北海道の大洋建設の住宅はどうなんでしょう?
201:
購入検討中さん
[2012-04-02 20:42:55]
|
202:
№200です
[2012-04-02 22:48:29]
>>購入検討中さん
レス有難うございます。 施主の希望を適当に聞かれて、提案も全くないという状態だと、 せっかくの家づくりが楽しいものじゃなくなってしまいますよね。 新人さんですかね・・・。 私はネットで資料請求して、たまたま良い担当さんにあたったので有難いことだと思いますが、 そのたまたまの確率で、信頼できなさそうな担当者の方にあたる可能性もあるわけで、そういうのは施主のせいでもなんでもないので、辛いところですよね。 私達が大洋さんの前に相談した別メーカーさんの営業さんとは残念ながら相性が合わなくて、色々嫌な思いもしましたので、お気持ちすごくわかります。 どうにかならないのかなぁって本当思いますね。 W断熱とても良さそうですよね。 見学会行っても暖かいです。 (まだ住んでいるわけではないので、夜の暖かさは未知ですが、住み始めたらまた書き込みしようと思います。) 購入検討中さんがどこのメーカーさん、工務店さんで建てようとも、ご家族皆さんが納得できる良い家になりますように!! 家作りは楽しいけれど、同時にとても疲れますよね。(泣) お互い頑張りましょうね! |
203:
購入経験者さん
[2012-04-03 01:10:17]
自分は今大洋建設の家に住んでるものですが
個人的には担当の営業さんとは合っていたかなと思います いろいろ煮詰めていくときも意見をくれましたし 今現在もその提案で決まった家に住んでますが 今でも良い家になってよかったと思ってますよ これから建てるみんさんの家だと更に断熱なんかも優れてると思うので 羨ましい限りですwこればっかりはそのタイミングなのでどうにもならないですが ちなみに自分が195で書き込んだものですが 一冬終わっての感想としては特に寒くて困った日は無かったです 結局予備暖房も特に必要ないと判断して、何も揃えずに冬を終えました ついでにいうと冬場の平均の電気代は20000~22000円ってとこでしたね |
204:
物件比較中さん
[2012-04-03 12:45:39]
オプションで足が一番出た場所ってどのへんでしょうか。
実際に建てられた方のお話伺いたいです。 標準仕様で一番物足りない場所とかも主観で結構ですので是非。 |
205:
購入検討中さん
[2012-04-03 20:12:17]
No.202様
いろいろとありがとうございます。 他にも検討中のところもあって営業さんもいいのですが、大洋建設ほどの断熱もはいってないですし 値段も大洋建設より高めなので、営業のかたさえ良ければ大洋に決めちゃうかも・・と思ってるだけに残念です。 何件か回りましたが、この担当ほどの人は始めてです(泣) 質問しても、わからないときは変にごまかして「調べます」という言葉もでてきません。 そのごまかしかたにもイライラしてしまって・・。 他にも、たくさんありすぎて。 普段、温厚な主人もアレはないな・・という始末です。 愚痴すみません。 大洋建設を本気で考えてるだけに、イライラしてしまうのかもしれないですね。 はあ、どうしよう。。 No.202さんは完成が楽しみですね! ありがとうございました。 |
206:
主婦さん
[2012-04-04 20:25:36]
大洋建設よさそうですよね。
ただ外観が、あまり好みじゃありません。 大洋でも、かっこよくできたよ!っていう人いますか? その場合、自分でこんな感じで・・など写真など見せたのでしょうか? |
207:
入居済み住民さん
[2012-04-07 11:23:59]
>No.204さん
個人的には標準仕様で足りないなと思った所は特には無いです しいて言うなら、対面キッチン前や暖房上等にカウンターを付けたのと より断熱性能を上げるために引き違い窓にインプラス(内窓)をつけました。 あとは希望して良いものにしたかった理由でキッチンや水周り系周辺をランクアップして カップボードなどは食器棚を買うと思ってつけました。 結果として、オプションでグレードを上げて良かったと思うのは ・電気温水器をセミオートにした事。 ・対面キッチンのカウンターの設置 このあたりですかね。 あと打ち合わせを重ねて思ったのは、基本的でベースな提案が多いなと。 基本的なものなので外れは無いですが、かっこ良い窓とか、納戸の棚、物干しパイプ いろいろ調べてこんな風にって伝えると、かなり何でもやってくれたイメージがあります。 その辺りは特に追加の料金もほとんどかからなかったと記憶してますよ。 |
208:
匿名
[2012-04-07 15:16:46]
電気温水器は標準でセミオートじゃないんですか?
|
209:
購入検討中さん
[2012-04-07 22:02:36]
太陽光発電に興味があります。大洋さんのゼロエネルギーも検討材料です。その他ジョイフルホーム・創造ハウス(ブレイン)を調べています。接点があり、どのように感じているか教えて頂ければ幸いです。
|
210:
入居済み住民さん
[2012-04-07 23:03:05]
>No.208さん
電気温水器、今は標準なんですね 私が打ち合わせしている時は標準ではなかったんですよ。 そういえばドアやキッチンを選びにショールームへ行った時に 全部一番下のランクから選ぶのかと思って行きましたけど 意外とそうじゃなくて驚いたのを覚えてます。 標準でそれなりの物にしてる感じがしたので 温水器なんかも今はセミオートが標準なのかもしれませんね。 |
|
211:
匿名
[2012-04-07 23:53:56]
|
212:
入居済み住民さん
[2012-04-08 08:18:01]
>No.211さん
電気温水器も出始めはやはり繋いでるパイプ分は冷たくなったお湯が出ますよ。 自分の主観ですけど、単純に前回の余ったお湯が室温で冷えてる分だけが出る感じです。 過去に、灯油、ガス、と今の温水器を使いましたが、その中では電気温水器が一番好きですね。 灯油はあたたまるまでが遅かったですし、ガスはすぐお湯は出ますが使用中の温度の変化が多かった記憶があります。 電気温水器を使うようになってからは使用中での温度の変化は感じた事無いですし、ガスと変わらないか それよりも早くお湯になってると思います。 個人的には電気温水器の使用前に一番気になったのは、夜に貯めたお湯がなくならないか という点が心配でしたが、我が家は全く問題なかったです。 冬でも設定を一番低くして、お湯が足りることがわかりました。 今はまだ子供も小さく一緒に入ることも多いのもありますが これから子供の成長とともに使用料は増えたとしても、それでも全く問題ないと思います。 それぞれのお宅の使い方によるとは思いますが、我が家は冬でも設定温度を一番低くして 日中の炊事系を35度くらいで常時使用で、夜に新規お湯はり入浴 翌日朝は たし湯して入浴 この冬はそんな使い方でしたが十分に足りました。 |
213:
匿名
[2012-04-08 14:07:17]
>212サン
詳しく教えて頂きありがとうございます。大変参考になりました。節電してお使いのようですね!我が家も小さな子がおります。工夫しながら使って行こうと思います。 |
214:
匿名
[2012-04-08 22:21:03]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
215:
匿名
[2012-04-10 15:32:00]
会社と話し合いをして、納得したうえでこの件に関しては解決しました。
大洋建設さんを検討している皆様に不安にさせてしまった部分があるかもしれませんね…ご迷惑お掛けしました。 なお、214の記事は削除依頼してあります。 |
216:
匿名
[2012-04-10 17:05:48]
なんだか納得いかない話ですね。
|
217:
匿名
[2012-04-10 19:38:45]
|
218:
入居済み住民さん
[2012-04-12 18:36:22]
ひと冬過ごしての感想
結論を一言で言うと「なかなか快適」です。 我が家の仕様は現在の大洋建設の仕様とは若干違い、ハイブリッドとゼロエネの中間位の仕様です。 結構わがままも聞いてもらい仕様は標準ではないので、あくまで参考までに。 主な違いは、蓄暖やめてヒートポンプ+パネルにしたり、窓は3枚ガラスにしてます。 同じような仕様で大手メーカーが出してきた見積は500万以上高かったです。 長く住むのだから見た目より中身(設備)を重視しつつ、安く建てる!には良い選択だったと思います。 3人家族で21℃~24℃位の室温で厳冬期の電気料金が平均月19,000円位でした。 使い慣れてないうえ、それほど節約してはいなかった割に結構安かったですよ。 寒いとの書き込みが多いようですが、以前の仕様だと寒い場合はあると思います。 私は蓄暖は場所取りすぎなのと、熱源が無い部屋が出来るのが嫌なので変更してもらいました。 (それに蓄暖だと電気料金は深夜電力だけ使うので安いですが、エコじゃないし。) そんなところも臨機応変に対応してくれました。 ブランドとお洒落さを重視する方には向かないかもしれませんが(それもお金次第ですが)、 性能なら費用対効果が高い家が出来ると思います。 営業さん・・・人それぞれ相性がありますね。 我が家の営業さんは若手の青年でしたが、一生懸命がんばってくれましたよ。 因みに、私の経験上モデルハウスの暖かさは余り参考にならないと思いますよ。 |
219:
契約済み
[2012-05-03 11:07:07]
契約してこれから建てる者です。
大手ハウスメーカー含めて全部で7社から見積もりを取り比較しました。 各社色々と特徴もあり、営業の方も様々でした。 個人的に大洋に決めた理由を書きたいと思います。 (まだ住んでないので何とも言えない部分もありますが・・) 決め手は性能が良くて割安という点と社長の対応ですね。 値段は最安値ではありませんでしたし 色々と納得のいかない点も多々ありました。 でも私は何でも言いたい事は言う方なので 気にいらない所は全て大洋に投げかけて 対応してもらいました。 なので標準仕様とはかなり違う家になりましたよ。 蓄熱暖房は場所とるからヒートポンプ温水暖房に 屋根もフラットではありません。 使う木材も違う物にしてもらいました。 担当の営業さんじゃ対応しきれない部分もあり 場合によっては社長さんが対応してくれました。 最終的に値段もそれほど上がらず納得のいく家になりましたよ。 自分の家なんだから、建設会社に頼りきらないで 自分でも調べたり、納得いくまで建設会社と話す事が大事だと思います。 |
220:
匿名さん
[2012-05-21 16:11:14]
今現在大洋の家に住んでいる者です。
過去の書き込みを見たところ、施行途中の写真集を貰ったとの書き込みがあったのですが、みなさんは貰ってますか? 私は貰ってなかったので、今は貰えないのかな?と思って質問させて頂きました。 私も実際にに大洋の家に住んでみて、暖かく快適な家だと思います。 不満なところは照明のスイッチなど自分で決めたところがほとんどです ^^; 家自体には満足しています。 1つ残念なところは、家では無く庭なのですが、家庭菜園をしようと庭一部の土を掘り返してみたところ、おそらく建築中のゴミと思われるものが土の中から出てきました。 やはり多少であればしょうがないとは思うのですが、栄養ドリンクのビンやアルミ缶、アメの袋やビニールのような物、ホチキスの針?釘?のようなものがなどが結構でてきたので、一部を掘り返しただけでこれだけ… と思うと少し残念でした。 建てた後のメンテやサポートもちゃんとやってくれて、知人等にはぜひ勧めたい会社だとは思うので、それだけが残念なところでした。 |
