北海道の大洋建設の住宅はどうなんでしょう?
122:
匿名
[2011-02-26 21:54:27]
|
123:
匿名
[2011-02-26 22:05:17]
関係者の匂いか…気のせいだ、気にするな。
|
124:
匿名
[2011-02-27 00:22:08]
ほんとかなぁ、、、
|
125:
匿名
[2011-02-27 14:34:23]
本当に寒いですよ!
二階に三部屋あり廊下に一台 一部屋に一台暖房があり 残り二部屋には暖房なしですが本当に寒く子供達が可哀想です。 今の子供部屋の気温17・8℃です。西向きです。 日中がこんな寒さで 夜になるととっても寒く部屋で寛げる気温ではありません! 我が家の子供達 寝る時は『寒い!あり得ない!』と言い なかなか寝付けない事も。 加湿器や電気毛布を付けたら電気代は驚くほどはね上がってしまい加湿器ストップ 電気毛布も極力使わないようにしていますが 確かに我慢が不満になりますね。 そして また夏が来ると思うとゾッとします! 断熱効果はあるのか?と思うほど熱いですし。 はぁ~ 考えるとため息でちゃいます… 確かに良心的な金額で有り難い部分もありますが… |
126:
入居済み住民さん
[2011-02-27 16:40:34]
みなさん、はじめまして。色々な意見が出ていますね。暑い寒い、の意見はある程度の家庭環境を示した上で議論されてはいかがですか?
我が家の例 ◎建築年 2010年 ◎床面積 33坪 ◎リビングの向き 南向き ◎吹き抜け、大窓の有無 ◎寒いと感じる温度 22℃以下 ◎適温と感じる温度 23℃~24℃ ◎リビングと2階無暖房部屋の差 2~3℃ ◎換気装置の状態 室内最小、床下最小 ◎ファンの使い方 寒いと感じた時(ウチはファンをほぼ使っていません) ◎暖房機の数、1階 6キロ1台 2キロ3台 2階 2キロ2台 ■期待していたよりは寒く感じます。特に2階の無暖房の部屋は寒さを感じます。しかし日のあたる日中は室温も上がり快適に感じます。ウチはどちらかというと暑がりなので丁度良い位と思います。もっと暖かければそりゃ良いですが、建築時のコストパフォーマンスが優れているので私は満足してすごしています。 |
127:
匿名
[2011-02-28 00:19:58]
今の子供部屋の気温 15・8℃です。
本当に寒いですよ! 皆さん広さに合った暖房が付けられてると思いますが ここまで寒いですか? 15・8℃… こんなに寒い家に住むことになるとは思ってもみませんでした。 ちなみに我が家は 昨年夏から住み始め リビングと子供部屋は南西向きの約36坪 |
128:
匿名
[2011-02-28 10:09:44]
普通に考えても厳しい冬の寒さの北海道において、部屋に暖房機がついてないなんて寒いのは当たり前ですよ。夜にドアを閉めて過ごす事が出来ないなら部屋とは言えないのでは?
年頃のお子さんがいる家庭には不向きな家では…。 |
129:
匿名さん
[2011-02-28 11:30:41]
どこかのレスで、寒かったら蓄熱をタダでつけるって書いてあったような気がしましたが。
入れてもらったら?15.8℃は寒いと思います。 |
130:
匿名
[2011-02-28 12:20:15]
部屋どうし天井に仕切りがなく繋がっていれば別でしょうけどねぇ。完全に仕切られた中ででは寒くなるのは仕方ないでしょう。
大洋さんは確かオープンハウスに何度か足を運ぶと運んだ回数毎にポイントが貰えて貯まったポイントに応じて色々な設備器具を付けて貰えるそうですが、ローコストでありながらそういう値引きに変わる特典は嬉しいのですが、あれだけ低価格な上にそれだけのサービスは不透明な感じがしてちょっと騙されてる感がしてしまうのは私だけでしょうか。 |
131:
匿名
[2011-02-28 23:35:56]
128さんの言う通り ドアの閉めれない部屋は部屋とは言えないかもですね。
思春期の子供からしたら開けっ放しなんて嫌ですよね。 今の子供部屋の気温17・5℃です。 我が家 家を購入する時にこちらの口コミも参考にしたんですが こういう口コミがあれば購入してなかったかも?と思ってみたり。 |
|
132:
HSK
[2011-03-01 22:02:57]
やっぱり二階は寒いんですね。
日中の一階は快適なのでとても残念です。 安く家を建てたのでしょうがないのかなぁ・・・ 二階の子供部屋を使うのはまだ先ですが、将来的に補助暖房を使うようになるのは切ないです。 |
133:
匿名
[2011-03-01 23:28:34]
皆で一斉にクレーム入れてみては如何でしょうか?
