北海道の大洋建設の住宅はどうなんでしょう?
271:
現在建築中
[2013-10-09 21:20:11]
|
272:
匿名
[2013-12-11 23:57:15]
レスが無いですねぇ…
だんだんと寒くなってきましたが、現仕様の住み心地は皆さんいかがでしょうか? >>271さん 仕様には無いエアコン暖房との事ですが、暖かいですか? 大洋さんも候補に有りますので、良ければ参考にしたいです。 |
273:
入居済み住人
[2013-12-19 20:30:17]
入居して約7ヶ月で今回初めての冬ですが、特に気になるところはありませんよ。
新築後のきしみ音やクロス等のクラックも今のところ出ていません。 アフターサービスもこちらの都合で何回かお願いしましたが、当日〜3日後には来て対応してくれました。 気になる断熱性能ですが、先週金土日と留守にした時に暖房をOFFにして行ったのですが、帰ってきた時のリビングの室温は15℃でした。 これが暖かいのか寒いのかは皆さんそれぞれ条件が違うので何とも言えませんが、やはり窓の数や大きさが一番影響するんじゃないかと思います。 うちはトイレには窓が無いので、ヒーターを入れておかなくても十分暖かいのですが、2階の角にある書斎は部屋の広さの割りに大きめの窓が2つあるので、他の部屋と同じヒーターの目盛りにしておくとなかなか室温が上がらず肌寒く感じます。 やはり壁はW断熱でも、窓は普通の市販品(マイスター2)なので、そこは仕方ないかと諦めています。 3枚ガラス仕様も検討したのですが、予算的に厳しかったので…。 ついでに質問なのですが、皆さんは温水式パネルヒーター暖房の設定はどの様にしてますか? なるべく省エネで効率のいい使い方ってどんな方法なんでしょうか? ちなみにうちは設定水温45℃、パワーセーブモードONで、設定はひかえめで24時間運転にしています。 皆さんの使い方を参考にさせて頂けるとありがたいです。 |
274:
入居済み住民さん
[2013-12-31 00:48:35]
去年こちらに書き込みさせて頂いた№200の者です。
去年建てた家に今年から住み始めたので住み心地を書こうと思います。 我が家は北側、玄関も北向き、陽春の家標準仕様(シンプル箱型で風呂トイレ共に窓あり)、大人四人住みです。 夏は遮熱カーテンを使用していたこともあってか、外から帰ると家の中がひんやりとしてとても快適でした。 秋になるとさすがに肌寒くなりまして、暖かい服を着たり、湯たんぽを買ってきてしのぎました。 そして現在、冬になり、10月末から生まれて初めて蓄熱暖房を使ってみた感想としましては・・・。 こんなに快適なのか!こんなにあったかいものなのか!という感じです。 完全に蓄熱暖房を甘くみていた私は、補助暖房がないと絶対寒いよなと思い、将来エアコンをつけるために壁に200Vの電源をつけたり、ホットカーペットを用意しておき、ダイキンのセラムヒート電気暖房も用意し、お風呂には暖房付きの換気扇をつけました。 しかし、上記のものたちは、一度も使用することなくほんとに快適に暮らしております。 今これを書き込んでる私の服装も、短パンに腕まくりしたトレーナーと冬をナメた格好です。 蓄熱使いだしてからは湯たんぽすらも必要なく、秋さえ我慢すれば買わなくても良かったなと思っているぐらいです。 玄関の蓄熱暖房機も小さいのにとても良い仕事をしてくれていて、とにかく家全体が暖かいです。 (古い家では玄関が食料品置き場(冷蔵庫がわり)になっていたので、食料置き場がないのが悩みでしょうか。笑) ストーブのようにつけたり消したりもなく、灯油のように臭いこともなく、ずっと暖かいのが気に入りました。 ただ蓄熱暖房はとても乾燥するので、加湿を怠ると朝起きたらノドがカラッカラになることも多く、注意が必要だと思いました。 