北海道の大洋建設の住宅はどうなんでしょう?
663:
匿名さん
[2017-12-18 22:53:41]
|
664:
検討板ユーザーさん
[2017-12-18 23:07:00]
>>663 匿名さん
家の湿度はどれくらいでしょうか?70~60%で結露になるのと、40~50%くらいで結露になるのかではなしがちがうので心配です。。 あまり湿度をさげすぎてしまっても、今の時期は過ごしずらく体感温度も下がりますし風邪の予防もできないですしね、、 |
665:
通りすがり
[2017-12-18 23:19:58]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
666:
匿名さん
[2017-12-18 23:21:28]
|
667:
通りがかりさん
[2017-12-19 00:02:25]
久しぶりにきたら盛り上がっていますね。
たしかに、営業のひと全般的にお客さんにお話させることの意識がたりないきがします。 他のお客さんは、、ときいていないことの話がながかったり。「聞きたいことはありますか?わからないことはありますか?」の質問がほとんどありませんでした。 他のメーカーさんでは営業が気を使ってクライアントに話す様子が垣間見え沢山の思いを伝えることができたので打ち合わせが楽しかったです。良いものをつくる工務店だけに、営業との相性で決めるのはいかがなものかと迷いましたがそのようなことがきっかけでもありうちは結局他のメーカーでたてました。 |
668:
匿名さん
[2017-12-19 12:27:22]
>>663匿名さん
あそこの営業なら「気密性が高いから」 とか、すごく言いいそう。 私もS氏ではなかったけど、やっぱり自慢話やら持論を 長々と聞かされました…。(社長の手品も含む) デザイン以外は機能性の良い家だとは思います。 あとは営業の質と、TVCMを改善すれば… |
669:
名無しさん
[2017-12-19 12:46:25]
結露の話ですが、私も営業さんからは結露しにくいとは聞いてきましたが、話半分で聞いていました。
なにせ、結露は温度と湿度と窓やドアの表面温度の関係で絶対起こるのですし。 例えば、下記のサイトの下の方に露点温度換算表があります。 https://www.daiichi-kagaku.co.jp/blog/labo/?p=500 室温23度、湿度50%の時、玄関ドアの表面温度が12度を下回ると結露が発生することがわかります。 なので、改善策としては、玄関ドアの表面温度を上げる、湿度を下げる、室温を上げるのいずれかでしか解決できません。 でも計画換気の問題で、玄関付近だけ湿度が高くなっているとか、そういうのがあれば別問題な気がします。 でも玄関付近の温度が低ければ、例えばリビングと同じ水蒸気量でも湿度は上がるので、一概に換気の問題とは言えないかもしれませんが・・・。 |
670:
口コミ知りたいさん
[2017-12-19 12:50:04]
スレが一条っぽくなってきましたね。
知名度が上がったもんだ。 |
671:
匿名さん
[2017-12-19 13:51:03]
>>665 通りすがりさん
ウチはS氏ではありませんでした。お話のような対応の方が担当だったらこちらの会社では建てていなかったかも。家を建てるって人生ですごく大きなことですから契約前に少しでも不信感があるとアウトですよね。 どうしてそのような方を営業に配置しているのか謎。 |
672:
匿名さん
[2017-12-19 17:16:27]
2度目の投稿ですが、たまに覗かせてもらってるもので、イゼッチハウスさんで検討中のものです。
ぜひ、ここに記載されていることを含め、改めて会社でもディスカッションしてもらいサービスの向上に務めてもらえればもっともっとよい会社になれると心からおもっています。 技術や家の性能は大変良いものだからこそ、サービスがもっと向上すれば、きっと知人や友人にも勧めたくなることにもつながるとおもいます。 いくら性能がよくても、サービスに不満があると紹介もしずらいですからね。 |
|
673:
匿名さん
[2017-12-19 20:01:27]
うえにコメントしたものです。
追伸失礼します。 営業さんが特定されるようなコメントは読んでいて悲しい気持ちになりました。(特定の人をあげても、努力しなくてはいけないのはその特定者だけではないからだとおもうからです) 個人に対して不安や不満があることはその会社全体の責任であるとおもうからです。 しかしそれほど、“変わってほしい”“気いてほしい”とおもいコメントされたことかともおもいますので、665様はコメントして下さったとおもいます。 |
674:
匿名さん
[2017-12-19 21:55:15]
|
675:
匿名さん
[2017-12-19 23:28:19]
|
676:
通りすがり
[2017-12-19 23:45:29]
>>675 匿名さん
恐らく、木は少なからず水分を含んでいます。 これはコンクリートも同じで、水分を含んでいるので、季節が変わり時間が経過すると 少なからず水分が出てくるということで、わかりやすい表現で結露するかもしれないよ。っていうことだろうと思います。 厳密にいう結露ではないでしょう。 |
677:
匿名さん
[2017-12-20 00:03:21]
|
678:
匿名さん
[2017-12-20 06:47:08]
>>677 匿名さん
YKKです! 玄関も窓も結露はしてないですね〜 結露しなければ換気のメモリ3でも いいと聞いたので排気、給気どちらも 3にしています。 うちは煙草を吸うので換気扇がよく まわっているのも関係しているのかな? |
679:
匿名さん
[2017-12-20 12:44:25]
>>674匿名さん
しつこいようですが…、YKKの標準ドアですか? 高断熱ドア「イノベスト」にランクアップしてませんか? それとも風除室の影響なのでしょうか。 素人なりに換気を強くしたらドアの隙間から外気が入って 来そうな気がしますが。すきま風で結露が乾燥されるわけもないような? 同じYKK扉でこうも違うか。 |
680:
匿名さん
[2017-12-20 14:29:10]
|
681:
匿名さん
[2017-12-20 14:50:26]
|
682:
匿名さん
[2017-12-20 18:46:37]
>>681 匿名さん
土間床暖房のみです! 夜間45度他の時間を28〜30で その日の気温で調整しながら 変えています! 土間の温度は朝7時で30度 室内はこの間までは26〜27度ありましたが ここ数日冷え込んでるので 24〜25度です。 湿度は40〜50の間って感じです! |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
すみません、もう少し付け足します。
玄関結露のことは担当の方に話しましたが、気密性が高いからなってしまうようなことを言われました。契約前に確認した時は玄関のドアは結露しないと言っていましたが…。 ドアの微調整などもしてもらいましたが何も変わりませんでした。 カビが怖いので気づいた時はタオルで水滴を拭いていました。 一年点検で来た担当の方は、ウチが風除湿をつける予定であると話すと、「それでどうなるかですね」みたいなことを言っていました。
対応はそんなかんじですよ。特にどうなったかは聞いてくるでもないですし。