初めまして、実家を建て替える為、昨年7月にフランチャイズ系工務店様と工事請負契約をしました。まず、契約後に敷地面積が違っていたとの事でプランの変更がありました。その後、3階建てのため構造計算と確認申請に時間がかかり引渡しの3月には間に合わないと。子供が4月から小学校に入学するので3月完成を前提に契約をしたのに。。。今度は地盤調査の結果、表層改良が必要だと言われました。他社で地盤調査をしてもらっておりましたが、そこの結果はベタ基礎でOKとの報告を受けていたので地盤は安心していたのですが。工務店にその事を言ったら家が建っている状態ではハッキリとした調査は出来ないのでその結果は信頼できないと。又、あくまでも自社の調査会社・自社の改良工事をしないと保障が出来ないといわれました。
引渡しがずれた事により仮住まいの費用が予定の倍になってしまった(後期がずれたせいで格安の物件が借りれなくなった為)のと子供を小学校まで1時間くらい掛けて送り迎えをしなくてはならなくなりました。(新しい学校に通わせてやりたいので)
又地盤調査の結果と地盤改良も納得がいきませんし他社の保障会社の保障では駄目というのも納得がいきません。契約後に次々と金銭的な負担が襲い掛かります。工務店に対して請求は出来ないのですか?
[スレ作成日時]2009-01-07 20:51:00
受け渡し時期延期と地盤調査について
2:
匿名さん
[2009-01-07 21:36:00]
|
3:
契約済みさん
[2009-01-07 22:30:00]
敷地面積が違ってたのも、解体した後に表層改良が必要になったのも不可抗力でしょう。
これで遅延の請求をするのはちょっとクレーマーなような気がします。 まあ、改良工事は工務店にとっておいしい(実際に掛かった費用の倍請求するトコもある)のでわざとなんてことも考えられなくも無いですが。 |
4:
契約済みさん
[2009-01-07 23:46:00]
早速のご回答有難うございます。付け加えさせて頂きますと敷地面積は地盤調査前のことで正確に言うと銀行の事前審査によって銀行さんからの指摘です。他者との申請と敷地面積が違う事により発覚しました。又、地盤調査の件に関しては報告書のデータの数値が他社との数値と全く違うような気がするのですが・・・敷地面積が違っていたせいでプラン変更が起こり、その為構造計算が送れそれに伴い確認申請が遅れ引渡し時期がずれ込んだ気がしてしょうがないのですが、考えすぎですか。。。
|
5:
02
[2009-01-08 00:50:00]
スレ主さんよ、もっとわかりやすくまとめて書いてくれ。
理解できんぞ。 初期の測量・地盤調査は誰がしたの? 地盤調査の数値なんて、数10センチずれるだけで全然違う数値が出る土地もありますよ。 だから古家解体後の更地状態じゃないと改良が必要かの判断のための測量なんてできないんですよ。 それと契約書の納期はどうなってましたか? |
6:
契約済みさん
[2009-01-08 08:41:00]
文章が下手ですいません。
まとめて書きます。 1、昨年7月に工事請負契約をしました。引渡しは今年の3月末日です。 契約後に仮審査の申請を工務店がしました。 その時点で敷地面積が違う事が発覚。(他社の事前の数字と違うので) その為プランを変更に。 2、構造計算と確認申請が遅れたので3月納期は間に合わないと11月頃に言われました。 3、12月に確認申請がおりたので本体の解体を行いました。 昨年の6月に大手HMの地盤調査を受けておりベタ基礎判定をもらっていました。 (ここの大手HMは価格的なものと3月引渡しは無理との事で断念。) 昨年末に工事請負先の工務店様手配の地盤調査会社にて調査。表層改良の診断。 同じような場所においても数値が全て違っておりかなりの不信感を持ったのが正直なところで す。実際現場を見ておりましたが1ヶ所は本体の跡地でしたが他の部分は本体の無かったところ のように思いました。。。関係ないかもしれませんが近隣の地盤は良好な地域です。 契約後に次々と予期せぬ経済的負担が増え今後がとても不安です。。。 |
7:
購入経験者さん
[2009-01-08 09:58:00]
隣地が良好かどうかはあまり関係ないですよ。
布基礎でOKなら良好な土地だと思いますが・・・・。 最初のHMでベタ基礎だったとしても、 メーカーが違うわけだから工法も違うわけで・・・・。 木造か鉄骨かで変わってきますよね。 木造のような印象がありますが、 木造なら10月には古家解体してないと間に合わないですよね。 木造メーカーで11月に説明があったのならひどいと思います。 あとは、契約書の納期がどうなっているのかですね。 |
8:
販売関係者さん
[2009-01-08 11:14:00]
心中お察しします。文中から察するに、このまま工務店にお願いするなら予定外の金額は負担して貰いたいということですよね。その旨を相談されたらどうでしょうか。違約金うんぬんを持ち出すよりも、金銭的に厳しいのでこのままでは建てることが出来なくなるかも・・・など情に訴えた方が利口かと思います。
ただその分をサービスで飲んでくれた場合、材料を変更しコストダウンを図るところもありますので、第三者をいれて管理をお願いしてもいいかも知れません。 最悪、不信感がぬぐえないのなら契約解除して、他の会社でお願いするのも選択肢の一つだと思います。家は建てた後の付き合いの方が長く、重要です。結婚や就職と同様に先々を見なくてはなりません。 |
9:
02
[2009-01-08 12:33:00]
何度もすいません。
表層改良なら30万程度ですか? ちょっと大きめの家でも50万程度だと思います。 不満はあるかとは思いますが、安心を買うならそれほど高いものでもないような気がします。 どうしてもと言うならば、工務店さんに予算が厳しいので少し協力してほしいとお願いしてみてはいかがでしょうか。 契約書の納期が3月末なら履行遅滞による損害請求ができると思います。 その辺りと相殺にて持ちかけてみては? あまり無理に工事を焦らすと、手抜きやミスの原因となりかねないので、相手の非を利用して丸く収めるといいですよ。 |
10:
契約済みさん
[2009-01-08 21:19:00]
みなさん色々と有難うございます。
家は木造の3階建てです。 契約は3月引き渡しになっています。 皆さんが仰るとおり 手抜き工事等が怖くて中々強く言えないというのが 正直なところです。 未だに表層改良の見積は出てきておりません。 |
11:
匿名さん
[2009-01-08 22:21:00]
木造の在来?
