東海地区の㈱エヌ・エー・ピーてどうですか?
363:
名無しさん
[2017-08-27 19:44:32]
元代表がバカなだけ
|
364:
匿名さん
[2017-08-28 00:05:43]
中原見てる〜?
|
365:
匿名さん
[2017-08-28 09:26:20]
あ
|
366:
匿名さん
[2017-08-28 16:05:26]
債権者集会の参加者は、1裁判官、2破産管財人、3破産者と4破産者の代理人弁護士、5債権者となっていますが、多くの場合、5の債権者は出席しないことが多く、4人だけで行われることが多いようです。
というのも、債権者集会に出席しなくても不利益はなく、逆に言うと、出席しても特にメリットがなく、時間のムダと考えられているためです。 集会そのものは、1負債の総額(債権届出書の集計)、2回収できた財産の総額、3弁護士らの諸経費を引いた残高の配分の金額、などを、裁判官の進行のもと粛々と読み上げて、おしまいです。 誰かが書いていましたが、個人の債権者の場合で、「破産者の顔を見てみたい。」程度に出席しても良いとは思いますが、中原康と対話できる訳でもなく、あくまでも、裁判所の公務の一環なので、破産者を罵倒したり騒いだりしたら、裁判官からの指示で退場を命じられかねません。 あと、裁判の傍聴とは異なり、債権者集会に参加できるのは、債権者(=債権届出書を提出した人)とその委任状を受けた代理人となっています。興味本位の人とか、債権届出書を出していない人は参加できないので、注意が必要です。 誰かが書いていましたが、住宅の引渡しとともに最終支払いが済んでいる人とか、10年補償は誰が引き継ぐんだ!というのは「債権」ではないため、債権者集会には出席できません。債権届出書をだしたか、どうか、です。 |
367:
通りがかりさん
[2017-08-28 17:47:57]
詳しいですねー
|
368:
匿名さん
[2017-08-28 17:49:52]
おたく誰?
|
369:
匿名さん
[2017-08-28 18:45:03]
|
370:
名無しさん
[2017-08-28 18:46:01]
ハウジングセンターどうなってます?貼り紙とかしてあるんですか?
|
373:
被害者
[2017-08-29 08:53:37]
行って何のためになるの?めんどくさい
|
374:
匿名さん
[2017-08-29 09:21:51]
|
|
375:
匿名さん
[2017-08-29 10:48:09]
工事再開した方いますか〜?
|
376:
被害者
[2017-08-29 12:23:12]
全部壊してはじめから建てる予定
新しい会社との打ち合わせが楽しくて良いものができそう |
377:
匿名さん
[2017-08-29 15:18:56]
|
378:
名無しさん
[2017-08-29 23:46:25]
MAPよりいいものできるかも
|
379:
匿名さん
[2017-08-30 08:53:49]
|
380:
名無しさん
[2017-08-30 23:31:52]
でも倒産してよかったよね
|
381:
匿名さん
[2017-08-30 23:44:20]
|
382:
匿名さん
[2017-08-30 23:45:06]
|
383:
名無しさん
[2017-08-31 00:33:57]
被害者最が小限で収まった
|
384:
匿名さん
[2017-08-31 09:35:11]
|
385:
名無しさん
[2017-08-31 18:55:17]
中原見かけた
|
386:
匿名さん
[2017-08-31 19:20:54]
捕まえなかったの?
|
387:
通りがかり
[2017-08-31 20:04:02]
|
388:
匿名さん
[2017-09-01 15:16:58]
カップ麺生活してるのかな 中原
|
389:
匿名さん
[2017-09-01 15:40:02]
|
390:
匿名さん
[2017-09-01 16:00:39]
金ちゃんヌードル食ってろ
|
391:
評判気になるさん
[2017-09-01 17:24:23]
私も中原見ました
|
392:
匿名さん
[2017-09-01 17:33:43]
|
393:
評判気になるさん
[2017-09-01 18:34:40]
大曽根のエディオン
|
394:
評判気になるさん
[2017-09-01 19:55:25]
宝くじ買ってたよ
|
395:
匿名さん
[2017-09-02 00:13:02]
|
396:
匿名さん
[2017-09-02 08:56:13]
もう存在していない会社のスレ、安らかに。
|
397:
通りがかりさん
[2017-09-02 12:35:54]
何年か後にまた住宅会社立ち上げるのかな?
