セキスイハイム:積水化学工業の住宅部門
高い耐震性能と品質、優れた可変性を持つ世界的に評価の高い
独創のユニットラーメン構造を持つ工場生産住宅。
工場生産であるため各製品の品質差が少ないという特徴を持つ。
最近ではINAX製タイル外壁とステンレス屋根による低いLCC。
シャープとの提携による低コストでの太陽電池サンンビスタ搭載。
ユニットのリサイクルなど環境にも優しい。
さぁ語るがいい。
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12609/
[スレ作成日時]2007-06-18 19:21:00
セキスイハイムはどうですか? パート2
667:
No.662です
[2008-06-10 19:19:00]
|
||
668:
664
[2008-06-10 19:51:00]
>>662さん
ハイムでは、ドマーニの三角屋根の中の小屋裏空間の有効活用を、コンファティックって呼んでいるんだと思います。 ドマーニコンファティックはこれです。http://www.sekisuiheim.com/comfattic/index.html このサイトの中の選べる4タイプのうちの3のロフトタイプが小屋裏収納になります。 呼び方は、我が家の場合、レリーフウォール外壁なのでドマーニLXで、662さんの場合は、タイル外壁なのでドマーニJXって呼ばれると思います。 いずれも小屋裏がありますので、その後にコンファティックをつけて呼ぶと思いますよ。 小屋裏は、恐らく同じぐらいの広さですね。 我が家は固定階段で小屋裏に上がるスタイルで天井高1.4mなので、床面積に数えなくても大丈夫なタイプです。これは前述のハイムのサイト参照。662さん宅も同じですよね。>>666さん |
||
669:
No.662です
[2008-06-10 20:01:00]
>>664さん
とても分かり易い説明ありがとうございます^^ まだまだ勉強不足なので助かります^^ 固定階段で上がれるのは良いですね。 今のうちのプランだとスペースがないので 梯子を下ろすタイプになっていて しょっちゅう行き来することはなさそうです。。 ちなみに小屋裏に窓は付けていますか? |
||
670:
662さんへ
[2008-06-10 20:46:00]
お読みした所 小屋裏収納もしくはロフト的な造りですよね。 コンファテックとは造り方が若干違うはずです。 でも、うらやましいですね、天窓を付けるかの悩みとは(^O^) 昔は雨漏りの心配が有りましたが 窓の性能が上がってますし、保証も躯体部の20年が適応されるのであれば(後はお金ですよね。20万位かなと思います。) 担当さんに確認されてみるのをオススメします。
|
||
671:
No.662です
[2008-06-10 21:13:00]
>>670さん
アドバイスありがとうございます^^ 固定階段が付いていないとコンファティックとは言わないのですかね?^^; とりあえず収納として使おうと思っているので 窓は風通しのために必要かなぁ?と思ったのですが、 そのために20万は高いですかね。 固定階段にして居室的な使い方をするなら付けたいところですが。 こうやって、総額がこれからどんどん上がって行くのでしょうねぇ^^; |
||
672:
入居済み住民さん
[2008-06-10 21:47:00]
>>662さん。
>固定階段にして居室的な使い方をするなら付けたいところですが。 >こうやって、総額がこれからどんどん上がって行くのでしょうねぇ^^; そうすると、コンファティックのタイプが変わってしまうと思います。 私の理解では… ①コンファティック・プラス → 建築面積の1/8以下の面積であれば2Fのロフトとみなされ、3F建てと みなされない。(市町村により、判断基準に差異あり) 1/8以下に抑えるところがミソです。 ②コンファティック・スリープラス → 3F建てと評価され、固定資産税(?)増額確実? 私の理解に誤りがあれば、ご指摘下さい。 ちなみに当家は①にしました。 コンファティックからルーフバルコニーに出ることができます。 ここは私だくの空間。セキスイハイムを選択した大きな要因です。 いいですよ〜! 3Fの目線で周囲が見渡せます。 でもコンファティック部分は述べ床面積の算定に含まれるため、 通常の屋根裏収納に比べると価格は確実に上がると理解しています。 (収納なら20万アップ程度だったかと) |
