鉄骨か木造か
21:
匿名さん
[2008-12-08 12:17:00]
いま鉄は高いよね〜
|
22:
匿名さん
[2008-12-08 12:50:00]
そうです。
鉄はまだ高い。 そのくせ鉄の買い取りはもう値がつかない… 鉄は今、流行らない |
23:
UZ情報員
[2008-12-08 14:23:00]
鉄骨ならではもありますよ。
例えば1Fをガレージにするような3F建てを希望なら木造では不安です。 |
24:
匿名さん
[2008-12-08 14:27:00]
だからそういう希望があれば鉄骨、2階建てなら木造でいいんじゃない?
|
25:
UZ情報員
[2008-12-08 18:13:00]
鉄骨ならではもありますよ。
例えば木造の様な経年劣化により、床なりや反りなどの心配は無用です。木造は開き戸や引き戸なんかが、ある日を境に開け閉めしずらいとか、できないなんて現実に起きますよ。 鉄骨の安心は地震に強い!住んでて良くわかりますから。 |
26:
匿名さん
[2008-12-08 19:07:00]
>木造は開き戸や引き戸なんかが、ある日を境に開け閉めしずらいとか、できないなんて現実に起きますよ。
ある日を境に開け閉めできないなんて軸でもないだろ。 |
27:
匿名さん
[2008-12-08 20:34:00]
鉄骨も年数経つと歪むこともあるし、耐震性も?ですよ。
そのあたりは工法・材質云々より施工の良し悪しによるね。 |
28:
入居済み住民さん
[2008-12-08 21:50:00]
姉が築17年の積水ハウス(鉄骨)に住んでますが、戸のゆがみや開け閉めにはまったく問題がないと言っていました。
近所(分譲地)で地元の工務店などの木造で建てた人たちの中には、そういった箇所のたて付けが悪くなっている人たちがいると言っていました。 もちろん木造の全部ではないですし、たまたまかもしれませんが。 ちなみに私はセキスイハイムで建てました。よく鉄骨は寒いといわれますが、うちに関しては幸いにもそういうことはありません。ウォームファクトリーと、鉄骨のHMでは良い方の機密性からかなと思います。 まあこう書くとハイムの機密性はたいしたことないといわれる方が多いかと思いますが。 |
29:
UZ情報員
[2008-12-08 21:53:00]
鉄骨ならではもありますよ。
例えば暖房器具の効きめは木造より広範囲に温まりますよ。 |
30:
28
[2008-12-08 22:10:00]
機密性→気密性の変換間違いしてました。
すいません。 |
|
31:
匿名さん
[2008-12-08 23:43:00]
基本的に
狭小地の3階建てや 気候の厳しくない土地だったら鉄骨 山岳部や田舎だったら木造だね 寒い地域で鉄骨はキツイ 我が家は愛知なんで木造です 冬寒くて 夏暑いですからね |
32:
匿名さん
[2008-12-08 23:47:00]
北国では鉄骨の家はないぞい。
|
33:
匿名さん
[2008-12-09 01:41:00]
何故ですか?
|
34:
匿名さん
[2008-12-09 05:55:00]
寒いからじゃないですか。
|
35:
匿名さん
[2008-12-09 07:17:00]
そんなことはない。北海道にだってある。
進出しているHMは限られてるが… 逆に言うとそういうHMは鉄骨の中でも暖かいし、外壁なんかも寒冷地でも大丈夫な証拠。 本州で選ぶ際の参考になる。 |
36:
匿名さん
[2008-12-09 07:37:00]
|
37:
匿名さん
[2008-12-09 10:56:00]
敬遠されているってゆうか
無理があるんです 鉄骨で暖かいとされているHMでも 北海道でのシェアはホンの一部です 電気代等暖房費が気にならない人が選ぶみたいです 庶民ではありえませんね |
39:
申込予定さん
[2008-12-09 12:23:00]
ハイムなんて鉄骨住宅の外側をさらに2xで囲って断熱性を確保してますからね・・・
|
40:
匿名さん
[2008-12-09 12:37:00]
パナと大和で建てたけど、次は木造にしようと思う。
鉄骨でもお金を掛ければ見栄えの良い家は建つ。でも、庶民が建てる2〜4千万くらいの家だったら、どうしても鉄骨は倉庫のような感じの家になる。 性能は鉄骨・木造それぞれ一長一短がある。 でも同じ予算でも、木造の方が見栄えの良い家になる。 これから建てるなら、有名HMの木造だね。 |
41:
匿名さん
[2008-12-09 13:33:00]
>パナと大和で建てたけど、次は木造にしようと思う
>これから建てるなら、有名HMの木造だね お金があるなら大手以外で考えてみたら。 どうも見栄えを気にされるようですが、見えないところにもお金掛けましょうよ。 |
42:
No.40
[2008-12-09 15:38:00]
大手HM以外で家を建てるなんて考えられない。
知り合いに、腕の良い工務店の社長とか居るなら別だけど、地元で有名な会社くらいでは、心配で頼む気になれん。 |
43:
入居済み住民さん
[2008-12-10 01:43:00]
大手HMの施工は地場の工務店を下請けに使うだけでは?
|
44:
匿名さん
[2008-12-10 07:19:00]
>大手HMの施工は地場の工務店を下請けに使うだけでは?
