北海道の大洋建設の住宅はどうなんでしょう?
701:
口コミ知りたいさん
[2017-12-22 12:34:16]
LIXILの断熱ドアですがそんなに結露しません。
|
702:
通りすがり
[2017-12-22 18:30:44]
>>698 匿名さん
お返事ありがとうございます。せめてサーモスタットが玄関エリアにあれば、ガラリ下にあるであろう暖房器具の温度をコントロールできて、結露を解決できるかもと思ったのですが。玄関フードも本格的に検討した方がよいかも知れませんね。 |
703:
匿名さん
[2018-01-10 17:05:24]
ホームページにて太陽光パネル半額キャンペーンの記載がされていましたね。半額というとかなりの値引きですが、、、そこまでの値引きをしてまで太陽光パネルを進めるのはなんだか裏があるのでしょうか?そもそももともとどれくらいの定価のものなのかも気になります。みなさんのところは太陽光パネルのせていますか?
|
704:
匿名さん
[2018-01-13 19:29:23]
うちはパネルはのせませんでした。やはり周りに行ってる人があまりいないことで腰があがらないところもあり。
なに選ぶにしてもそれぞれメリットデメリットがあるとおもいますが、太陽光パネルを載せることで、金額アップ以外のデメリットについて話しがなかったこと(自分もききませんでしたが)も逆に不安要素となりました。 |
705:
評判気になるさん
[2018-01-18 20:06:45]
>>703 匿名さん
私は太陽光をのせましたが、北電の認可に時間がかかるらしく、まだ売電できていません。 あと北電への申請に伴い、 北電に接続された太陽光のキャパがオーバーしそうな場合に、 一時的に各家庭の太陽光の出力抑制を行っても文句を言わないというような契約をする必要があります。 これは遠隔操作で実施するので、いざという時は各家庭で抑制装置を実費で取り付ける必要があるそうです。 このようなリスクをどう捉えるかだと思います。 ちなみに、これはイゼッチさんからは特に説明はありませんでした。 でも、遠隔操作の方法とか、どのような機器によって出力抑制するかなどは未だに決まっていないので、 結局、だらだらと現状維持でいくのかな?とか楽観的に考えています。 あまり太陽光を載せて欲しくないということで抑止力のネタにしているのかも? 私は太陽光を載せることで、住宅ローンの毎月の返済が数千円高くなっても、 それ以上に売電収入が得られるので、 毎月の負担を下げる目的で導入してみました。 まだ、売電もできていないので、結果として良いとも悪いとも言えませんが・・・。 |
706:
e戸建好きな札幌建築関係者
[2018-01-18 23:53:48]
>>705 評判気になるさん
私は太陽光をのせましたが、北電の認可に時間がかかるらしく、まだ売電できていません。 >>去年から設備認定の制度変わったから普通な事 あと北電への申請に伴い、 北電に接続された太陽光のキャパがオーバーしそうな場合に、 一時的に各家庭の太陽光の出力抑制を行っても文句を言わないというような契約をする必要があります。 >>これも当たり前、沖縄でもそうだよ これは遠隔操作で実施するので、いざという時は各家庭で抑制装置を実費で取り付ける必要があるそうです。 >>抑制装置付いてないの?悪いとは言わないけど、普通はセットでつけてくれるよ? 今、2018年だよ?笑 90年代の住宅会社じゃないんだからさ笑 このようなリスクをどう捉えるかだと思います。 ちなみに、これはイゼッチさんからは特に説明はありませんでした。 >>それ、ちゃんと言った方がいいよ?説明責任あるもん笑 でも、遠隔操作の方法とか、どのような機器によって出力抑制するかなどは未だに決まっていないので、 >>早く決めな?太陽光付けてる家庭のほとんどは最初から付いてるんだから。後から大変だよ? 結局、だらだらと現状維持でいくのかな?とか楽観的に考えています。 あまり太陽光を載せて欲しくないということで抑止力のネタにしているのかも? >>抑止力?ちょっと意味が分からん、ごめん笑 私は太陽光を載せることで、住宅ローンの毎月の返済が数千円高くなっても、 それ以上に売電収入が得られるので、 毎月の負担を下げる目的で導入してみました。 まだ、売電もできていないので、結果として良いとも悪いとも言えませんが・・・。 >>導入 kW単価から損得は割り出せるよ? あとは太陽光のメーカーにもよる、シリコン?CIS?シリコンなら、単結晶?多結晶? 雪落ちの計算はしてもらってるんだよね?近隣の建築物を含んだ、太陽光線の照射計算と、天候シミュレーション、家全体のエネルギー消費量と活動時間から自家消費割り出して家庭貢献金額なんて、売電する前からわかるよ?固定買取制度なんだから、固定買取期間よりモジュールの保証や出力保証の方が長いし。そこまでやるのが太陽光を屋根に乗せて提案するハウスメーカーの責任だよね普通。 ついてなかったね、それしか言えない笑 |