||
673:
購入検討中さん
[2008-06-10 23:13:00]
ドマーニとパルフェの違いについての質問ですが、
延べ床40坪のほぼ正方形のドマーニから間取りや設備は同じで、 屋根だけを変更しパルフェの見積もりを取ったら、50万くらいしか安くならなかったのですが、ドマーニとパルフェの違いってこんなものなのでしょうか? よく目にする坪単価の目安だともっと価格差があってもいいのではと思ったのですが・・・ |
||
674:
周辺住民さん
[2008-06-11 08:48:00]
673さん
外壁によっても値段は かわりますよ |
||
675:
No.662です
[2008-06-11 09:10:00]
>>673さん
私も同じ仕様でドマーニ⇒パルフェの見積もりを出してもらったことがありますが、 673さんと同じでそんなに変わりませんでした。 あとは外観の好みの問題で 屋根がある方が好きなので、建てるならドマーニかなと思っています。 パルフェでもステンレス屋根をやめるとかすればもう少し下がるとは言われましたが。 |
||
676:
明後日据付け
[2008-06-11 09:33:00]
|
||
|
||
677:
664
[2008-06-11 09:55:00]
>>662さん
小屋裏への固定階段は、通常の階段よりも角度が急になり登り切ったとこで90度曲がる仕様で作ってますのでそれほどスペースは使ってません。 その登り切った場所にオーニング窓を設置してます。 我が家はそのスペースを私の個人的趣味の空間に使用としていまして、窓を取り入れましたが採風よりも採光目的ですね。 しかし、今の気候でもすでに2階までの居室とは明らかに居心地が違います。蒸し暑いですね(苦笑) 固定階段と可動式階段は、672さんの説明でもあるようにロフト仕様の場合(床面積に算入しない)には、固定はダメだって言う自治体もありますので要確認です。 ちなみに我が家の自治体はロフトスペースへの固定階段はOKな地域なので固定階段でロフト仕様つまり階数にも床面積にも算入しなくて良い空間が確保できてます。 我が家の小屋裏と672さんの小屋裏の違いは、天井高です。 この小屋裏の私の解釈を672さんのレスに補足すると。。。 >①コンファティック・プラス >→建築面積の1/8以下の面積であれば2Fのロフトとみなされ、3F建てとみなされない。(市町村により、判断基準に差異あり)1/8以下に抑えるところがミソです。 この場合で、天井高を1.4m以下に設定すると床面積にも階数にも数えなくて良いです。 天井高が1.4mを越えると階数には数えなくて良いですが、床面積には参入されます。 >②コンファティック・スリープラス >→3F建てと評価され、固定資産税(?)増額確実? これは、①の条件に合致しない場合、つまり小屋裏直下の階の床面積の1/8以上ある場合は、3階に扱われ、床面積にも当然数えられます。 固定資産税が変わらないのは、床面積に数えられない場合のみなので、①で天井高1.4m以下のロフト仕様の場合のみになります。この場合、固定階段の有無は関係ありません。(前述の様に、固定階段の存在だけで3階扱いされる自治体もありますので要確認です。) ただ、固定階段にすると固定階段の代金が上乗せされるので高くなりますけど。。。 要は、我が家の仕様は、ドマーニコンファティックHPの選べるタイプの③コンファティック、672さん宅は、選べるタイプの④コンファティックプラスだと思います。 違いは、天井高が1.4mよりも↑なのか↓なのかです。 しかし。672さん宅の場合は、天井高制限なしのスカイバルコニーがありますので我が家に比べたら居心地も良いはずです。 我が家の様に、スカイバルコニー設置費用と固定資産税評価の床面積を考慮して、費用をケチると天井が低くなり居心地悪いです。(苦笑) |
||
678:
No.662です
[2008-06-11 10:21:00]
>>664さん