電気代ですが、オール電化で10月分の請求が約8千円、11月分の請求が約2万2千円でした。 去年の冬アパートで暮らしていたときは、大人二人暮らしで、電気代が約5~6千円、灯油代が約1万2千円、ガス代が約9千円で合計2万7千円くらいでしたので、今の方が断然節約できています。 今年の大幅な電気代の値上げさえなければもっと安かったのになぁと思いますし、いつか蓄熱暖房の割引もなくなるんじゃないと言われているので怖いですが、今のところはこんな感じで快適に暮らせています。 秋に一年目点検に来ていただきましたが、とても感じの良い方でした。(アフターサービス担当の方だと思います。) 壁紙のよれ(どこで建てても発生するとは思うのですが)は少しありますが、築二年目までは家の状態が安定するまでそのままで待って、二年目の点検のときに全て手直ししてくださるというお話で、納得して安心して話を聞きました。 また何か気付いた点などありましたら、書き込みさせていただきます。 |
275:
№271
[2014-01-26 20:07:43]
№272さんへ
当方、車庫組み込みで46坪オール電化となっており1月の電気代請求金額は16670円でした。 エアコン暖房となっており、2Fへエアコン室を設け各部屋へ送風するシステムとし、1Fリビングへ予備に1台エアコンを設置し床暖ではなく、基礎へ温水パイプを埋め込んだ基礎暖房?を組み込んであります。 暖房については、深夜電力時間帯のPM10時~AM8時までの時間帯のみ基礎暖房を稼働させるだけで1F20℃・2F16℃の室温で節約生活を送っており、寒いときは1Fリビングエアコンを稼働させるとすぐに、リビングは快適温度へ! とにかく、現在の住宅スペックには驚いております。(大洋スペック?) 尚、結露が若干発生しているのでハメゴロシ窓の採用部の天板が直に結露に接触し天板のゆがみが発生しているので、担当の方からは、1~2年は落ち着くまで様子を見てくださいとの事でアフターの面も、後日報告させていただきます。 |
276:
匿名さん
[2014-01-27 19:04:54]
>深夜電力時間帯のPM10時~AM8時までの時間帯
ドリーム8ですよね、不思議です。 PM10時ならAM6:00 AM8:00ならPM12:00 のはずですが・・・? |
277:
№271
[2014-01-30 07:19:42]
説明不足でした。
当方の電気料金メニューはeタイム3となっており、深夜電力時間帯は、PM10時~AM8時だったと思います。 |
278:
購入検討中さん
[2014-04-15 13:26:16]
レスがぴたりと止まっていますが、今年の冬を越えてみなさん暖かさや電気代はどうだったのでしょうか?
他社と比較検討中なのですが。。。 |
279:
購入検討中さん
[2014-04-27 10:17:50]
アスカが消え、ダブル断熱はここの一人勝ちか?
|
280:
匿名
[2014-04-27 20:13:57]
は?
頭大丈夫か?? |
|
281:
二件目オーナー
[2014-04-28 22:21:07]
電気料金は、上がりましたが、ビックリしたほどでもなく
暖かく快適に過ごせましたよ! 大洋建設は、地域の工務店ながら、施工品質も良く、関心しています。 何度も言うようですが・・大洋建設にしてよかったと思います。 自慢の我が家です。 自信をもって、お勧めできます |
282:
秘
[2014-05-04 23:31:35]
太陽建設の省エネ大賞という企画!2012と2013年の上位入賞者がかわっていないのだが、あれはヤラセなのだろうか?
そして一位の人の年間光熱費は北海道ではまずありえない額です。アパートより安い!みなさん確認して感想お願いします。 |
283:
二件目オーナー
[2014-05-09 21:50:13]
282さん・・・やらせでは、ありませんよ!