寒い…と。 |
134:
入居済み住民さん
[2011-03-06 00:42:00]
No9で投稿した者です。冬季に室内が寒くなる原因は、機械換気により冷えた外気が室内に入ってくるためです。また、夏季に室内が暑くなるのも換気により暑い外気が室内に入ってくるためです。これは、機械換気が義務付けられている現在、北海道の機密性の高い断熱住宅では、どこの住宅でも同じことがいえるので、断熱性能の問題ではなく、暖房性能の問題といえると思います。
我が家では、寒いときは、蓄熱暖房機の温度設定つまみをMAXにして、温風ファンをオンにして暖かくします。1階はリビング5kw、隣部屋2kw、玄関1kwの蓄熱式暖房器を設置しており(17坪で8kw)、リビングを22~23度に保っています。2月でも電気代は暖房、給湯、IH、電気製品を併せて月2万5千円くらいです。(灯油より高いとは思いませんが・・・)http://www.iesu.co.jp/article/2009/11/20091105-2.html さらに温風ファンを使えば25度になりますので、性能的には十分と思います。ただ、灯油ストーブのような輻射熱はないので、輻射熱で室温を25度以上に設定していたい場合、物足りなく感じるかもしれません。 2階については、廊下と部屋に2kwが1台ずつ(17坪で4kw)なので、朝、夜はやや寒いです。これは、当初から2階の各部屋の常時使用を想定していなく、1階部分の半分の熱量ということで設計されているので、当然です。 我が家は2階は夜寝るだけなので問題はありませんが、今後、子供の部屋に補助暖房は必要かと思っています。市販の電気ヒーターは、価格は安いのですが電気代は高くなると思います。ランニングコストが安いものとして調べたところでは、値段は高いですが、白山製作所のアルディ・ミニ(深夜電力による蓄熱暖房機、家庭用100Vコンセント、キャスター付き、9万8千円)がよいと思います。 元々2階の暖房能力は1階より少ないのですから、2階が寒いと思う方は、絶望せずに住宅建設時に設置したと思って暖房機を購入すればよいのではないでしょうか。同じように夏はエアコンを入れてはどうでしょうか。我が家は2.2kwのエアコンをリビングにいれましたが、十分すぎるほど涼しいです。 |
135:
入居中
[2011-03-08 13:53:57]
久しぶりに掲示板を見て書き込みました。
以前寒かったら、蓄熱を最大にしてファンをまわせば・・・なんて書き込まれてから・・・節約の話をしているのにと・・・掲示板を見るのもヤメテいましたが・・・。 とにかく寒いとの書き込みが目立っているので・・・最初の設計で蓄熱暖房機の設置台数が少ないのではと思ってしまいます。 ちなみに今はお昼の14:00くらいですが、蓄熱量は最近変更せず最大蓄熱量で室温26℃とちょっと暖かめです。 加湿器も稼働していて湿度は40%くらい。 たしかに寒いと思ったことはありましたが、今季一番寒い日が続いた期間の何日間でしたね・・・まあそのときも我慢出来ない室温ではなかったのでファンはまわしていませんでしたが・・・。 子供部屋が15℃は寒いですね・・・。はっきりいってその室温では快適な生活はおくれませんよね・・・。蓄熱量も最大で、外気を入れる換気口も塞いでいて、換気するツマミも最小なんですよね?? それでも寒いってことは単純に蓄熱暖房機の数が部屋(家の大きさ)あって無いのではないでしょうか? 最近はだんだん暖かくなってきたので、どちらかというと蓄熱量を最大にしていると昼間は暑いぐらいなんですが・・・。 とにかくそれはもう一度大洋建設と相談したほうが良いのでは? |
136:
匿名
[2011-03-08 21:33:00]
子供部屋15℃は 蓄熱最大 部屋は開けっ放し(閉めてればもっと寒くなると思います)
換気口は完全に閉じるのはダメとの事でほぼ閉じてる状態にしています。 換気ツマミは 中位にするように言われたのでそのようにしています。 最近は少し過ごしやすくなりましたがそれでも17℃~18℃です。 確かにファンを回せばそれなりに温かくなると思いますが 上の方がおっしゃる通りそれでは節約になりません。 節約を考えないならこちらで建てなくても良かったとも思います。 このサイトを見るたび建てる時に悩んだ数社の事が頭を過ります。 ○○で建ててればこんな悩みはなかったのかな?とか思ってみたり。 住んで1年経たず後悔したくないです。 |
137:
HSK
[2011-03-09 23:31:08]
我が家も二階には蓄熱暖房機が2台(3キロワットと2キロワット)しかなく、皆さんの書き込みを見ていると不安でしょうがありません。
市販の蓄熱暖房機の購入を提案してくれた方もいらっしゃいましたが、1台で約10万円もするものを簡単に買えるのであればローコストメーカーで家を建てる必要が無い家計じゃないのかなと思ったりします。 ちなみに我が家に設置するとしたら、子供が二人いるので2台買うことになります。 今更ながら、打ち合わせのときに大洋建設からいただいた他の家の間取りを見ていましたが、2階が15坪の家も20坪の家も蓄熱暖房機は2台しかありません。暖房機のワット数は書いてませんが、大きさを見ると3キロワット以上の蓄熱暖房機が設置されているとは思えません。 もしかしたら、大洋建設では2階の暖房計画ってしていないのかもと疑ってしまいます・・・ 前にも書き込みましたが、アンケート調査などをして実態の解明に前向きに取り組む姿勢が見られないのであれば、少なくとも知人等には大洋建設は進めることはできませんし、検討中の人がいればこの掲示板を教えると思います。 |
138:
購入検討中さん
[2011-03-25 22:21:21]
倉庫のようなダサいデザインだけを我慢すればいいのかと
思ってたら、寒さまで我慢しなければならないんですね。 危うく「安物買いの銭失い」になるところでした。 契約前にここの掲示板を見つけてよかったです。 |
139:
匿名さん
[2011-03-26 19:10:34]
ローコストの中では、性能は確かだと思いますけど。
ここの外断熱は、外張断熱ではないんですね。 ロックウールボードの外断熱ってあまり見ないです。珍しいです。 充填断熱だと、筋交いに入れたりして面倒だから、外断熱にしてんですかね。 デザインは、好きずきですが、パッとしないですけど、 「安物買いの銭失い」にはならないと思います。 |
140:
匿名
[2011-03-27 14:43:34]