なるほどー。 天井高・床面積・(自治体によっては)固定階段の有無 で色々変わってくるのですね。 天井高が ├ 1.4m以下だと床面積にも階数にもカウントしなくて良い。 │ #ただし、自治体によっては固定階段があると3階扱いになる可能性も。 └ 1.4mを超える場合、その床面積が小屋裏直下の階の床面積に対して ├ 1/8以下であれば階数にはカウントしないが、床面積にはカウント。 └ 1/8を超えると、3階扱い・床面積にもカウント。 ということでしょうか。 天井高を1.4mに抑えてルーフバルコニーを付けるなんてこともできるのでしょうか。 それができれば、床面積にも3階にもカウントされずに外に出れるんですかね? オーニング窓っていうのも初めて聞きました^^; カッコいいですね! ちなみに固定階段とオーニング窓でおいくらほどでしたか? あー、情報が増えれば増えるほど総額が。。^^; |
||
679:
672
[2008-06-11 12:42:00]
それは無理だと思います。
バルコニーに出るためにペントハウスが必要になるため、 天井が高くなってしまいます。 屋根の形状が変則になって非常に割高になるかと… |
||
680:
No.662です
[2008-06-11 13:16:00]
|
||
681:
購入検討中さん
[2008-06-11 14:02:00]
近いことをやってる人のブログをどこかで読んだことがある。
出入り口は確か、高さ90cmくらいの窓だった気がします。 その人の場合は、屋上バルコニーというよりも、天体観測をするスペースとして設置してありましたね。 |
||
682:
入居済み住民さん
[2008-06-12 07:07:00]
そこまで求めるならセキスイハイムは止めた方がいいかと。
|
||
683:
No.662です
[2008-06-12 08:30:00]
予算の関係でスカイバルコニーは諦めると思いますが
せっかくハイムさんでそういう商品があるから後ろ髪は引かれますね^^; |
||
684:
購入検討中さん
[2008-06-12 20:09:00]
ルーフバルコニーを設置する場合と通常屋根とする場合で
費用面で大きく変わるのでしょうか? ドマーニの場合、三角屋根が不要になる一方で周囲に壁が必要になりますので、 同じようなものじゃないでしょうか? 若干、ルーフバルコニーのほうが高くつくかもしれませんが、活用できる空間が 増えるからメリットが多いと考えています。 活用不能な屋根面積が庭相当で使えるのですから、敷地面積が狭い人には 特にメリットがありそうなんですが。 |
||
685:
入居済み住民さん
[2008-06-12 23:57:00]
スカイバルコニーは南側に付ける場合が多いと思いますが、その場合南側の屋根が減ることになり、太陽光を載せるスペースが減るデメリットがあります。うちはそのパターンで凄く小さいパネルになってしまいました。
|
||
686:
ハイムにしようかな
[2008-06-13 16:36:00]
ハイム鉄骨で検討しています。保証制度が今ひとつ良くわかりません。誰か詳しい方教えてください。白蟻駆除は必要ですか?
|
||
687:
入居済み住民さん
[2008-06-13 16:47:00]
ハイムに限らず 鉄骨にシロアリ駆除はいりません
|
||
688:
住まいに詳しい人
[2008-06-13 23:11:00]
鉄骨住宅でも玄関框等はシロアリの被害にあうことがあります。
ハイムのベタ基礎の場合は可能性は少ないですけどね。 |
||
689:
匿名さん
[2008-06-14 10:33:00]
|
||
690:
おひさまハイム
[2008-06-14 19:32:00]
宮城県南部に住んでます。今日は揺れたなー
|
||
691:
ハイムにしようかな
[2008-06-15 19:11:00]
保証の件アドバイスありがとうございます、安心しました。後はどこかハイムと同等かそれ以上のメーカーはありますか?構造の強さ耐久性の面を重視しております。
|
||
692:
おひさまハイム
[2008-06-15 21:39:00]
↑の人、自分で探しなよ!安心したのに、他のメーカー?欲張り?ハイムはやめときな
|
||
693:
入居済み住民さん
[2008-06-16 08:52:00]
仙台ですが揺れましたね〜。
|
||
694:
回し者
[2008-06-17 23:08:00]
ではないですが、耐震とゆう面だけではハイムはトップのランクやと思います。免震じゃないんでだいぶ揺れますが…ただただ構造がシンプルなくせに高い印象ありますよね
|
||
695:
ご近所さん
[2008-06-18 15:42:00]
島忠之君元気ですか?
