北海道の大洋建設の住宅はどうなんでしょう?
360:
購入検討中さん
[2015-01-07 16:08:40]
|
361:
いつか買いたいさん
[2015-01-07 19:18:39]
断熱材が水分を吸収しやすいと何か不都合があるんですか?実害があるレベルの差の話しなんでしょうか?誰か詳しい人がいたら教えてください。
|
362:
住まいにそこそこ詳しい人
[2015-01-08 02:31:21]
こちらのハウスメーカーさんの断熱材が水分を吸収しやすいかどうかは解りませんが、
一般的に断熱材に水分が吸収すると、どんな断熱材でも断熱性能が下がってしまいます。 それを実害と感じるかどうかでしょう。 |
363:
匿名
[2015-01-09 00:34:47]
態度が怠慢…
一方的にいきなり値引きはしないって言われたの? |
364:
購入検討中さん
[2015-01-09 18:54:33]
そうなんです。
最初の説明の時に言われました・・・。 だから、皆さんどうなのかと思い質問しました。 |
365:
匿名
[2015-01-09 21:07:05]
あ、読み間違ってた…
傲慢だった(-_-;) 傲慢な態度にも関わらず、未だ検討候補なんですか? 値引きに値するか分かりませんが、モニター契約でポイントとかやってませんでしたか? |
366:
匿名
[2015-01-09 21:08:48]
連投ごめんなさい。
検討から外したと書いてありましたね(ノ_・。) スルーして下さい。 |
367:
入居済み住民さん
[2015-01-09 23:01:44]
住んでみて数ヶ月経ちました。
結露はほとんどありません。 あっても、窓の下側1~2センチ程度、うっすらと。 換気のメモリを極端に下げると結露が目立ちますが、メモリ中程度でほとんど問題ありません。 値引きはありました。 ただし、こっちから安くしろ、まけろという流れではなく、全て決まって最後の最後、端数整理的な感じですけど。 50万円分のオプションは大きいですね。 少し足も出ましたが、お風呂、シンク、トイレ、カップボード、レンジフードなど、後悔のないものを付けることができました。 家を建てるにあたって、2年くらいあちこち見て悩みましたが、コスパが優れてると思います。もっと安いところはありますが、断熱性能がよく、チープなとこがなく、住んでみても実感するパフォーマンスに対してコストは安いと思います。 間取りの取り方、扉、窓1つでも価格はかわるので、こちらからの積極的な提案、相談はしましたが。 |
368:
匿名さん
[2015-01-12 10:43:45]
外断熱材が厚いとほとんどの確率で外壁が下がりますね。それに伴いコーキングも切れますし、メンテナンスに費用が発生しますね。なのでこちらの会社は金属サイディングを標準にしているんだと思います。
窯業系はとっても使えないですね。日本全国で窯業系が70%金属が20%その他10%の普及率です。 断熱材が厚い分、リフォームをする時は金属の選択肢しかなくなると思います。外壁材の耐用年数は窯業系が圧倒的に長いですよね。断熱性能が下がってリフォームがしづらい家ってどうなんでしょう・・・? 先の事も考えて選定する必要がありますね。 基礎に内断熱をしているところは断熱性能がさがると思います。外断熱だと外部だけから遮断できますが内側も貼ってしまうと内側の熱も遮断してしまうので基礎に蓄熱しなくなります。床下が寒い状況になります。 ポイントが付くってその分、他からとられている事をお忘れなく・・・。そうでないと成り立たないので。 |
369:
二件目オーナー
[2015-01-12 11:55:32]
大洋さんの、他の入居してる人は、結露ないみたいですね!
そう考えると、私の使用の仕方が悪いのかなと、思います。 今月には、一度換気等の調査に入ってもらえそうなので・・・ 治ると、嬉しいな! うちは、ほとんど、標準外仕様にしましたが、金額的には、安かったと思います。 値引き一切なしというわけでは、無いと思いますが・・・・ |
|
370:
購入経験者さん
[2015-01-12 23:20:09]
369さん>せっかく建てた一軒家、無事に治ると良いですね。なにかしらの原因があるとは思うんですが、解決することを願います。
|
371:
入居済み住民さん
[2015-01-12 23:57:27]
最近は電気代11月14千円、12月20千円でした。
床は冷たくないですね。 床下も何回か入りますけど、室温と大して変わらす。もし基礎断熱が悪くて室温が床下にとられたとしても、この電気代。基礎断熱がしっかりしてると思ってます。 外壁もガリバですけど、耐用年数あるし、リフォームでもまたガリバだったら問題ないと思いますが。金属サイティングが嫌ならダメなんでしょうけど。 50万円分は他のところからとられたとしてもの話がありましたが、クーポンと一緒ですよ。クーポン使ってご飯食べても、必ずお店は儲かってる。使わないより使った方が得。そして、オプションをケチって後悔をするより、あれこれ考えて便利なものを取り付ける良いチャンスになりましたよ。 建ててから後悔したこと スクリーンカーテンを取り付ける場所は余裕を持てば良かった→光漏れを無くすため 各部屋の換気口の位置→換気のメモリによるが、寝たときに頭の上あるとスースーする。 建てて良かったこと 電気代が安い 暖かい 明るい |