明朗会計で安くて良い家を作ってくれる、バランスの取れた会社だと思います。銭失いと言う方はここで建てた人じゃない、或は先の先人達のようにバランスのどれかが見込み違いだったのでしょうね。
暖房や外見なども建主が許容できれば満足します。限られた予算で最大限良い家を作ろうとする会社の姿勢は、私は素直に好感が持てるし、ホームメーカーと言うよりは地元工務店のような、小回りの効く良い会社だと思います。 |
141:
e戸建てファンさん
[2011-03-29 21:17:05]
まずは自分で話をしてみないと。
この掲示板はあくまで補足的なもんだよ。 自分で話を聞いてよかったら、候補の一つにすれば良いし、ダメなら別のところにする。 まずはあんた自身の感性を信じなくて何を信じるの? 俺の好みの会社もあるけど、きちんと自分で聞いて判断したことだから。 頑張れ! |
142:
匿名
[2011-03-30 21:49:27]
140さんに同感です。
138さんは『安物買いの銭失い』になるところと言っていますが、私にとっては良い買い物と思っていますよ。 『安い良い家』の解釈は人それぞれだと思いますが、工務店さん等で家を考えている人がハウスメーカ等では予算的に建てられないからという方も多いと思います。 ハウスメーカーも結局は下請けの会社に建設を丸投げするところも多いのですから、一概に小さな工務店が駄目とは言えませんよ。 大洋建設さんも最初はハウスメーカーさんの下請けをしていたみたいですし・・・。 私も一番悩んだのは、暖房システム(蓄暖)ですが、建ててもらい住んでみてからは十分金額以上の家を建ててもらったと思ったものです。 灯油暖房よりも格段に光熱費がかからないですし、住みやすい家です。(冬は乾燥しすぎて、加湿器のお世話にならないと肌がカサカサになりますが。) あと、この様な掲示板で実際に住んでいる方々の意見や問題点、良かった点を参考にすることが良いと思います。生の声ほど為になるものはないですよ。(まあ、なかなか実際に住んでいる方の率直な話が聞けることはなかなか無いとは思いますが・・・私は知人が大洋建設で建てていたのでかなり参考にさせてもらいました。) |
143:
匿名
[2011-03-31 14:42:28]
住み始めてから部屋の寒さにしびれを切らし大洋さんに電話をして来てもらいました。
気密が悪い箇所があり そこを直してもらい様子を見ることになりましたが やはり寒いんですよね。 以前も投稿しましたが やはり15℃の子供部屋が特に。 契約前は寒ければ暖房を後付けしてくれるような話でしたが今になり電気の容量が足りないだとか… おかしな話です。 契約前にはあれほど 暖かい家を力説していましたが 寒いと連絡を入れると1年目は寒いんです…と。 説明不足です。 |
144:
匿名
[2011-03-31 23:58:21]
143さんのコメントを見ていると非常に残念でなりません。私は大洋建設の家に非常に満足している一人なので・・・。
1年目は寒いと言われたとのことですが?私も1年目ですが、まったく寒くありません・・・。 やっぱり暖房計画が悪かったのでしょうか・・・。 とにかくこれからも住んでいく家と思います。 納得がいくまで大洋建設さんと話をしていったほうが良いと思います。 しかし・・・15℃はないです。 |
145:
住まいに詳しい人
[2011-04-03 12:57:28]
そんなに寒い家だから安いんじやないの?
自分の会社の仕事してる大工さんも信用してないんだからね!〔一部〕 |
146:
匿名
[2011-04-03 16:25:14]
|
147:
匿名
[2011-04-05 14:25:05]
145さん
大洋建設の大工さんが 社長の言う断熱性や諸々を信用しないで建築してるっていう意味ですか? |
148:
住まいに詳しい人
[2011-04-07 23:22:29]
後日改めてカキコミします!
|
149:
サラリーマンさん
[2011-04-09 00:54:31]
どうなのここ 比較検討中 |
150:
匿名
[2011-04-10 08:19:39]
それにしても、寒い家ってコメントが多いですね。 機密性や断熱性というよりも、ただ単に暖房計画(蓄暖の設置ヶ所数)が甘い住宅もあるのかも知れませんね。 家の暖かさは、間取りや日当たり、窓の数で暖かさは左右されますし。 |
151:
契約済みさん
[2011-04-11 17:02:29]
冬は寒い。住宅性能が悪いわけではないと思うが暖房機の数とワット数(各暖房機の大きさ)があまりにも少ない。初期投資を抑えたいという意味合いよりも「電気代が安いですよ」と謳いたいためからこのような残念な結果になってしまっている。
「家が寒い」と相談すると「1年目はまだ家が完全に暖まっていないから」などと言われ何の対処もしてくれないのは紛れもない事実です。1年目と比較すれば少し暖かい気もするが、大して変わりはない。これは問題の先送り以外のなにものでもないと個人的には思う。 「寒ければ無料で暖房機を増やす」と契約前に約束していたのにいざ寒いから暖房機を増やしてほしいと相談すると「電気の容量が足りない」としゃべり始めるから困ったものである。 |
152:
匿名
[2011-04-23 14:25:31]
やはり電気の容量が足りず子供部屋2部屋のうち1台は2階廊下の暖房をまわし…もう1部屋には新しいのを設置するのはどうでしょうとの案を頂き悩んでいるところです。
実際2階廊下の暖房を取り外すっていうのはどうなんでしょう… しかも 家具も入れて落ち着いてる所にあのでかい蓄暖を設置するとなると今ある家具の配置も考え直さなければいけませんし それによってコンセントの位置も変わりますし… かといって寒いのも困りますし。 |
153:
匿名
[2011-04-23 19:12:08]
|
154:
匿名
[2011-04-24 09:41:16]
最初の約束通り 勿論無料です。
ですが 2階廊下の暖房を外すと1階玄関・廊下に階段・2階の階段・廊下を1階にある暖房1台でまかなわなければならないのですが足りるのでしょうか… そして 電気の容量って増やせないんでしょうか。 次の冬になり外した箇所が寒いとなればまた問題が生じますし どうして良いか悩みます。 |
155:
匿名
[2011-04-25 08:53:18]
148さんのカキコミを待ってるんですが。
大工さん性能を信じてないのかな |
156:
匿名
[2011-04-30 00:24:42]
蓄暖を増やしてもらえるんですね!
