- 掲示板
先頃計画倒産下富士ハウス被害者用スレッドです。
被害者の方も気持ちは分かりますが、冷静に書き込んでください。
[スレ作成日時]2009-02-02 18:40:00
先頃計画倒産下富士ハウス被害者用スレッドです。
被害者の方も気持ちは分かりますが、冷静に書き込んでください。
[スレ作成日時]2009-02-02 18:40:00
破産管財人は「裁判所」が選任して、その手続きに当たらせます。
金融機関や下請け業者や納入者は富士ハウスからお金をもらう立場「債権者」
建築主は富士ハウスにお金を支払う立場「債務者」
という関係です。
管財人の仕事は破産者に代わって財産を管理して「債権者」に公平に分配するのが仕事です。
破産者の売掛金(建築工事費など)を回収し、債権者へ配当する必要があります。
そのためには一棟でも多く完成させ売掛金を回収するが管財人の大事な仕事です。
なぜ、過払い金が帰ってこないのか・・・その理由がわかると思います。
管財人は公平に「債権者」に分配するのが仕事です。
完成まじかでも、工事続行の条件が
残金を確実に払う。これは納得できるがアフターを破棄が条件って
これはわかってても、今後の最大の不安材料ですよね。
アフターがうけられない家を何千万で建てる勇気が必要・・
家なんて例え大手メーカーであっても住んでみて見つかる小さい傷や
施工ミス、不具合など入居後〜1年以内にたくさん出てくるかと思います。
それを全て自腹で修繕していくなんてかなり大変だと思います。
ましてや、突貫的な工事でかろうじて完成させた家であれば
なおさら前述したようなリスクの発生率は高い気がします。
そうだよなぁ〜住宅メーカーって「完成後、X年までは無料で保証(補修)します」って言うもん。
富士も「20年」とかなんとか謳っていたでしょ?その持ち出し費用も当然、建築費用に含まれる
ので「そんな事を理由に減額には応じない」と言うのはいささか変じゃない?
少しでもプラスになる工事しかやらないで、あとは放棄してもらえればといった、厳しい状況に追い込まれました。こんな計画倒産許されるんですかね。
危ないと言われ続けていた富士ハウスを選んでしまった施主。
誰かにすがりたい気持ちは理解できるけど、それまでにどれだけの警告を振り払ってきたか。
結局、誰もが「自分の家さえ予定通りに建てばいい」としか思っていないような気がする。
今は、建てば御の字と思う方がいいでしょうね。
設備もランクは下がるだろうけどね。
スポンサー企業による追加工事費は莫大に掛かり、保証はない。
諦めるではなく、現実を受け止め、家族のために頑張って下さい。
>自分の家さえ…‥
誰もが、そぅ思ってんじゃないの?あなたも…
ネットの書き込みも信憑性に欠けますからね…
なるべく被害少なく。としか思いようがないです
施主の為に完成まで大工にやってもらいたいという意見はありますが、大工は富士ハウス社員じゃないんで、賃金の保証はありませんので、それは酷だと思います。営業、監督などの富士ハウス社員は、債権よりも優先的に給料が支払われます。少しでも施主にという思いで、給料を受け取らない社員・・・居るんですかね?営業さんの人柄がいいと今だに言っている施主。その営業に言われて、多額の入金をして、今、大変な思いをしているのでは?社員は失業しても、解雇であれば、失業手当がすぐに支給されます。一番守られないのは施主なんです。
この一週間の過ごし方って大きいような気がします。
建築紛争に詳しい弁護士or司法書士+建築士に相談し、
いろいろな対策を練って検討している建て主さんも多いと思います。
今週末も静岡弁護士会などの相談会があるようです。
専門家の知恵を借りるのも解決への近道かもしれませんね。
工事が止まった家の前で談笑している主婦連中・・・チラチラその家を見ながら時折声を上げて
笑っていて、ちょっと感じ悪かった。
まあ、残念ながら人の不幸を喜ぶ人種はどこにもいるからな・・・。
ひとごとに思えなかったので書き込みさせてください。
被害にあわれたみなさんがんばってください。
富士ハウスの展示場とか見によく言っていていいなって思ってて、でもうちにはそんなお金がなかったので違うハウスメーカーにしました。
家を買うことはどこもいろんな夢や希望を持って購入したと思います。
ただでさえ、ローンを組むことや返すのにいっぱいいっぱいなのに、そう思うととてもいたたまれません・・
なんとかみなさんがいい方向にいきますように
そして、みんなが情報交換してるのに、冷やかしや、心にもないことを書いてる方、どうしてそんなことを書き込みできるのでしょうか?
