![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4332/36098297854_554967e23b_t.jpg)
現在、高気密高断熱住宅を建設中です。建築士からは値段から複合サッシ(アルミ+樹脂)を提示されましたが、できれば国内メーカーの総樹脂サッシ(LOE−E)を入れたいと思います。シャノンが安くていいと思いしたが偽装もあったので、皆様が実際に導入されたメーカーや感想をお聞かせいただければ幸いです
[スレ作成日時]2009-01-10 18:33:00
お薦めの樹脂サッシメーカーは?
65:
匿名さん [男性 40代]
[2015-04-08 15:45:17]
|
66:
匿名さん
[2015-04-08 18:59:57]
|
67:
匿名さん
[2015-04-11 17:52:43]
三協の偽装はもう収拾ついたの?
|
68:
販売関係者さん [男性 30代]
[2015-04-15 18:32:33]
スマージュはフィリピン製、
三協で販売しているアルペンPLはエクセルシャノンのOEM品です。 |
69:
入居済み住民さん
[2015-04-16 22:19:46]
サッシ検討者は注意です。
アルミと樹脂の複合サッシですが、ガラスが2枚や3枚のいい奴選んでも、 レールがアルミなので冬場スゴク冷たくなります。 寒くない家がいいとかでこだわりがある人は 全樹脂がいいと思います。 完璧を目指す人やお金に余裕がある人は絶対に2重サッシがおすすめです。 |
70:
入居済み住民さん
[2015-04-16 22:29:18]
>>55さん
この手の結露はうちでもありました。カーテンやロールスクリーンを窓ぎりぎりにしてると こんな感じなったと思います。今はもう無理かもですが、冬カーテンを開けたままだと結露しないような気がします。 |
71:
匿名さん
[2015-04-18 19:38:41]
>>69
2重サッシ?んなもん2重、3重とやればやるほど、寒くなくなるに決まってんだろ。ここは「お勧めの樹脂サッシメーカーは?」を話し合う場であって、あくまでシングルサッシが前提だと思うんだが。 2重サッシが良いとか言っていたら、もっと言えば窓そのものが無いほうが快適ってことになるでしょ。そういう不毛な議論を誘導するような、無責任な発言すんな。 2重サッシ?全樹脂?えらいコストのかかるやり方を勧めるね。そういう価格が高い方向に誘導している業者の発言くせぇな。 |
72:
匿名
[2015-04-18 21:47:42]
マディオJとスマージュって1軒で値段がどれ位違うのですか?他メーカーの全樹脂とアルプラ複合でも構いません。確かに2重サッシだとコストがかかりすぎます。
|
73:
匿名さん
[2015-04-18 22:47:08]
|
74:
匿名さん
[2015-04-19 14:55:47]
>>73
ひょっとしてガラスが2枚(若しくは3枚)の複層ガラスのことを、「2重サッシ」と勘違いしていませんか? googleで「2重サッシ」と検索すると、大体ヒットするのはLixilのインプラスとかYkkのプラマードUだけど、 それらのような「サッシ自体が2重」である商品を標準仕様としているHMや工務店はどこですか? 当たり前ならすぐ出ますよね。 googleで「2重サッシ」で検索した1ページに出てくる下記工務店では、 「画像をご覧になるとおわかりになると思いますが、「二重サッシ」は引き違い窓です。そのため、窓の種類によっては二重サッシにできません。(押し開きタイプの窓、上げ下げタイプの窓など)」 と書いてあるけど、引違窓しか2重サッシに出来ないものがなんで当たり前なの?(インプラスは開き窓に対応してるようだが) http://www.37eco.jp/07090143.php 俄か知識の披露、ご苦労。 |
|
75:
匿名さん
[2015-04-20 09:55:05]
|
76:
匿名さん
[2015-04-20 22:56:47]
>>74
残念でしたね。揚げ足とれず。 |
77:
匿名さん
[2015-04-21 09:24:08]
>>74
エコポイントで後付けが多いです 押し開きタイプの窓、上げ下げタイプの窓でも対応してます https://www.ykkap.co.jp/products/reform/plamadou/feature/06.asp 効果が大きいのは、大開口部の バルコニーやデッキに出入りするテラス窓 防火、準防火でも取り付けられる点も良いと思う 簡単に熱貫流率1程度になります |