221:
入居済み住民さん
[2012-05-22 00:34:04]
施工途中の写真はCDだったかDVDでもらいましたね
ちなみに去年の今頃から建てる話をしていたものですが。 たしか、最初に貰った資料か何かに施工アルバムを贈呈とか書いてたきがしますので 恐らく大洋建設の方での渡し忘れではないでしょうか? それにしても庭のゴミは酷いですね。 どこのタイミングの業者なのかはわからないですし もしかするともともとあったゴミかもしれないですが。 我が家もこの夏あたりから庭を作ろうかと思っているので ゴミが出てこないことを祈りながら土を掘り返してみます。 |
222:
入居済み住民さん
[2012-05-26 20:19:56]
CDで貰えますよ!だだ、担当してくれた営業マン次第だそうです。人によっては、半年くらいかかるみたいですよ。
|
223:
匿名さん
[2012-08-04 14:53:42]
うちの家族はマイホームの夢を実現するため、数年間勉強し好みの5社にプラン見積もりを依頼しました。
予算的なこともあり、最終的に大洋建設さんとA社の2社に絞っていました。 土地の決済もあり、仲介の不動産会社からも急かされ、ほぼ大洋建設に決めようと思っていたのですが、土壇場で心変わり する出来事があり、A社と契約することになりました。 大洋建設には他社に決めるなどと一言も言ってないのに、営業担当者が突然『当社で決めてくれるなら値引きの他にあれと これをさらにサービスするので・・・・、その代り屋根をフラットルーフにする条件です』と言ってきました。 『フラットルーフってどういう屋根ですか?』と質問すると、しどろもどろで答えられず、不信感だけが残りました。 数日後、大洋建設の社長さんが来ましたが、強引で他社の悪口とかも平気で言うし、もうその時点で決断しました。 A社の営業担当の方はは誠意があり、競合社が大洋建設と分かっていても悪口もは全く言わないし、迷わずA社に決めました。 現在は、家族全員とても快適に生活しています。 |
224:
入居済み住民さん
[2012-08-15 21:39:34]
みなさん床下のスペースって何を置いてますか?
営業さんの床下がベタ基礎なので床いっぱいに何でも置けますよ的な発言を思い出して 床下に収納している物を確認した所我が家は トイレットペーパーの買い置き ティッシュの買い置き 調味料の買い置き 以上がキッチンの床下に 洗面の床下には水まわり洗剤の買い置き 和室の物置の床下には念のために買った灯油ストーブが置いてありました。 生物や水分を含むタイプのものは置けないですが これを置いて重宝しているなどあれば教えていただきたいのですが。 関係無いですが、実際に住むようになってキッチンの床下はキッチンマットの下に 洗面の床下はバスマットの下に、物置床下は洋服収納のしたが開口部になっているので いろいろ入って便利でも毎回上のものをいちいちどかすのが少し億劫です。 さすがにそこまでは建てる時頭が回らなかったなぁ |
225:
匿名
[2012-10-03 10:37:26]
確かに他社の悪口言いますね。
私の時は 他社の建築途中の盗み撮り写真を見せられながら悪口を聞かされました。 わが社の方が素晴らしいと言いたいのは解りますが他社の悪口を言ってまでっていうのは気になるところですね。 そして 床下はキッチンにはキッチン用品 場所場所に合ったストック用品を置いています。 |
226:
匿名さん
[2012-11-18 14:49:29]
今年から大洋の家に住んでいます。
最近毎日玄関のドアが結露でベチャベチャになっています。 これは普通なのでしょうか? もしかしたら時期的なものなのかもしれませんが、今日は特にヒドくて、玄関ドアの下に小さな水たまりができるくらい結露がヒドイです…。 みなさんの家はどうなのでしょうか? ちょっと心配になりましたので質問させていただきました。 それと、もし同じような状況の方がいらっしゃいましたら、対処法など教えていただけないでしょうか? |
227:
臥牛山
[2012-11-18 16:31:20]
他HMユ~ザーです。
まず、24時間換気システムは正常に作動してますか?3種換気であれば、各部屋の換気口は開いてますか?ドアの枠についているパッキンには異常有りませんか?ドアの枠に歪み等が発生してドアと枠に隙間は有りませんか? どこにも異常無い(正常な換気でドア回りに異常が無い)のに水溜まりが出来る程結露するのであれば、断熱ドアじゃないのかもしれません… いずれにせよまともな状態ではなさそうなので一度HMに見てもらった方がよろしいかと思います。 |
228:
契約済みさん
[2012-11-18 22:35:55]
大洋は1種換気ですね。換気がされてるか確認をまずしてみてください。
玄関ドアはよくあるトステムやYKKのU値2.33の断熱ドアが標準だったと思います。 |
229:
匿名さん
[2012-11-21 11:33:42]
|
230:
匿名さん
[2012-11-22 16:53:40]
|
231:
匿名
[2012-11-22 21:40:37]
我が家は住んで二年。風徐室は無く結露は全くありません。
|
232:
匿名さん
[2012-11-23 10:41:51]
とにかく工務店に連絡したほうが良いですよ。
玄関の暖房はつけていますか? 部分的に消すと結露の原因になりやすいです。 |
233:
臥牛山
[2012-11-23 13:03:18]
227です。
ポストやドア周りからの隙間風により玄関ホールが寒くなってないですか?ホールに暖房器具が有るのであれば、温度設定を変えてホール全体を暖かくしましょう。要はドアの内側の表面温度を上げれば結露は無くなる筈ですから。 |
234:
匿名さん
[2012-11-26 09:41:16]
大洋建設さん検討中のものです。
HPなど資料請求して、こんなに価格が安いのにC値 Q値の低さに惹かれこの間話を聞きに行ってきたのですが、 陽春の家エコシリーズの金額とは全くかけ離れていました。 基本本体価格としか書いてなのでもう少し金額は上がるとは思っていたのですが、 大洋建設さんは札幌だと坪45万なんですね・・・坪45なら最初から資料などHPに坪45万と書いてほしいもんです。 真冬のなか1時間半かけて行ったのに・・・ |
235:
匿名さん
[2012-11-26 10:51:22]
やっぱりそこまで上がりますか。
坪45(税込?)であのスペックなら中々いいとは思いますけどね。 大洋さんに限った話ではないけど 付帯工事や諸経費で金額跳ね上がるのはどうなんでしょうね。 コミコミ価格で杭打ちもある程度の相場を提示して貰わないと あとで帳尻合わせられるが不安ですし。 |
236:
匿名さん
[2012-11-26 15:43:01]
234です
税込ではなかったです。 私が札幌に住んでいたら大洋建設さんで決めてたと思いますが、札幌からかなり離れたところに住んでいるので 坪単価がもう少し上がりました。あと人件費などもまだかかるようです。 |
237:
契約検討中
[2012-11-26 16:24:12]
見積を取り、検討中のものです。
他社と相見積もりをしてもらっていますが、 大洋建設さんは一つ一つの費用が詳細に記された見積書で 安心できます。 家で見積を見ながら「これは削れる、これは追加できそう。」と 自身で検討することもできました。 激安!ではないですが 同じくらいの坪単価のビルダー数社で見積を取った限りでは 安い方でした。 |
238:
検討中の奥さま
[2012-11-26 16:38:03]
大洋建設で建てられた方で
ヒートポンプのパネル式暖房を採用された方はいらっしゃいませんか? 蓄熱式に比べて寒いイメージがあるのですが 実際に冬を越した感想を聞ければ嬉しいです。 |
239:
検討中
[2013-01-07 10:19:09]
新築検討中の者ですが、住んでる皆さんの冬の電気代を教えて下さいm(__)m
|
240:
検討中です
[2013-01-22 23:44:40]
№219契約済みさんへ
木材は何を選択されましたか?また、屋根はいわゆるM型のタイプですか? もし、この書き込みご覧いただけましたらお教えください。 |
241:
匿名さん
[2013-01-25 11:05:06]
No.237さんの大洋建設さんは一つ一つの費用が詳細に記された見積書で安心できますは嘘です。
詳細な見積もりを出す事はできませんでしたよ。 |
242:
匿名さん
[2013-01-26 22:42:02]
2013年10月1日以降に契約するオール電化住宅に関して深夜電力の5時間通電割引とマイコン制御割引が、適用されなくなります。オール電化住宅(蓄熱暖房機使用)だと年間で4万円くらい電気料金が上がります。今、建築を計画されている方は自分でよく調べた方がいいですよ。ここの会社の蓄熱暖房機は韓国製です、大丈夫でしょうかね?国産の方がはるかに安心ですよね。
|
243:
2件目オーナー
[2013-01-27 12:11:52]
去年の12月から大洋建設住となりました。
色々無理難題を言いましたがすべて叶えてもらい満足しています。 今の窓引違以外何の問題もなし(窓はメーカー問題かな) それでも、社長・現場担当者は、親身になり対応してくれています。 営業マンは退社しましたが、何の問題も不安もないかな~ 家は、暖かく、とても気に入っていますよ! 建てるなら大洋建設をおすすめいたします。 |
244:
匿名
[2013-02-01 00:54:53]
大洋建設さんで家を建てた者ですが、243さんの言っていたように営業さんがやたらと辞めていくので・・・少々心配です。
営業さんは辞める理由をもちろん話してはくれませんでしたが・・・。又、アフター担当の方も2名以上は辞めているんですよね・・・。 2年間で・・・。 今家には満足していますが・・・大きい家の方は冬は寒い方がいるのではと思います。 又、冬は乾燥しすぎるので注意が必要ですよ。 |
245:
3年目
[2013-02-01 10:09:56]
現在 大洋建設で建てて頂き3年目を迎えました。
現在の仕様の一つ前の断熱仕様ですが、 去年の1月:31000円 今年の1月:29000円 年間トータルで平均180000円です。暖かさはと言うと平均室温23~4℃ で暖かいです。床も冷たい事は無いです。 私としてはコスト・内容すべてバランスがいいと思います。 大洋建設さんにお願いして良かったと思ってます。 |
246:
匿名
[2013-02-01 18:50:12]
>245さん
書き込みのあった電気料金は、その月の暖房費のみですか?全ての電気料金ですか?差し支えなければ教えてください。また、何坪くらいの家ですか? |
247:
匿名
[2013-02-01 20:05:46]
|
248:
247です
[2013-02-01 21:02:25]
年間合計180000万円って…
ゴメンナサイ。 18万円の間違いです(-.-;) |
249:
匿名
[2013-02-02 02:52:52]
|
250:
入居済み住民さん
[2013-02-02 16:15:20]
うちの場合の電気代は
4LDK 子供一人の3人家族で 平均室温20度前後くらいで 2013年1月分の電気代は23000円くらいでしたね 去年も一番寒く電気代がかかった月で24000円~25000円 ちなみに2012年1月から2012年12月までの一年間で15万くらいですね。 すべてオール電化、暖房は蓄熱暖房のみ、マイコン割引ありの価格ですけどね 2013年1月の電気代は日中の使用料210kwh、夜間の使用料2309kwhでしたよ。 参考までに。 |
251:
匿名
[2013-02-02 17:45:46]
さすが蓄暖!電気料金安いですね?