我が家は、ダメでしたがちゃんと順位表来てました! 暖房性能が、いいので、電気代は、結構安いと思います。 現場見学に参加して、断熱性能確認してみたら、納得いくと思いますよ |
284:
秘
[2014-05-11 02:15:45]
順位表が正規か怪しいですね〜
して断熱性能がいいとか言ってますけど、ただ基礎断熱にフェノバボード貼ってるだけじゃないですか。 ローコスト住宅仕様ですね |
285:
匿名
[2014-05-11 10:25:41]
良く見てますね〜
そんなに気になるの? |
291:
購入検討中さん
[2014-05-28 20:48:03]
283さん
差し支えなければ、年間の光熱費をお教えいただけますか?世帯人数と延べ床数もあると非常に参考になるのですが… |
292:
入居済み住民さん
[2014-06-05 10:45:43]
私は大洋建設さんで建てて4年経ちますが、快適に過ごさせてもらってます。
大洋建設さんから、紹介料とかもらえるわけではないですが、気に入ってるので、これから建てる友達皆に勧めたくなるくらい、気に入っています。 電気代もアパートに住んでた時より安く、安いのに、断熱材がしっかりしていて壁も厚くできているので、冬でもとても暖かいです。夏はオール電化で、4000円いかないくらい、冬は、高くなっても、30000円くらいですんでます。 けちらなくても快適に過ごせるって気持ちに余裕があっていいです! |
293:
購入検討中さん
[2014-10-28 12:43:21]
ダブル断熱で断熱を売りにしているわりにモデルハウス寒かったです(行ったときは暖房いれていました)その日は曇りでしたが外気温も18度はあったと思います。一回目に別の所へいったときは人が沢山いたせいかとても暖かくいいいなと感じましがその家によって差がすごくあるように思いました。(もちろん窓の大きさや数、家の向きもありますし大工さんの腕もあると思います)少し具体的な金額のお話もしていただきましたが予想以上にオプションでかかる費用が多かったです。ここは断熱や換気などの性能がいいのでもう少しいろいろみて検討したいと思います。
|
294:
購入経験者さん
[2014-11-03 09:54:09]
我が家は大洋さんじゃないけど、W断熱、オール電化で冬のピーク(2014.1月)で暖房&電気代の合計は3万円でした。最近の住宅だったら、これくらいが標準なんじゃないかなァ。建物の総合計額は42万円/坪(税込)くらいだったので、ローコスト住宅の分類に入ると思いますし。
|
295:
契約済みさん
[2014-11-04 22:39:52]
大洋さんで建てますが、実際のところ暖かさとか暖房費はどうなのでしょう?あと冬(だいたい12月から1月ぐらい予定)の基礎工事になるのですが、大丈夫なのでしょうか??
|
296:
購入検討中さん
[2014-11-04 22:43:31]
モデルハウスに行った時は外は風がひどかったのに家の中は静かで暖かかったですが、実際に住んでいる方の電気代とか暖かさの感じ方はどうでしょうか?また11月から電気代が上がりましたが、試算ではけっこう上がりますか??
|
297:
購入検討中さん
[2014-11-06 08:58:25]
営業の方はうちは電気代があがってもまだオール電化のほうがランニングコストは安いと言っていましたよ。
|
298:
購入検討中さん
[2014-11-06 13:30:53]
大洋さんを検討中なのですが、床下暖房の話を聞きました。床下の基礎のコンクリートにパイピングして、基礎から暖めて、ガラリから暖かい空気を出すそうですが、正直暖かいですか?パネルヒーターより暖かいと勧められましまたが、実際どうですか?
また、このままですと冬の基礎工事になりますが、大丈夫てましょうか?営業の方からは冬用のコンクリートを使い、テントも張るとのことですが、少し心配です、、。 |
299:
匿名
[2014-11-06 19:43:42]
心配なら候補から除外すれば良いのでは?
個人的には春や秋の雨で野ざらしより基礎テント必須の冬の方が安心ですがね。 まぁ基礎に関しての話ですが… |
300:
購入検討中さん
[2014-11-12 22:31:06]
書き込みは少ないですが、住んでいる方で電気代や暖房費、暖房方法について上記の質問の答え知っている方がいたら教えてください!!
|
301:
購入検討中さん
[2014-11-19 01:31:24]
どなたか何か情報ありましたら上記の内容について教えてください!
|
302:
住まいに詳しい人
[2014-11-19 15:06:36]
そんなに知りたいなら直接行けばわかるんじゃない?
客から聞いてるデータもあるだろうから |
303:
購入検討中さん
[2014-11-25 22:44:06]
真冬の工事となった場合、大洋建設さんはテントなど張ってしっかりと保護してくれるのでしょうか?年末年始など休みが続く場合も心配です。
どなたか大洋建設さんで冬の工事を経験した方情報を教えて下さい! |
305:
匿名さん
[2014-11-30 23:55:23]
何回かオープンハウスに行きましたが
必ず同じおばさんスタッフが二人いて 現場で大声でずーっと私語ばかりしていました。 雰囲気がとても感じが悪かったです。 |
306:
購入検討中さん
[2014-12-01 12:41:19]
自分がオープンハウスきに行った時にはそのようなことは無かったですが、そういうこともあるのは嫌ですね。
賃貸住宅みたいなとはどのようなところからですか?? |
308:
住まいに詳しい人
[2014-12-01 17:15:34]
ここ外観も中も建売みたいじゃん
|
310:
購入検討中さん
[2014-12-01 19:09:35]
そうなんですね。外観はいまいちかもですが、
機能面ではいいところないですかね? |
311:
匿名さん
[2014-12-01 21:52:01]
結構寒いという意見が多いね
|
312:
匿名さん
[2014-12-01 22:39:53]
建てる方向にもよりますが、結構暖かいという意見もありますね。
実際住んでいる方はどうでしょうか? |
313:
ビギナーさん
[2014-12-02 09:51:18]
ずいぶんと酷い言われようですな。
|
315:
購入検討中さん
[2014-12-02 20:50:13]
そうですね!