良かったですね!といいたいですが・・・電気の容量の問題ですか~・・・。詳しくはわからないので、その問題はコメントできませんが・・・。 廊下の一台を外すのはいかがなものかと・・・、ちなみに私が住んでいる家は、2F廊下に一台ありますが、やはりそれを止めると冬はかなり寒いです。(一番効果がわかりやすいのは、玄関です。ここを止めると冬はトイレなんか寒くてはいれません。) やはり寒い場所に、蓄暖を設置しているとは思うんですが・・・・。 |
157:
匿名さん
[2011-05-02 14:43:09]
|
158:
匿名
[2011-05-02 17:58:00]
154です。
全てMAXにしても寒いですよ。 |
159:
匿名さん
[2011-05-02 18:52:05]
誰が誰なんか、わかんないんで、すみません。
154さんは、建坪がどれぐらいで、蓄暖の容量は、何kwですか。 換気(給気)は、どうなっていますか。床下からだと、 新築1~2年は、土間コンクリートに熱を奪われて、 思ったより温度が上がらないことがあります。 |
160:
HSK
[2011-05-02 22:09:03]
私も蓄暖を増やしてもらう約束をしていましたが、意味が無いみたいですね。
結局は契約を取るために増設の約束しているだけで「電気容量が足りない・・・」とは情けないです。 不可能な約束をしている事はわかっていると思います。また、最初に蓄暖を設置するときは熱量計算しているはずなので、蓄暖を増やさずに安易に蓄暖を動かすと他の部分が寒くなると思います。 営業の方に家が寒いと相談したときに、「新築1~2年は家が暖まってないから寒いことがあります。」といわれました。 最初の冬が寒いのは分かりますが、夏の時期に十分すぎるくらいに家は暖まると思うので2回目の冬でも家が寒い場合は一生寒い家だ思っています。 我が家は今年が1回目の冬でしたので2回目の冬がどうなるか・・・ |
161:
HSK
[2011-06-08 05:51:22]
5月から6月にかけて気温が安定しない時期が続きましたが、皆さんは蓄暖の温度調節が上手に出来ていますか?
我が家では大きな蓄暖のみで調整をしていましたが、なかなか上手くいかず日中に気温が上がって暑すぎた場合はとても辛かったです。 花粉症なので窓を開けて調節することも出来ずに、大洋建設さんが言っていた 「憧れ?のランニング生活(笑)」を送っていました。 蓄暖調節のコツがあれば教えてください。 |
162:
SCB
[2011-06-18 19:42:14]
まぁあ皆さん色々な意見が有りますが、冬の蓄暖の事が主ですね。そもそも私は、一生住んでいくから基礎工事から建築素材において丈夫で長持ちしてくれる家尚且つ耐震性に優れている家を求めた結果大洋建設に辿り着きました。
|
163:
匿名
[2011-06-18 23:11:59]
>>そもそも私は
って誰も聞いてなくね? しかもいくら頑丈でも寒いんじゃ北海道の家として話にならんでしょ。 |
164:
匿名
[2011-06-22 22:45:47]
平成20年に大洋建設で建てましたが、暖かいです。
まず、家の中で靴下がいりません(笑) あとは半袖短パンとはいきませんが、スウェットに半袖は大丈夫です。 関東出身だからか、二月にこれだけ寒くないというのは、充分です。 大洋建設にきめたのは、コストパフォーマンスです。 大きな買い物なので、他社にもかなり回りましたが、 質問や要望にきちんとYesNOやできるできない、できるがこれだけかかる等、かなりはっきりした営業さんで、この営業さんだったからという可能性も否めなませんが(笑) また両親が雪まつりに合わせてきた時は、 あたれないと、暖かいと感じるにくいといってました。 (実家はガスストーブで、ストーブに近づくと暖かさがます。 みなさんの参考になれば幸いです。 |
165:
匿名
[2011-07-05 14:06:26]
今年の夏は今のところまだ過ごしやすいです。
そして 冬に向けて蓄暖を一台増設 一台移動してもらう予定です。 本当は電気の容量を上げて二台増やして欲しがったんですがとりあえず上の様な形でまとまりました。 それでも寒ければ移動した位置に蓄暖を増やして付けてもらう約束で。 ただ移動後、一階の玄関横にある小さい蓄暖一台で 廊下や二階へ上がる階段、そして二階の廊下が暖まるのか疑問ですが 大丈夫でしょう!と言うので了承しました。 寒ければすぐにでも増やしてもらう予定。二年続けて寒い生活はもううんざりですし。 |
166:
匿名
[2011-08-06 21:59:04]
本日太洋建設を見学して来ましたが、最近は2階の各部屋に蓄積暖房を設置するようですよ。
担当の方も口コミサイトはチェックしているらしく、ここで書かれている事も知っているようでした。 |
167:
匿名
[2011-08-10 01:23:24]
チェックしてるのは皆さん解ってる上で書き込みしてると思います。
お客様からの素直な意見を見たり聞いたりで悪い所は改善しようと努力してるのではないかなと。 各部屋の蓄暖は改善されてのことでしょう。 良いことだと思います。 |
168:
匿名さん
[2011-08-18 13:46:54]
やっぱり暖房は、灯油の輻射式パネルヒーターが一番いいかな。
灯油の価格が不安定なのがネックだけど、タイマーをセットして 寝てる間止めること出来るし。シーズン中さわる必要がない。 蓄熱暖房機は温度設定が面倒そう。 ドアを閉めるなら部屋に暖房機がないと寒いのは当たり前。 この会社のHP見たら、しっかり作っているように思うし、 各部屋に暖房機をつけたら暖かい家になると思う。 でも家全体を暖める時は、暖かいではなく寒くないと言った方が適切。 |
169:
fstk
[2011-08-27 00:08:37]
久しぶりに書き込みを見ました。みなさん蓄熱暖房、冬の寒さにみな四苦八苦していますね。うちも大洋1年生ですが、冬はやはり寒かった(笑)。邪道かもしれませんが、うちは補助暖房でポータブル灯油ストーブを置くことにしましたが、1シーズンでポリタンク2本で暖かい生活を送れました。(結構すぐあたたまる)寒い中我慢するのは大変だと思いますし、ストレスも溜まります。「暖かい」と言い切ったオーバートークな営業マンにも腹立たしい気持ちですが、先輩の家(灯油セントラルで暖かいが月6~7万円の灯油代がかかっている)のことを考えると致し方ないのかな…とも思います。今更蓄暖を追加と頼んでもこれ以上は邪魔くさいし、付けられないという書き込みも見ましたからそれなら皆さんがどんな方法で乗り切っているか考えていった方がいいのかなと思います。つくりは確かな筈ですから。大洋建設を検討している方はえいぎょうの方の「暖かい」言葉をうのみにしないで、今後の光熱費等をよく検討のうえ決めた方がいいと思います。一長一短はありますよ。ところで、私は床について悩みがありますが、傷つきやすくないですか。うちが乱暴なだけなのかな?
|
170:
匿名
[2011-08-28 00:21:56]
そうなんですよね!!!オーバートークです!