どうかそんな書き込みをしないでください。
いつ自分にふりかかってくるかもしれないことかもしれないことなんですから・・
今、TBSの噂の東京マガジンから連絡がありました。取材をさせて欲しいって。みなさんの辛い現実を切実に伝えてたいです。これで少しでも変わればいいなと。みなさんも祈っててください。
全国ネットのテレビに顔を晒して、無残な姿の工事を晒す人っているんでしょうか?
投稿した人が出るのならいいでしょうけど、自分や家族の個人情報がバラエティ番組に
晒されるってどうなんでしょうね。
そっと解決したい人もいるような気がします。
自分勝手な質問ですみません。
建築途中で3月以降完成予定だった者です。
状況はFHに7割分納めていて、出来高はおおよそ6割程度です。
出来高の7割に満たない不足額は殆ど回収が見込めないので、
これからの事を考えたのですが、今後の工事見積りが金額的に納得できる
内容でない場合には、素人の自分が仕切るか、もしくは地元工務店にて
続きの家を建てようと考えている方いらっしゃいますか?
または、建築関係でご意見頂ける方がいたらアドバイスお願いします。
沢山の条件をクリアしないといけませんが、
・破産管財人と契約解除する(債権は放棄)
・今後建築に必要な図面、工程表をFHよりもらう
・今までの大工さんにお願いする(断られたら他の大工さんを探す)
・設備(キッチン、洗面代、トイレ等)はネットで自分で調達
・電気工事、外装業者も可能であれば、今までの施工業者を
FHに聞いて自分で発注する。受けてくれない場合は他を探す。
・建具は実際製作している下請業者の連絡先を聞き、自分で注文する
(建具(ドア、畳他)はFH仕様があるので他メーカーでも製作可能なのかどうか・・・)
以上簡単に書きましたが、可能はありますでしょうか?
アフターが見込まれない今後は、施工さえプロにしっかりやってもらえば
スポンサーによる「別会社」でなくてもよいのでは?
(自分の進捗状況だけですみませんが・・・)
アフターが無くなると心配されている方がいますが、会社が有っても無くても
どちらにしても富士ハウスにはアフターなど有りませんから、同じ事です。
ある意味、安心して下さい。
拙宅では、3年前に引渡しを受けましたが、建具の仕様違いや、雨どいの未接続
など、多々問題が有りましたが、そのまま現在でも放置状態です。
クレームを付けたら監督と連絡が取れなくなり、業務引継ぎもせずに退社して、
トンズラしてました。1ヶ月点検すら受けておりません。元々、そんな会社です。
性能保証書や、検査済証などの法定書類も提出されず、監督官庁の静岡県建設部
に通知した所、悪質だとして2回も査察に入ってくれましたが、それでも書類は
提出されず、最終的に重要書類が出てきたのは、引渡しから2年後です。
それも今では、紙クズになりましたが。。。
構造的には全く問題無いので、地震で倒れるとは思いませんが、地震保険と
火災保険に加入して自己防衛しています。細かい補修などは、ホームセンター
に依頼しています。 その方が、仕事も確実で丁寧ですから。
骨格まで完成している方は、ホームセンターのリフォームコーナーで見積りを
取ってみてはいかがですか? 追加工事費を請求された時に、参考になると
思いますが。
>>471
ネットでの噂話し程度の情報のことだけを言ってるんじゃないんですけどね。
数百万、数千万の買い物するのに、あまりにも無防備すぎたんじゃないのかって話しですよ。
世の中がとんでもなく不景気で大きな企業でも破綻したり、とんでもない損失を出してるのは
ネットなんかしてなくとも、通常の社会人なら知っていますよね?
そんな状況の中で、この富士ハウスは大丈夫なんだろうかって、知り合いのツテで建設業界の
人にちょっとでも聞いてみれば、少なくとも昨年秋以降の下請けへの未払い問題で資金繰りに
窮してることは判ったでしょう。
また、着工前に7割だの全額だの払わせるっていうことが一般的なのかどうか、疑問も
持たなかったのでしょうか?
周りに詳しい人がいなかったから仕方ないっておっしゃる人もいらっしゃいますが、
情報を集める努力はされたのでしょうか?
そういう相談を受け付ける行政サービス(無料)も世の中にはありますよ。
被害に遭われた方は本当にお気の毒だと思いますが、状況を聞いていると、何で
疑問に思わなかったんだろうって不思議でなりません。
マルチ商法や架空の儲け話にのって詐欺にあった人と、どこか同じニオイを感じて
しまうのは私だけでしょうか?