372:
大洋の住人
[2015-01-13 16:11:50]
8月に入居して初めての冬になります。
結露ですが、寝室の窓やロールカーテンを閉めている窓にはガラス部分に2〜3センチの結露があります。それ以外の窓にはほとんど結露なし。ロールカーテンの窓は、ロールカーテンを閉め切らないで下を10センチ位開けておくと結露がなくなりました。 以前、換気量を少なくしたら、どの窓も結露が目立ってしまったので、今は引き渡し時の換気量に戻してます。 大洋さんの換気の調査で、原因の判明と解決ができるといいですね。 値引きは、我が家も端数整理的なものでした。契約時に切りの良い金額にしてくれて、それ以降にこちらの都合で追加したものなどは一切値引きなし。1円単位までお支払いしましたよ。 長くなってしまいましたが、おもに入居している方に質問させて下さい。つららはどの位できていますか?我が家は、大洋さん標準のフラットルーフで、西から東にゆるい勾配です。日当たりが良いので、多少のつららは覚悟してましたが、思った以上に立派なつららができてしまって驚いています。長いもので70センチ位です。ルーフヒーターはまだ一度も使ったことがありません。 |
373:
匿名
[2015-01-13 20:41:42]
うちも8月に入居して初めての冬です。
同じくフラットルーフで、西から東側にゆるい勾配ですが、屋根に雪が積もり始めた時点でルーフヒーターを点けました。 氷柱や雪庇は出来たとしても軽度な物で、次の日には落ちて無くなってます。 あ、ちなみにうちも結露は有りませんが、洗濯物を干したときだけは、湿度が上がって窓に水滴が付く程度です。 >>368さんへ、 我が家は床下の土間暖房の為、当たり前に基礎は暖かいのですが、オール電化で先月の電気代は2.5万円した。 これが高いか安いかは分かりませんが、賃貸住まいの時より断然光熱費が安いです。 ですので、仮に断熱性能が下がっていたとしても、気にならない程度の話だと思います。 理屈は知りませんが、実際に住んでみた感想です。 |
374:
大洋の住人
[2015-01-13 21:45:02]
我が家は、11月1万5千円、12月1万8千円でした。今月分はまだきてませんが、メーター見て計算したらだいたい2万5千円弱になりそうです。ちなみに、暖房使ってない月は1万1千円です。オール電化で暖房はパネルヒーター。室温はだいたい21.5度位です。
以前の賃貸アパートの約二倍の広さで24時間暖房なのに、引越し後の方が光熱費は安いですよ。 大洋さんの家にはとても満足しています。 >>373さんへ 回答ありがとうございます。 ルーフヒーターはずっとつけっぱなしですか?ルーフヒーターの正しい使い方がいまいちよくわかりません。 |
375:
匿名さん
[2015-01-13 21:49:23]
ここのレスって随分購入者の声が多いですね!
本当に購入者かどうかわかりませんが・・・。 普通、購入したらこんなところに来ないんじゃないかな?と思いますが・・・。 これから購入しようとしている人が話しをしているのならわかりますが・・・。 なんだか当てにならないような・・・。 ちなみにフラットルーフって雨漏りしやすいみたいですね。経費節約にはフラットルーフは良いようですが・・・。 |
376:
豊平区在住
[2015-01-13 22:37:31]
375さん>確かに大洋建設の人が書いてるかもしれないし、批判する人は他のハウスメーカーの人かもしれないし。口コミの掲示板なので、信じるか信じないかはそれぞれだと思います。
うちもフラットルーフなんです。雨漏りしやすいんですか!?雨漏りは困りますね。どのような原因で雨漏りするんですか?教えていただければ助かります!! ちなみに、私も購入済人間ですが、自分以外の方で、同じハウスメーカーで建てた人が書きこんでいるので、見てます。電気代とか、困っていることとか。建てた人が見てるのは、私と同様の考えかと思いますよ~。 |
377:
豊平区在住
[2015-01-13 22:47:10]
大洋の住人さん>うちは、フラットルーフ、北から南側への緩い勾配です。今のところ、一度もヒーターは使っておりません。軽い雪庇ができても、日が出るとだいたい落ちています。雪庇が大きくなり、壁を損傷させないために、雪庇を落とすためヒーターがあったような説明をされたような気がします(曖昧ですみません)氷柱だけだと、つけなくても良い気がしますが、落ちて怪我したり、内側に向かって垂れ下がらないよう、一度ヒーターで落とした方が良いかもしれませんね。
|
378:
物件比較中さん
[2015-01-13 23:08:21]
フラットルーフが特別雨が漏れやすいということは無いと思います。
雪国の冬期間では一般のスノーダクトのほうが、すが漏れしやすいです。 フラットルーフで雨漏れ(すが漏れ)する場合は、 屋根下地の構造材が乾燥収縮で下がる(だおる)場合か、 構造計算が甘く、積雪荷重で屋根下地が下がった場合は、 ハゼのつかみ部分が開いて雨漏れ(すが漏れ)します。 |
379:
匿名
[2015-01-14 10:50:14]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
外断熱材、水分吸収しやすいんですね>_< 全然知らなかったです。