子供が帰ってきてそのまま2階の自分の部屋に行くことを防止するために
リビング階段にしたら、意外に階段からの冷気が気になってます。
吹き抜けではないし、高高だから大丈夫だろうと思っていたら意外に寒い。
これなら引っ越し前のボロ家の方が狭い分暖まりが早く快適だった・・・
どなたかうまい解決法ご存知な方いませんか?
とりあえずお洒落な感じのロールスクリーンあたりかなー?って思ってはいますが・・・
ただそれだと1階から2階へ行くには比較的スクリーンを上げやすいでしょうが、
2階から1階に降りてくるときはスクリーンを非常に上げにくそうな感じです。
また気軽に2階へいけるメリットも消えてしまいます。
ちなみに全館空調は電気代の面から避けたいです。
[スレ作成日時]2009-01-14 22:27:00
リビング階段の冷気対策
6:
マンコミュファンさん
[2009-01-15 00:44:00]
|
7:
e戸建てファンさん
[2009-01-15 21:05:00]
リビング階段や、リビング玄関は寒いです。
これから家を建てる人は、間取りを勉強してこんなことにならないように。設計をまかせると平気でこんな図面書いてきます。 カーテンを付けるなら、床を摺るくらいでないと、隙間から冷気入ってきます。 |
8:
匿名さん
[2009-01-15 21:24:00]
リビング階段はわけあって出来ませんでした。金の都合ではない。しかーし、家が出来てから考えるとやらなくて正解でした。吹き抜け用の対策なしの家じゃ寒いと思います。
|
9:
匿名さん2
[2009-01-15 21:33:00]
リビング階段は、あこがれで私の家にも付けました。
当初からリビング階段の欠点(冷暖房が効きにくい。)を聞いていましたので、階段手前にライトスクリーンというアルミ枠に半透明のアクリル板で出来た引き戸を付けました。 これでしたら空気の流れが抑えられる上、2階から採光も入り暗くならず、しかも相手側もぼんやり分かり衝突事故も防ぐことが出来て、大変重宝しています。 スレヌシさんとこの間取りがどのようになっているか分かりませんが、もし引き戸をつけるスペースが階段口横にあるのなら、絶対おすすめです。 カーテンやロールカーテンなどよりお洒落です。 |
10:
契約済みさん
[2009-01-15 21:42:00]
モデルハウスとか営業に騙されてリビング階段にしちゃう人いるんですよね。
冷たい空気は下に下りるんだからリビング階段にしたら寒いに決まってます。 リビング階段にするなら最低限ドアは付けないと。 カーテンなどでは根本的な解決にはならないので、早めにリフォームすることをオススメします。 引き戸にできるならベストですが、新築時じゃないと難しいですね。 |
11:
匿名さん
[2009-01-15 22:15:00]
本当のリビング階段て、吹き抜けになってるやつを言うんじゃないか。階段の入口があるぐらいじゃ大騒ぎすることはないだろ。最悪後付けでドアをつけりゃいい。
|
12:
ビギナーさん
[2009-01-16 00:22:00]
リビング階段の場合、冷気の通り道が集中するんでスクリーン程度では対策が難しいです。
建具を取り付けたとしてもリビングとの温度差がでてしまうので結局は不快だと思います。 拙宅は上り口にロールスクリーンを取り付けましたが、結局冷気は降りてきて気流をかんじるので2階も1階と同程度に暖房入れてます。 温度差を作らなければコールドドラフトは必然的に起こらないし、上下階の行き来もストレスなくできると思います。 |
13:
ビギナーさん
[2009-01-16 07:27:00]
薪ストーブ設置すれば吹き抜けあっても暖かいですよ。
|
14:
匿名さん
[2009-01-16 08:03:00]
素敵なレースのカーテンつけました。透けて見えるし、雰囲気も悪くないと思います。
|
15:
匿名さん
[2009-01-16 08:37:00]
高高住宅のメリットは、少ないエネルギーで家中をコールドトラフトのない快適温度に出来る事、ですよね。
せっかくの高気密高断熱住宅なのに、その機能を発揮しないのはもったいないです。 高高住宅だからこそ出来たリビング階段ですよ! 確かに上から暖まるので、暖房の効きが悪いように感じるかも知れませんが、一度家中暖めてしまえば、その温度が持続します。後は温度が下がらないように暖房の使い方を工夫します。 冷えた家を暖める時に、一番エネルギー(電気代)がかかるので。 部屋と部屋の温度差を作ると、壁体内結露がおきるので、家が傷むそうですよ。 うちも高高住宅で建てましたが、1階のエアコン一台で家中快適で、光熱費は前の家より掛かってないですよ。前の家は、灯油ストーブ2台で、廊下、玄関、トイレ風呂が本当に寒かったです。 |
|
16:
匿名さん
[2009-01-16 10:32:00]
ロールスクリーン等上から吊下げるものは、天井下地がしっかりしていないと大変危険ですよ。まずは下地の確認を、なければ横からスライドさせる物になるでしょうね。
下地があると仮定して:プルコード式のものは子供が届く長さにすると大人の顔にコードが当たります。チェーン式は上げ下げに手間ががかかります。 |
17:
匿名さん
[2009-01-16 16:42:00]
経験上、手っ取り早いのは、2階も同時に暖房することかな。そうすれば冷気は降りてこないし、1階の暖まりも圧倒的に早い。
確かに電気代は少し余分にかかるかもしれないけど、結局2階へロスしているんだから一気に暖めた方が得策かな。 うちもリビング階段で吹き抜け風になっている。高高かは定義が曖昧だから何とも言えないけど、少なくとも1つ上の次世代省エネ地域仕様ではある。 それより最近は過乾燥の解消が大変です。 |
18:
マンコミュファンさん
[2009-01-17 09:44:00]
レースのカーテンは風はある程度は防げますか?