|
252:
匿名
[2013-02-02 19:57:19]
ちなみにマイコン割引が無くなると、どれくらいの誤差が出るのでしょうか?
|
253:
ご近所さん
[2013-02-15 19:57:56]
大洋さんの基礎について、スカート断熱工法と思われますが、これは道東地方など凍結深度が100から120cmを超えるような場合は施工されることが多いと本に書いてありましたが、凍結深度の浅い(60cm)札幌地方で採用するケースはあるのでしょうか?
また、壁構造について、建物内側に防湿シートがないのですが、室内の湿気(とある本によると4人家族で一日4リットルの水蒸気が発生する)が侵入してしまい、充填断熱材が湿気でやられてしまうようなことはないのでしょうか? お詳しい方ご意見をください。 |
254:
物件比較中さん
[2013-03-04 23:01:43]
3度ほど打ち合わせしましたが、前回の打ち合わせで注文を付けすぎたせいか1か月以上経った今も連絡が来ません、、。
いやはや、なんとも、、。 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
256:
物件比較中さん
[2013-03-05 22:21:01]
うちの営業の人は良かったんですけどね。でも連絡来ないってことは良くないのか。
わざわざ遠方から行ったのに時間の無駄でしたね、、。 |
257:
匿名さん
[2013-03-07 00:22:02]
契約したらもっと嫌な思いするよ
大工と監督はちゃんとしてたので建物自体はいいんだけど その他の数多ある事務的なことで嫌な思いする |
258:
2件目オーナー
[2013-03-07 21:44:14]
社長と現場監督・大工さんはいい人でしたよ
こちらの、考えを伝えたらきちんと施工してくれました 色々無理難題をいいましたがすべて叶えてもらいました 今は快適な環境で暮らしてます~暖かくていいですよ 建てる前にいろいろなハウスメーカーで設計してもらいましたが 全然思いが伝わらなくて困ってる時に大洋さんと出会えて良かったです |
259:
物件比較中さん
[2013-03-10 16:48:01]
254です。
細かい数値的なものを聞いたときに調べなければ分からないはずなのに適当に素人の私でも嘘だとわかるようなお答えをされました。(構造材の強度数値について)横にいた営業さんも困ったように部長さんだかに確認しようとしておられましたが。 その他、下請等のお話でも法律を無視したちょっと非常識な発言が多かったですね。 あくまで私の好みの問題でもありますので皆様自身でご判断されてください、、。 大洋さんに恨みがあるわけではないので一応フォローすると営業さんは熱心でこちらの要望も聞いてくれて、すごくよくしてくれておりました。(途中までは、、なので要望は実現しておりませんが) 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
260:
物件比較中さん
[2013-03-16 18:02:45]
連絡来ました。
担当さんは先日辞めたそうです(笑)。 何も引き継ぎせずに、、。 |
261:
物件比較中さん
[2013-03-23 16:48:54]
うちも連絡ありません
建てる前からこんな様子だと建てた後は??? ちなみに辞められた方はどなたですか?(イニシャルだけでも) |
262:
物件比較中さん
[2013-03-25 19:39:49]
私の担当であった辞めた方(入社して数カ月とおっしゃられていました)の案件はおそらく全て別の方が引き継いでいると思われますので、同じ担当の方ではないのではないかと思います。
連絡が来ないのは残った方々がてんてこまいで対応しきれてないか、向こうでも対応の優先順位を付けているからでしょうか?(いずれにしても内部で何か起こっているのでは) 私は前回(3月上旬)にお会いした段階で既にお断りしようと思っていたので、結果的に連絡がなくてもあまり影響はありませんでした。 連絡をくれた代わりの方(元々一緒に対応してくれていた)は素晴らしい方でしたので、それだけは残念でしたが、その連絡があった際に丁重にお断りしました。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
263:
入居済み住民さん
[2013-04-21 02:26:40]
昨年大洋建設さんで施工してもらい、気付けば一年経っていたので今後大洋建設で建築予定の方のためにもこちらで評価させて頂きます。
ー良い点ー 全体としてはそれなりに満足はしています。 見積もりは仮契約の前から細部まで計算してくれて、金銭関係での不安はありませんでした。 断熱性能は高く、冬場でもこれといって不満を感じたことはありませんでした。 営業マンの方はとても親切で信頼出来る方でした。 ー悪い点ー ・家のデザイン全般 家のデザインについては今時の家というよりは、一昔前の普通の家といった感じです。 デザイナーさんも居ないし、ほとんど営業マンのセンス任せです。 本当は今風のデザイナーズ住宅のみたいな家を造りたかったのですが、プラン作成時にこちらから色々提案してみましたが、これだと強度が落ちる、暖房効率が悪くなるなど、大洋建設の家では無くなってしまうとのことでなかなか理想な感じにはなりませんでした。 大洋建設はデザインよりも合理的、機能性を追求している感じです。 そのため、部材等も標準使用ではオシャレな感じとは程遠く、その代わり強度はありそうな感じでした。 ハッキリ言ってデザインにこだわる方には向きません。 こだわるなら自分で知識を付けて、仕上げ方をその場所毎に細かく指定すれば理想な感じにはしてくれますが、大抵追加料金が発生してしまいます。 ・標準の範囲が狭くて、えっ⁉それって別料金なの?となってしまうこと。 HPや営業マンの話では標準として取扱っている物から好きな物を選べそうですが、低価格帯以外の物を選ぶと差額の追加料金が発生します。 とりあえず気になった所はこれくらいです。 印象としては、なんかケチ臭いな〜という感じでした。 |
264:
2件目オーナー
[2013-04-27 21:45:10]
我が家は全然通常の大洋建設さんと違う外観ですよ!