|
398:
匿名さん
[2017-09-02 12:57:27]
|
399:
匿名さん
[2017-09-02 20:46:22]
本人?
|
400:
e戸建てファンさん
[2017-09-03 15:12:02]
次何やるんだろ?
|
401:
匿名さん
[2017-09-04 09:23:07]
皆さん、破産者である中原の行方を追っているようですが、仮に中原を捕まえたとしても、何の責任を問うこともできませんよ。今回の破産は「破産法」という手続きにのっとった手続きで、犯罪でも何でもないからです。
一方で、まだ住んでいるかどうかは別として、破産者の自宅住所を知ることも今なら可能です。株式会社である「エヌエーピー」は法人登録をしており、代表者は住所等を公開する義務があります。 インターネット登記情報提供サービス( http://www1.touki.or.jp/ )を使えば、カード決済約350円で、エヌエーピーの代表者の氏名、住所等を知ることができます。これも、違法行為でもなんでもなく「会社法」という法律に基づいた、消費者の正統な手続きだからです。 社長の住所を知ったからといって、「ぶん殴ってやる!」のような行動にでたら、それは犯罪行為になりますので軽率な行動言動は慎むべきです。 なお、債権者集会の後に行われる「免責」後に、法人登記は抹消されてしまうので、その後は住所はわからなくなりますね。 なお、破産者は「免責」後であれば、起業などは自由にできますが・・、負債をチャラにしてもらった引き換えに、信用情報(いわゆるブラックリスト)に、10年間は名前が管理されることになります。そのため、銀行借入れ、サラ金借入れ、クレジットカード作成などができない状態になり、実質的には個人起業は今後10年は、難しいということになります。(共同起業で誰かを社長に据えるなら別ですが・・) 年齢を考えると、何年か後に住宅会社を立ち上げるのかなぁ?というのは難しそうですね、 |
402:
匿名さん
[2017-09-04 10:27:43]
もう住んでないですよ。
350円勿体ないので。 |
403:
名無しさん
[2017-09-04 18:44:00]
402さん
本人? |
404:
通りがかりさん
[2017-09-04 18:45:16]
失敗した奴と共同起業なんてやる馬鹿いないわな
|
405:
匿名さん
[2017-09-04 20:29:22]
|
406:
匿名さん
[2017-09-04 23:48:35]
|
407:
名無しさん
[2017-09-04 23:52:10]
何歳だったんだろ?
|
408:
匿名さん
[2017-09-05 03:54:18]
中原康社長 /株式会社エヌ・エー・ピー 1985年慶応義塾大学文学部卒業 1985年三井ホーム(株)入社 1990年(有)中原建築企画設立 1997年(株)エヌエーピーに商号変更 【家族構成】妻+長男 【趣味】ゴルフ、スキー、テニス、映画鑑賞、音楽鑑賞、読書 【座右の銘】人生は挑戦なり、生涯青春
54歳でしょうか。 |
409:
匿名さん
[2017-09-05 08:53:57]
|
410:
匿名さん
[2017-09-05 09:20:34]
まだ若いなーこれから10年は地獄なんですか?
|
411:
匿名さん
[2017-09-05 10:22:08]
|
412:
匿名さん
[2017-09-05 10:30:19]
地獄なんてとんでもない!新たな借入れは今後10年できなくても、中原は社長として役員報酬を受け続けてひと財産を築いたはず、早期リタイヤ感覚で残りは悠々自適生活でしょう。
株式会社はあくまでも有限責任なので、どんなに負債を負って破産したとしても、代表者個人は投入した資本金以上の損失は受けません。倒産を意識した時点から上手に個人資産を隔離して、ハイ、さよなら~ですよ。 |
413:
匿名さん
[2017-09-05 11:05:57]
自己破産=銀行などへの返済義務もないのですか?