|
||
696:
入居済み住民さん
[2008-06-22 23:11:00]
本日ハイム「ドマーニ」に引っ越しました。
まだまだ段ボールが山積みです。 家族も疲れ果てて早めに就寝。 NET出来る環境が整ったので、記念カキコさせていただきました。 今まで、長い道のりでしたが、入居1日目無事に過ごせました。 これからは、部屋の片づけ、ローンの返済頑張らないといけませんね。 住み心地は、落ち着いたら、レポしたいと思います。 ハイムに実際住んでいる方で、入居後に早めにしておいたほうがいいよ! などのアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 |
||
697:
匿名さん
[2008-06-23 05:14:00]
ハイムがトップクラス?どの口が言うとるんだ
>>691 強いっていったら木造なら富士ハウス、自社基準じゃなく国からのお墨付きをもらえるからね。 鉄骨なら旭化成でしょ。軽量じゃないからね。 でも、今時のHMが建てたモノなら倒壊はまず無いんじゃないかな?歪みがあってもね |
||
698:
入居予定さん
[2008-06-23 08:17:00]
>鉄骨なら旭化成でしょ。軽量じゃないからね。
軽量です。しかもパナホームは同等かそれ以上の部材を使っているので旭化成より上です。 本来外壁として使用できない部材を使用しており、その重量が激しく重いため 地震時激しく躯体を揺らし限界を迎えるとトカゲのように壁を切り離し倒壊を免れる構造。 メンテナンスや地震後の復旧作業に天文学的費用がかかる住宅です。 ハイムのほうがだいぶマシだと思われる。 |
||
699:
住まいに詳しい人
[2008-06-23 08:31:00]
構造を考えたらハイムのような鉄骨ラーメンでしょ。
ユニット自体が耐震性を持ってるから。 現場で組み立てる構造よりはずっと頑強。 ま、ユニットの連結が外れるとかあれば話は別だが・・・ |
||
700:
入居済み住民さん
[2008-06-23 16:58:00]
セキスイハイムのユニットバスは、積水ホームテクノの物だと思いますが、浴槽と壁の部分にコーキングは施工されないのでしょうか?
ネットで調べるとユニットバスの場合は、メーカーにより異なるとのことでわかりませんでした。 うちは1坪タイプのユニットバスで浴槽と壁の接している3辺にコーキングは見当たりません。 中の方はどうなっているかわかりませんが、水が入っていってしまいカビが発生するのではないかと気になってます。 皆さんのお風呂はどうなってますか? |
||
701:
入居済み住民さん
[2008-06-23 19:00:00]
5-FU耐性株での抗体での阻害
マウスでのリンパ球集積 TUNEL p27 cell cycl 私も同じことが気になって確認したことがあります。 壁と浴槽の間には深さ3cmくらいの溝があって、溢れたお湯がそこを流れて、壁の無い面から流れ出てきます。 ハイムの営業さんは、水をかけてこうやって洗えますよ!と言ってました コーキングは希望があればやるとのことでしたが、むしろ湿気が入り込んで抜けない原因になるかな??と思ってしませんでした。 ネット上の知りあいはコーキングしてもらったそうです。 どちらが正しいのかは分かりません。 ちなみに、入居後1年くらいで浴槽のトラブルで浴槽を外してもらった方を知っていますが、隙間は特にカビが生えるようなことは無かったそうです。 私はカビ防止の為に、たまにカビキラーを散布してます。 |
||
702:
住まいに詳しい人
[2008-06-23 21:04:00]
コーキングも劣化しますからね、
しなくても大丈夫ならしないほうがいいです。 防水しなければいけないところはエプトシーラーでしてるようだし。 下手したら他のところは大丈夫なのに、 コーキング部にカビが発生するなんてことにもなりかねません。 あとカビキラーのような強い洗剤は、 あまり頻繁に使わないほうがいいですよ。 今のお風呂なら換気、乾燥をしっかりしてれば大丈夫だと思います。 耐震基準等に関しては、 ほとんどの住宅メーカーは国の基準より、 遥かに高い数字を自社基準としています。 第三者機関による住宅性能表示なんかもできますしね。 ちなみにハイムの場合はGAIASSが国土交通大臣の認定をうけてます。 外壁が耐力構造になってるのは、他にはない特徴だと思います。 鉄骨も柱、梁等全てがZAMだったりするので、 耐久性はかなり高いと思われます。 他はカチオン電着塗装だったり、粉体塗装が多いですから。 |