三角屋根・塗り壁仕様ですよ 自分の家なんですから、きちんとこういう作りにしたいと 伝えたら考えて建てていただきました すべて無料とはいきませんが・・・・ 追加金額もの金額でしたよ! 自分の家なんですからすべて任せるのではなく きちんと相談することが第一です。 今のところアスターも問題なしですよ |
265:
2件目オーナー
[2013-04-27 21:46:00]
アスターではなくアフターでした!
|
266:
^_^
[2013-05-10 22:18:04]
大洋建設ですでに建築された方にお聞きします。
昨年一年間、節電コンテストにエントリーを された方はいませんか? コンテストの結果はどうなったのでしょうか 4月の頭ごろに結果が出るはずなのですが、何の連絡もありません それとも賞金をもらえた1位から3位までの方にしか連絡はないのですか? ホームページを見ても、募集記事しか書いていません 。 |
267:
匿名さん
[2013-06-20 09:45:27]
陽春の家エコシリーズですが、ホームページに記載されているこれらのそれぞれの価格は、
標準的な工事費も含まれているのでしょうか 含まれていないなら+どのくらいの価格をみておけばいいのかな・・おおまかでいいので知りたいです |
268:
入居済み住民さん
[2013-06-24 14:47:49]
当時の見積書が行方不明なので詳しいことは忘れてしまいましたが、確かHPの掲載価格は純粋な建物本体価格だったと思います。
そこから屋外給排水工事、電気設備工事、地盤調査費、設計料等を加えるとおおよそ坪単価45万円ほどになり、それが大洋建設の一般的な価格だったはずです。 その坪単価45万円に加えて、追加でいくらかかるかはNo.267さん次第です。 267さんの土地の状態によって、杭工事や水道引き込みが必要だったり、建物でいえば窓を多くしたり、クローゼットを沢山つけたり外溝工事も一緒に頼んだりするとそれらがオプション料金としてかかります。 私の場合、最初はローコストでいこうと色々考えましたが、あれこれ希望を出してるうちに、気づけば坪単価56万くらいになっちゃってました。 でもかなりこだわって建ててこの価格ですので、大手一流メーカーなどと比べれば確かにローコストかな?と思いました。 オープンハウスに行ってみれば最初から結構詳しい見積もりを出してくれるので、一度行ってみるのもいいと思いますよ。 社長が出しゃばってくるのが気になるところですが(笑) |
269:
二件目オーナー
[2013-08-07 18:17:19]
我が家の場合は坪単価56万くらいですよ~
すべて込で・・・・水道から電気工事も全てです しかも・・・外壁・屋根・床材・トイレ等 標準品ではありませんすべて追加ですけどね! エコカラットも各所に取り入れてもらいました 他のハウスメーカーだとすごい金額になり無理だったんじゃないかな~ と思っています。 |
270:
物件比較中さん
[2013-09-18 14:18:55]
本体価格が大幅に上がってますが仕様の変更でもあったのでしょうか?
それとも単なる値上げ? |
271:
現在建築中
[2013-10-09 21:20:11]
今年の3月に大洋建設さんと出会い、近日完成予定です。
こちらの書き込みを見ると、多々ご意見がありますが私は、大洋建設さんで建築して良かったと入居前から思います。 3月の一番初めのオープンハウスに訪問した際は、さすがにこちらの掲示板の評判通りの社長で、特徴が際立っており、多少こちらが言い過ぎる場面もありましたが逆に、職人上がりの事もあり、施主の住んで良かったと思える家造りを一番に考えているから施主要望にストレートなアドバイスになるのかな! そういう所が私は好きで安心してお任せしておりますが・・・ 本体価格の値上げは、資材高騰が要因と5月位から聞いておりました。これだけ為替が円安となれば昨年は80円が現在は100円と単純に2割の値上げとなり、すべての資材ではないでしょうが、会社・販売品目が違えど私の会社も今年に入り2度の値上げを実施しており内情は察しますが、大洋さんのスペックは、内外断熱等、現在の価格としても大きく魅力ある価格だと思います。デザインも施主主導で提案する事もお勧めいたしますよ!ハウスメーカーのように多彩なデザインがあるカタログ等もありませんので、施主次第であらゆる設計が可能かと思いますし、当方の意見はほぼ組み込んで頂き、外壁タイル・太陽光・エアコン暖房等々! 営業・設計・現場監督の方も、みなさんで夢のマイホームを建ててくれる建設会社だと私の主観ですが思います。 特に施工中の現場が綺麗で大工さんも申し分なく良い人で完成が待ち遠しい毎日です。 日を改めまして入居後の感想も後日書かせていただきます。 |
272:
匿名
[2013-12-11 23:57:15]
レスが無いですねぇ…
だんだんと寒くなってきましたが、現仕様の住み心地は皆さんいかがでしょうか? >>271さん 仕様には無いエアコン暖房との事ですが、暖かいですか? 大洋さんも候補に有りますので、良ければ参考にしたいです。 |
273:
入居済み住人
[2013-12-19 20:30:17]
入居して約7ヶ月で今回初めての冬ですが、特に気になるところはありませんよ。
新築後のきしみ音やクロス等のクラックも今のところ出ていません。 アフターサービスもこちらの都合で何回かお願いしましたが、当日〜3日後には来て対応してくれました。 気になる断熱性能ですが、先週金土日と留守にした時に暖房をOFFにして行ったのですが、帰ってきた時のリビングの室温は15℃でした。 これが暖かいのか寒いのかは皆さんそれぞれ条件が違うので何とも言えませんが、やはり窓の数や大きさが一番影響するんじゃないかと思います。 うちはトイレには窓が無いので、ヒーターを入れておかなくても十分暖かいのですが、2階の角にある書斎は部屋の広さの割りに大きめの窓が2つあるので、他の部屋と同じヒーターの目盛りにしておくとなかなか室温が上がらず肌寒く感じます。 やはり壁はW断熱でも、窓は普通の市販品(マイスター2)なので、そこは仕方ないかと諦めています。 3枚ガラス仕様も検討したのですが、予算的に厳しかったので…。 ついでに質問なのですが、皆さんは温水式パネルヒーター暖房の設定はどの様にしてますか? なるべく省エネで効率のいい使い方ってどんな方法なんでしょうか? ちなみにうちは設定水温45℃、パワーセーブモードONで、設定はひかえめで24時間運転にしています。 皆さんの使い方を参考にさせて頂けるとありがたいです。 |
274:
入居済み住民さん
[2013-12-31 00:48:35]
去年こちらに書き込みさせて頂いた№200の者です。
去年建てた家に今年から住み始めたので住み心地を書こうと思います。 我が家は北側、玄関も北向き、陽春の家標準仕様(シンプル箱型で風呂トイレ共に窓あり)、大人四人住みです。 夏は遮熱カーテンを使用していたこともあってか、外から帰ると家の中がひんやりとしてとても快適でした。 秋になるとさすがに肌寒くなりまして、暖かい服を着たり、湯たんぽを買ってきてしのぎました。 そして現在、冬になり、10月末から生まれて初めて蓄熱暖房を使ってみた感想としましては・・・。 こんなに快適なのか!こんなにあったかいものなのか!という感じです。 完全に蓄熱暖房を甘くみていた私は、補助暖房がないと絶対寒いよなと思い、将来エアコンをつけるために壁に200Vの電源をつけたり、ホットカーペットを用意しておき、ダイキンのセラムヒート電気暖房も用意し、お風呂には暖房付きの換気扇をつけました。 しかし、上記のものたちは、一度も使用することなくほんとに快適に暮らしております。 今これを書き込んでる私の服装も、短パンに腕まくりしたトレーナーと冬をナメた格好です。 蓄熱使いだしてからは湯たんぽすらも必要なく、秋さえ我慢すれば買わなくても良かったなと思っているぐらいです。 玄関の蓄熱暖房機も小さいのにとても良い仕事をしてくれていて、とにかく家全体が暖かいです。 (古い家では玄関が食料品置き場(冷蔵庫がわり)になっていたので、食料置き場がないのが悩みでしょうか。笑) ストーブのようにつけたり消したりもなく、灯油のように臭いこともなく、ずっと暖かいのが気に入りました。 ただ蓄熱暖房はとても乾燥するので、加湿を怠ると朝起きたらノドがカラッカラになることも多く、注意が必要だと思いました。 電気代ですが、オール電化で10月分の請求が約8千円、11月分の請求が約2万2千円でした。 去年の冬アパートで暮らしていたときは、大人二人暮らしで、電気代が約5~6千円、灯油代が約1万2千円、ガス代が約9千円で合計2万7千円くらいでしたので、今の方が断然節約できています。 今年の大幅な電気代の値上げさえなければもっと安かったのになぁと思いますし、いつか蓄熱暖房の割引もなくなるんじゃないと言われているので怖いですが、今のところはこんな感じで快適に暮らせています。 秋に一年目点検に来ていただきましたが、とても感じの良い方でした。(アフターサービス担当の方だと思います。) 壁紙のよれ(どこで建てても発生するとは思うのですが)は少しありますが、築二年目までは家の状態が安定するまでそのままで待って、二年目の点検のときに全て手直ししてくださるというお話で、納得して安心して話を聞きました。 また何か気付いた点などありましたら、書き込みさせていただきます。 |
275:
№271
[2014-01-26 20:07:43]
№272さんへ
当方、車庫組み込みで46坪オール電化となっており1月の電気代請求金額は16670円でした。 エアコン暖房となっており、2Fへエアコン室を設け各部屋へ送風するシステムとし、1Fリビングへ予備に1台エアコンを設置し床暖ではなく、基礎へ温水パイプを埋め込んだ基礎暖房?を組み込んであります。 暖房については、深夜電力時間帯のPM10時~AM8時までの時間帯のみ基礎暖房を稼働させるだけで1F20℃・2F16℃の室温で節約生活を送っており、寒いときは1Fリビングエアコンを稼働させるとすぐに、リビングは快適温度へ! とにかく、現在の住宅スペックには驚いております。(大洋スペック?) 尚、結露が若干発生しているのでハメゴロシ窓の採用部の天板が直に結露に接触し天板のゆがみが発生しているので、担当の方からは、1~2年は落ち着くまで様子を見てくださいとの事でアフターの面も、後日報告させていただきます。 |
276:
匿名さん
[2014-01-27 19:04:54]
>深夜電力時間帯のPM10時~AM8時までの時間帯
ドリーム8ですよね、不思議です。 PM10時ならAM6:00 AM8:00ならPM12:00 のはずですが・・・? |
277:
№271
[2014-01-30 07:19:42]
説明不足でした。
当方の電気料金メニューはeタイム3となっており、深夜電力時間帯は、PM10時~AM8時だったと思います。 |
278:
購入検討中さん
[2014-04-15 13:26:16]
レスがぴたりと止まっていますが、今年の冬を越えてみなさん暖かさや電気代はどうだったのでしょうか?
他社と比較検討中なのですが。。。 |
279:
購入検討中さん
[2014-04-27 10:17:50]
アスカが消え、ダブル断熱はここの一人勝ちか?
|
280:
匿名
[2014-04-27 20:13:57]
は?