地盤改良もあるし、GW引っ越しも無理そうですね。 |
|
12:
契約済みさん
[2009-01-08 23:50:00]
はい。
絶望的です。 ホント悲しくなってきますし 子供に対して申し訳なくて・・・ 工務店の営業は、まだ若くて 結婚していない感じで まして子供を持つ親の気持ちも分かってない感じで |
13:
購入経験者さん
[2009-01-09 00:26:00]
契約を断念した大手HMが測量等で出した敷地面積が間違っていたって事ですよね?
だったら工務店に責任は無いのでは? そもそもその敷地面積の間違いが納期の遅れの発端ですから。 地盤改良の件は解りませんが。 |
14:
契約済みさん
[2009-01-09 08:14:00]
いや逆です。
契約した工務店が間違えていたのです。 大手HMが銀行に出した書類と工務店が提出した 書類が違うので銀行さんから問い合わせがあり 発覚したと言う事です。 大手HMの資料が無く、銀行さんが気が付いて くれなかったと思うと取り返しの付かない事になっていました。 |
15:
匿名さん
[2009-01-09 14:56:00]
最初に見積もったHMと現在の工務店ともに同じ「地籍測量図」をお使いですよね
HMが法務局から取り寄せて、それをもとにしないと図面が出ないんじゃないの? 分筆の変更をしなければ「違っていた」なんてありえないと思うのですが・・・ 3月入居、GWも無理なら夏休み中に照準を合わせるのが良いと思います お子さんのことを考えて、なら 割り切って1学期のみ近隣の小学校に通い、気持ち新たに引っ越し先に近い小学校へ転校・・・嫌かもしれませんがひとつの案です それか1時間かけて新居近くの小学校へ通い、その足で現場に向かい建築の監視もできますよ GW前後から給食が始まるので一度自宅へ戻りお子さんと現場前で待ち合わせて一緒の帰るとか・・・お金も労力も大変ですが、お子さんとよく話してみて理解を求めることです |
16:
契約済みさん
[2009-01-09 19:05:00]
工務店の営業が分筆の図面を見落としてたみたいです。
もう一枚ありましたって感じで・・・ 学校の件は今色々と考え中です。 貴重なご意見、ホントに有難うございます。 |
17:
02
[2009-01-09 23:36:00]
工務店がミスを認めたなら、引き渡し遅延の損害金を請求するかわりに、建設地の近くのアパートを借りてもらい、一時的にそこに住むというのはいかがでしょうか。
もちろん家賃・諸経費・引っ越し費用(1回分)は工務店もちで。 そうすれば子供も転校不要でしょ? 要求が通るかどうかはわかりませんが、相手が非を認めてる以上、言ってみる価値はあると思います。 |
18:
契約済みさん
[2009-01-10 09:05:00]
貴重なご意見有難うございます。
ただ、工務店は工期が遅れたのは あくまで確認申請に時間がかかった為として 非を認めているようで認めてないのが現状です。 相談してみる価値はありすね。 |
19:
契約済みさん
[2009-01-12 05:45:00]
その後、工務店から連絡が途絶えました・・・
どこか相談する窓口をお知りの方 教えていただけないでしょうか? |
20:
匿名さん
[2009-01-14 23:41:00]
県の相談窓口に行って見ては?
家も某大手フランチャイズ系の 工務店にお願いした所 散々な目に遭いました。 着工戸数No1と言っても 所詮地場の工務店と言う事です。 本部も都合の良い ように逃げますしね。。。 |
古家があるなら撤去してから正式に地盤調査が必要だし、その旨説明もしてくれてたんですよね。
良心的な工務店だと思います。
中には大丈夫だと行っておきながら、やっぱり必要でしたからあと200万(表層改良じゃなくて鋼管杭)かかりますと言われるケースもありますから。
それと納期については契約納期までに引き渡しができなければ遅滞分の罰金などがあります。
契約書をご確認ください。
たぶん工務店の方が一枚上手なんじゃないですか?
3月引き渡し予定でも、契約書上の納期はもっと先延ばししてることが多いですよ。
本当守ってもらわなければならないことは、文面(契約書)に残しておくべきなんです。