実際、大洋で建てた家に住んでもいない営業マンがよくあそこまで言い切れるなと思うほど… 実際住んでみると営業マンが言うような冬暖かく夏涼しい家ではないですしね! 上の方が言うように営業マンのオーバートークを鵜呑みにせず この口コミ等を参考にして検討されたらと思います。 我が家も住んで1年。 昨年の冬は寒かった! |
171:
入居済み住民さん
[2011-08-31 22:19:06]
大洋さんのホームページが新しくなりましたね。
No166さんの書き込みでは蓄暖の台数を増やしているみたいですが、新HPで基本構造を見るとW断熱みたくなっていましたので断熱性能がより上がったとなってます。 普通なら、断熱性能が上がれば蓄暖の数は減少するはずだけど・・・ つまり、これまでに建築した家は暖房不足ということになるのかな? 発展途上の会社であることは理解してましたが、構造と暖房については良い会社だと思ってました。 大洋建設で家を建てた方で、「今まで建てた家は寒い可能性があるので暖房を増やしませんか?」って提案を受けた方っています? |
172:
匿名
[2011-09-01 12:39:54]
スイマセン誰か教えて下さい。
ホームページに載ってる基本本体価格以外にかかるお金って、何がいくら位するものなのでしょうか? 注意書きも何も無いようなので分からなくて… もしかしてそれ以外はかからないのかな?? |
173:
匿名
[2011-09-02 16:40:49]
仕様が以前とかなり変わりましたね!
換気が第一種換気システムに、断熱も内外W断熱に、さらには標準で選べるキッチンもグレードアップ?! 電気ボイラーも新しくなったみたいだし…。同じ価格で一昔前の仕様で建ててしまった人にしたらかなりの後悔が残るような気がします。換気システムが第一種になっただけでも冬の寒さはかなり違うと思うし、さらには断熱材も内断熱にロックウール、外断熱にフェノバボード。 |
174:
匿名
[2011-09-03 00:41:40]
|
175:
匿名さん
[2011-09-03 13:54:42]
>換気システムが第一種になっただけでも冬の寒さはかなり違うと思うし、
業者の宣伝?? 第1種 強制吸気 強制排気 コスト高 第3種 自然吸気 強制排気 コスト低 1種か3種かで寒さが違うわけないでしょう。認識不足もはなはだしい。 3種は気密性が高くないと作動しないが、1種は関係ない。 だから1種を採用しているのは、気密に自信がないからではと思ってしまうが。 |
176:
匿名
[2011-09-03 14:29:41]
175さん
頭悪くね。三種は気密が高いからとか関係ないし…。気密が高かろうが引くかろうが、住宅に取り付けが義務づけられてる事。三種は一番単純な構造。外気温がそのまま入ってきて暖かい室内の空気が出ていくから冬の寒い時期は家の中の熱が逃げてしまうので寒い。冬に給気口に手をあてれば分かる事。 それに比べ第一種換気は熱交換機能で外気温が0度の場合、室内に入ってくる温度は19度くらいになる。だから室内の温度変化のストレスが少ない。必然的に暖房費に影響してくる。 |
177:
匿
[2011-09-03 16:58:18]
ようは第一種 全熱交換型換気ユニットというのが標準でついたという事ですよね。排気する際室内の熱を利用し、給気する際の外気を温めて室内に取り込む事が出来るので、第三種に比べれば冬の暖房熱のロスは少なくてすむ。家が寒いと感じる事は少なくなると思います。電気代がかかると言われてるが、年間にしても大した金額にはならないし、逆に暖房費を考えれば第一種換気ユニットは悪いものではないと思います。
第三種の短所は直接外気温が室内に入るので、暖房を切った場合室内温度の低下が気密が高い家でも著しいという事です。 |
178:
住まいに詳しい人
[2011-09-08 22:13:14]
結果寒いならその会社にクレ~ム付ければいいんじゃないかと思う!
|
179:
匿名
[2011-09-08 22:44:55]
|
180:
匿名さん
[2011-09-10 10:50:06]
>>176
人のことを頭悪いとか言うもんじゃないよ。 そういうあなたも、熱交換換気の定格の効率を真に受けています。 実際に、排気温度、給気温度って、測ったこと、ありますか? そこまでの効率はありません。 http://plaza.rakuten.co.jp/kaz104/diary/200701130000/ |
182:
fstk
[2011-09-16 00:07:40]
換気システムのことについてはよくわかりませんが、よくなったというのであれば、昨年大洋で家を建てた小生としては、ちょっと悔しいところですね。でも家電でも車でも毎年進化するように進化を続ける以上はやむを得ないことと思いますし、きちんと客の意見を聞いているという面ではいいのではないでしょうか。私も先日1年点検を終え、なおすところや要望もきちんと応えてくれていますし、今年の冬寒いときはその対策も考えてくれるようですよ。これから大洋でと考えている方はこの書き込みを全て鵜呑みにせず、質問があればぶつけてほしいと思います。すでに住んでいる私たちがそれに応えられれば少なくとも私たち以上に満足をし家を建てられるのではないでしょうかね。
|
183:
匿名
[2011-09-17 01:06:55]
182さんに同感
我が家も先日一年点検終えたばかりです。 |
184:
匿名さん
[2011-09-17 12:35:10]
|
185:
入居済み住民さん
[2011-10-06 05:34:44]
だんだん寒くなってきましたね
蓄熱してますか |
186:
匿名
[2011-10-12 10:57:15]
してますよ!