頭大丈夫か?? |
281:
二件目オーナー
[2014-04-28 22:21:07]
電気料金は、上がりましたが、ビックリしたほどでもなく
暖かく快適に過ごせましたよ! 大洋建設は、地域の工務店ながら、施工品質も良く、関心しています。 何度も言うようですが・・大洋建設にしてよかったと思います。 自慢の我が家です。 自信をもって、お勧めできます |
282:
秘
[2014-05-04 23:31:35]
太陽建設の省エネ大賞という企画!2012と2013年の上位入賞者がかわっていないのだが、あれはヤラセなのだろうか?
そして一位の人の年間光熱費は北海道ではまずありえない額です。アパートより安い!みなさん確認して感想お願いします。 |
283:
二件目オーナー
[2014-05-09 21:50:13]
282さん・・・やらせでは、ありませんよ!
我が家は、ダメでしたがちゃんと順位表来てました! 暖房性能が、いいので、電気代は、結構安いと思います。 現場見学に参加して、断熱性能確認してみたら、納得いくと思いますよ |
284:
秘
[2014-05-11 02:15:45]
順位表が正規か怪しいですね〜
して断熱性能がいいとか言ってますけど、ただ基礎断熱にフェノバボード貼ってるだけじゃないですか。 ローコスト住宅仕様ですね |
285:
匿名
[2014-05-11 10:25:41]
良く見てますね〜
そんなに気になるの? |
291:
購入検討中さん
[2014-05-28 20:48:03]
283さん
差し支えなければ、年間の光熱費をお教えいただけますか?世帯人数と延べ床数もあると非常に参考になるのですが… |
292:
入居済み住民さん
[2014-06-05 10:45:43]
私は大洋建設さんで建てて4年経ちますが、快適に過ごさせてもらってます。
大洋建設さんから、紹介料とかもらえるわけではないですが、気に入ってるので、これから建てる友達皆に勧めたくなるくらい、気に入っています。 電気代もアパートに住んでた時より安く、安いのに、断熱材がしっかりしていて壁も厚くできているので、冬でもとても暖かいです。夏はオール電化で、4000円いかないくらい、冬は、高くなっても、30000円くらいですんでます。 けちらなくても快適に過ごせるって気持ちに余裕があっていいです! |
293:
購入検討中さん
[2014-10-28 12:43:21]
ダブル断熱で断熱を売りにしているわりにモデルハウス寒かったです(行ったときは暖房いれていました)その日は曇りでしたが外気温も18度はあったと思います。一回目に別の所へいったときは人が沢山いたせいかとても暖かくいいいなと感じましがその家によって差がすごくあるように思いました。(もちろん窓の大きさや数、家の向きもありますし大工さんの腕もあると思います)少し具体的な金額のお話もしていただきましたが予想以上にオプションでかかる費用が多かったです。ここは断熱や換気などの性能がいいのでもう少しいろいろみて検討したいと思います。
|
294:
購入経験者さん
[2014-11-03 09:54:09]
我が家は大洋さんじゃないけど、W断熱、オール電化で冬のピーク(2014.1月)で暖房&電気代の合計は3万円でした。最近の住宅だったら、これくらいが標準なんじゃないかなァ。建物の総合計額は42万円/坪(税込)くらいだったので、ローコスト住宅の分類に入ると思いますし。
|
295:
契約済みさん
[2014-11-04 22:39:52]
大洋さんで建てますが、実際のところ暖かさとか暖房費はどうなのでしょう?あと冬(だいたい12月から1月ぐらい予定)の基礎工事になるのですが、大丈夫なのでしょうか??
|
296:
購入検討中さん
[2014-11-04 22:43:31]
モデルハウスに行った時は外は風がひどかったのに家の中は静かで暖かかったですが、実際に住んでいる方の電気代とか暖かさの感じ方はどうでしょうか?また11月から電気代が上がりましたが、試算ではけっこう上がりますか??
|
297:
購入検討中さん
[2014-11-06 08:58:25]
営業の方はうちは電気代があがってもまだオール電化のほうがランニングコストは安いと言っていましたよ。
|
298:
購入検討中さん
[2014-11-06 13:30:53]
大洋さんを検討中なのですが、床下暖房の話を聞きました。床下の基礎のコンクリートにパイピングして、基礎から暖めて、ガラリから暖かい空気を出すそうですが、正直暖かいですか?パネルヒーターより暖かいと勧められましまたが、実際どうですか?
また、このままですと冬の基礎工事になりますが、大丈夫てましょうか?営業の方からは冬用のコンクリートを使い、テントも張るとのことですが、少し心配です、、。 |
299:
匿名
[2014-11-06 19:43:42]
心配なら候補から除外すれば良いのでは?
個人的には春や秋の雨で野ざらしより基礎テント必須の冬の方が安心ですがね。 まぁ基礎に関しての話ですが… |
300:
購入検討中さん
[2014-11-12 22:31:06]
書き込みは少ないですが、住んでいる方で電気代や暖房費、暖房方法について上記の質問の答え知っている方がいたら教えてください!!
|
301:
購入検討中さん
[2014-11-19 01:31:24]
どなたか何か情報ありましたら上記の内容について教えてください!
|
302:
住まいに詳しい人
[2014-11-19 15:06:36]
そんなに知りたいなら直接行けばわかるんじゃない?
客から聞いてるデータもあるだろうから |
303:
購入検討中さん
[2014-11-25 22:44:06]
真冬の工事となった場合、大洋建設さんはテントなど張ってしっかりと保護してくれるのでしょうか?年末年始など休みが続く場合も心配です。
どなたか大洋建設さんで冬の工事を経験した方情報を教えて下さい! |
305:
匿名さん
[2014-11-30 23:55:23]
何回かオープンハウスに行きましたが
必ず同じおばさんスタッフが二人いて 現場で大声でずーっと私語ばかりしていました。 雰囲気がとても感じが悪かったです。 |
306:
購入検討中さん
[2014-12-01 12:41:19]
自分がオープンハウスきに行った時にはそのようなことは無かったですが、そういうこともあるのは嫌ですね。
賃貸住宅みたいなとはどのようなところからですか?? |
308:
住まいに詳しい人
[2014-12-01 17:15:34]
ここ外観も中も建売みたいじゃん
|
310:
購入検討中さん
[2014-12-01 19:09:35]
そうなんですね。外観はいまいちかもですが、
機能面ではいいところないですかね? |
311:
匿名さん
[2014-12-01 21:52:01]
結構寒いという意見が多いね
|
312:
匿名さん
[2014-12-01 22:39:53]
建てる方向にもよりますが、結構暖かいという意見もありますね。
実際住んでいる方はどうでしょうか? |
313:
ビギナーさん
[2014-12-02 09:51:18]
ずいぶんと酷い言われようですな。
|
315:
購入検討中さん
[2014-12-02 20:50:13]
そうですね!
外観の件はわかりましたが、機能面で良い点を聞きたいですね。 |
316:
匿名さん
[2014-12-03 08:36:53]
賃貸アパートみたいなら
注文住宅建てる意味ないじゃん |
317:
匿名さん
[2014-12-03 09:26:16]
それは外観や見た目だけの話ですか?
機能面を考えたらどうですか? |
318:
購入検討中さん
[2014-12-04 13:16:39]
ここはW断熱で内断熱にロックウールを使っているのでいいなと思います。値段的に外観、内装、見合った感じだと思います。
扉一枚でも値段が変わってくるそうなのでクローゼットは扉なしで他のところに・・・などもできるようです。壁もガルバニウムが標準です。実際に住んでいる方の意見ほしいですね。 |
319:
匿名さん
[2014-12-07 17:18:06]
まぁ見学会行ってみた方がいいよ
百聞は一見にしかず |
320:
匿名さん
[2014-12-09 16:05:27]
見学会行きました。
やはり女性スタッフ私語ばかりしてますね。 |
321:
購入検討中さん
[2014-12-10 22:19:32]
子供と遊んでくれるお姉さんとプランナーさんですか?女性スタッフは他にわかりませんが特に気になったことありませんよ。いつも子供の相手してもらっているからかな(笑)他のハウスメーカーさんで私語ばかりしているスタッフ見たことありますが確かに感じ悪いですし、暇でもお金もらってその場にいるんでしょうからしっかり働いてもらいたいですね。
|
322:
ビギナーさん
[2014-12-10 22:52:13]
|
323:
購入検討中さん
[2014-12-12 00:06:27]
実際に住んでいる方はどうですか?冬の工事もどうですか??