外観の件はわかりましたが、機能面で良い点を聞きたいですね。 |
316:
匿名さん
[2014-12-03 08:36:53]
賃貸アパートみたいなら
注文住宅建てる意味ないじゃん |
317:
匿名さん
[2014-12-03 09:26:16]
それは外観や見た目だけの話ですか?
機能面を考えたらどうですか? |
318:
購入検討中さん
[2014-12-04 13:16:39]
ここはW断熱で内断熱にロックウールを使っているのでいいなと思います。値段的に外観、内装、見合った感じだと思います。
扉一枚でも値段が変わってくるそうなのでクローゼットは扉なしで他のところに・・・などもできるようです。壁もガルバニウムが標準です。実際に住んでいる方の意見ほしいですね。 |
319:
匿名さん
[2014-12-07 17:18:06]
まぁ見学会行ってみた方がいいよ
百聞は一見にしかず |
320:
匿名さん
[2014-12-09 16:05:27]
見学会行きました。
やはり女性スタッフ私語ばかりしてますね。 |
321:
購入検討中さん
[2014-12-10 22:19:32]
子供と遊んでくれるお姉さんとプランナーさんですか?女性スタッフは他にわかりませんが特に気になったことありませんよ。いつも子供の相手してもらっているからかな(笑)他のハウスメーカーさんで私語ばかりしているスタッフ見たことありますが確かに感じ悪いですし、暇でもお金もらってその場にいるんでしょうからしっかり働いてもらいたいですね。
|
322:
ビギナーさん
[2014-12-10 22:52:13]
|
323:
購入検討中さん
[2014-12-12 00:06:27]
実際に住んでいる方はどうですか?冬の工事もどうですか??
|
324:
購入経験者さん
[2014-12-12 14:56:36]
冬工事したものです
基礎を作る時にはビニールハウスみたいなもので全面囲ってやってましたよ^ ^雪にさらされることはないと思います。 |
325:
購入検討中さん
[2014-12-12 17:22:45]
|
326:
入居済み住民さん
[2014-12-12 21:51:10]
>>325
入居3年になります。冬の基礎工事でしたが全く問題ありません。沢山の床下収納がとても重宝してますよ。 |
327:
匿名さん
[2014-12-13 21:29:03]
デザインもクソもないからなぁ
|
328:
匿名さん
[2014-12-13 22:04:22]
基礎がどうとかなんて
普通に当たり前だから |
329:
入居済み住民さん
[2014-12-14 05:00:55]
大洋建設で建てて、5年です。
まず、蓄熱暖房ですが、全て最大にしても寒くて灯油ファンヒーターを補助で毎日つけています。 あと、住んで半年くらいから、床がミシミシ鳴るようになり、一年点検で言ったところ、床下から、ビスを打っただけで終わり、その後、二年点検で壁のコーキング、床のミシミシ音、治しますと言っていたのに、何の連絡もなし! こちらから電話すると、担当者が多忙の為今すぐには行けないとのこと…何カ月かたち、来ましたが、壁のコーキングのみやって、床は、方法を考えてると言い、それっきり、今でも床はミシミシ言っています。 ちなみにメーカーは、パナソニックです。 アフターにとても不満です。 |
330:
周辺住民さん
[2014-12-14 06:39:22]
>329
床のことですが・・ フローリングですか? そのメーカーがパナソニックですか? パナソニックの床材は商品名を教えていただけますか? 入居半年の段階でメーカーに相談していたら何とかなったかも!? でも、天下のパナソニックさんなら今でも何とかしてくれると思います |
331:
匿名さん
[2014-12-14 08:37:38]
|
332:
匿名さん
[2014-12-14 09:53:18]
この掲示板にはこういう情報が大事です。
家は一生に一度しか建てない方が大半だと思います。 住宅メーカーも建てる前は 安いだの性能が良いだの甘い言葉で勧誘しますが 建てた後はシラネ!的な業者が多いのも現状です。 法的に瑕疵保証もできましたが まだまだこういった業者を淘汰させるには不十分です。 自分の身は自分で守るという意味でも こういう情報は大切です。 |
333:
物件比較中さん
[2014-12-15 05:45:03]
>>329