|
193:
fstk
[2011-10-26 22:38:27]
ところで、最近大洋で家を建てた方に質問です。各部屋に蓄暖が設置されているようですが、暖かさはいかがですか。まだ、蓄暖を入れ始めたばかりでわからないかもしれませんんが、感想があれば、教えてください。うちは各部屋が蓄暖ではないので、去年はちょっと寒い思いをしたんですよね。
|
194:
匿名さん
[2011-12-07 10:45:45]
先日大洋建設のモデルハウスを見てきました。
午前中にジョイフルホームのモデルハウスを見て、午後から大洋のモデルハウスを見たんですけど、体感温度的にはジョイフルの方が暖かかったです。 自分的には大洋の方が断熱はいいと思うし、ジョイフルは大きな吹き抜けがあるモデルハウスだったので、何でだろ?って感じでした。 ちなみにジョイフルは設定温度は一番低くしてると言ってました。 直接蓄熱暖房機を触った感じでは、大洋の方が熱かったです。 大洋は蓄熱暖房機を安く仕入れてると聞いた事があるんですけど、蓄熱暖房機の性能の問題で寒く感じるのかな?って思いました。 大洋の家の性能はすごいいいな~って思うんで蓄熱のメーカーこちらから選んだりできればいいんですけどね。 ちなみに大洋の家に住んでる方にお聞きしたいんですけど、大洋の蓄熱のメーカーとか品番教えてもらえないでしょうか。 自分でもちょっと調べてみようと思います。 |
195:
入居済み住民さん
[2011-12-15 22:32:45]
体感温度について
今、初めての冬を過ごしてますが寒くは無いかな 暖かいって程でもないけど寒くもない感じ 一応リビングでは半袖で生活してます まだ各部屋は使用部屋になってないので何とも判断できないけど 寒い時にファン回せるのは大きいと思うなぁ ただ一部の2Kの蓄熱は換気とか外気とかが作用してだとは思うけど 23時になる前に完全に残量が空になってビビったことが一回あるw うちは吹き抜け付けたからその分もあると思うけど 念のためにエアコンの暖房も予備として出来るように取り付けようか検討中 室温で言うとリビングで常に20度から23度をウロウロして感じかな 格好とか、状況(寝起きとか)寒いと感じるときもあるけど 室温は変わってないから、まぁそんなものなのかと思って生活しております。 |
197:
物件比較中さん
[2012-02-08 21:04:17]
換気について、1種換気と3種換気がどちらがよいか書き込みがありますね
建物の管理やってますけど、私は全熱交換器有りなら1種のほうが良いと思います。 新しいビルでは大抵使ってますよ、大型の全熱交換器。 3種換気採用しているハウスメーカーさんのホームページを参照に載せて 1種がダメって書いてる方もいますけど・・ そりゃ、3種採用してるメーカーなら3種を推しますよね。 イニシャルとメンテナンス性は3種の方が良いのはそのとおりです。 設備業界では常識ですが、高断熱建物の一番の熱損失は換気です。 85%の熱交換効率なら、かなり省エネできると思います。 20度の空気を排気して、0度前後の空気を取り込むのと 20度の排気熱を熱交換して17度で取り込むのではかなりの違いです。 実際は汚れついたりとかで、もうちょい効率落ちると思いますけど。 実際に大洋建設が使用してる全熱交換器のメーカーのページも見つけましたので載せときます。 http://www.royal-elec.co.jp/shop/info/ventilationdetail.php?shopflg=0&... というか、寒いって書き込みが多いですね。 つい先日大洋建設の仕様とか初めて見たんですけど、1年前と最近でも違いがあるんでしょうか? アスカホームとかイシカワと迷っており、参考にしたいのでどなたか情報お願いします。 |
198:
匿名さん
[2012-02-28 20:02:51]
新しくなってから建てたかた、今年の冬はどうでしたか?
暖かかったですか? 誰か教えてくださ~い。 |
199:
購入検討中さん
[2012-04-01 23:39:01]
大洋建設で検討中です。
ですが、営業担当が、かなり微妙で・・・。 社長はいろいろと詳しいようで、信頼できそうな感じでよかったんですけど。 みなさんの営担はどうでしたか? |
200:
匿名
[2012-04-02 18:10:35]
これから大洋建設さんで建築予定の者です。
参考になるかわかりませんが、書き込みさせて頂きます。 各家庭との相性にもよるのかもしれませんが、 私達の担当営業さんは信頼出来る良い方です。 物言いの柔らかい方なので、話すときもゆっくり丁寧にお話される感じです。 逆に社長さんは、ご自身が大工さんだったこともあって、とても詳しくハキハキとバァ~ッとお話されるので、両極端なのかもしれません。 そのため、営業さんが頼りなく思えることももしかしたらあるのかもしれません。 (こういうことではなくて、価格や構造の説明だったり、書類の不備とかそういう別な面でのお悩みでしたらすみません。) 事務所にもお邪魔したことがありますが、以前ここに書かれていたお客さんのプラライバシー云々・・・という部分も改善されたのか全く問題なく、きれいな事務所で皆さん良い方でした。 こちらの希望を聞いてくれた上で、こうしたら便利ですよ、という提案も下さいますし、見積もりも詳しくて安心してお任せしています。 質問にもその都度きちんと答えていただいています。 見学会や打ち合わせの際に、社長さんも同席して下さることが多かったので、 どちらかというと営業さんが二人いらっしゃるみたいな感覚です。 社長さんに直接お話した方が話が早くつく場合もあるかと思いますので、 信頼できる営業さんが2人もいてラッキー!みたいな感じで考えた方が楽かもしれません。 もし必要な場合は営業担当さん替えていただくとかの方法もあるかと思います。 長々とすみませんでした。 |
