北海道の大洋建設の住宅はどうなんでしょう?
746:
匿名さん
[2018-03-14 22:02:33]
|
747:
通りがかりさん
[2018-03-14 22:17:17]
皆さんのレス勉強になりますね。
我が家も想像以上の電気代がきて困っておりました。 温度20℃は寒く感じないのでしょうか? 744さんのお宅はどのような温度設定とタイマーにしてるのでしょうか? |
748:
匿名さん
[2018-03-14 22:42:27]
やはりFFの灯油暖房が1番なのですかねぇ、、
実家は古い30年前の一軒家ですが、ガンガン炊いても4万いくことはないです。 トイレはさむいけど。気密性も断熱性もないからさむい風がどんどんくるけど、これがイゼッチならどれだけあたたかいのかなと。二階と1階にそれぞれつけてます。 |
749:
匿名さん
[2018-03-14 22:44:00]
こんなとき、イゼッチスタッフの意見がでるとよい。
ホームページのブログで専門家としての意見だしてもらいたいです。 |
750:
通りがかりさん
[2018-03-14 23:59:12]
大洋さんって断熱に強いイメージですが…。
ただ、熱源は電気しか選択できないようなのでお伺いしませんでした。 新住協と北海道無暖冷房住宅研究会に入っていますよね。 私は大洋さんでは建てませんでしたが、大洋さんと同じく新住協と北海道無暖冷房住宅研究会に入っている工務店で建てました。 大洋の社長さんとウチの工務店の担当さんは新住協と無暖冷房の会で良くお話をするようです。 無暖冷房の会の研修が工務店の持ち回りで住宅を見る時に拙宅になったのですが、大洋の社長さんも来ていました。 札幌版次世代住宅のハイレベルで灯油の給湯・セントラルヒーティングで温度は24度設定で寒い月(1、2月)で200L位で済んでいます。 |
751:
名無しさん
[2018-03-15 00:20:04]
イゼッチの社員で実際に暮らしている方はいるのでしょうか(以前は居たみたいですが)?
イゼッチで把握している電気料金は省エネ対象に応募している入居者(省エネ意識が高い)のデータなので 安くなりがちになっているのかなと思います。 また、北電の2、3年前の契約と現在の契約では冬季割引がないので月4万かかっても2,3年前の契約では3万ですんでしまいます。 過去のブログやお宅拝見バスツアーの方のお話を聞く限りでは、深夜の安い時間帯だけで暖かいようですが、 1,2月に深夜の時間帯だけではコンクリートが温まりません。暖房機の能力不足です。 室温が20℃で暖かいというなら別ですが・・・。 電気料金は上がる一方なのでオール電化に拘るのであれば、地中熱ヒートポンプなども視野にいれるべきと思います。 |
752:
匿名さん
[2018-03-15 08:05:25]
|
753:
744
[2018-03-15 09:07:04]
>>746 匿名さん
私はここで建てたのではないのですが、参考なればとレスしました。 私も建てて数年色々くふうしましたが、つけっぱなしが効率的と見出だしました。 ちなみに断熱材はグラスウール150mmで、イゼッチさんより壁は薄いです。 熱源は都市ガスで、今年の1月は250立米くらい使い、2万円ちょっと+ボイラーの電気代7000円でした。 |
754:
744
[2018-03-15 09:10:50]
>>747 通りがかりさん
20度だと少し寒いです。21度あると寒くありません。暖かいというより、寒くない、という表現がぴったりくる暖房レベルです。各部屋にあるサーモスタットを21度に設定してます。 玄関やトイレも同じ温度にします。ここでリビングと差をつけると、温度差で冷気を感じてしまいます。ここがポイントです。 |
755:
744
[2018-03-15 09:12:59]
私はガスなので、時間帯で料金がかわりませんが、熱源が電気だと、また工夫のしどころがちがうのかも知れないですね。
|
|
756:
通りがかりさん
[2018-03-15 16:38:45]
754さんありがとうございます。