”ある程度”であればそれでいいかなーって思っています。 2階に人がいれば2階も暖房はいいけど、いないときまでも 暖房つけるのはちょっと抵抗がありますね(^^;) ただ電気代次第なんですけどねー。 |
19:
匿名さん
[2009-01-17 10:08:00]
>>17さん
これから家を建てる人であれば、 過乾燥の対策は2つあります。 1.出来るだけ化学物質の多い新建材、壁紙、家具は使わず、 薬剤が多い可能性のある輸入材料も使用せず、 24時間換気をストップすることです。 いくら加湿しても湿気は排出されてしまいます。 2、薪ストーブを導入すると不思議と乾燥しません。 湿度計では乾燥しているのですが、体感的に乾燥を感じませんし、ノドが痛くなりませそん。 遠赤外線の効果なんだと思います。 あと、薪ストーブは換気にもなりますので快適です。 |
20:
みちのくの住人
[2009-01-17 10:22:00]
高高仕様にしているんだったら、2Fホールなどに蓄熱暖房か夜間にエアコン暖房をかけておくのがよいかもしれませんね。友人の家は間取り上、リビングと階段の間に扉をつけられなかったので、2Fの階段ホールに3Kの蓄熱をおきましたが、そんなにひどく冷気が降りてはこないそうです。
あと、セキスイファミエスなんかで、ハニカムサーモスクリーン(だっけ?)という断熱効果の高いロールカーテンを販売しています(←北海道ハイムのシェダンに装備されているはずです)。 |
21:
14
[2009-01-17 20:52:00]
レースのカーテンで風来ないですよ。床スレスレまでたらしています。
カーテンの向こうは冷んやりしています。 |
22:
匿名さん
[2009-01-17 21:03:00]
建てる前なら、壁に扉を隠れるようにする。建てた後ならご愁傷様。
|
23:
匿名さん
[2009-01-17 23:40:00]
我が家も高高住宅ですが、二階のエアコンを稼働させて、家中暖めてます。そうしてしまえばコールドドラフトは起きません。冷気は関係なくなりますよ。全館暖房しても高高住宅ではランニングコストそんなに掛からないですから試してみて下さい。
|
24:
匿名さん
[2009-01-18 07:42:00]
凄い光熱費になりそうですね。
|
25:
匿名さん
[2009-01-18 08:14:00]
全館空調にすればすべてが解決します。
1階も2階も階段も温度差少なく、高高であればランニングコストも高くないですよ。 |
今のところカーテンか暖簾がベストですかねー?
光を透過できなおかつ空気を通しにくい素材がいいかな?
ただせっかく少しだけお洒落階段にしたのが見えなくなってしまうのが残念(^^;)
何か革新的でお手軽な解決策がどこかにないですかねー?
もっと設計時にエアコンとテレビの配置からどこに座ってそして階段からの
冷気はどう防いで、とか考えきれば良かったんですが・・・
営業の「今の家は暖かいです」って言葉で自分を納得させてしまった・・・
それと住んでみて良い点は、吹き抜けほどじゃないけど開放感があります。
だから同じ面積でも少しだけリビングが広く感じると思います。
また2階へはドアを開けないでいけるため気軽にいけます。
リビング中心の家を作ったつもりなのでそこに階段があるのは間違いでは
ないと思うのですが、冷気さえなんとかなればかなり満足出来るのですが・・・
ちなみに私は関東地区です。