年の不祥事で、会社としても再発防止策がとられました。 何かご存じでしょうか? コンプライアンスを業績指標に取り入れたのです。HPでもこれは公開されています。 つまり、コンプライアンス違反と報告されると、業績が下がるのです。 そうなると、どうなるか。 良くある軽微なミスなら査定に大して影響ないですが、 査定に影響あるようなミスは出世にも影響出ます 一見さんの施主と、自分の出世、どちらが大事でしょうか? 小中学校のいじめ問題で、校長がいじめを認めない構図がありますよね それと全く同じです 大和ハウスは成果主義の会社だから、自分の査定が低くなるミスは認めたくない。 更に、都合がいいことに、建築の不具合は、裁判で勝つのは難しい。 弁護士は、建築技術はわからないから、建築部分のどこが問題か見破れない 建築士は、法律がわからないから、どこまでが違法な不具合化わからない。 施主は、弁護士と建築士両方を雇うとなると、莫大な人件費を支払わなければならない。 払っても勝てるかわからない。そして、莫大な時間も費やされる 更に、家を質に入れられているようなもので、裁判するとアフターも対応してくれなくなるのではないかという不安がある 100万とか200万では、裁判は割に合わない。 そうなると、泣き寝入りです。 SNSを見てください。 「不満なら裁判をしますか?ご自由に」 という趣旨の発言を受けた施主の投稿もありました。 つまり、不祥事を起こすような会社は問題があり、その問題は簡単に解決できるものではないと痛感します。 |
クリソツやけど、あのオッサン ナベアツちゃうでぇw