昨年、ダイワハウスのトレビュー06で家を建てた者です。
南東北の3地域仕様で、断熱材はグラスウールの16kg・100mm、サッシはアルミです。
私が期待し過ぎただけかもしれませんが、寝る前に20℃以上あった部屋が、暖房を消して朝起きると9℃か10℃くらいまで下がってしまい、結構寒いのです。
それとも、どの家もこんなものなんでしょうか。
夜は外気温が氷点下になりますので、これでも良い方なのかもしれませんが・・・
どなたかご意見いただければ幸いです。
[スレ作成日時]2007-02-08 18:38:00
ダイワハウスの家って寒くないですか?
1833:
eマンションさん
[2024-03-01 12:08:35]
|
1834:
匿名さん
[2024-03-01 12:39:41]
鉄骨は選ばれた人、木造は貧乏人向けとダイワの人に言われたんだけど
|
1835:
eマンションさん
[2024-03-01 12:56:43]
>>1832 匿名さん
>耐震等級とかも鉄骨と木造ではぜんぜん違うのにね。 それを客観的に理解・納得する為に、同一条件下での試験結果のデータや映像等は提示出来ますか? 多分、提示出来ないと思います 各地で異なる地震リスクに適正に対処し、基礎・階層・空間設計・間取り・資材選択するか否か によってこそ耐震性能上の”違い“が生じる箸です |
1836:
名無しさん
[2024-03-01 12:59:09]
それぞれの世帯で、生い立ちや現在の生活に馴染みの工法を優先し、日常の快適性重視で木造或いは鉄骨を選択する自由は尊重すべき
軽鉄骨は、材としては吸震性能が低く、相対的に重い材の自重により、倒壊を促進するという説もある 耐震性能の観点では、鉄骨対木造という二項対立や単純比較はほぼ無意味だと、周知されていると思う |
1837:
通りがかりさん
[2024-03-01 13:49:02]
耐震等級の基準は違うって解説されてる
構造塾ってYouTubeで構造の先生が 鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能って言ってるわ https://youtu.be/VXiURRwAxhA ハウスメーカーの木造が当てはまるかは分からんけどね |
1838:
マンコミュファンさん
[2024-03-01 15:41:05]
同居中のマンション売って注文住宅を2棟建てよう
親の家は鉄骨の耐震等級1以上の平屋 自宅は木造の耐震等級3以上のニ階建 ハウスメーカーはどこがいいのかな? |
1839:
口コミ知りたいさん
[2024-03-02 00:40:23]
>>1837 通りがかりさん
これ誰? 先生って何の? |
1840:
匿名さん
[2024-03-02 15:20:05]
>1825
土間断熱してるわ、メーカーに聞いてみろ |
1841:
名無しさん
[2024-03-02 15:24:56]
>>1839
構造計算の第一人者を知らないとか |
1842:
評判気になるさん
[2024-03-02 16:47:51]
カンゾー先生は知ってるが
コーゾー先生は知らないな |
|
1843:
通りがかりさん
[2024-03-02 17:54:31]
|
1844:
名無しさん
[2024-03-02 19:01:52]
土間周囲一帯は直下に断熱に有効な施工等が無い
路地温度がダイレクトに貼り付けタイルや砂利敷に伝わる事態となる 表面触感温度は夏ヒンヤリ冬は非常に冷たく感じる 何らかの予防措置をせねば、特に冬は玄関から廊下の床面にまで、基礎部材を介して低温が伝わって、表面のみならず室内空間が冷える ヒートショック対策の観点からも工夫が必要 |
1845:
匿名さん
[2024-03-02 19:07:04]
玄関でヒートショック?
いつの時代の建物や(笑) |
1846:
マンコミュファンさん
[2024-03-02 19:28:46]
ダイワさん流石っす
|
1847:
マンコミュファンさん
[2024-03-02 21:07:35]
今日も寒い
|
1848:
名無しさん
[2024-03-02 21:12:08]
|
1849:
匿名さん
[2024-03-02 23:23:11]
社員の方?
|
1850:
マンコミュファンさん
[2024-03-03 09:47:34]
土間と基礎部分の天面は広範囲で接している
これが、基礎の温度が伝導しやすい一要因です 蛇足だが、基礎は地下から地表までは地中に埋設された状態に在り、地表より上の垂直面は外気に晒されている状態にある 土間のタイル等を固定し接着させる為、基礎コンクリートとの間に、素材として親和性が高いコンクリートやモルタルを塗布する 親和性が高いとは一定の特性も似ている事を意味するが、コンクリートもモルタルも内部に細孔が存在する その為、乾燥時は空気を包含しているが、浸水や冷却によって水分を蓄える 外気温が低下した際は、まず細孔内の空気が冷える 急激に冷えると、一定の条件下で細孔内で結露する 一旦冷気や冷い結露を抱え込んだ基礎がその上層の接着素材とタイル類を冷やすのだが、なかなか温まらない |
1851:
マンコミュファンさん
[2024-03-03 11:52:40]
当然ですが、浴室もユニットバス(ハーフ含む)が適正に施工されたならば、高断熱素材で成型されている為、玄関周りほどには冷え難い
が洗面所やトイレの床下に断熱や冷気対策を施さないと、床面及び床上空間の温度低下を招いてしまう パイプの立上げ用の穴が、無駄に大きく開けてあると、冷気・湿気・虫さんの侵入をもゆるしてしまいます 浴室(床面・壁・浴槽)を石造りで施工する場合も、注意が必要です 安定性増強や不陸回避を狙って、基礎に“直乗せに近い状態で配置する施工”が多いので、低温が伝播し易く冷気がこもりがちになる 古来の貯蔵空間「ムロ」の様な低温空間に近い |
1852:
名無しさん
[2024-03-03 17:01:41]
普通は玄関て土間断熱じゃなくて基礎断熱でしょ
|
そりゃそうでしょ!材を選び折れ易くした箸だもの
安価な間伐材や端材が原料で使い捨てなのだから
又、折れ易いのは、誤った再使用を防ぎ、ゴミをコンパクトに収めて処分する為だと言われている
割り箸で小屋でも建てる計画があるなら心配ですね