北海道の大洋建設の住宅はどうなんでしょう?
162:
SCB
[2011-06-18 19:42:14]
まぁあ皆さん色々な意見が有りますが、冬の蓄暖の事が主ですね。そもそも私は、一生住んでいくから基礎工事から建築素材において丈夫で長持ちしてくれる家尚且つ耐震性に優れている家を求めた結果大洋建設に辿り着きました。
|
163:
匿名
[2011-06-18 23:11:59]
>>そもそも私は
って誰も聞いてなくね? しかもいくら頑丈でも寒いんじゃ北海道の家として話にならんでしょ。 |
164:
匿名
[2011-06-22 22:45:47]
平成20年に大洋建設で建てましたが、暖かいです。
まず、家の中で靴下がいりません(笑) あとは半袖短パンとはいきませんが、スウェットに半袖は大丈夫です。 関東出身だからか、二月にこれだけ寒くないというのは、充分です。 大洋建設にきめたのは、コストパフォーマンスです。 大きな買い物なので、他社にもかなり回りましたが、 質問や要望にきちんとYesNOやできるできない、できるがこれだけかかる等、かなりはっきりした営業さんで、この営業さんだったからという可能性も否めなませんが(笑) また両親が雪まつりに合わせてきた時は、 あたれないと、暖かいと感じるにくいといってました。 (実家はガスストーブで、ストーブに近づくと暖かさがます。 みなさんの参考になれば幸いです。 |
165:
匿名
[2011-07-05 14:06:26]
今年の夏は今のところまだ過ごしやすいです。
そして 冬に向けて蓄暖を一台増設 一台移動してもらう予定です。 本当は電気の容量を上げて二台増やして欲しがったんですがとりあえず上の様な形でまとまりました。 それでも寒ければ移動した位置に蓄暖を増やして付けてもらう約束で。 ただ移動後、一階の玄関横にある小さい蓄暖一台で 廊下や二階へ上がる階段、そして二階の廊下が暖まるのか疑問ですが 大丈夫でしょう!と言うので了承しました。 寒ければすぐにでも増やしてもらう予定。二年続けて寒い生活はもううんざりですし。 |
166:
匿名
[2011-08-06 21:59:04]
本日太洋建設を見学して来ましたが、最近は2階の各部屋に蓄積暖房を設置するようですよ。
担当の方も口コミサイトはチェックしているらしく、ここで書かれている事も知っているようでした。 |
167:
匿名
[2011-08-10 01:23:24]
チェックしてるのは皆さん解ってる上で書き込みしてると思います。
お客様からの素直な意見を見たり聞いたりで悪い所は改善しようと努力してるのではないかなと。 各部屋の蓄暖は改善されてのことでしょう。 良いことだと思います。 |
168:
匿名さん
[2011-08-18 13:46:54]
やっぱり暖房は、灯油の輻射式パネルヒーターが一番いいかな。
灯油の価格が不安定なのがネックだけど、タイマーをセットして 寝てる間止めること出来るし。シーズン中さわる必要がない。 蓄熱暖房機は温度設定が面倒そう。 ドアを閉めるなら部屋に暖房機がないと寒いのは当たり前。 この会社のHP見たら、しっかり作っているように思うし、 各部屋に暖房機をつけたら暖かい家になると思う。 でも家全体を暖める時は、暖かいではなく寒くないと言った方が適切。 |
169:
fstk
[2011-08-27 00:08:37]
久しぶりに書き込みを見ました。みなさん蓄熱暖房、冬の寒さにみな四苦八苦していますね。うちも大洋1年生ですが、冬はやはり寒かった(笑)。邪道かもしれませんが、うちは補助暖房でポータブル灯油ストーブを置くことにしましたが、1シーズンでポリタンク2本で暖かい生活を送れました。(結構すぐあたたまる)寒い中我慢するのは大変だと思いますし、ストレスも溜まります。「暖かい」と言い切ったオーバートークな営業マンにも腹立たしい気持ちですが、先輩の家(灯油セントラルで暖かいが月6~7万円の灯油代がかかっている)のことを考えると致し方ないのかな…とも思います。今更蓄暖を追加と頼んでもこれ以上は邪魔くさいし、付けられないという書き込みも見ましたからそれなら皆さんがどんな方法で乗り切っているか考えていった方がいいのかなと思います。つくりは確かな筈ですから。大洋建設を検討している方はえいぎょうの方の「暖かい」言葉をうのみにしないで、今後の光熱費等をよく検討のうえ決めた方がいいと思います。一長一短はありますよ。ところで、私は床について悩みがありますが、傷つきやすくないですか。うちが乱暴なだけなのかな?
|
170:
匿名
[2011-08-28 00:21:56]
そうなんですよね!!!オーバートークです!