201:
購入検討中さん
[2012-04-02 20:42:55]
担当のかた良さそうですね。
私どもの担当は、提案力もないですし、知識もあまりない感じでたよりなく、まかせる気になりません。 悪く言うと適当に言ってる感じで、言葉じたいも軽く聞こえるというか・・。 断熱などもいいですし、大洋さんで建てたい気持ちもあるのですが、担当のことを考えると不安になります。 №200さんが羨ましいです・・・。 |
202:
№200です
[2012-04-02 22:48:29]
>>購入検討中さん
レス有難うございます。 施主の希望を適当に聞かれて、提案も全くないという状態だと、 せっかくの家づくりが楽しいものじゃなくなってしまいますよね。 新人さんですかね・・・。 私はネットで資料請求して、たまたま良い担当さんにあたったので有難いことだと思いますが、 そのたまたまの確率で、信頼できなさそうな担当者の方にあたる可能性もあるわけで、そういうのは施主のせいでもなんでもないので、辛いところですよね。 私達が大洋さんの前に相談した別メーカーさんの営業さんとは残念ながら相性が合わなくて、色々嫌な思いもしましたので、お気持ちすごくわかります。 どうにかならないのかなぁって本当思いますね。 W断熱とても良さそうですよね。 見学会行っても暖かいです。 (まだ住んでいるわけではないので、夜の暖かさは未知ですが、住み始めたらまた書き込みしようと思います。) 購入検討中さんがどこのメーカーさん、工務店さんで建てようとも、ご家族皆さんが納得できる良い家になりますように!! 家作りは楽しいけれど、同時にとても疲れますよね。(泣) お互い頑張りましょうね! |
203:
購入経験者さん
[2012-04-03 01:10:17]
自分は今大洋建設の家に住んでるものですが
個人的には担当の営業さんとは合っていたかなと思います いろいろ煮詰めていくときも意見をくれましたし 今現在もその提案で決まった家に住んでますが 今でも良い家になってよかったと思ってますよ これから建てるみんさんの家だと更に断熱なんかも優れてると思うので 羨ましい限りですwこればっかりはそのタイミングなのでどうにもならないですが ちなみに自分が195で書き込んだものですが 一冬終わっての感想としては特に寒くて困った日は無かったです 結局予備暖房も特に必要ないと判断して、何も揃えずに冬を終えました ついでにいうと冬場の平均の電気代は20000~22000円ってとこでしたね |
204:
物件比較中さん
[2012-04-03 12:45:39]
オプションで足が一番出た場所ってどのへんでしょうか。
実際に建てられた方のお話伺いたいです。 標準仕様で一番物足りない場所とかも主観で結構ですので是非。 |
205:
購入検討中さん
[2012-04-03 20:12:17]
No.202様
いろいろとありがとうございます。 他にも検討中のところもあって営業さんもいいのですが、大洋建設ほどの断熱もはいってないですし 値段も大洋建設より高めなので、営業のかたさえ良ければ大洋に決めちゃうかも・・と思ってるだけに残念です。 何件か回りましたが、この担当ほどの人は始めてです(泣) 質問しても、わからないときは変にごまかして「調べます」という言葉もでてきません。 そのごまかしかたにもイライラしてしまって・・。 他にも、たくさんありすぎて。 普段、温厚な主人もアレはないな・・という始末です。 愚痴すみません。 大洋建設を本気で考えてるだけに、イライラしてしまうのかもしれないですね。 はあ、どうしよう。。 No.202さんは完成が楽しみですね! ありがとうございました。 |
206:
主婦さん
[2012-04-04 20:25:36]
大洋建設よさそうですよね。
ただ外観が、あまり好みじゃありません。 大洋でも、かっこよくできたよ!っていう人いますか? その場合、自分でこんな感じで・・など写真など見せたのでしょうか? |
207:
入居済み住民さん
[2012-04-07 11:23:59]
>No.204さん
個人的には標準仕様で足りないなと思った所は特には無いです しいて言うなら、対面キッチン前や暖房上等にカウンターを付けたのと より断熱性能を上げるために引き違い窓にインプラス(内窓)をつけました。 あとは希望して良いものにしたかった理由でキッチンや水周り系周辺をランクアップして カップボードなどは食器棚を買うと思ってつけました。 結果として、オプションでグレードを上げて良かったと思うのは ・電気温水器をセミオートにした事。 ・対面キッチンのカウンターの設置 このあたりですかね。 あと打ち合わせを重ねて思ったのは、基本的でベースな提案が多いなと。 基本的なものなので外れは無いですが、かっこ良い窓とか、納戸の棚、物干しパイプ いろいろ調べてこんな風にって伝えると、かなり何でもやってくれたイメージがあります。 その辺りは特に追加の料金もほとんどかからなかったと記憶してますよ。 |
208:
匿名
[2012-04-07 15:16:46]
電気温水器は標準でセミオートじゃないんですか?