707:
笑えた書き込みを見てついつい。
[2018-01-19 00:28:10]
>>706 e戸建好きな札幌建築関係者さん
見ていたらついに、吹き出してしまった なぜ申請認可に時間がかかるのか、太陽光発電の発電量のシュミレーションを実際に何を基に計算しているのかわかってますか?笑 本当に関係者ならお勉強が足りない。 新人さんだろうね。 まず、会計学的にも税法的にも家庭貢献金額なんていう言葉は日本に無い。 なに?笑笑 雪落ち計算??笑笑 言葉を知らなさすぎるよね。 知ったかぶりは恥だよ。 固定買取の期間より保証の方が長いなんてことはどこのメーカーでも当たり前だし、それをドヤ顔で言われてもね。 あなたのように知ったかぶりをドヤ顔で書き込みをされるイゼッチハウスこそ、ついてないわ。 |
708:
e戸建好きな札幌建築関係者
[2018-01-19 01:34:21]
>>707 笑えた書き込みを見てついつい。さん
シュミレーションの算出方法なら 分かりますよ〜笑 チェックする立場でもありましたからね 昨年までJPEAの研究部門にいた私に何を仰いますか笑 全体的にですが、言葉の真意を理解できないようですね、型にはまるから人はすぐ、それは間違ってる!と過敏になる。かわいいですね、自分の知識が全てだと思っているようですが、世界は広いですよ?^_^ 世の中に出ているものが全てだと思っているのなら大間違い、大きな力の元で公表していない計算方法だってあるのに。 それにむしろ笑うのはこちらですよ笑 会計学と税法学の領域で話をするつもりはないんで笑 勝手な妄想ならお好きなだけどうぞ みんなが会計学と税法学で会話してるとでも?笑 ここってそういうスレ?(私間違ってる?笑) ごめんね?会計と税法には詳しくないからさ^_^ 雪落ち計算? そんな言葉ないよ? わかりやすく伝えただけだから、話し言葉に突っかかるならそれこそ低レベル 太陽光の照射時間、そこからの取得熱量、気温、積雪量、屋根勾配、風速 冬にモジュールをどのくらい露出させられるかの計算を指したが ご理解いただけないのは、あなたがそれを算出できないか、知らないか、ただそれだけ それ以外の何物でもない笑 家庭貢献金額も同じ話し言葉ですよ? 話の本質もそれも分からずに。 どんな言葉だっていいんです 一般ユーザーが知りたいのは、いくらで売れるか、いくらの電気を買うか、よりも自家消費分と買電金額、売電金額を算出した上で、【どのくらい損か得か】の単純な数字ですよ?家庭貢献金額なんて言葉があるのなら、粗利を乗せすぎてるハウスメーカーが不利ですからね笑 そんな言葉作ろうとも思わないでしょ? お勉強は大事ですよー(^ ^) 頑張って下さい! それでは失礼しますね〜 |
709:
評判気になるさん
[2018-01-19 12:59:36]
>>707 笑えた書き込みを見てついつい。さん
返信をいただけた事は有り難いのですが、 一体、誰に何の目的で書いたのか、 いまいちわかりませんでした。 少なくとも703への返信ではないようですし、 何も情報として無駄しか無くて、色々と謎でした。 見えない誰かと闘っているのでしょうか? とりあえず、チラシの裏をお渡ししておきますね。 つ チラシの裏 |
710:
評判気になるさん
[2018-01-19 13:35:17]
ごめんなさい707さんへではなく、706さんへの返信でした。
|
|
711:
鬱陶しい
[2018-01-19 21:57:02]
くだらない。
この5文字以外に思い当たらない。 面と向かって直接お二人でどうぞ。 最低限のマナーも守れないのは大人じゃない 。 |
714:
検討中の初心者
[2018-01-24 18:37:55]
>>705 評判気になるさん
太陽光のことが気になってたので 参考になりました。 ありがとうございます(*^o^*) 今日、はじめて、ここの掲示板をみました。 かなり、さかのぼって読みましたが みなさま、蓄熱暖房の設定のことや、電気代など 詳しく情報提供してくださっていて とっても参考になりました! たまに変な人はいるみたいですが 荒れることもなく みなさまのお人柄を感じました。 |