実際、大洋で建てた家に住んでもいない営業マンがよくあそこまで言い切れるなと思うほど… 実際住んでみると営業マンが言うような冬暖かく夏涼しい家ではないですしね! 上の方が言うように営業マンのオーバートークを鵜呑みにせず この口コミ等を参考にして検討されたらと思います。 我が家も住んで1年。 昨年の冬は寒かった! |
171:
入居済み住民さん
[2011-08-31 22:19:06]
大洋さんのホームページが新しくなりましたね。
No166さんの書き込みでは蓄暖の台数を増やしているみたいですが、新HPで基本構造を見るとW断熱みたくなっていましたので断熱性能がより上がったとなってます。 普通なら、断熱性能が上がれば蓄暖の数は減少するはずだけど・・・ つまり、これまでに建築した家は暖房不足ということになるのかな? 発展途上の会社であることは理解してましたが、構造と暖房については良い会社だと思ってました。 大洋建設で家を建てた方で、「今まで建てた家は寒い可能性があるので暖房を増やしませんか?」って提案を受けた方っています? |
|
172:
匿名
[2011-09-01 12:39:54]
スイマセン誰か教えて下さい。
ホームページに載ってる基本本体価格以外にかかるお金って、何がいくら位するものなのでしょうか? 注意書きも何も無いようなので分からなくて… もしかしてそれ以外はかからないのかな?? |
173:
匿名
[2011-09-02 16:40:49]
仕様が以前とかなり変わりましたね!
換気が第一種換気システムに、断熱も内外W断熱に、さらには標準で選べるキッチンもグレードアップ?! 電気ボイラーも新しくなったみたいだし…。同じ価格で一昔前の仕様で建ててしまった人にしたらかなりの後悔が残るような気がします。換気システムが第一種になっただけでも冬の寒さはかなり違うと思うし、さらには断熱材も内断熱にロックウール、外断熱にフェノバボード。 |
174:
匿名
[2011-09-03 00:41:40]
|
175:
匿名さん
[2011-09-03 13:54:42]
>換気システムが第一種になっただけでも冬の寒さはかなり違うと思うし、
業者の宣伝?? 第1種 強制吸気 強制排気 コスト高 第3種 自然吸気 強制排気 コスト低 1種か3種かで寒さが違うわけないでしょう。認識不足もはなはだしい。 3種は気密性が高くないと作動しないが、1種は関係ない。 だから1種を採用しているのは、気密に自信がないからではと思ってしまうが。 |
176:
匿名
[2011-09-03 14:29:41]
175さん
頭悪くね。三種は気密が高いからとか関係ないし…。気密が高かろうが引くかろうが、住宅に取り付けが義務づけられてる事。三種は一番単純な構造。外気温がそのまま入ってきて暖かい室内の空気が出ていくから冬の寒い時期は家の中の熱が逃げてしまうので寒い。冬に給気口に手をあてれば分かる事。 それに比べ第一種換気は熱交換機能で外気温が0度の場合、室内に入ってくる温度は19度くらいになる。だから室内の温度変化のストレスが少ない。必然的に暖房費に影響してくる。 |
177:
匿
[2011-09-03 16:58:18]
ようは第一種 全熱交換型換気ユニットというのが標準でついたという事ですよね。排気する際室内の熱を利用し、給気する際の外気を温めて室内に取り込む事が出来るので、第三種に比べれば冬の暖房熱のロスは少なくてすむ。家が寒いと感じる事は少なくなると思います。電気代がかかると言われてるが、年間にしても大した金額にはならないし、逆に暖房費を考えれば第一種換気ユニットは悪いものではないと思います。
第三種の短所は直接外気温が室内に入るので、暖房を切った場合室内温度の低下が気密が高い家でも著しいという事です。 |
178:
住まいに詳しい人
[2011-09-08 22:13:14]
結果寒いならその会社にクレ~ム付ければいいんじゃないかと思う!
|
179:
匿名
[2011-09-08 22:44:55]
|
180:
匿名さん
[2011-09-10 10:50:06]
>>176
人のことを頭悪いとか言うもんじゃないよ。 そういうあなたも、熱交換換気の定格の効率を真に受けています。 実際に、排気温度、給気温度って、測ったこと、ありますか? そこまでの効率はありません。 http://plaza.rakuten.co.jp/kaz104/diary/200701130000/ |
182:
fstk
[2011-09-16 00:07:40]
換気システムのことについてはよくわかりませんが、よくなったというのであれば、昨年大洋で家を建てた小生としては、ちょっと悔しいところですね。でも家電でも車でも毎年進化するように進化を続ける以上はやむを得ないことと思いますし、きちんと客の意見を聞いているという面ではいいのではないでしょうか。私も先日1年点検を終え、なおすところや要望もきちんと応えてくれていますし、今年の冬寒いときはその対策も考えてくれるようですよ。これから大洋でと考えている方はこの書き込みを全て鵜呑みにせず、質問があればぶつけてほしいと思います。すでに住んでいる私たちがそれに応えられれば少なくとも私たち以上に満足をし家を建てられるのではないでしょうかね。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報