|
324:
購入経験者さん
[2014-12-12 14:56:36]
冬工事したものです
基礎を作る時にはビニールハウスみたいなもので全面囲ってやってましたよ^ ^雪にさらされることはないと思います。 |
325:
購入検討中さん
[2014-12-12 17:22:45]
|
326:
入居済み住民さん
[2014-12-12 21:51:10]
>>325
入居3年になります。冬の基礎工事でしたが全く問題ありません。沢山の床下収納がとても重宝してますよ。 |
327:
匿名さん
[2014-12-13 21:29:03]
デザインもクソもないからなぁ
|
328:
匿名さん
[2014-12-13 22:04:22]
基礎がどうとかなんて
普通に当たり前だから |
329:
入居済み住民さん
[2014-12-14 05:00:55]
大洋建設で建てて、5年です。
まず、蓄熱暖房ですが、全て最大にしても寒くて灯油ファンヒーターを補助で毎日つけています。 あと、住んで半年くらいから、床がミシミシ鳴るようになり、一年点検で言ったところ、床下から、ビスを打っただけで終わり、その後、二年点検で壁のコーキング、床のミシミシ音、治しますと言っていたのに、何の連絡もなし! こちらから電話すると、担当者が多忙の為今すぐには行けないとのこと…何カ月かたち、来ましたが、壁のコーキングのみやって、床は、方法を考えてると言い、それっきり、今でも床はミシミシ言っています。 ちなみにメーカーは、パナソニックです。 アフターにとても不満です。 |
330:
周辺住民さん
[2014-12-14 06:39:22]
>329
床のことですが・・ フローリングですか? そのメーカーがパナソニックですか? パナソニックの床材は商品名を教えていただけますか? 入居半年の段階でメーカーに相談していたら何とかなったかも!? でも、天下のパナソニックさんなら今でも何とかしてくれると思います |
331:
匿名さん
[2014-12-14 08:37:38]
|
332:
匿名さん
[2014-12-14 09:53:18]
この掲示板にはこういう情報が大事です。
家は一生に一度しか建てない方が大半だと思います。 住宅メーカーも建てる前は 安いだの性能が良いだの甘い言葉で勧誘しますが 建てた後はシラネ!的な業者が多いのも現状です。 法的に瑕疵保証もできましたが まだまだこういった業者を淘汰させるには不十分です。 自分の身は自分で守るという意味でも こういう情報は大切です。 |
333:
物件比較中さん
[2014-12-15 05:45:03]
>>329
蓄熱暖房機で寒いのなら、ほくでんに問い合わせして、そこの建物に対する熱量計算をしてもらいましょう ほくでんと住宅会社が繋がっているようなら、そちらで使用していない暖房器具メーカーか設備会社に、熱量計算を依頼してみましょう そこで問題ない結果なら、建物性能が良くないことになります 床鳴りは、1階?2階?それとも3階? ミシミシする範囲、一か所?部分的に数か所?全体的? 建築時期は、春?夏?秋?冬? フローリングの下に、捨て貼りしてますか? 建築中に雨や雪で床に関わる部分が濡れませんでしたか? もしくは、床下がコンクリート土間になっていて、建築中、濡れていませんでしたか? 近所に、河川、水田があったり、周囲より低地に建築していませんか? 問題解決にはならないかもしれませんが、誠意ある建築屋さんは、札幌にほとんどいません |
334:
匿名さん
[2014-12-15 08:21:38]
誠意ってなんだろうね?
無料奉仕する会社は全国にもいない。 第三者機関の10年保証受けていれば、 本当に問題のある瑕疵はそこで対応できるのでは? |
335:
匿名さん
[2014-12-15 13:39:46]
5年前と今では仕様は変わってるかもしれませんね。
蓄熱暖房も勧められませんでした。 工事はテントをすると言ってましたが、どうなのでしょうか? |
336:
匿名
[2014-12-15 15:48:15]
逆にテントしない場合が有るのか聞きたい…
|
337:
匿名さん
[2014-12-15 16:11:50]
冬場にテント無しで基礎やる業者を見つける方が難しいね
|
338:
住まいに詳しい人
[2014-12-15 16:24:13]
冬場でテント無しで基礎工事する業者なんてあるわけない
|
339:
購入検討中さん
[2014-12-15 17:52:47]
冬場に工事すると安くしてくれましたか?うちは解体があるので春がくる前だと少し費用落とせるかもと・・・。
|
340:
匿名さん
[2014-12-15 19:53:16]
テントはしてますね!
冬用のコンクリートってのは本当に大丈夫なんですかね?? |
341:
匿名さん
[2014-12-15 21:02:37]
十分なコンクリートの硬度が出る期間を設定すれば問題ありません。
|
342:
二件目オーナー
[2014-12-23 17:38:09]
大洋建設の外観に関しては、我が家は、塗り壁仕様ですよ!
そして、三角屋根です。 一見大洋建設に家と、思われない位ですね(笑) 床もむく材仕様です。床下に蓄熱暖房を納めています。 冬の寒さは、全然気になりません。 全て、ただで、施工してくれるとは言いませんが、追加もそれなり納得いく金額で建設することができました。 今気になってるのは、窓周囲の結露です。三度目の冬なのですが、結露しますね~ 換気の操作設定の問題かもしれませんが、・・・そろそろ、クロスのはがれを、直してもらう時期なので 色々操作していますが、まだ、解決出来ていません。 吸気、排気大くすれば、良いのかな~と考えていますが、寒くなるような気がしますし。 みなさん結露対策どうしてるんですか? |
343:
住まいに詳しい人
[2014-12-28 07:42:19]
>>342
窓周囲の結露は、もう少し具体的に教えていただけますか? 表面結露が、室内で発生しているのは、明らかにその場所が室温より低いからです。 窓は一般的に内壁より気密性、断熱性が低いので、外気温に影響されやすいです。 窓の種類にもよりますが、ガラス面とサッシュ枠にも断熱性の差があり、樹脂のサッシュ枠では、四方部分と中間の桟の部分でも性能に差があります。 北海道の新めの住宅は、寒冷地にしては、窓が多く、大きい開口をもった設計が見られます。 これは、道理からいって、相応しくありません。 |
344:
二件目
[2014-12-29 19:16:44]
大洋建設の1種換気なのですが・・・1階湿度40パーセントにした場合、
2階の二部屋が70パーセントになってしまします。 二部屋の窓は、窓ガラス部分、サッシの樹脂部分すべてべちゃべちゃです。 ドアしたぶの集成材も変色、変形してしまってます。 窓を開けて調整してるのですが・・・うまくいきません。 年明けに大洋と話ししようと思いますが、欠陥なんですかね!? |
345:
物件比較中さん
[2014-12-29 21:01:14]
W断熱なのに結露が発生しているという事は、施工が良くないのでは?
様々なHMが様々な工法をうたっているが、最終的には大工の腕にかかっているのかと。。。 |
346:
購入検討中さん
[2014-12-29 21:33:05]
今どき北海道の住宅で結露で悩まされる住宅なんかあるんですか?
高気密高断熱住宅でQ値もC値も随分良いような書き方してますが・・・。 施工の問題もありそうですね。数値も改ざんとかしてたらやばいですねぇ・・・。 第一種換気は換気効率は良いと聞きますが弊害がかなりあるようでどこもあまり勧めてないようです。 北海道では第3種換気が主流ですね。 344さん 冬場で湿度70%ってすごいですね!内外温度差も激しそうですね。壁の中で内部結露してる可能性もあるんじゃないですか? そうなると家の寿命が短くなるかもですね。 蓄熱暖房なら乾燥すると思うのですが。換気計算ミスってるのかなぁ・・・。 |
347:
住まいに詳しい人
[2014-12-30 05:22:57]
>>344
第1種換気の2階へのダクト配管はどのような経路になっていますか? また、その配管に断熱施工がされていますか? そのほか、フィルターの管理、結露水の排水状況などを定期的に管理されてますか? 換気は特に冬場は日々の環境に合わせた管理が必要になります。 御面倒でも、各部屋に温湿計を設置して、記録してみてください。 また、暖房は、床下の蓄熱だけでしょうか? 2階はどのように暖房されていますか? 一般的に、床下暖房では、エアサイクルが機能しなくてはなりません。 『ドアしたぶの集成材も変色、変形』の写真を見てみたいです。 無垢の床のほうは影響ないのでしょうか? 欠陥かどうかは、考え方次第です。 そもそも、常時換気とは、建物内の空気を2時間に1回入れ替えれば良いのです。 そこに、湿度のことは関係ありません。 また、近隣に、交通量の多い道路があったり、工場や養豚所があったり等も関係ありません。 ですから、立地条件、周辺環境、建物性能等のトータルバランスが設計として求められるのです。 設計能力の問題なのかもしれませんよ。 |
348:
ご近所の奥さま
[2014-12-30 05:38:28]
|
349:
匿名さん
[2014-12-31 10:59:21]
ここの会社批判が多いね・・・。
設計ミスとか書いてあるけど・・・。 批判が多い会社はいずれなくなるよね。あと何年もつかな・・・? |
350:
契約済みさん
[2014-12-31 22:06:51]
自分が話を聞いた中では一番信用でき、性能も
よかったと思います。 最後は自分のマインドが大事になると思います。 批判するのはとても簡単ですが、それは一つの妬みの表れでもあります。肯定することのほうが難しいですよね。 ここの社長さんは職人気質でとても自信満々に自分の考えを話し、まかせたいと思うようになりましたよ。 結露も大丈夫と言われました。 やはり前の人が書いてあるように、周囲の環境などの影響や家の間取りの関係もあると思います。 |
351:
不動産業者さん
[2015-01-01 07:06:53]
今、国から求められている住宅は、非常に難しく、日本の環境条件では、恐らくRC造でしか実現なしえないでしょう。
職人気質の社長さんなのであれば、それに気づいているはず。 メンテのない住宅なんて、自殺行為みたいなものですから。 日本で、求められる性能を長期で優良に保つ住宅は、要は、メンテナンスが必要な家のことです。 掛かるものに掛けるという常識と、メンテナンスフリーという難解で高価なものとは、歴史上、そろそろ気づいて良いのではないでしょうか? ナミダタケ事件のようなことが起きないことを祈ります。 |
352:
購入検討中さん
[2015-01-02 07:25:09]
350って大洋建設の社員のレスじゃない!?あまりにも批判が多いからなんとかするのに必死なのかも。
結露は大丈夫です!って根拠あって言ってるの!? そもそも結露で窓がびちゃびちゃに濡れる家自体買いたくないよね。昔の家でもあるまいし。 |
353:
二件目オーナー
[2015-01-02 10:23:29]
結露の件以外は、何の問題もないのですが
年明け大洋さんに、一度確認してもらおうと思っていますが・・ 大洋建設で建てた人結露は、大丈夫なのかなって思います。 結露する窓決まっているんで、使用方法に問題があるのか・・・ 他の人は、設定結構苦労してるのか聞きたかったです。 批判とか、構造の問題を聞きたかったのでは、ありませんから! |
354:
契約済みさん
[2015-01-02 16:56:50]
350です!
