うーん。ついに閉鎖されてしまいましたね。。。残念。
一応、新スレたてました。
みんなでより良いマンションゲットを目指しましょう!
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208/
[スレ作成日時]2007-02-23 01:30:00
続・いま京都で気になるマンションは??
1105:
匿名さん
[2013-02-16 01:49:33]
|
1106:
匿名さん
[2013-02-16 08:02:43]
>>また分譲価格の1.5倍の値段つけてる中古が・・ どこのどの物件ですか?? |
1107:
匿名さん
[2013-02-16 08:51:47]
大体想像つくけどあえて書きませんが、中古を買う時は分譲価格を調べるのは鉄則では?
|
1108:
匿名さん
[2013-02-16 09:13:03]
なんか上のスレ読んでると、買う気がなくても知りたくなる....
|
1109:
匿名さん
[2013-02-16 09:35:42]
阪急京都線が京阪?阪急のホームページには自社が作ったみたいに書いてありますが、どういうことでしょうか?
マンションとは関係ないけど。 |
1110:
匿名さん
[2013-02-16 09:46:21]
桂をやたら称賛される人がいるけど、そんなにいいかな。仮にいいマンションができても、そんなに住みたいとも思わないね。商業施設もないし、街並みも暗いし。
都心と郊外と分けて考えたとしても、京都の郊外でも良い場所は桂以外にもあるしね。 |
1111:
匿名さん
[2013-02-16 11:14:32]
建設の経緯くらいから読んでみるとよくわかりますよ↓。(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%9... 簡単に言えば、 昭和初期に京阪が免許を持って、淡路⇔西院間を開通させた。 その後関西初の地下線路が開通し、「京阪京都」駅(現在の大宮駅)が開業。 鉄道会社全体の業績悪化により戦時中に京阪と阪急が合併、戦後に分離する際に阪急が無理やり京都線を奪っていった。 烏丸、河原町は阪急になってから延伸。 ということですかね。 まぎれもなく、桂を含む阪急京都線は京阪が作った新京阪線です。 というか、歴史はともかく、現在も、桂は交通の便が良いただのベッドタウンです。 神戸のように横に長い形状をしていないため、JR・京阪・阪急関わらず、基本的にわざわざ電車沿いに住むという文化は京都の中心の人間にはありません。電車はあくまで大阪へ行くための交通手段、中心部が飽和してから仕方なく広がっていった住宅地という認識です。 |
1112:
匿名さん
[2013-02-16 12:23:48]
まさにその通りですよね。
今でこそ桂やそれ以外にも特急が停まりますが、 河原町、烏丸、大宮→十三、梅田っていうのが 京都人の中では長く定着していたので 北摂や桂はあまり重要視されていないのだと思います。 勝手に高級住宅地域だと言っているのは阪急沿線オタクの妄想だと思います。 この人が出てくるとマンションの話が出来なくなるのでアクセス禁止にして欲しい くらいです。 |
1113:
匿名さん
[2013-02-16 12:53:47]
桂は京都と大阪の間という認識しかなかったです
|
1114:
匿名さん
[2013-02-16 13:01:22]
中古はプレミアと称してとんでもなく吹っかけてるぼったくり物件から超掘り出し物まで玉石混交だから難しいですね。
新築はある程度は相場があるので分かりやすいですが。 |
|
1115:
匿名さん
[2013-02-16 13:35:50]
ついでに言うと大宮から河原町までも、元々は京阪が免許を取得していたので、純粋に阪急京都線で阪急自身が初めから建設したところはないよ。
かなり、大阪や神戸でやっていることをみても強引な会社ですよ。 ジオだって建物の質の割にはたいしたマンションでないしね。 財閥系の不動産のほうが信頼はおけるよね。 こんなことを書くと阪急マニアや宝塚のイメージを持っている女性にはショックだろうけど |
1116:
ご近所さん
[2013-02-16 15:48:43]
京都市役所の横に建設しているジオのマンション
どこから見ても普通クラスのマンションに見えるぞ あれを高級マンションという方がおかしい 単に値段が高いだけだな |
1117:
匿名さん
[2013-02-16 16:30:40]
確かに、昔からそこにある様に馴染んでますよね
ローレルコートの方が面白く御池っぽいけど、板に書かれていた様に白いタイルが残念 立地が最重要なのは同じですけど、私はデザインも結構気になります グランブルーは御池も千本丸太町もいいなぁ、と思う 上で書かれてた青蓮院門跡のマンションは左京区の邸宅という雰囲気で素敵ですよね |
1118:
匿名さん
[2013-02-16 16:42:18]
京都市役所の横に建設しているジオのマンションか…
あの地域に、なじめてるのかな? かなり浮いてるように見えるが… |
1119:
匿名さん
[2013-02-16 16:53:01]
ジオグランデやローレルコートの辺りは10年前に3000万〜4000万で売られてたぞ(笑)
それを今、六千万以上出して買うなど高値掴みも良いところ! |
1120:
匿名さん
[2013-02-16 17:01:17]
ジオの最上階は6000万円どころか、7000万円超えてましたね。ローレルコートも6000後半。でもこれから何年待ってもこの辺りが3000万~ 4000万に下がることはないでしょうから、仕方ないですね。
|
1121:
匿名さん
[2013-02-16 17:05:18]
御所に隕石でも落ちん限り、10年前の水準には戻らんやろ(笑)
|
1122:
匿名さん
[2013-02-16 17:09:18]
十年前のマンションとローレルコートの設備や内装を同列に語られても、、
ローレルコートは明らかに良い物使ってるでしょう 安い物件はそれなりです |
1123:
匿名さん
[2013-02-16 19:16:23]
十年ひと昔と言いますからね。
今では当然のように標準装備されている、警備会社とタイアップしたマグネットセンサーでのセキュリティやハンズフリーのオートロック、ディスポーザーに魔法瓶式の風呂にビルトイン浄水器、それどころか食洗機すらついていない物件も多いとか。 ローレルコートは確か大理石も標準で使ってたのでは。 不況の頃の安かろう悪かろうの物件価格と比べるのは失礼でしょう。 |
1124:
匿名さん
[2013-02-16 20:06:12]
トイレにタンクがついてたりキッチンが対面式でないのも一昔前感があるよねw
|
今後二度と京阪沿線や京都市内各所を馬鹿にするような勘違いコメントが出没しないことを祈ります。
てか、建設当時から…とか京阪なのにマジ恥ずかしいコメント。笑