蓄熱暖房機で寒いのなら、ほくでんに問い合わせして、そこの建物に対する熱量計算をしてもらいましょう ほくでんと住宅会社が繋がっているようなら、そちらで使用していない暖房器具メーカーか設備会社に、熱量計算を依頼してみましょう そこで問題ない結果なら、建物性能が良くないことになります 床鳴りは、1階?2階?それとも3階? ミシミシする範囲、一か所?部分的に数か所?全体的? 建築時期は、春?夏?秋?冬? フローリングの下に、捨て貼りしてますか? 建築中に雨や雪で床に関わる部分が濡れませんでしたか? もしくは、床下がコンクリート土間になっていて、建築中、濡れていませんでしたか? 近所に、河川、水田があったり、周囲より低地に建築していませんか? 問題解決にはならないかもしれませんが、誠意ある建築屋さんは、札幌にほとんどいません |
334:
匿名さん
[2014-12-15 08:21:38]
誠意ってなんだろうね?
無料奉仕する会社は全国にもいない。 第三者機関の10年保証受けていれば、 本当に問題のある瑕疵はそこで対応できるのでは? |
335:
匿名さん
[2014-12-15 13:39:46]
5年前と今では仕様は変わってるかもしれませんね。
蓄熱暖房も勧められませんでした。 工事はテントをすると言ってましたが、どうなのでしょうか? |
336:
匿名
[2014-12-15 15:48:15]
逆にテントしない場合が有るのか聞きたい…
|
337:
匿名さん
[2014-12-15 16:11:50]
冬場にテント無しで基礎やる業者を見つける方が難しいね
|
338:
住まいに詳しい人
[2014-12-15 16:24:13]
冬場でテント無しで基礎工事する業者なんてあるわけない
|
339:
購入検討中さん
[2014-12-15 17:52:47]
冬場に工事すると安くしてくれましたか?うちは解体があるので春がくる前だと少し費用落とせるかもと・・・。
|
340:
匿名さん
[2014-12-15 19:53:16]
テントはしてますね!
冬用のコンクリートってのは本当に大丈夫なんですかね?? |
341:
匿名さん
[2014-12-15 21:02:37]
十分なコンクリートの硬度が出る期間を設定すれば問題ありません。
|
342:
二件目オーナー
[2014-12-23 17:38:09]
大洋建設の外観に関しては、我が家は、塗り壁仕様ですよ!
そして、三角屋根です。 一見大洋建設に家と、思われない位ですね(笑) 床もむく材仕様です。床下に蓄熱暖房を納めています。 冬の寒さは、全然気になりません。 全て、ただで、施工してくれるとは言いませんが、追加もそれなり納得いく金額で建設することができました。 今気になってるのは、窓周囲の結露です。三度目の冬なのですが、結露しますね~ 換気の操作設定の問題かもしれませんが、・・・そろそろ、クロスのはがれを、直してもらう時期なので 色々操作していますが、まだ、解決出来ていません。 吸気、排気大くすれば、良いのかな~と考えていますが、寒くなるような気がしますし。 みなさん結露対策どうしてるんですか? |
343:
住まいに詳しい人
[2014-12-28 07:42:19]
>>342
窓周囲の結露は、もう少し具体的に教えていただけますか? 表面結露が、室内で発生しているのは、明らかにその場所が室温より低いからです。 窓は一般的に内壁より気密性、断熱性が低いので、外気温に影響されやすいです。 窓の種類にもよりますが、ガラス面とサッシュ枠にも断熱性の差があり、樹脂のサッシュ枠では、四方部分と中間の桟の部分でも性能に差があります。 北海道の新めの住宅は、寒冷地にしては、窓が多く、大きい開口をもった設計が見られます。 これは、道理からいって、相応しくありません。 |
344:
二件目
[2014-12-29 19:16:44]
大洋建設の1種換気なのですが・・・1階湿度40パーセントにした場合、
2階の二部屋が70パーセントになってしまします。 二部屋の窓は、窓ガラス部分、サッシの樹脂部分すべてべちゃべちゃです。 ドアしたぶの集成材も変色、変形してしまってます。 窓を開けて調整してるのですが・・・うまくいきません。 年明けに大洋と話ししようと思いますが、欠陥なんですかね!? |
345:
物件比較中さん
[2014-12-29 21:01:14]
W断熱なのに結露が発生しているという事は、施工が良くないのでは?