すごいですね。まさか社員と書かれるとは、、。 普通の一般企業に勤めるものですが、職種的な関係で最後に大事なのはということを書かせていただきました(^o^) 結露に関しては起こりにくいということを根拠も含めて説明していただきました。 352さんもぜひ気になるなら自分の耳で聞いてみるといいですよ! |
355:
匿名さん
[2015-01-02 22:45:30]
自分が決めた建築会社が批判されるのって気分悪いですよね!でも批判が出るということは何らかの原因がありますよね。
|
356:
いつか買いたいさん
[2015-01-03 05:29:40]
>>353
結露する窓が決まっているのであれば、その部屋から発生する水蒸気が原因なのか、その部屋に水蒸気が寄ってくるのでしょう。 部屋が寝室であれば、水蒸気の最大発生要因が人体なので、夜寝ていれば、朝に結露がひどくなっているでしょう。 水蒸気が寄ってくる現象は、他の部屋より室温が低いからか・・・空気は暖かいところから寒いところへ流れますし、下から上に流れます。上階で室温の低い場所は結露の温床です。 |
357:
入居済み住民さん
[2015-01-04 04:32:58]
大洋建設で建てて住んでいますが、我が家は結露はほとんどありません。窓の下に薄っすら水滴がある程度です。湿度は、いつも40%前後です。加湿付きの空気清浄機を常につけていますけどね。
|
358:
購入検討中さん
[2015-01-06 12:03:41]
値引き一切しないって言われたのですが、値引きしてもらった方いますか?
|
359:
購入検討中さん
[2015-01-06 22:06:46]
態度が傲慢でした。値引きしないと・・・。ここの会社は候補から外しました。
ここの会社で外断熱に使っている断熱材ですが数値上は一番みたいですが水分を吸収しやすい素材みたいですね。 ネオマフォームと同じで。 意外と押出3種の断熱材で厚くした方がいいみたいですね。 |
360:
購入検討中さん
[2015-01-07 16:08:40]
うちも候補に入っていますが値引きはないと思います。ここで値段を落とすならクローゼットの扉など扉関係を減らすか対面キッチンを背面にするなど(大きな差はないですが・・・)するしかないように思います。後は窓を減らすとか・・・本体価格が安いのでけっこうギリギリなのでは・・・と感じます。値段の割りに標準仕様もいいですし。
外断熱材、水分吸収しやすいんですね>_< 全然知らなかったです。 |
361:
いつか買いたいさん
[2015-01-07 19:18:39]
断熱材が水分を吸収しやすいと何か不都合があるんですか?実害があるレベルの差の話しなんでしょうか?誰か詳しい人がいたら教えてください。
|
362:
住まいにそこそこ詳しい人
[2015-01-08 02:31:21]
こちらのハウスメーカーさんの断熱材が水分を吸収しやすいかどうかは解りませんが、
一般的に断熱材に水分が吸収すると、どんな断熱材でも断熱性能が下がってしまいます。 それを実害と感じるかどうかでしょう。 |
363:
匿名
[2015-01-09 00:34:47]
態度が怠慢…
一方的にいきなり値引きはしないって言われたの? |
364:
購入検討中さん
[2015-01-09 18:54:33]
そうなんです。
最初の説明の時に言われました・・・。 だから、皆さんどうなのかと思い質問しました。 |
365:
匿名
[2015-01-09 21:07:05]
あ、読み間違ってた…
傲慢だった(-_-;) 傲慢な態度にも関わらず、未だ検討候補なんですか? 値引きに値するか分かりませんが、モニター契約でポイントとかやってませんでしたか? |
366:
匿名
[2015-01-09 21:08:48]
連投ごめんなさい。
検討から外したと書いてありましたね(ノ_・。) スルーして下さい。 |
367:
入居済み住民さん
[2015-01-09 23:01:44]
住んでみて数ヶ月経ちました。
結露はほとんどありません。 あっても、窓の下側1~2センチ程度、うっすらと。 換気のメモリを極端に下げると結露が目立ちますが、メモリ中程度でほとんど問題ありません。 値引きはありました。 ただし、こっちから安くしろ、まけろという流れではなく、全て決まって最後の最後、端数整理的な感じですけど。 50万円分のオプションは大きいですね。 少し足も出ましたが、お風呂、シンク、トイレ、カップボード、レンジフードなど、後悔のないものを付けることができました。 家を建てるにあたって、2年くらいあちこち見て悩みましたが、コスパが優れてると思います。もっと安いところはありますが、断熱性能がよく、チープなとこがなく、住んでみても実感するパフォーマンスに対してコストは安いと思います。 間取りの取り方、扉、窓1つでも価格はかわるので、こちらからの積極的な提案、相談はしましたが。 |
368:
匿名さん
[2015-01-12 10:43:45]
外断熱材が厚いとほとんどの確率で外壁が下がりますね。それに伴いコーキングも切れますし、メンテナンスに費用が発生しますね。なのでこちらの会社は金属サイディングを標準にしているんだと思います。
窯業系はとっても使えないですね。日本全国で窯業系が70%金属が20%その他10%の普及率です。 断熱材が厚い分、リフォームをする時は金属の選択肢しかなくなると思います。外壁材の耐用年数は窯業系が圧倒的に長いですよね。断熱性能が下がってリフォームがしづらい家ってどうなんでしょう・・・? 先の事も考えて選定する必要がありますね。 基礎に内断熱をしているところは断熱性能がさがると思います。外断熱だと外部だけから遮断できますが内側も貼ってしまうと内側の熱も遮断してしまうので基礎に蓄熱しなくなります。床下が寒い状況になります。 ポイントが付くってその分、他からとられている事をお忘れなく・・・。そうでないと成り立たないので。 |
369:
二件目オーナー
[2015-01-12 11:55:32]
大洋さんの、他の入居してる人は、結露ないみたいですね!
そう考えると、私の使用の仕方が悪いのかなと、思います。 今月には、一度換気等の調査に入ってもらえそうなので・・・ 治ると、嬉しいな! うちは、ほとんど、標準外仕様にしましたが、金額的には、安かったと思います。 値引き一切なしというわけでは、無いと思いますが・・・・ |
370:
購入経験者さん
[2015-01-12 23:20:09]
369さん>せっかく建てた一軒家、無事に治ると良いですね。なにかしらの原因があるとは思うんですが、解決することを願います。
|
371:
入居済み住民さん
[2015-01-12 23:57:27]
最近は電気代11月14千円、12月20千円でした。
床は冷たくないですね。 床下も何回か入りますけど、室温と大して変わらす。もし基礎断熱が悪くて室温が床下にとられたとしても、この電気代。基礎断熱がしっかりしてると思ってます。 外壁もガリバですけど、耐用年数あるし、リフォームでもまたガリバだったら問題ないと思いますが。金属サイティングが嫌ならダメなんでしょうけど。 50万円分は他のところからとられたとしてもの話がありましたが、クーポンと一緒ですよ。クーポン使ってご飯食べても、必ずお店は儲かってる。使わないより使った方が得。そして、オプションをケチって後悔をするより、あれこれ考えて便利なものを取り付ける良いチャンスになりましたよ。 建ててから後悔したこと スクリーンカーテンを取り付ける場所は余裕を持てば良かった→光漏れを無くすため 各部屋の換気口の位置→換気のメモリによるが、寝たときに頭の上あるとスースーする。 建てて良かったこと 電気代が安い 暖かい 明るい |
372:
大洋の住人
[2015-01-13 16:11:50]
8月に入居して初めての冬になります。
結露ですが、寝室の窓やロールカーテンを閉めている窓にはガラス部分に2〜3センチの結露があります。それ以外の窓にはほとんど結露なし。ロールカーテンの窓は、ロールカーテンを閉め切らないで下を10センチ位開けておくと結露がなくなりました。 以前、換気量を少なくしたら、どの窓も結露が目立ってしまったので、今は引き渡し時の換気量に戻してます。 大洋さんの換気の調査で、原因の判明と解決ができるといいですね。 値引きは、我が家も端数整理的なものでした。契約時に切りの良い金額にしてくれて、それ以降にこちらの都合で追加したものなどは一切値引きなし。1円単位までお支払いしましたよ。 長くなってしまいましたが、おもに入居している方に質問させて下さい。つららはどの位できていますか?我が家は、大洋さん標準のフラットルーフで、西から東にゆるい勾配です。日当たりが良いので、多少のつららは覚悟してましたが、思った以上に立派なつららができてしまって驚いています。長いもので70センチ位です。ルーフヒーターはまだ一度も使ったことがありません。 |
373:
匿名
[2015-01-13 20:41:42]
うちも8月に入居して初めての冬です。
同じくフラットルーフで、西から東側にゆるい勾配ですが、屋根に雪が積もり始めた時点でルーフヒーターを点けました。 氷柱や雪庇は出来たとしても軽度な物で、次の日には落ちて無くなってます。 あ、ちなみにうちも結露は有りませんが、洗濯物を干したときだけは、湿度が上がって窓に水滴が付く程度です。 >>368さんへ、 我が家は床下の土間暖房の為、当たり前に基礎は暖かいのですが、オール電化で先月の電気代は2.5万円した。 これが高いか安いかは分かりませんが、賃貸住まいの時より断然光熱費が安いです。 ですので、仮に断熱性能が下がっていたとしても、気にならない程度の話だと思います。 理屈は知りませんが、実際に住んでみた感想です。 |
374:
大洋の住人
[2015-01-13 21:45:02]
我が家は、11月1万5千円、12月1万8千円でした。今月分はまだきてませんが、メーター見て計算したらだいたい2万5千円弱になりそうです。ちなみに、暖房使ってない月は1万1千円です。オール電化で暖房はパネルヒーター。室温はだいたい21.5度位です。
以前の賃貸アパートの約二倍の広さで24時間暖房なのに、引越し後の方が光熱費は安いですよ。 大洋さんの家にはとても満足しています。 >>373さんへ 回答ありがとうございます。 ルーフヒーターはずっとつけっぱなしですか?ルーフヒーターの正しい使い方がいまいちよくわかりません。 |
375:
匿名さん
[2015-01-13 21:49:23]
ここのレスって随分購入者の声が多いですね!