我が家はパネルヒーターはなく、二階にも下からダクトで温風をあげているタイプなのでまた設定が違うのかもしれませんね。 最近建てた方で同様にパネルヒーターないタイプのお家の方いますか? このタイプでも光熱費四万は高過ぎでしょうかね? |
757:
通りがかりさん
[2018-03-15 19:19:00]
>>752
西区のケイアイコーポレーションです。 家の作りは大洋さんの方が上ですよ。 例えば標準の造りの比較です。 基礎コンクリートは大洋さんは150mmですが、こちらは120mm。 壁の断熱は大洋さんはBIB工法(吹込み式)ですが、こちらは普通のグラスウールの施工。 捨て天井のような工夫した造りでは無いです。 |
758:
名無しさん
[2018-03-15 19:31:55]
うちは35坪の吹き抜けなしです。
1月の電気代が2.3万円で、2月が2.2万円でした。 暖房と給湯、あと家電とかも使ってなので、それなりに満足です。 温度は21〜22度になるように調整してます。 調整をミスって20度になるとちょっと寒いです。 ただマイナス10度とかの寒波の日が続くと、 ヒートポンプの電気代食うな〜と思ってます。 今年は寒波が続いたのでそれが無ければもう少し安くなったのかな? 深夜電力だけで大丈夫なのは 平均気温マイナス3、4度までくらいかな?と経験的に感じてます。 |
759:
通りがかりさん
[2018-03-15 23:00:07]
蓄熱暖房の難しさはありますが、玄関以外は床下暖かいので、お風呂場の床が冷たくなくて良いです!
お湯もフタをしていれば床下暖かいおかげで冷めにくいです。 実家のお風呂場はとても寒いし、お湯も3~4時間たつと水みたいになってたので、それだけでも大洋にして良かったなと思っています! ちなみにサーモなどのオプションは付けていません。標準のお風呂でですよ |
760:
マンション検討中さん
[2018-03-15 23:59:36]
室温のむら、冷気を感じないところがいいですね。
|
761:
名無しさん
[2018-03-16 19:01:02]
お風呂の床暖かいですか?
うちのお風呂床が冷たくて、まずはお湯で暖めないと入れないくらいです。 使い方間違ってるんですかね。皆さんのような暖かさがいまいち感じられません。 暖房の使い方難しいですね。 |
762:
ファン
[2018-03-16 21:25:50]
|
763:
名無しさん
[2018-03-17 08:51:22]
お風呂にについては、確かに全然床が寒くないです。
工務店を選ぶときにお風呂の床はTOTOのホッカラリ床がいいなと思ったんです。 ですけどイゼッチハウスだとTOTOは選べないので、 リクシルの標準のキレイサーモフロアにしましたが 住んでみると全然冷たくないので驚きました。 他の工務店とキレイサーモフロアの組み合わせでは少し床が冷たいかなと感じていたので。 床が冷たいという方はお風呂のメーカーが違ったりしませんか? 他に選べるのはタカラスタンダードでしたっけ。 他の方も書いていますが、 部屋の温度差が無くて、家に帰宅した時から温かくて 室温がほぼ一定なのがこんなにも快適とは思いませんでした。 |
764:
通りがかりさん
[2018-03-17 12:22:09]
759です。
うちのお風呂場はタカラスタンダードの標準です。 大洋に決める前は、うちも絶対ホッカラリ床にするぞ!!って思っていたのですが、口コミ見るとホッカラリ床は髪の毛などがくっついて流れないそうですね…… とにもかくにも快適です(^-^) |
765:
名無しさん
[2018-03-18 12:50:33]
761です。
暖房は真冬は夜間50℃、昼間45℃です。 真冬はこの設定でもお風呂の床は冷たかったです。 ちなみに室温は23℃くらいですが、夜になると20℃まで下がりパジャマでは肌寒く感じます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
消したりつけたりしないで行う方法がエコなこともありだとあもいました。