715:
検討中の初心者
[2018-01-24 19:09:39]
>>705 評判気になるさん
追伸です。何度もすみません(>_<) もう、ご存知かましれませんが… 太陽光発電の、各家庭で抑制装置ですが 最近の機器では、もともと付いてると何かで読みました。 イゼッチさんに確認してみると安心なのではないでしょうか?(^_^) わたしも705さんと同じ理由で太陽光を検討中です。 (自分で調べたり計算してみてる範囲ですが…) 今は冬なので、売電効果はいまいちかもですが 暖かくなると、楽しみですね! |
716:
評判気になる
[2018-01-25 23:15:07]
>>715 検討中の初心者さん
抑制装置は私が読んだ情報が古かったみたいです。 あとは出力抑制の誓約書を書く際に、実費で取り付けることが強調されていたので、 付いていないもんだと勘違いしていました。 でも抑制装置を使わないで済むならそれに越したことは無いんですけどね。 売電量と金額のシミュレーションはイゼッチさんがしてくれましたし、 その他色々なシミュレーションサイトも使って検討しました。 あとはアメダスで過去数年の日照時間の履歴を見たりもできるので、 それを参考にしてみたりもしましたよ。 暖房費がかかるので、ほんとは冬こそ発電して欲しいのですが、 雪が邪魔ですし、そもそもまだ売電が始まっていないですし。 早く売電が始まって欲しいです。 |
717:
購入検討者
[2018-02-12 01:34:22]
私は太陽光乗せませんでした。理由は10年はつけた年の固定で買取りですが、以降はその年毎に変動で、売電価格は年々結構な落ち具合で下がって来ていてそれが10年後いくらになっているのかと思うと太陽光乗せる分の金額取り返して終わりな感じかな〜〜と思いまして。あとは、どこのメーカーのどのパネルも10年目くらいからは発電力も落ちるとの事だったので、売電価格降下と合わせてダブルパンチか!というのが我が家の乗せなかった理由です。ど素人のふわっと調べです。
|
718:
購入検討者
[2018-02-12 01:50:04]
イゼッチハウスの営業はこちらの希望や提案に対して出来ます!やってる人沢山いますよ!って言って契約させるが、いざ契約して話を突っ込んでじゃあこうしたいんですけどお願いします!と言うと
「…出来なくはないですけど…やってる人は今のところいないですね。こういう風にするのはどうですか?」 って、その営業の提案がクソ過ぎてテンション下がりまくって打ち合わせから全然楽しくなかったです。こちらの希望がことごとく打ち破られたのでほんと騙された感でいっぱいです。 一生に一度の家なのに外観とか内装とか見る度こんなはずじゃなかったーと思ってしまいます。 このメーカーは若い夫婦が好きそうなオシャレな家は建てらないのでは?と思います。 普通の無難な家が建ちます。 |
719:
評判気になるさん
[2018-02-12 11:30:15]
担当者にもよると思います。
確かに無難な提案しかして来ない…というか、あんまり提案はしてこないですね。 ただ、こちらの提案は聞いてくれましたよ。オプション高いけど。 よっぽどおかしな要望じゃなければやってくれると思います。オプション高いけど。 でも、こちらの会社は、最初ににやりたいこと全部伝えた方が良いなとは思います。やりたいこと全部まとめて紙に書いて渡すと良いんじゃないかな~ そういうのも踏まえて間取り図作ってくれると思うので。 本契約は間取り図など確認したあとです。 |
720:
評判気になるさん
[2018-02-12 11:38:24]
我が家も太陽光は載せていません。
なぜなら、717さんと同じ理由なのと、 あと10年もすれば、もっと効率良くて、軽量化したものが出てくるんじゃないなかぁ…と思ったからです。 蓄電器も安価になるんじゃないかなぁ…と。 ならなければ、それはそれで。 北海道じゃ厳しいかもしれないけど、太陽熱の進化も期待しています。 太陽光の固定価格は、10キロワットだっけ?それ以上乗せると20年に延びるらしいので、たくさん載せられる人はいいかもしれないですね。 |
721:
匿名さん
[2018-02-13 17:33:45]
>>718 購入検討者さん