本当に購入者かどうかわかりませんが・・・。 普通、購入したらこんなところに来ないんじゃないかな?と思いますが・・・。 これから購入しようとしている人が話しをしているのならわかりますが・・・。 なんだか当てにならないような・・・。 ちなみにフラットルーフって雨漏りしやすいみたいですね。経費節約にはフラットルーフは良いようですが・・・。 |
376:
豊平区在住
[2015-01-13 22:37:31]
375さん>確かに大洋建設の人が書いてるかもしれないし、批判する人は他のハウスメーカーの人かもしれないし。口コミの掲示板なので、信じるか信じないかはそれぞれだと思います。
うちもフラットルーフなんです。雨漏りしやすいんですか!?雨漏りは困りますね。どのような原因で雨漏りするんですか?教えていただければ助かります!! ちなみに、私も購入済人間ですが、自分以外の方で、同じハウスメーカーで建てた人が書きこんでいるので、見てます。電気代とか、困っていることとか。建てた人が見てるのは、私と同様の考えかと思いますよ~。 |
377:
豊平区在住
[2015-01-13 22:47:10]
大洋の住人さん>うちは、フラットルーフ、北から南側への緩い勾配です。今のところ、一度もヒーターは使っておりません。軽い雪庇ができても、日が出るとだいたい落ちています。雪庇が大きくなり、壁を損傷させないために、雪庇を落とすためヒーターがあったような説明をされたような気がします(曖昧ですみません)氷柱だけだと、つけなくても良い気がしますが、落ちて怪我したり、内側に向かって垂れ下がらないよう、一度ヒーターで落とした方が良いかもしれませんね。
|
378:
物件比較中さん
[2015-01-13 23:08:21]
フラットルーフが特別雨が漏れやすいということは無いと思います。
雪国の冬期間では一般のスノーダクトのほうが、すが漏れしやすいです。 フラットルーフで雨漏れ(すが漏れ)する場合は、 屋根下地の構造材が乾燥収縮で下がる(だおる)場合か、 構造計算が甘く、積雪荷重で屋根下地が下がった場合は、 ハゼのつかみ部分が開いて雨漏れ(すが漏れ)します。 |
379:
匿名
[2015-01-14 10:50:14]
|
380:
大洋の住人
[2015-01-14 20:27:21]
豊平区在住さん>
379さん> 回答ありがとうございます。うちは、雪庇と氷柱が同じ東側にできてます。ここ数日の暖かい天気で、雪庇も氷柱もまあまあ小さくなりましたが、落下すると危険なんで、今後は電気代が安い夜間だけルーフヒーター使ってみます! |
381:
二件目オーナー
[2015-01-15 16:59:31]
我が家は、フラットではなく、切妻屋根です。
一部車庫上の屋根は、フラットです。 つららは、出来ていません。 他の大洋の住宅結露は無いみたいですね。 我が家だけなのかな?少しがっかりです。 使い方で治れば良いのですが・・・ 使い方で治れば連絡致します。 大洋の家は、いいですよ!(笑) |
382:
住居3年目 [男性 30代]
[2015-01-17 12:57:08]
省エネ大賞コンテストに応募するのにネットで検索かけたら掲示板がヒットしたので
久しぶりに覗きに来てみました。 ウチも結露は窓の主に下側に発生はしてますね。 サッシにも発生しているのでサッシが熱橋になってるんじゃないかな? ただし一定量以上は発生しないし週1回くらい拭いてるくらいです。 子供が小さいので加湿を結構しており40%以上は湿度を保っているので仕方ないかなと ただウチも一つだけ困っているのが ウチも大洋の家では珍しくNo.381さんと同じ切妻で屋根の保全を考えて落雪するようにしたのですが 屋根の勾配がゆるすぎたのかなかなか落ちてくれず、せり出した雪が落ちずに カールして壁に迫ってくるんですよね・・ いちいち雪庇落としで切り落としています。 ルーフヒーターを入れても中々落ちてくれません。 No.381さんの家の屋根は無落雪でしょうか? |
383:
二件目オーナー
[2015-01-19 08:36:16]
382さん
うちは、建ててる場所が、強風吹き荒れてる場所なんで・・ 屋根の雪も飛んでいく状況です。 ルーフヒーターも、入っているんですが使用したこことは、ありません。 うちも、屋根の勾配は、緩いです。 結露は、その程度なら、良いですね! うちは、結構ひどいんですよ 今週末調査に、来る予定なんですが・・・・ 結露がなくなれば、最高の出来なんですけどね |
384:
住居3年目 [男性 30代]
[2015-01-19 20:41:20]
>>383
そうですか、雪が風で飛ぶのは羨ましいですね。うちもそれなりに風が強いとこなんですが残念です。 これさえなければ理想的なんだけど 色々標準仕様から変えた補助金申し込んだり頑張ってくれたので、う~ん・・ 結露ひどいんですね、結露は湿度由来か断熱不良のどちらかだと思うのですが原因わかって解決すると良いですね。 |
385:
入居済み住民さん
[2015-01-22 22:59:50]
結露がひどいです。建てた事ちょっと後悔かも・・・。
|
386:
入居済み住民さん
[2015-01-24 23:45:53]
>>385
対策してもらえば?きちんとやってくれると思いますよ。 |
387:
くるぶしジンジン
[2015-01-25 08:03:28]
結露がひどいってのは、サッシ周りの施工が良くないんでしょうね。
気密・断熱がしっかりしていないのでは? |
388:
豊平区在住
[2015-01-25 22:02:42]
385さん>大洋建設の標準仕様で結露が出るということは、断熱に問題は無いと思うので、換気の設計が間違っているか、換気の機械が壊れているか、どこか気密性にかける場所があるか、だと思いますが、空調のレベルをあげても解決しないんでしょうか。386さんの言う通り、大洋建設に調べてもらうのが良いと思います。後日談を聞かせてください!!
|
389:
379
[2015-01-26 12:29:58]
面倒になってフーフヒーター点けっぱなしにしてたら電気代が7000円近く上がりました。
暖房の可能性も有りますが、ヒーターの扱いには気を付けた方が良さそうです(>_<) |
390:
匿名さん
[2015-01-26 13:51:51]
一昨年他メーカーで建てました。
準防火地区のため、すべての窓がアルミ樹脂の複合サッシで網入りガラスです。 オール樹脂のサッシに比べて熱伝導率が高いため、かなり結露しやすいです。 結露が気になる方は、窓の機能も調べてみるとよいかもしれません。 うちは、結露対策としてリビングだけでもインプラスなどの内窓を将来的に付けようか検討中です。 |
391:
二件目オーナー
[2015-01-26 16:14:12]
我が家は、トリプル樹脂サッシにしたのですが・・・
一応今週末に吸気と排気の調整をしてくれたのですが・・ 少し様子を見ることになりました! 引き戸の窓に一か所ひびが、入ってるヶ所があるのですが、 これは、一年過ぎたので、保障対象外との事でした・・・ 全然気がつかなかったのですが、仕方無いですね。 自腹で治すしかないですね。 皆さんも、窓のひびは、早めに確認しておいた方がいいですよ! 結露無くなれば良いと、思っています。願っています。 |
393:
入居済み住民さん
[2015-01-27 22:36:39]
12月中旬~1月中旬の電気代がきました…
2万7千円也 部屋の温度は22~23℃ |
394:
匿名さん
[2015-01-28 13:28:40]
393さん>蓄熱暖房ですか?
|
395:
入居済み住民さん
[2015-01-28 19:28:00]
394さん>パネルヒーターです♪
|
396:
匿名さん
[2015-01-28 20:55:31]
|
397:
入居済み住民さん
[2015-01-29 00:03:53]
396さん>画像を貼り付けられたら、電気代を証明できるんですが、eタイム3です。普通の4LDKです。嫁は、週3のみ子供たちが帰って来るまでの9~13時までパート行ってます。うちの会社、冬に燃料手当てが出る昔くさい会社ですが、それでいけば一年分の電気代は賄えるかなと…。営業さんが言う電気代は嘘臭かったけど、その通りで安くすんでます。南側に遮る建物がないので、日が入るとかなり暖かくなります。断熱しっかりとしてるんで、熱も逃げにくいんだと思います。その分、夏はクソ暑そうですけど(夏はまだ未経験)
|
398:
匿名さん
[2015-01-31 10:58:46]
27000円って電気代全部(電気&給湯&暖房)でですよね…。我が家は札幌市で4万超えてるのですが…。
|
399:
入居済み住民さん [ 40代]
[2015-02-01 07:50:28]
入居して、5年目です。私の家は先月3万円だいでした。値上がりして高過ぎと思っていたところです。値上がりする前は高くても23,000円でした。
友人の住んでいる家はパネルヒーターで7万円と言っていました。 つくづく大洋さんで、良かったなと思っています。結露もないですし! ちなみにうちは蓄熱暖房です。 |
400:
入居済み住民さん [ 40代]
[2015-02-01 08:04:40]
>>375
購入者の声が多いのであてにならないような?とおっしゃってましたが、購入者の方はここの建築会社が好きなのではないでしょうか?私だけでしょうか。(笑) 社長さんは一生懸命ですし、クレーム(気になる箇所のお直し)の対応も素早いですし。私は、社員ではなく、購入して住んでます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
私どもの担当は、提案力もないですし、知識もあまりない感じでたよりなく、まかせる気になりません。
悪く言うと適当に言ってる感じで、言葉じたいも軽く聞こえるというか・・。
断熱などもいいですし、大洋さんで建てたい気持ちもあるのですが、担当のことを考えると不安になります。
№200さんが羨ましいです・・・。