もちろん詐欺をはたらく奴らが悪いのは言うまでもありませんが・・・。
>>470
建築関係者です。
470さんと同様の建築会社が破産した住宅を何棟か完成させたことがあるので
参考程度に聞いてください。
>状況はFHに7割分納めていて、出来高はおおよそ6割程度です。
契約解除した時点で1割分の先払い金は放棄になります。
また、今後富士ハウスに関する件は不問(関わらない)ということになります。
契約解除に関しては、弁護士に相談して書類を作成したほうがいいです。
契約解除した時点で建物は、土地の付属物となり土地所有者のものとなります。
したがって、470さんのものとなります。
工事再開に当たっては
>今までの大工さんにお願いする
>電気工事、外装業者も可能であれば、今までの施工業者を
今まで関わった人を集めることができたら一度集まってもらい
470さんの意向を伝える。
工事続行したい人が多ければ今までの人たちで再開できます。
不足業者は、業者の紹介でやることが可能かどうか検討する必要があります。
その場合、出来高などの支払い方法はすべて470さんが行うことになります。
もうひとつの方法(わたしがやった方法)は、新たな建築会社に依頼し大工などを
使ってもらう方法です。
現場の段取りなどに関しては建築会社がやってくれるので、470さんの負担は少なくなります。
1割を放棄し富士ハウスとは手を切り、再出発するのならそのほうが懸命かと思います。
また交渉してくれる建築士を入れたほうがスムースに行きます。
充分可能だと思います。
頑張ってください!
破産前日まで契約金取ってたなんてL&Gと変わらないと思うけどな〜?
みんなでマスコミに訴えて何とかできないですか? これから厳しい現実しか待っていないかもしれんけど社長と役員にどーしてこんな状態になったのか?そして謝罪の言葉を聞きたい!!ちなみにマスコミに訴えたい時はメールよりTELがいいそうです。すいません。
私は1年前に無事家が建ちましたが皆さんの現状を考えると怒りが止まりません!!!
>474
知り合いのつてで建設業者が居るかは疑問じゃないかな?皆が建設業者につながってる訳
じゃないし、富士ハウスにつながる訳じゃない。
それに、この時代でも何らかの理由で家を建築しないといけない人もいるね。
無防備と言っても防備しないといけない時代だって事に疑問を持ちたいよ。(お年寄りなんか
パラダイムシフトできないし)
前金の支払い制度は会社個々によるもので法規制もされていないから行政サービスに頼っても
良好な返答は得られないと思います。(言ったら問題にもなりますし)
詐欺的な臭いは感じれる人も居れば感じられない人も居ますよ。それに今回は「企業」として
の「破産」ですから内容はともかく詐欺的に感じられないのも無理は無いと思う。
それよりも被害者(施主・下請け等)の傷に塩を塗りこむような事はやめましょうよ。
(それこそ仰るとおり数百万、数千万の被害を受けておられるのですから)
「絶対に失敗しない家づくり」(廣済堂出版、市村博)より
代金の支払いは、複数回に分けて行うことが一般的です(通常は契約時に10%、着工時・上棟時・引き渡し時に各30%)。
前倒しでかなりの金額を要求する会社は、経営状態や資金繰りに問題があるケースが多いので、要注意です。
2月5日の中日新聞朝刊静岡版に、富士ハウスの記事が出てますよ。未完成、未着工の物件すべて合わせると2166件あるそうです。富士ハウス社員約200人を、サポート会社で再雇用して、静岡県磐田市の工場を、しばらく再稼働させるそうです。
>(通常は契約時に10%、着工時・上棟時・引き渡し時に各30%)。
出来高としては過払いです。
上棟時の出来高としては40%程度。
上棟時に10+30+30=70%は過払いです
今の時代、せいぜい50%までに押えるのがコツです。
上棟までに40%以上支払うのは過払いですね。
一番安心なのは、前金は1割程度で、残りは完成後一括払いでしょう。
後は、完成引き渡し保証を付けてることです。
しかし、施主がここまで調べて契約しなくてはならない世の中に疑問を持ちます。
殆どの方は建築中にハウスメーカーが倒産するとは思わないでしょう。
建築業界、不動産業界の方からしたら無知と思われるかもしれませんが…
色々読みました、心ない中傷をはじめ、ためになる話し等どれもとても参考になりました。自分も被害者です、毎日《何だかな〜》と思いながら日々を過ごしています。正直不安で仕方がないですが、被害にあった皆様、中傷に負けず共に頑張っていきましょう!