そうかもしれないけど、工務店に直に頼んで潰れたら困る。 大手ならそういう可能性は極小だからね、40・42みたいな意見は増えてると思う。 でも大手の木軸って単純な筋交いとかじゃなくて独自構造の壁だったりするから、支店撤退されたときメンテやリフォームで苦労することはあるかも。 |
45:
UZ情報員
[2008-12-10 13:49:00]
44さんの意見もわかるよ。近場の工務店が倒産する可能性は未曽有の大不況の今なら不思議じゃないからね。大手といえ、安心は禁物でしょう。
個人的には今のご時世に家づくりをしようなんて酔狂だと思う。収入もヤバいし。家族あるならリスクは避けるべし。 |
46:
匿名さん
[2008-12-10 14:52:00]
いざとなれば家を売って実家に転がり込むことができるか、潰れない会社に勤めているなら、間違いなく今は買いです。
物件の値下がり・金利・減税をトータルで考えて、いいときだと思います。 不動産価格はかなり下がりました(まだ底かはわかりませんが。)。 今は金利が低いです。店頭金利はまだ下がるかもしれませんが、銀行は今後優遇幅を縮小する方向になってます。審査も厳しくなるでしょう。 住宅ローン減税も拡大します。再拡大だって無いとは言い切れませんが、過去と比べても来年・再来年が一番いいんじゃないでしょうか。 |
47:
匿名さん
[2008-12-10 15:24:00]
No.46さんの言われる通り、物件価格は安いし、銀行の金利も安い、ついでに大幅減税とくれば、食い付きたくもなりますね。私も食いついちゃいました。
でも、少々後悔してます。創立40年の500人くらいの中小企業ですが、毎日のニュースを見ると心配になります。 |
48:
45
[2008-12-10 17:50:00]
金利優遇、住宅控除 はとても魅力です。 潰れ知らずの企業で勤めてる方、公務員の方なら嬉しい話だよね。
最悪、土地家売ればいいとはいうけど、すぐには売れないのでは?…売りが増えるなら中古住宅も魅力ですね。 |
49:
住まいに詳しい人
[2008-12-10 19:39:00]
<日経>◇住宅大手8社の今期、積水と大和ハウス除く6社が営業増益へ 11/10 22:19
<日経>◇住宅大手8社の今期、積水と大和ハウス除く6社が営業増益へ 住宅大手8社の2009年3月期連結業績は、積水ハウスと大和ハウス工業の上位2社を除く6社が営業増益となる見通しとなった。共同購買などのコスト削減策や大手のブランドを生かした単価上昇が寄与する。多角化で先行する上位2社に対して、ほかの6社は昨年度、住宅市場低迷の影響が大きかった。今期は 46%の営業増益を見込む住友林業を筆頭に反動で利益が伸びそうだ。 改正建築基準法の影響は沈静化したが景気の減速感が強まり、住宅市場低迷は長期化。断熱性の高い商品が好調で3%増を見込む積水化学工業と三井ホームを除く6社で08年度の住宅販売(または受注)戸数が前期より減少する見通しだ。 このうち、住友林業は木材価格下落で売上高営業利益率が約1ポイント改善する。積水化学も太陽光発電設備の搭載率が上がり単価が上昇。営業利益は42%増の200億円になりそうだ。三井ホームは共同購買による原価低減に加え、リフォームや賃貸管理事業などの拡大で、10%の増益になりそうだ。 一方、不動産市況悪化の影響を最も受けそうなのが大和ハウス。自社開発物件の売却先に想定していた系列不動産投資信託(REIT)の今期中の上場を断念した。4—9月期は賃貸アパートを中心に販売戸数を伸ばしたものの、開発利益が確定できなくなる影響で09年3月期の連結営業利益は前期比22%減の700 億円となる見通し。期初予想から26%の下方修正となる。 積水ハウスも売却予定の大型不動産が例年より減り、19%の減益を見込む。. |
50:
匿名さん
[2009-10-07 10:53:44]
>>49
全然増益になっていないですけど。 |
51:
匿名さん
[2009-10-16 21:43:44]
昔と今では技術が違うと思いますが
現在の在来木造や2×4は大丈夫なのでしょうか? 基礎と接している 木と柱がボロボロになりませんか? うちの実家はパルフェ築20年ですが 鉄骨に錆はありません |
52:
匿名さん
[2009-10-16 22:03:57]
>基礎と接している
>木と柱がボロボロになりませんか? 接してないから大丈夫です。 |
53:
匿名さん
[2009-10-16 22:08:13]
鉄骨か木造か悩む人はSE構法にすればいいかと思う。