様々なHMが様々な工法をうたっているが、最終的には大工の腕にかかっているのかと。。。 |
346:
購入検討中さん
[2014-12-29 21:33:05]
今どき北海道の住宅で結露で悩まされる住宅なんかあるんですか?
高気密高断熱住宅でQ値もC値も随分良いような書き方してますが・・・。 施工の問題もありそうですね。数値も改ざんとかしてたらやばいですねぇ・・・。 第一種換気は換気効率は良いと聞きますが弊害がかなりあるようでどこもあまり勧めてないようです。 北海道では第3種換気が主流ですね。 344さん 冬場で湿度70%ってすごいですね!内外温度差も激しそうですね。壁の中で内部結露してる可能性もあるんじゃないですか? そうなると家の寿命が短くなるかもですね。 蓄熱暖房なら乾燥すると思うのですが。換気計算ミスってるのかなぁ・・・。 |
347:
住まいに詳しい人
[2014-12-30 05:22:57]
>>344
第1種換気の2階へのダクト配管はどのような経路になっていますか? また、その配管に断熱施工がされていますか? そのほか、フィルターの管理、結露水の排水状況などを定期的に管理されてますか? 換気は特に冬場は日々の環境に合わせた管理が必要になります。 御面倒でも、各部屋に温湿計を設置して、記録してみてください。 また、暖房は、床下の蓄熱だけでしょうか? 2階はどのように暖房されていますか? 一般的に、床下暖房では、エアサイクルが機能しなくてはなりません。 『ドアしたぶの集成材も変色、変形』の写真を見てみたいです。 無垢の床のほうは影響ないのでしょうか? 欠陥かどうかは、考え方次第です。 そもそも、常時換気とは、建物内の空気を2時間に1回入れ替えれば良いのです。 そこに、湿度のことは関係ありません。 また、近隣に、交通量の多い道路があったり、工場や養豚所があったり等も関係ありません。 ですから、立地条件、周辺環境、建物性能等のトータルバランスが設計として求められるのです。 設計能力の問題なのかもしれませんよ。 |
348:
ご近所の奥さま
[2014-12-30 05:38:28]
|
349:
匿名さん
[2014-12-31 10:59:21]
ここの会社批判が多いね・・・。
設計ミスとか書いてあるけど・・・。 批判が多い会社はいずれなくなるよね。あと何年もつかな・・・? |
350:
契約済みさん
[2014-12-31 22:06:51]
自分が話を聞いた中では一番信用でき、性能も
よかったと思います。 最後は自分のマインドが大事になると思います。 批判するのはとても簡単ですが、それは一つの妬みの表れでもあります。肯定することのほうが難しいですよね。 ここの社長さんは職人気質でとても自信満々に自分の考えを話し、まかせたいと思うようになりましたよ。 結露も大丈夫と言われました。 やはり前の人が書いてあるように、周囲の環境などの影響や家の間取りの関係もあると思います。 |
351:
不動産業者さん
[2015-01-01 07:06:53]
今、国から求められている住宅は、非常に難しく、日本の環境条件では、恐らくRC造でしか実現なしえないでしょう。
職人気質の社長さんなのであれば、それに気づいているはず。 メンテのない住宅なんて、自殺行為みたいなものですから。 日本で、求められる性能を長期で優良に保つ住宅は、要は、メンテナンスが必要な家のことです。 掛かるものに掛けるという常識と、メンテナンスフリーという難解で高価なものとは、歴史上、そろそろ気づいて良いのではないでしょうか? ナミダタケ事件のようなことが起きないことを祈ります。 |
352:
購入検討中さん
[2015-01-02 07:25:09]
350って大洋建設の社員のレスじゃない!?あまりにも批判が多いからなんとかするのに必死なのかも。
結露は大丈夫です!って根拠あって言ってるの!? そもそも結露で窓がびちゃびちゃに濡れる家自体買いたくないよね。昔の家でもあるまいし。 |
353:
二件目オーナー
[2015-01-02 10:23:29]
結露の件以外は、何の問題もないのですが
年明け大洋さんに、一度確認してもらおうと思っていますが・・ 大洋建設で建てた人結露は、大丈夫なのかなって思います。 結露する窓決まっているんで、使用方法に問題があるのか・・・ 他の人は、設定結構苦労してるのか聞きたかったです。 批判とか、構造の問題を聞きたかったのでは、ありませんから! |
354:
契約済みさん
[2015-01-02 16:56:50]
350です!