|
209:
購入検討中さん
[2012-04-07 22:02:36]
太陽光発電に興味があります。大洋さんのゼロエネルギーも検討材料です。その他ジョイフルホーム・創造ハウス(ブレイン)を調べています。接点があり、どのように感じているか教えて頂ければ幸いです。
|
210:
入居済み住民さん
[2012-04-07 23:03:05]
>No.208さん
電気温水器、今は標準なんですね 私が打ち合わせしている時は標準ではなかったんですよ。 そういえばドアやキッチンを選びにショールームへ行った時に 全部一番下のランクから選ぶのかと思って行きましたけど 意外とそうじゃなくて驚いたのを覚えてます。 標準でそれなりの物にしてる感じがしたので 温水器なんかも今はセミオートが標準なのかもしれませんね。 |
211:
匿名
[2012-04-07 23:53:56]
|
212:
入居済み住民さん
[2012-04-08 08:18:01]
>No.211さん
電気温水器も出始めはやはり繋いでるパイプ分は冷たくなったお湯が出ますよ。 自分の主観ですけど、単純に前回の余ったお湯が室温で冷えてる分だけが出る感じです。 過去に、灯油、ガス、と今の温水器を使いましたが、その中では電気温水器が一番好きですね。 灯油はあたたまるまでが遅かったですし、ガスはすぐお湯は出ますが使用中の温度の変化が多かった記憶があります。 電気温水器を使うようになってからは使用中での温度の変化は感じた事無いですし、ガスと変わらないか それよりも早くお湯になってると思います。 個人的には電気温水器の使用前に一番気になったのは、夜に貯めたお湯がなくならないか という点が心配でしたが、我が家は全く問題なかったです。 冬でも設定を一番低くして、お湯が足りることがわかりました。 今はまだ子供も小さく一緒に入ることも多いのもありますが これから子供の成長とともに使用料は増えたとしても、それでも全く問題ないと思います。 それぞれのお宅の使い方によるとは思いますが、我が家は冬でも設定温度を一番低くして 日中の炊事系を35度くらいで常時使用で、夜に新規お湯はり入浴 翌日朝は たし湯して入浴 この冬はそんな使い方でしたが十分に足りました。 |
213:
匿名
[2012-04-08 14:07:17]
>212サン
詳しく教えて頂きありがとうございます。大変参考になりました。節電してお使いのようですね!我が家も小さな子がおります。工夫しながら使って行こうと思います。 |
214:
匿名
[2012-04-08 22:21:03]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
215:
匿名
[2012-04-10 15:32:00]
会社と話し合いをして、納得したうえでこの件に関しては解決しました。
大洋建設さんを検討している皆様に不安にさせてしまった部分があるかもしれませんね…ご迷惑お掛けしました。 なお、214の記事は削除依頼してあります。 |
216:
匿名
[2012-04-10 17:05:48]
なんだか納得いかない話ですね。
|
217:
匿名
[2012-04-10 19:38:45]
|
218:
入居済み住民さん
[2012-04-12 18:36:22]
ひと冬過ごしての感想
結論を一言で言うと「なかなか快適」です。 我が家の仕様は現在の大洋建設の仕様とは若干違い、ハイブリッドとゼロエネの中間位の仕様です。 結構わがままも聞いてもらい仕様は標準ではないので、あくまで参考までに。 主な違いは、蓄暖やめてヒートポンプ+パネルにしたり、窓は3枚ガラスにしてます。 同じような仕様で大手メーカーが出してきた見積は500万以上高かったです。 長く住むのだから見た目より中身(設備)を重視しつつ、安く建てる!には良い選択だったと思います。 3人家族で21℃~24℃位の室温で厳冬期の電気料金が平均月19,000円位でした。 使い慣れてないうえ、それほど節約してはいなかった割に結構安かったですよ。 寒いとの書き込みが多いようですが、以前の仕様だと寒い場合はあると思います。 私は蓄暖は場所取りすぎなのと、熱源が無い部屋が出来るのが嫌なので変更してもらいました。 (それに蓄暖だと電気料金は深夜電力だけ使うので安いですが、エコじゃないし。) そんなところも臨機応変に対応してくれました。 ブランドとお洒落さを重視する方には向かないかもしれませんが(それもお金次第ですが)、 性能なら費用対効果が高い家が出来ると思います。 営業さん・・・人それぞれ相性がありますね。 我が家の営業さんは若手の青年でしたが、一生懸命がんばってくれましたよ。 因みに、私の経験上モデルハウスの暖かさは余り参考にならないと思いますよ。 |
219:
契約済み
[2012-05-03 11:07:07]
契約してこれから建てる者です。
大手ハウスメーカー含めて全部で7社から見積もりを取り比較しました。 各社色々と特徴もあり、営業の方も様々でした。 個人的に大洋に決めた理由を書きたいと思います。 (まだ住んでないので何とも言えない部分もありますが・・) 決め手は性能が良くて割安という点と社長の対応ですね。 値段は最安値ではありませんでしたし 色々と納得のいかない点も多々ありました。 でも私は何でも言いたい事は言う方なので 気にいらない所は全て大洋に投げかけて 対応してもらいました。 なので標準仕様とはかなり違う家になりましたよ。 蓄熱暖房は場所とるからヒートポンプ温水暖房に 屋根もフラットではありません。 使う木材も違う物にしてもらいました。 担当の営業さんじゃ対応しきれない部分もあり 場合によっては社長さんが対応してくれました。 最終的に値段もそれほど上がらず納得のいく家になりましたよ。 自分の家なんだから、建設会社に頼りきらないで 自分でも調べたり、納得いくまで建設会社と話す事が大事だと思います。 |
220:
匿名さん
[2012-05-21 16:11:14]
今現在大洋の家に住んでいる者です。
過去の書き込みを見たところ、施行途中の写真集を貰ったとの書き込みがあったのですが、みなさんは貰ってますか? 私は貰ってなかったので、今は貰えないのかな?と思って質問させて頂きました。 私も実際にに大洋の家に住んでみて、暖かく快適な家だと思います。 不満なところは照明のスイッチなど自分で決めたところがほとんどです ^^; 家自体には満足しています。 1つ残念なところは、家では無く庭なのですが、家庭菜園をしようと庭一部の土を掘り返してみたところ、おそらく建築中のゴミと思われるものが土の中から出てきました。 やはり多少であればしょうがないとは思うのですが、栄養ドリンクのビンやアルミ缶、アメの袋やビニールのような物、ホチキスの針?釘?のようなものがなどが結構でてきたので、一部を掘り返しただけでこれだけ… と思うと少し残念でした。 建てた後のメンテやサポートもちゃんとやってくれて、知人等にはぜひ勧めたい会社だとは思うので、それだけが残念なところでした。 |
221:
入居済み住民さん
[2012-05-22 00:34:04]
施工途中の写真はCDだったかDVDでもらいましたね
ちなみに去年の今頃から建てる話をしていたものですが。 たしか、最初に貰った資料か何かに施工アルバムを贈呈とか書いてたきがしますので 恐らく大洋建設の方での渡し忘れではないでしょうか? それにしても庭のゴミは酷いですね。 どこのタイミングの業者なのかはわからないですし もしかするともともとあったゴミかもしれないですが。 我が家もこの夏あたりから庭を作ろうかと思っているので ゴミが出てこないことを祈りながら土を掘り返してみます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
言いたい事は分かるけど「断熱性についつは確かな性能がある」って断熱材の話しをされても説得力が…
つ〜か自分が売ったような言い方だよなぁ
関係者の匂いがプンプンとするのは気のせいかな?
しかも「使い方が悪い」って使い方を説明しない側の事は棚にあげちゃうんだ(  ̄ー ̄)