||
703:
入居済み2年
[2008-06-23 21:17:00]
>>700
私も気になって「お手入れ講習会」で質問してみました。 みなさんがおっしゃるようにコーキングの劣化の方がリスクが高いと言われました。 日々の清掃で水をしっかり流して24時間換気を止めて窓を閉めた状態にするようなことをしなければ問題ないそうです。 しかし、絶対にカビないということはないとのこと カビキラーのようなものは強いので3ヶ月に1回程度がのぞましいとのことでした。 |
||
704:
入居3ヶ月
[2008-06-24 00:15:00]
お風呂のコーキング私も気になっていて、現場監督さんに訪ねたところ『普通はしないところですね』と言われなんとなく納得していただけだったのですが、みなさんのお話しを聞いて改めて納得安心しました。
ここで今気になっていることがあり、みなさんはどうなのか同じように気にしている方がおられるのか聞いてみたいことがあります。キッチン換気扇なのですが、外壁部分を見るとダクトの筒がオープンになっていて、そこにカバー(これも横側は隙間だらけ)が付いているだけで密閉性が不安です。この時期害虫が侵入しないかが一番不安です。現場監督さんに聞くと『換気扇の中で羽(?のようなもの)がパタンと閉じる構造なので大丈夫だと思います』とおっしゃってました。が、キッチン側から見てもフィルター部分には隙間はないけれどそれ以外にもスリットが入っていて容易に侵入してきそうで気になります。今は夜換気扇を回したまま寝ることで不安回避しています‥みなさんはこんなこと気になったことはないのでしょうか?神経質なのは私だけかなぁ〜? |
||
705:
700
[2008-06-24 09:40:00]
やはり、皆様、気になって折られるようですね。
皆さんの話しを聞いて安心しました。 今朝、気になっていたので隙間に綿棒を突っ込んでみたところ、すぐに溝にぶつかりました。 701さんの仰る通りの構造のようで、下までは隙間が開いていないようですね。 綿棒で掃除が出来そうです。 しかし、綿棒になんかサビっぽいものがついてきましたがなんでしょうね。 3ヶ月に1回程度、カビキラーでも垂らしときます。 ご回答ありがとうございました。 |
||
706:
当選者
[2008-06-25 15:54:00]
ミオーレで年内入居を検討していたものですが、25周年記念で2×6の
グランツーユーWSが販売開始されるという事になりましたので、そちらに 変更しようか迷っています。色々制限されるところが出ますが、価格的には 通常のグランツーユーよりもかなりお得になっているようです。 どなたかグランツーユーに住まれている方、2×6の良さっていうのを 教えて頂けませんでしょうか? 何故2×4でなく2×6を選んだのかの判断基準を教えて頂けたらありがたいです。 |
||
707:
ビギナーさん
[2008-06-25 20:33:00]
ハイムの場合は2x4から2x6になっても部屋の広さが変わらない。
耐震性能の向上。 断熱性能の向上。 このへんでしょうね。 でも、2x4でダメかといわれればそんなことは無いと思います。 うちの近所のミオーレもQ値1.4でしたから十分でしょうし。 ただ、ミオーレには外壁の通気層がないので、耐久性の等級3が取得できないのが欠点でしょうか。 |
||
708:
当選者
[2008-06-25 22:17:00]
>707さん
ありがとうございます。 約45坪で50〜60万UPということだったのでかなりお得と思い悩んでます。 制限事項を受け入れる事ができればWSにしたいと思います。 まだ販売開始はしていないそうなので詳細が待ち遠しいです。 |
||
709:
物件比較中さん
