はじめまして。
先日、横浜の住宅展示場へ行ってきました。
何やら純和風の家があったので覗いてみたら菊地建設でした。
本物の木を使用して、しかも檜造りです。
檜造りに惹かれ、これから連絡を取っていこうと思っています。
他のメーカーも見学したのですが、
集成材の材料や工法が木質系で接着工法では耐震や健康に不安がぬぐえません。
そこで「菊地建設」の世間の評判を知りたく、ご意見頂ければ幸いです。
[スレ作成日時]2006-03-05 22:45:00
菊地建設(本社 静岡県)について教えてください。
43:
高尾市民
[2006-09-11 22:44:00]
|
44:
高尾市民
[2006-09-11 22:58:00]
「上村家家造り奮闘記」>ようやく見ました。
足場とか、工事中の室内からの写真が結構ありますね。 ウチでは禁止されています。 何かあったときの責任問題になるからとのこと。 うちの場合とは作る順番が違うなと思った次第です。 大工さんが言っていましたが、大工さんによって、 また、材料の入手状況によって手順が異なることがあるそうです。 同じ菊池建設、同じ監督さんでも作業をしている大工さんによっては どの部材を先に入れるかが違うので、結構苦労しているそうです。 棟上げ以降、筋交い、間柱、まぐさ、胴縁、屋根瓦、 床下断熱材、床捨て貼り、サッシ、玄関(今ここ) の順番です。 今後の予定も聞いてみましたが、部材の入荷次第だそうです。 舞良戸(まいらど):ウチも1枚だけこれにしてます。 キシの標準リビングドアだとガラス部が大きくてちょっと怖いとの意見があったので。 屋根瓦、玄関周りも同じような感じになりそうです。 銅板ピカピカが楽しみです。 |
45:
毛ちゃん
[2006-09-13 22:46:00]
こんばんは。
部材の入荷次第で作業工程は柔軟に変更されるようですね。 銅板はいいですよね。友人宅も銅板で輝いていました。 設計料は、標準仕様本体工事の何%って決まっているのでしょうか? 見積書をもらった時、設計料については質問しませんでした。 現場の写真はバシバシ撮りたいなー。 子供の成長と同じで、その時は一度しかないしね。 しっかりと記録に残したいです。 エコキュートはどこのメーカーですか? 我が家は長府製作所です。 初めて聞きました。 370Lで足りますかねー。 どこかのレスで、370では足りないとありました。 利用頻度や量、家族構成で違いが出るとは思うけど。 |
46:
高尾市民
[2006-09-21 21:25:00]
こんばんは、ちょっと仕事の方でいっぱいいっぱいな今日この頃です。
> 設計料は、標準仕様本体工事の何%って決まっているのでしょうか? 聞いた話では3%だそうです。 > エコキュートはどこのメーカーですか? タカラスタンダードというメーカだそうです。 初めて聞きます。 長府>ボイラーとかガス給湯器では比較的有名どころ? その昔島田伸介のTVCMやってた気がします。 実家のガス給湯器も長府でした。 370L> 風呂が大体200L位、食器洗いで50L(適当)、その他とかで 通常使用なら十分足りるのではないでしょうか? 朝方にシャワー流しっぱなしとかだと、沸かすのに夜まで待つ必要がありますけど、 夜に足りなくなってもすぐに沸かせばいいだけですし。 写真>特に壁とか床とか天井がついて、後から見えなくなるところは 写真撮れる内に撮っておきたいですね。 手抜き工事どうこうと言うのではなく、自分が住んでいる家が どんな構造になっているのかが見える良い機会ですから。 もちろん私もデジカメで、遣り方、基礎工事からずっと撮っていますが、 危ないので外からの撮影が中心でちょっと寂しいところです。 |
47:
毛ちゃん
[2006-09-23 23:11:00]
こんばんは。
確かに設計料は本体工事の3%程度でした。 先日、愛彩モアの建築現場を見学してきました。 その家の方もエコキュートは長府だそうです。 やはり370Lです。 金額に大差なければ460Lにしてみようかな? 浴槽も若干大きいサイズだし、シャワーを贅沢に使ってしまうタイプで・・・。 アパート暮らしですが、よーく見たら給湯器は長府と書いてありました。 そうそう、島田伸介が司会の「行列の出来る法律相談所」のCMで 「MIURA」というボイラーメーカー?彼はそのCMに出てますね。 年月が経てば、同業他社のCMにも出演するんですねー。 工事は順調ですか? |
48:
高尾市民
[2006-09-29 21:40:00]
こんばんは。