|
414:
匿名さん
[2017-09-05 11:20:14]
法律がそうなっているので、納得いかないなら、国会議員なって、法律を変えるしかないですね
|
415:
匿名さん
[2017-09-05 12:49:20]
へぇー
|
416:
匿名さん
[2017-09-05 14:50:04]
|
423:
匿名さん
[2017-09-06 17:43:43]
皆さん、「債権届出書」は提出されましたか?
JCnetによるとNAPの負債総額は約3.5億との事ですが、最終的には「債権届出書」の集計で決まります。一方で、本社事務所や、営業車、神領のモデルハウス、ハウジングセンターの預託金の差引き残金など、プラスにできる財産がいくらかあったとして、それらを破産管財人がかき集めている最中です。 集まった財産は、「債権届出書」の金額比率によって債権者に分配されるのですが、法律で優先順位が決まっており、我々個人施主の被害者の場合は、下記の第2位です。 第1、破産管財人の報酬、未払いの税金 第2、従業員への未払い賃金、工事中施主の過払工事代金第 3、下請けの大工や設備業者の売掛金など 第2の個人施主の被害者は、第3の下請け業者よりは優先的に配当が回るため、個人施主はいくらかは回収ができる可能性があります。また、第2位の配当が100%充当されない限り、第3位の下請け業者へは1円も回らないという理屈です。 第2と第3の違いは、個人だから、法人だからという理由ではなく「未履行双務契約」かどうかという区分になります。工事契約のように、1工務店が工事をする、2施主が代金を払う、という互いに役務を負う契約で、双方ともに役務が「未完了」の債権は、配当の優先度が高いということになっています。 片方でも役務を完了していると、例えば「工事が終わってなくても、完工金を払った。」とかだと、個人施主でも優先度3に落ちてしまいます。 今回の被害者に存在するかはわかりませんが、最終工事が済んでいないのに「必ず最後までやるから、完工金を先に支払って。」などと言われて、払ってしまっていた場合、施主側の役務は完了したことになり、「双務ではない」ことになり、配当の優先度が下がります。 理不尽ですが法律で決まっているのです。工事が残っている状態で、最終金は絶対に払ってはいけない訳ですね。 まぁ、管財人報酬ですべての財産を使い果たしてしまい、個人施主にも1円も回らないというのであれば、第2も第3も関係ないわけですが・・。 |
424:
匿名さん
[2017-09-06 19:58:56]
|
425:
匿名さん
[2017-09-06 20:02:41]
どこに提出するのですか?
|
426:
匿名さん
[2017-09-06 20:10:40]
元社員も中原怨んでるのかな?
