以前こちらの会社で建売を購入しました。
私は他府県から仕事の都合上移住してきた者でして、
この会社や近隣の購入した方のご意見を聞くこともなく契約した次第です。
実は先日ご近所の方からのある噂を耳にし、少々困惑しております。
鹿児島の杉を使用されているとのことでしたが、本当は米(アメリカ)杉らしく、
ある入居者は竣工後すぐに雨漏りが発覚したようで、我が家が心配でなりません。
ご意見ご感想、または些細な情報でも結構ですので色々交換できれば幸いです。
【一部テキストを削除しました。2012.02.23 管理担当】
[スレ作成日時]2005-12-06 19:39:00
吹田のアイワホームってどうですか?
37:
購入経験者さん
[2011-10-11 11:35:33]
|
38:
不動産購入勉強中さん
[2011-10-24 03:00:17]
安物の材料を使って、高く売りつける。なかなか、いい商売されてますよー。
|
44:
匿名さん
[2012-01-08 21:50:40]
現場は最悪ですね。平気で路上駐車はするは
職人の態度も気になります。 工賃は安くて駐車場も使えないかな? 家と家の間も極端に狭いですね。 建て替えの時はどうするのでしょう? 民法では境界から50㎝離して建物を建てましょうとあるようですが 隣家には満足な説明をしているのでしょうか? 民法を知らない隣家は・・・・ 境界から50cmの件で 吹田市役所に知人が聞きに行ったらしいのですが 【吹田は良い】と役人が言ったそうな・・ 誰か文書で返事もらったら面白いのに・・ |
46:
匿名さん
[2012-01-11 21:56:53]
一応 民法
(境界線付近の建築の制限) 第二百三十四条 建物を築造するには、境界線から五十センチメー トル以上の距離を保たなければならない。 2 前項の規定に違反して建築をしようとする者があるときは、隣 地の所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることができる。 ただし、建築に着手した時から一年を経過し、又はその建物が完成 した後は、損害賠償の請求のみをすることができる。 (境界線付近の建築に関する慣習) 第二百三十六条 前二条の規定と異なる慣習があるときは、その慣 習に従う。 結局は習慣と建築基準法ですね この規定は相隣関係という「お互い様」という互譲の精神無くしては解決できない問題です。 本気で民法の規定を主張しあえば、都市部では小さな家しか建てられなくなってしまいますよね 隣家としっかりお話し信頼関係ができればよいのですが、どうもこのあたりは、建築基準法を 盾にアイワさんが強気なような感じです。 |
49:
購入経験者さん
[2012-01-15 20:29:41]
現場監督さんいるはずですよ???
47さんは具体的に何かあったのですか? 私はその方々に感謝して住んでますが・・・ 相隣関係はお互い様が大事ですね~。別にかばうわけではないですが、昔から先に住まれてる方のほうが どちらかと言うと、権利の主張が強すぎる気がしないでもないですね。 |
76:
匿名さん
[2012-02-12 10:16:38]
アイワの建て売りが3880万円って・・・。土地代1500万としたら建物が2300万。
実質800万円で造れる家やから利益1500万。それ考えたら2年で1000万円減はまだ いいほうというか、まぁー妥当な金額かもな。 |
家というのは大きなものですし、100%のものってそうそう出来ないと思います。
それは分かっているのですが、対処の方法が全然なってないです。
火に油を注ぐ回答しかしてこない。。。
かつ謝ることもしない。。。
先に謝って、こういう理由でこうなっていますとちゃんと説明してくれれば
こちらも納得することもあると思うのですがね。
クレーム対処も仕事のひとつなのですからしっかりしてほしいと思います。
住んでみてですが、うちは補修してもらった箇所が多々あります。
100%のものができないとしてもあまりにも多すぎるのではと感じています。
補修の仕方も雑ですし。私が直したほうがもっとうまくできるのではと思うぐらい。
これが普通なのかと他の工務店で建てられた方の意見を聞いてみたいと思う
今日この頃です。
私のまわりでもアイワホームの家を購入している方が多くいますが、何かしら
トラブルはあります。住んで1年なのに壁紙が剥がれたりとか。
そのような補修でも補修費用をとられるみたいです。
アフタケアーがどうのこうのと謳ってますが、金を払えば直しますってところでしょうか。
住んでみて良いところもありますが、それが掻き消されるぐらい悪いところが目立ってしまってますね。
私のところの場合。
被害者の会があるのであれば入りたいところです。
これから購入を考えられている方は慎重になってくださいね。