|
54:
匿名さん
[2009-10-17 09:31:24]
山や林、果樹園を造成したような住宅地だと
土中に木片や切り株が埋まってたりするから、すでにそこは白アリのテリトリーなのよ その縄張りに白アリの食べやすいホワイトウッドを大量に持ち込んだら結果は明白 土地は由来も調べてから工法、材料を決めないといかんよね 好みでえらんではイカンよ |
55:
匿名さん
[2009-10-17 09:48:36]
SE構法すごいですね
恥ずかしながら初めて知りました |
56:
入居済み住民さん
[2009-10-25 13:07:03]
SE構法でよかった!!という書き込みはまだ少ないですね。
どうなんでしょうか? |
57:
匿名さん
[2009-10-25 14:12:04]
SEでなくても木製ラーメン構造で大空間とれる工法はいろいろあるしね。
それこそスパン飛ばしが目的なら鉄骨やRCでもいいわけだし。 SEは木造のコストパフォーマンスという利点が消えるのがネック。 |
58:
匿名はん
[2009-10-25 15:58:51]
木質系ならなんでもいい人にはニーズあるでしょうが、
集成を嫌う無垢志向には有効でしょう。 コストは普及次第。 |
59:
購入検討中さん
[2009-10-25 19:03:57]
52さんへ。
基礎と接してないけどリフォーム番組を みるとなぜか木の下の部分が腐ってます。 (基礎の上あたりの部分) これを見ると鉄骨かな?とおもいますが、、、 |
60:
匿名さん
[2009-10-25 21:53:15]
あのさ。木造を語る時、リフォーム番組をやたら引き合いに出すのがいるけど。
あれって、ほとんどギリで違法建築でしょ。最初から。目を覆いたくなるよなのが多い。 あれに違和感を覚えないどころか引き合いに出す時点で、すでに論理的平衡性に乏しい論者のように思えてしまうのだが。 みんなどう思う? |
61:
購入検討中さん
[2009-10-25 22:05:30]
60さん。
素人の意見ですので、、、おしえてください。 現在はそんなことはないんですか? テレビでそんなところばかり見えてしまうから、、、 |
62:
匿名さん
[2009-10-25 22:26:03]
いまだにテレビが全てを伝えていると信じる人間がいるとは。テレビって本当に恐ろしい機械だな。
だから毎月何億円もの大金を湯水のように使ってハウスメーカーはテレビCMを垂れ流すんだな。あほだな。消費者って。 |
64:
物件比較中さん
[2009-10-27 22:10:38]
59の気にしてるところは、実際どうなんだろう?
木造は基礎の付近の木は腐ってくるんだろうか? |
65:
匿名さん
[2009-10-27 23:18:12]
昔の基礎の上に直接、土台の材木を載せる工法と比べれば、最近の基礎パッキン工法なら、まだましじゃん。
床下の換気に関しては、昔ながらの換気口の方が良いようだが。 |
66:
匿名さん
[2009-10-28 04:28:27]
現在、スレ主さん同様、悩み中…。
鉄骨に傾きつつあるのですが、 何か踏み切れない物が。 |
67:
購入検討中さん
[2009-10-28 08:38:52]
同じく鉄骨か木造かで迷っています。
とくに鉄骨は冬さむいと聞きますがどうなんでしょうか? 吹き抜けやリビング階段は予定していません。 現在鉄骨にお住まいの方いかがですか? |
68:
匿名さん
[2009-11-07 15:21:24]
賃貸の鉄骨は異常に寒かったですね。
|
69:
教来石景政
[2009-11-07 15:55:46]
鉄骨は寒いだけでなく、夏は暑いです。
「お金を失う」と書いて「鉄」と読みます。止めた方が良いです。 一方、「十人」と書いて「木」と読みます。「十人十色の注文住宅が造れます」。 「人に木」と書いて「休」と書きます。くつろげるという事です。 「人が主」と書いて「住」です。やっぱり木でしょう。 |
70:
匿名さん
[2009-11-07 16:29:45]
住む地域にもよりますが、
鉄骨でも快適です。 断熱性能が上がっているからでしょうか、 電機機器からの放熱だけでも冬はそこそこ温度があがります。 逆に夏も電機機器からの熱で温度があがります。 クーラーを使用すれば直ぐに温度は下がりますが… 最近の木造の家には住んだ事がないので、比較はできません。 因みに瀬戸内海側の温暖な地域です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報