同感です。 どこのハウスメーカーも同じだとは思いますが、 ある程度決められた中で、どこまで満足することができるか。 もちろん自分好みにカスタム出来ますが高くなりますよ みたいな感じです。 予算の中、妥協するところはして 素敵なレオパレスみたいな家が建ちました。笑 それほど後悔はしてませんが、 もう少し融通を利かせてくれてもよかったのにとは思います。 |
722:
新築検討中
[2018-02-14 09:20:11]
>>720 評判気になるさん
>>720 評判気になるさん あー、10kw以上載せるのは安易ですよ。 20年間買取はしてくれるけど、買取価格は大幅に下がるし、自宅で消化する以上の発電をしたとしても、買取の価格が大幅に下がります。 載せるとしても、 設置費用が1KW40万円が相場なので、10kwで400万円かけるだけのメリットがありますかね? 住宅ローンに組み込んだら毎月13000円くらいになりますよ? 年間16万近く返済をすることになる。 それだけの量を載せるなら蓄電池の併用をしなければ経済的なメリットがほとんどない。 しかし、蓄電池の性能はまだまだ低いし、高いからこそ打ち出せないのではないか。 載せれば載せるだけ良いのなら10kwでも30kwでも載せられるだけ載せてしまえ!っていうのはかなり安易なものと思いますよ。 6から7kw程度で自宅で消化できるだけの太陽光を載せて、買取が終了した10年後以降蓄電池というイゼッチハウスの提案は、理にかなってると思う。 |
723:
評判気になるさん
[2018-02-14 15:07:28]
>>722 新築検討中さん
あー、その通りだと思います。 自分もそういうことを言いたかったのです。 蓄電器の進歩を願ってます(^_^)/ イゼッチさんは、あとからでものせられるみたいなので、色々進歩したら付けたいです! |
724:
口コミ知りたいさん
[2018-02-22 11:57:10]
以前ここのモデルハウスに行った者です。
ホームページを見る限り営業の人数は多いのかな?とは思いましたが、私たちに対応していただいた営業の方は、若い爽やかな印象の方でしたが、案内はスマートでわかりやすかったと思います。 なんで冷暖房機器が不要なの? 本当に要らないの?ってちょっと疑ってましたが お話しを聞いて納得しました。 またなぜメンテナンスが楽で安いのかも教えていただきましたが、いろんな工夫をしてるんだなって思います。 お金が建物に掛かってると思います。 坪65万前後ということでしたが、工務店の中では高いがハウスメーカーよりも安い。 しかし断熱と気密と光熱費はどこよりも安くて、メンテナンスを含めたランニングコストが安い。 だからお得ということでした。 具体的な光熱費もデータを取ってるということでしたので信頼が置けると思います。 外に止まってる車も高級車が3台くらい停まってていたのも勢いのある会社という印象を強くしました。 家を建てるという決心がついたら、相談してみようかなと思いました^ ^ |
725:
りさん
[2018-02-27 23:44:12]
イゼッチハウス気になってます。
いくらくらいで家は立つのでしょうか? 2000万くらいでも建ちますか? |
726:
戸建て検討中さん
[2018-02-28 02:07:02]
>>725 りさん
2年前は34坪、太陽光パネル無しで2000万弱でした |
727:
匿名さん
[2018-03-01 18:27:44]
太陽光パネル半額キャンペーンしてるけど、キャンペーン前の240万でそもそも太陽光のせたひとっているの?ほかのメーカーでもそんなにかかってる所みないんだけど。
|
728:
匿名さん
[2018-03-01 23:44:50]
|
729:
匿名さん
[2018-03-02 10:17:00]
120万からゼッチの補助金申請できたらよいのに、手間かかるからその分値引きで半額にサービスしますというのが負に落ちなくてこことの取引はやめたんだけど、 いまも申請できないの?
|
730:
通りがかりさん
[2018-03-03 17:07:56]
|
731:
通りがかりさん
[2018-03-06 22:25:15]
冬の電気代ですが、二万程度と聞いていましたが実際は四万かかってます。
使い方にもよるのでしょうが、あまりつけないと寒くなるし。 断念気密がいいのはわかりますが、この電気代だと他のハウスメーカーと変わらない気がします。 |
732:
評判気になるさん
[2018-03-07 23:03:00]
住んでいる方に質問です。家の中、乾燥しませんか?