[2008-06-26 10:02:00]
|
||
710:
匿名さん
[2008-06-26 22:09:00]
|
||
711:
名無し
[2008-06-29 00:29:00]
変形土地34坪にデシオ3階建て、ユニット数22、床面積合計153.95㎡、標準仕様に諸経費等すべて込みで4500万以内で建てれますと言われました、坪単価だと約100万だと思います。
以前にトヨタホームEST工法エスパシオMezzoの3階建てで見積もりをしてもらった時と同じような値段でした なので、ハイムが思ってたより安かったのか?トヨタに駆け引きされたのか・・・ 変形土地での注文住宅の値段が良くわからないです、似たような方いませんか? |
||
712:
ビギナーさん
[2008-06-30 13:44:00]
鉄骨系3社で迷い中にて、皆様のご意見を伺いたく、質問させて頂きます。
エリア:中部 完全分離2世帯(玄関・水周りなど全て2つづつ) 建物本体&オール電化(エコキュート)&諸経費込み(外構・エアコン・カーテンなどは含まずの価格) 1.パナホーム 68坪 キラテックタイル 5500万 2.セキスイハイム 72坪 BJ タイル・ウォームファクトリー 太陽光なし 4650万 3.旭化成(ヘーベル) 64坪 屋上あり 5000万 もちろん好き好きもあるのでしょうが、正直2と3で特に迷っています…。 大雑把すぎますが、出来たら皆様のご意見やお好みなどお聞かせ頂けませんでしょうか?? |
||
713:
ビギナーさん
[2008-06-30 13:47:00]
|
||
714:
いつか買いたいさん
[2008-06-30 13:49:00]
屋上が不要なら2が良いのでは??
どうしても屋上バルコニーが希望なら3なんだろうけど。 でも、bjじゃなくてパルフェとかにすれば2.5階建て+屋上なんてプランも可能。値段は高くなるだろうが、3との延べ床面積の差を考えれば同じくらいの金額に収まるのかも。最近はbjでもできるようになったんだっけ??忘れちゃった。 3のHMは、未だにHPで断熱性能・気密性能などを表示してないので、私は除外しました。 ユニットによる間取りの若干の制限さえクリアできれば2で良いのではないでしょうか?? |
||
715:
toku
[2008-06-30 20:57:00]
現在、新居のメーカー選択中です。グランツーユーが気になっています。誰か空気工房について情報をお持ちの方はいませんか?空気工房の性能は即、居住環境に影響すると思います。空気工房は冬場の乾燥しすぎが問題とよく聞きます。最近、加湿機能が付いた新空気工房が導入されたとのことですが、実際には性能はどうなのでしょうか?冬場の乾燥は、風邪やインフルエンザの蔓延にもつながります。奥さんが、少し気管が弱いので乾燥しすぎは心配です。こちらは大阪に住んでいます。後、以前の空気工房を実際にお使いの方の感想も聞いてみたいです。室内の乾燥し過ぎの問題がないなら、今のところグランツーユーが第一候補ですが。
|
||
716:
入居済み住民さん
[2008-06-30 21:45:00]
空気工房だから乾燥するのではありません。
非燃焼式暖房器具を使用するのであれば、室温が同じなら湿度は同じになります。 同じグランツーユーなら、エアコンで暖房しようが、蓄熱で暖房しようが、電気ストーブで暖房しようが、最終的に同じ室温になれば、湿度は同じになります。 冬場は開放式の燃焼系暖房器具を使わない限り、湿度は低下します。 通常は加湿器を使いますが、新空気工房だと加湿機能がついているので多少は良いでしょう。 ただし、それでも感想気味だとは思いますけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
さっそくの回答ありがとうございます!
けっこう良い線ということで安心しました。
あとは予算との相談になりますが^^;
>>664さん
我が家にも小屋裏が5400×2400の1ユニット分ありますが、
コンファティックっていう商品ではなかったと思います。
どんな商品なのでしょうか?
#ちなみに小屋裏は述べ床には入っていません。 >>666さん