島田伸介>もしかしたらミウラの勘違いだったかも(汗; エコキュートを使ってる人に聞いてみました。 お年頃の(高校〜大学)お子さまのいる家庭で、370Lだと結構無くなるようです。 風呂より、食器を手洗いするときの方が減りが早いとのこと。 風呂は水でうめるので半分くらいしかお湯は使わないようです。 多分15年くらいで機器の寿命で取り替えることになると思いますので、 ウチはそのときにでも考えます。 工事>順調です。 先週見に行ったときは、ユニットバス設置済み、床フローリングほぼ完了、 電気配線完了、外壁の部分にはモルタル用の下地など。 大工さんの許可をもらえたので、作業終了後にちょっと中に入らせてもらいました。 床は養生してあって見えませんでしたが、壁になるところに電線が大量に束ねてあって、 配電盤の所から太い線で引き込み口まで引かれているのが見えました。 オール電化+各部屋にエアコン用で結構ブレーカの数が多いようです。 また明日見に行きます。 予定より2週間ほど早く引き渡し出来るかも。と監督さんが言ってました。 |
49:
毛ちゃん
[2006-10-14 22:04:00]
こんばんは。
大変、ご無沙汰にってしまいました。 引渡しが予定よりも早くなるとういのは、大工さんや職人さん達の 腕が良かったみたいですね。 高尾市民さんのお宅は、現場見学会にノミネートされますか? もうすぐ完成のようですが、「建築後見学会」のような物も あるのでしょうかねー。 私のほうは、相変わらず月/1回のペースで打ち合わせを繰り返しています。 相続のほうで、予定外に時間がかかっているので、未だ契約に至ってません。 本日、営業の方に事情を説明して契約は待ってもらっています。 引き続き、月/1回のペースでコミュニケーションを図っていくことになりました。 今日の打ち合わせで、床板に30mmの檜ムクを提案されました。 見積上では、15mmだったのですが、差額は「大した事ない」とのことで 次回の見積に反映させる事にしました。 |
50:
高尾市民
[2006-10-20 21:20:00]
こんばんは。
先週下屋(玄関先の銅版葺き)出来上がりました。 見に行ったときにはもう養生シートがかかっていて、側面しか見えませんでしたが、 下から見上げた時の、下屋の裏側の細かさは予想以上でした。 木材の角の面取りとか、すりあわせ面がぴったり合わさっている様子とか、 こういうところで職人さんの腕が問われるところなんだろうなと思います。 階段も設置完了していたので、作業の合間にちょっと2階に上がりました。 まだまだ下地のボードだったり、養生シートで覆われてたりしてますが、 いよいよ部屋が出来上がってきている感じでした。 現場見学会>一応契約時に、いつでも内覧可と言っておきましたが、 のぼりを立ててチラシを入れるようなのはやっていないようです。 隣のお父さん談:「たまに日曜に営業さんがお客さん連れて来てるみたいだよ」 30mmの檜無垢>たぶん下地に捨て貼りするでしょうが、そのままでも大丈夫そうなくらい 厚い床板ですね。ウッドデッキの板厚と同じくらいだと、相当ボリュームありそうですね。 完成とか>おそらく今月中か来月頭にキッチン、トイレで大工工事がおわり、 その後クロス、左官、タイル、塗装、電気などなどいろいろ入ってくるそうです。 12月頭ころに引渡し予定だそうです。でもそのころだと大安の土日って10日しかないわけで、 平日になっちゃうのかな?まだ日程調整してません。 |
51:
毛ちゃん
[2006-10-29 01:21:00]
こんばんは。
職人さんの腕前が良いようで安心ですね。 日曜日にお客さんを案内している、営業の方はしっかりしているようですね。 私の営業マンは、「地図を渡すから都合の良い日に行って下さい」って感じでした。 ところで、サッシですが、アルミですか?それとも結露しにくい樹脂ですか? 窓ガラスはペアガラスだと思いますが、オプションで何か追加してますか? 例えば、防犯用に割れにくいフィルムをガラスとガラスの間に貼ってあるなど。 我が家のは、アルミでガラスはワイヤ入りです。 ワイヤ入りって、なんだか一昔の物のような気がしてます。 結露防止を考えたら、樹脂サッシの方が良いですかねー。 フィルム入りも、良さそうな感じがします。 |
52:
高尾市民
[2006-10-30 07:48:00]
こんにちは。