|
427:
匿名さん
[2017-09-06 20:42:33]
|
428:
匿名さん
[2017-09-06 20:46:25]
|
436:
名無しさん
[2017-09-06 23:59:01]
何年だろうが倒産した時点で***
|
438:
匿名さん
[2017-09-07 01:19:36]
|
440:
匿名さん
[2017-09-07 08:02:00]
ハウジングセンターにあったこの会社潰れたんだ
とここ覗いたら何だか頭の悪い投稿者がいるね。 口も悪いし。正常ではいられない気持ちはお察ししますがね。 上棟してる方は早めによその工務店なりにお願いして家を完成させた方がいいと思うけど、 そこまでに満たない方は撤去してマイホームそもそもから考えた方がいいかもしれないね。 私は大手のハウスメーカーで建てましたが、やはり満足は得られない事もあります。 結局一番気に入ってるのは自分の住んでる場所(土地)だったり笑。 |
441:
匿名さん
[2017-09-07 08:36:06]
|
442:
匿名さん
[2017-09-07 09:14:39]
「我々個人施主」と書いたように、私も被害者です。
何百万という損失を受けて一時は頭に血が上りましたが、このまま放置しては何も始まらないと、素人ながらWebで調べながら動いています。 調べた結果、いろいろなことが見えてきますし、自分がやるべきことが見えてくると冷静にもなれます。(中原を追っかけても何の得もないこととか・・) この掲示板には、他にも被害者さんがいる様子なので、それらの方の一助にでもなれば、と調べた知識を投下しているに過ぎません。 まぁ、バカな被害者の独り言と思ってスルーして置いてくださいな。 |
443:
匿名さん
[2017-09-07 09:25:43]
|
444:
匿名さん
[2017-09-07 11:08:29]
「上棟してる方は早めによその工務店なりにお願いして家を完成させた方がいいと思うけど、 そこまでに満たない方は撤去してマイホームそもそもから考えた方がいいかもしれないね。」という意見には、まったく同感です。
上棟してしまった構造体は長く放置すると、湿気を吸ったりして使い物にならなくなりますので、一刻も早く、多少の金を積んででも、工事を進めたほうが良いです。 「多少の金を積んででも」の参考として・・・ 上棟してしまったということは、恐らく契約金10%+着工金30%+上棟金30% で、全体の70%の資金を投入済み、ということです。これは「前払い」に相当します。 下請けはお金をもらえないと働けませんから、施主が追い金を出して工事を進めるしかないです。これをしないと、せっかく上棟した構造体そのものがダメになってしまいますから、こうなると後戻りは1000万以上・・。 施主としては払ったハズの代金を、もう一度払って、工事を進める決断をしなければなりません。しかも施工管理の問題、その後の保証の問題も山積みです。・・が、後戻るより、進めたほうがダメージが小さいので、ダメージを受けながらでも進めるほうが良いです。それもすばやく! 上棟未満となると、土台までできていて 契約金10%+着工金30%まで払った状態。後続の施工管理業者が見つからない可能性、その後の保証の問題があるので、続きを行うのはあきらめて、まるっとイチからやり直したほうが良さそう。 ただ、既に払ってしまった40%(1000万以上ですよね・・)の金は失うわけですから、マイホームそのものをあきらめざるを得ない方も多いですよね。 |
446:
匿名さん
[2017-09-07 11:27:16]
一部、文章が抜けました・・・。
一方で、工事現場の下請け業者は、NAPから前払いで工事代金をもらえません。通常は分担した工事の完了後2~3ヵ月後に「後払い」です。この「先払い」と「後払い」の境目の金が、今回の倒産で消えています。 |
447:
匿名さん
[2017-09-07 15:36:13]
知識すごいしん
|
448:
匿名さん
[2017-09-07 15:44:52]
|
449:
匿名さん
[2017-09-07 16:00:27]
|
450:
匿名さん
[2017-09-07 16:12:24]
|
451:
匿名さん
[2017-09-07 16:28:53]
今回被害を受けて、いろいろ調べたのですが、工務店の倒産は年間1500件以上もあるようで、その数以上の被害施主がいるわけで、それらのかたがたの自宅建築ブログ等がたくさん見つかります。先人の方々の行動をみると、自分たちの行動の指針になりますよ。
現行の業者に工事継続をお願いしたら、すごく高い見積書がでてきた。金は既に払ったのに、さらに取る気かよ!! などのように、業者とモメてしまい、結局引継ぎ先もなく、家そのものを壊すことになってしまった・・、という方もいました。 必要な情報収集をして、冷静に、すばやく、対処されることを祈ります。 |
452:
匿名さん
[2017-09-07 17:02:37]
なんでも知ってるしん
|
453:
匿名さん
[2017-09-07 17:05:04]
|
454:
匿名さん
[2017-09-07 20:01:04]
誰?
|
460:
通りがかり
[2017-09-08 18:47:27]
みんな担当者には満足してた?
|
461:
匿名さん
[2017-09-08 22:45:57]
まったくしてない
|
462:
匿名さん
[2017-09-08 22:46:42]
無能なやつばっかだった
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報