|
733:
評判気になるさん
[2018-03-08 05:23:03]
|
734:
評判気になるさん
[2018-03-08 07:46:31]
|
735:
マンション検討中さん
[2018-03-09 17:57:02]
四万はかかりすぎ、日中つかいすぎなのでは。
|
736:
匿名さん
[2018-03-09 19:58:45]
我が家も四万近くきました。
日中も確かにつけてますが、日中消すと寒いです。 |
737:
戸建て検討中さん
[2018-03-09 20:13:55]
室温を23℃以くらいですが、やっぱり4万近くかかります。
見学会の人は深夜電力だけで暖かいって言っていますが、室温何度位なんだろう? |
738:
733
[2018-03-09 21:55:46]
|
739:
通りがかりさん
[2018-03-10 10:26:05]
>>731 通りがかりさん
何年前くらいに建てられて、建坪はどのくらいなのでしょうか? 高断熱住宅を考えていますが、変わらないのであれば、そこまで断熱にこだわらなくてもいいのかなと思ってしまいますね。 |
740:
評判気になるさん
[2018-03-10 19:00:31]
>>738 733さん
ありがとうございます。そのようにやってみます(^-^) ちなみに、うちは暖房、深夜電力のみで暖かいですよー 日によっては暑いくらいで暖房時間短くすることもあります。 ただ、玄関は寒いので、リビングの扉を開けておくとすぐ寒くなります |
741:
入居済みさん
[2018-03-10 22:36:16]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
742:
評判気になるさん
[2018-03-11 00:06:58]
うちは深夜電力のみで43℃通常運転で暖かいですが、吹き抜けがあったり安心ヒーティング使ってたりすると寒くなるという話をチラッと聞きました。
|
743:
通りがかりさん
[2018-03-14 17:18:34]
我が家は吹き抜けも安心感ヒーティングもないですが、やはり電気代は四万きましたね。
ちなみに室温は24℃あるかないかです。 真冬に夜間暖房のみにしてみましたが、室温があっという間に20℃くらいまで下がり寒くていられませんでした。 他の方もおっしゃってますが、気密断熱にこだわって建てたのにこの電気代なら無意味でした。 |
744:
戸建てすまい
[2018-03-14 20:07:41]
>>743
それ、温度高すぎ。24度で4万なら安いくらいだよ。 この手の暖房は、24時間つけたままにして、21度くらいを保つようにするのが光熱費を安くするコツ。一日中同じ温度で、寒いところがないと、これでも大丈夫になる。 夜や日中に止めてしまうと、室温が20度でも窓際とかから冷気を感じてしまい、24度くらいまで温度を上げないと寒さ感が消えなくなり、不経済になる。 ヒーターの温度設定や、部屋のセンサーの温度設定を見直して、21度を常に維持するようにするといいですよ。 |
745:
匿名さん
[2018-03-14 22:00:30]
|
746:
匿名さん
[2018-03-14 22:02:33]
|
747:
通りがかりさん
[2018-03-14 22:17:17]
皆さんのレス勉強になりますね。
我が家も想像以上の電気代がきて困っておりました。 温度20℃は寒く感じないのでしょうか? 744さんのお宅はどのような温度設定とタイマーにしてるのでしょうか? |
748:
匿名さん
[2018-03-14 22:42:27]
やはりFFの灯油暖房が1番なのですかねぇ、、
実家は古い30年前の一軒家ですが、ガンガン炊いても4万いくことはないです。 トイレはさむいけど。気密性も断熱性もないからさむい風がどんどんくるけど、これがイゼッチならどれだけあたたかいのかなと。二階と1階にそれぞれつけてます。 |
749:
匿名さん
[2018-03-14 22:44:00]
こんなとき、イゼッチスタッフの意見がでるとよい。
ホームページのブログで専門家としての意見だしてもらいたいです。 |
750:
通りがかりさん
[2018-03-14 23:59:12]
大洋さんって断熱に強いイメージですが…。
ただ、熱源は電気しか選択できないようなのでお伺いしませんでした。 新住協と北海道無暖冷房住宅研究会に入っていますよね。 私は大洋さんでは建てませんでしたが、大洋さんと同じく新住協と北海道無暖冷房住宅研究会に入っている工務店で建てました。 大洋の社長さんとウチの工務店の担当さんは新住協と無暖冷房の会で良くお話をするようです。 無暖冷房の会の研修が工務店の持ち回りで住宅を見る時に拙宅になったのですが、大洋の社長さんも来ていました。 札幌版次世代住宅のハイレベルで灯油の給湯・セントラルヒーティングで温度は24度設定で寒い月(1、2月)で200L位で済んでいます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報