先日、木工事完了検査終わりました。 図面上では成り立ってる(様に見える)箇所が何カ所か、 施工困難のために修正されていました。 検査に立ち会いましたが、変な箇所も得になく、 疑問点もすべて回答してもらえましたので安心しています。 ※驚いたのは、床下収納や、床下点検口のフタが ちゃんと周りのフローリングと木目が合っていたこと。 フローリングを切ってフタにはめて作ったらしいです。 大工さん、芸細かすぎます。 >サッシ 特に樹脂という指定は出していないので、たぶんアルミじゃないかと思います。 (三協のノイスタRというものらしいです) http://www.genkan.net/iroiro/hk_nr/nr_01/nr_01.htm サッシメーカのキャンペーンだったこともあり、居室部はLow-Eのペアガラスになっています。 確かに樹脂サッシor樹脂パッキン入りは魅力ありますね。 今の部屋はアルミサッシのペアガラスですが、サッシ枠がびっしり結露してしまいます。 ワイヤ入り> 火事の熱で割れたとき、飛び散りにくいのが特徴らしいです。 >ワイヤーガラスは建築基準法で防火地区もしくは準防火地区の中で、 >ある定められた場所に使用することが義務づけられている防火ガラスです。 >ガラスの中に金属製の網を含むため強度はむしろ弱く、防犯用にはご使用になれません。 うちの場合、防火地区の指定がないので、ワイヤ入りはありません。 樹脂サッシ+防犯フィルム入りが性能的には最強ですね。 (ただ、1間半とかにするとサッシが重くなりますけど) |
|
53:
毛ちゃん
[2006-11-19 13:56:00]
昨日、打ち合わせをして来ました。
建築予定地は、準防火地域ということでガラスには ワイヤが入ってしまうようです。 しかし、雨戸を設置すれば不要とのこと。 早速、雨戸の設置をお願いしました。 樹脂サッシは高価とのことで、結露しやすい北側の窓に限定したほうが 良いですよとアドバイスいただきました。 和風な外観ですが、準防火地域のため屋根の垂木、そして玄関ポーチ の丸柱も使用することが出来ません。 かなりがっかりです。 主要構造は、檜こだわりB仕様に変えました。 金額が上がってしまうのかなー。 高尾市民さん、もうすぐお引越しですか? 順調な施工状況のようで。 家中に檜の香りが漂ってますか? |
54:
高尾市民
[2006-11-20 22:57:00]
こんばんは、そろそろ完了検査です。
住設の設置も完了し、室内のクロス、珪藻土も終わっていました。 仮設電源で照明もチェックして、点いていました。 玄関前のタイルを残してほぼ完了ですね。 >檜の香り そんなにきつくないですけど、程良い感じですね。 むしろ、クロスを貼った直後に入ってみましたが いやな感じが全くしなかったのが、ほっとしています。 引っ越しは余裕をみて来月半ばを予定しています。 今度の年越しは新居で過ごせそうです。 >準防火地域 垂木、丸柱が使えないのは確かに純和風の外観としては残念ですね。 玄関戸を引き戸にするとか、小窓に障子を使うとか、 いろいろと工夫できるところもあるかと思います。 >こだわりB仕様 どのくらいコストアップしてしまうのでしょう? でも、これでほぼオール檜になるのですから、 躯体としてはかなりしっかりしたものになると思いますよ。 |
55:
高尾市民
[2006-12-08 08:00:00]
こんにちは、無事引き渡し終わりました。
完了検査と引き渡しの日には、営業、設計、監督が集まってくれました。 完了検査での指摘事項はクリアされていて、 手直し、未施工の箇所の施工もちゃんと終わっていました。 契約から8ヶ月(足かけ10ヶ月)かかりましたが、 菊池に頼んでよかった、とおもいます。 #土日使って少しずつ荷物を移動中。 #来週くらいまで引っ越しにかかりそうです。 |
56:
毛ちゃん
[2006-12-08 21:48:00]
検査完了、おめでとうございます。
「菊池建設に頼んでよかった」という 感想を聞くと、私も早く契約して建てたい気持ちが より一層増してきます。 手直しというのは、どのような点であったのですか? また指摘事項も、教えてください。 |
57:
高尾市民
[2006-12-13 08:36:00]
こんにちは。今週末引っ越し予定です。
手直し>いわゆる補修というもので、養生取った後に付いた床のへこみとか 専門の補修屋さんがなおしたみたいです。 指摘事項>完了検査時に終わっていなかった箇所(障子など)と、 シーリング用ソケットの形状変更など。 ※引き渡し後に気づいたところでは、勝手口の鍵が違ってました。 これもなおしてくれるようです。 #早速見に来た友人に「趣味丸出しの家だねぇ」とお褒め?の言葉をもらいました。 |