すごいですね。まさか社員と書かれるとは、、。 普通の一般企業に勤めるものですが、職種的な関係で最後に大事なのはということを書かせていただきました(^o^) 結露に関しては起こりにくいということを根拠も含めて説明していただきました。 352さんもぜひ気になるなら自分の耳で聞いてみるといいですよ! |
355:
匿名さん
[2015-01-02 22:45:30]
自分が決めた建築会社が批判されるのって気分悪いですよね!でも批判が出るということは何らかの原因がありますよね。
|
356:
いつか買いたいさん
[2015-01-03 05:29:40]
>>353
結露する窓が決まっているのであれば、その部屋から発生する水蒸気が原因なのか、その部屋に水蒸気が寄ってくるのでしょう。 部屋が寝室であれば、水蒸気の最大発生要因が人体なので、夜寝ていれば、朝に結露がひどくなっているでしょう。 水蒸気が寄ってくる現象は、他の部屋より室温が低いからか・・・空気は暖かいところから寒いところへ流れますし、下から上に流れます。上階で室温の低い場所は結露の温床です。 |
357:
入居済み住民さん
[2015-01-04 04:32:58]
大洋建設で建てて住んでいますが、我が家は結露はほとんどありません。窓の下に薄っすら水滴がある程度です。湿度は、いつも40%前後です。加湿付きの空気清浄機を常につけていますけどね。
|
358:
購入検討中さん
[2015-01-06 12:03:41]
値引き一切しないって言われたのですが、値引きしてもらった方いますか?
|
359:
購入検討中さん
[2015-01-06 22:06:46]
態度が傲慢でした。値引きしないと・・・。ここの会社は候補から外しました。
ここの会社で外断熱に使っている断熱材ですが数値上は一番みたいですが水分を吸収しやすい素材みたいですね。 ネオマフォームと同じで。 意外と押出3種の断熱材で厚くした方がいいみたいですね。 |
360:
購入検討中さん
[2015-01-07 16:08:40]
うちも候補に入っていますが値引きはないと思います。ここで値段を落とすならクローゼットの扉など扉関係を減らすか対面キッチンを背面にするなど(大きな差はないですが・・・)するしかないように思います。後は窓を減らすとか・・・本体価格が安いのでけっこうギリギリなのでは・・・と感じます。値段の割りに標準仕様もいいですし。
外断熱材、水分吸収しやすいんですね>_< 全然知らなかったです。 |
361:
いつか買いたいさん
[2015-01-07 19:18:39]
断熱材が水分を吸収しやすいと何か不都合があるんですか?実害があるレベルの差の話しなんでしょうか?誰か詳しい人がいたら教えてください。
|
362:
住まいにそこそこ詳しい人
[2015-01-08 02:31:21]
こちらのハウスメーカーさんの断熱材が水分を吸収しやすいかどうかは解りませんが、
一般的に断熱材に水分が吸収すると、どんな断熱材でも断熱性能が下がってしまいます。 それを実害と感じるかどうかでしょう。 |
363:
匿名
[2015-01-09 00:34:47]
態度が怠慢…
一方的にいきなり値引きはしないって言われたの? |
364:
購入検討中さん
[2015-01-09 18:54:33]
そうなんです。
最初の説明の時に言われました・・・。 だから、皆さんどうなのかと思い質問しました。 |
365:
匿名
[2015-01-09 21:07:05]
あ、読み間違ってた…
傲慢だった(-_-;) 傲慢な態度にも関わらず、未だ検討候補なんですか? 値引きに値するか分かりませんが、モニター契約でポイントとかやってませんでしたか? |
366:
匿名
[2015-01-09 21:08:48]
連投ごめんなさい。
検討から外したと書いてありましたね(ノ_・。) スルーして下さい。 |
367:
入居済み住民さん
[2015-01-09 23:01:44]
住んでみて数ヶ月経ちました。