58:
毛ちゃん
[2007-01-03 21:22:00]
明けましておめでとうございます。
新年を新居にて迎えられたことと思います。 重ねておめでとうございます。 趣味丸出しの家、大変良い言葉ではないでしょうか。 せっかく注文で建てたのですから、そこいらの家と同じに思われては がっかりですよね。 ぜったいに「お褒めの言葉」と受け止めてください。 私もそう友人達に言われたいです。 ところで私の家作りですが、小休止ってところです。 家族が増え、セダン車では車内が狭いのでミニバンを 探していました。 というのは第二の理由で、親世帯の間取り作成に邁進してました。 力作が出来たので今度営業の方に見せて、描いてもらう予定です。 親世帯も同時に建築するので、平行して打ち合わせを行ないます。 |
59:
高尾市民
[2007-01-16 21:23:00]
こんばんは、新居に引っ越して約1ヶ月がすぎました。
まだ引っ越し段ボールが空き部屋に積んである状態です。 はじめの頃は結構家鳴り?がしてましたが、だいぶ落ち着きました。 床も傷つかないようにがんばってましたが、自分の家に気を遣って疲れるのもいやだし、 所詮床材なのでいざとなったら張り替え可能と思って、ある程度割り切りました。 ちょっと気になった箇所 ・ユニットバス 洗い場の床が今まではタイルだったのがプラになってコンクリから浮いているため 水の落ちる音が結構響く(タイルでは軽い音だったのが重い音になった) ・コンセントの位置 腰窓の下に配置したのが壁部にずれてたため(多分ミス)、 棚をおくとコンセントが隠れてしまう 部屋ごとに2カ所つけたが、LDで近接してしまった 全体を見回してなかった ・やっぱしLDKから階段が続いてると暖房効率が悪い コタツで何とか・・・ ・外構 インターホンは門柱のところまで延ばせるようにしておけばよかった 玄関にあるため、そこまでは知らない人も入って来ちゃいます >親世帯も同時に建築するので 家2軒分同時進行ですか、すごいですね。 じっくりやって、納得いく家ができるまでがんばってください。 |
60:
毛ちゃん
[2007-01-17 22:49:00]
こんばんは。
実家も今のアパートも浴室はプラだったので 水の落ちる音がうるさいのには、慣れてしまっています。 でも静かなほうが良いですよね。 住んでから気づくことって、やっぱりあるんですね。 しょうがない気がします。 高尾市民さんの気づいた点を参考に、今後のプランに 生かさせてもらいます。 |
61:
高尾市民
[2007-01-28 21:32:00]
気づいたこと追加
・居室の入り口のドアの有効幅が60cm 勉強机が入りません→ベランダから吊り上げ(予定) 引っ越しを全部自前でやったためで、業者に頼めば問題なし ・階段の有効幅が60cm 同上、手すりが結構ネックになるかも ・珪藻土の塗り壁でプロジェクタの映像がきれいに映る 壁に直接投影しても、壁のアラが目立たない →スクリーンを購入する予定でしたが不要になっちゃいました 100インチの画面は、予想以上にいいものです。 |
62:
毛ちゃん
[2007-09-02 00:39:00]
かなり間が空いてしまいました。
ようやく契約できました。 間取りも大分変更し、オプションも増加。 今後は、詳細打ち合わせに入ります。 |
見積もり出てきたようですね。
予算内とのことで、良かったですね。
特一等材とか、上小節とかのいい材料を使っているのも
やはり「檜の家」だからでしょう。
真壁にしたときには柱が見えてしまいますからね。
#檜一等でも、確かに節はありましたが、
#大壁で隠すのはもったいないと感じました。
#小節だと、相当きれいな柱なんでしょうね。
室内もクロスを使わずに、じゅらくや漆喰塗りとムク板貼りというのも
非常に手間のかかる仕上げだと思います。
予算の関係でできませんでしたが、30年後のリフォームの時には
塗り壁にしたいと考えています。
総額:値引き前の金額は大体わかりました。
(設計料から逆算できてしまうんですよね)
詳細打ち合わせ:楽しみですね。
住宅設備とかほとんど決まっているようなので、
メインは色決めでしょうか。
床、天井、建具との色あわせや、蛍光灯と太陽の光の差で
結構苦労しました。
(その苦労がまた、注文住宅の楽しみでもあります)
追加変更:毛ちゃんさんはおそらくしっかり打ち合わせしているので
大幅な間取り変更とかでの追加は無いかと思われます。
ウチみたいにちょっと地盤が弱かったりしたときの基礎補強が
無いことを祈っています。