結露はほとんどありません。 あっても、窓の下側1~2センチ程度、うっすらと。 換気のメモリを極端に下げると結露が目立ちますが、メモリ中程度でほとんど問題ありません。 値引きはありました。 ただし、こっちから安くしろ、まけろという流れではなく、全て決まって最後の最後、端数整理的な感じですけど。 50万円分のオプションは大きいですね。 少し足も出ましたが、お風呂、シンク、トイレ、カップボード、レンジフードなど、後悔のないものを付けることができました。 家を建てるにあたって、2年くらいあちこち見て悩みましたが、コスパが優れてると思います。もっと安いところはありますが、断熱性能がよく、チープなとこがなく、住んでみても実感するパフォーマンスに対してコストは安いと思います。 間取りの取り方、扉、窓1つでも価格はかわるので、こちらからの積極的な提案、相談はしましたが。 |
368:
匿名さん
[2015-01-12 10:43:45]
外断熱材が厚いとほとんどの確率で外壁が下がりますね。それに伴いコーキングも切れますし、メンテナンスに費用が発生しますね。なのでこちらの会社は金属サイディングを標準にしているんだと思います。
窯業系はとっても使えないですね。日本全国で窯業系が70%金属が20%その他10%の普及率です。 断熱材が厚い分、リフォームをする時は金属の選択肢しかなくなると思います。外壁材の耐用年数は窯業系が圧倒的に長いですよね。断熱性能が下がってリフォームがしづらい家ってどうなんでしょう・・・? 先の事も考えて選定する必要がありますね。 基礎に内断熱をしているところは断熱性能がさがると思います。外断熱だと外部だけから遮断できますが内側も貼ってしまうと内側の熱も遮断してしまうので基礎に蓄熱しなくなります。床下が寒い状況になります。 ポイントが付くってその分、他からとられている事をお忘れなく・・・。そうでないと成り立たないので。 |
369:
二件目オーナー
[2015-01-12 11:55:32]
大洋さんの、他の入居してる人は、結露ないみたいですね!
そう考えると、私の使用の仕方が悪いのかなと、思います。 今月には、一度換気等の調査に入ってもらえそうなので・・・ 治ると、嬉しいな! うちは、ほとんど、標準外仕様にしましたが、金額的には、安かったと思います。 値引き一切なしというわけでは、無いと思いますが・・・・ |
370:
購入経験者さん
[2015-01-12 23:20:09]
369さん>せっかく建てた一軒家、無事に治ると良いですね。なにかしらの原因があるとは思うんですが、解決することを願います。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
こちらの書き込みを見ると、多々ご意見がありますが私は、大洋建設さんで建築して良かったと入居前から思います。
3月の一番初めのオープンハウスに訪問した際は、さすがにこちらの掲示板の評判通りの社長で、特徴が際立っており、多少こちらが言い過ぎる場面もありましたが逆に、職人上がりの事もあり、施主の住んで良かったと思える家造りを一番に考えているから施主要望にストレートなアドバイスになるのかな!
そういう所が私は好きで安心してお任せしておりますが・・・
本体価格の値上げは、資材高騰が要因と5月位から聞いておりました。これだけ為替が円安となれば昨年は80円が現在は100円と単純に2割の値上げとなり、すべての資材ではないでしょうが、会社・販売品目が違えど私の会社も今年に入り2度の値上げを実施しており内情は察しますが、大洋さんのスペックは、内外断熱等、現在の価格としても大きく魅力ある価格だと思います。デザインも施主主導で提案する事もお勧めいたしますよ!ハウスメーカーのように多彩なデザインがあるカタログ等もありませんので、施主次第であらゆる設計が可能かと思いますし、当方の意見はほぼ組み込んで頂き、外壁タイル・太陽光・エアコン暖房等々!
営業・設計・現場監督の方も、みなさんで夢のマイホームを建ててくれる建設会社だと私の主観ですが思います。
特に施工中の現場が綺麗で大工さんも申し分なく良い人で完成が待ち遠しい毎日です。
日を改めまして入居後の感想も後日書かせていただきます。