78:
匿名さん
[2015-04-22 01:01:13]
>>77
新築で既にペアガラスの窓でもエコポイントをもらってインナーサッシを後付けできますか? |
79:
N
[2015-09-11 20:48:36]
2015年9月時点ではエクセルシャノンをおすすめする。
・窓の気密部材の交換がはめ込み式なため簡単 ・トリプルシャノンにドレーキップ窓あり ・2016年にシャノンUF発売予定 ・樹脂の厚さが他社より厚い |
80:
匿名さん
[2015-09-11 21:52:57]
エクセルシャノン押しの流れやけど…国産メーカーでこんなのもあるよ~
国産の樹脂サッシで熱貫流率0.79 アルミ樹脂の複合サッシでも熱貫流率1.05 http://www.google.co.jp/gwt/x/im?gl=JP&source=s&u=http://www.lixil... 住宅設備だと窓とキッチンは海外産大好きさん多いけど… 国産も悪くないと思うんだ |
81:
匿名さん
[2015-09-11 22:31:01]
>>80
エクセルシャノンは国内メーカーです。 |
82:
N
[2015-09-12 07:16:24]
国産サッシは窓枠の交換が外壁ぶっ壊さないと窓枠交換できないのがデメリットですね。早くそこら編何とかしてほしい
|
83:
匿名さん
[2015-09-12 10:59:05]
|
84:
N
[2015-09-12 19:20:17]
海外では腐った事例は聞いたことが無いですが、念入りに窓の下をコーキングするとかソリテックス防水シートを使うとかすればいいかと。
|
85:
匿名さん
[2015-09-12 21:11:09]
>84
海外でもアメリカのアンダーセンやペラはツバがある 欧州のサッシはツバが無いが、台風・ハリケーンのように 下から吹き込むほどの雨風が少ない地方、 気候が異なる日本でコーキングが切れたらどうなるか心配 |
86:
N
[2015-09-13 00:44:23]
ドイツ製の気密パッキン使っとけば?100年実験で持つくらいだからよほどのことがない限り窓枠交換時期の30年は持つでしょ。
|
87:
匿名さん
[2015-09-13 01:04:42]
|
88:
匿名
[2015-09-13 01:14:09]
フィックス窓お勧めです
|
89:
N
[2015-09-13 06:19:02]
>>87
大体30年だからね?それより早くダメになる可能性もあるわけで。その時に外壁壊して変えるのって話。 |
90:
匿名さん
[2015-09-13 08:37:29]
そんな可能性を気にするような性分なら
樹脂サッシよりもより耐久性に優れるアルプラにしとけば? |
91:
匿名さん
[2015-09-13 09:07:59]
防火地域で使えるサッシでおすすめはありますか?
|
92:
N
[2015-09-13 17:08:09]
アルミも枠内の金具は30年だよ。
樹脂でも枠は問題ない。 |
93:
匿名さん
[2015-09-13 17:13:43]
30年はゴムのパッキンの寿命でないの?
|
94:
匿名
[2015-09-13 19:55:10]
アルプラ価格の割りにスペック高いよ。
|
95:
匿名さん
[2015-09-13 21:09:45]
私もフィックスおすすめです。特に密集地の1階は開けない。ならば、防犯上も良いし、フィックスの型板にして採光を取るのが賢いと思います。換気システムが優れてれば、窓開けなきゃ換気出来ないなんてありません。
|
96:
by R [女性 30代]
[2015-10-22 23:17:26]
私もサッシメーカーを選んでいる最中です。
調べる中で、エクセルシャノンを知りました。 「三協で販売しているアルペンPLはエクセルシャノンのOEM品です」との記述がありましたが、それは現在LIXILのエルスターXのことですか? またそうであれば、同じ商品を購入した場合LIXILから買うのとエクセルシャノンから買うのではどちらが安く買えますか? 素人でわかりません。教えていただけると助かります。 |
97:
by R [女性 30代]
[2015-10-22 23:20:36]
追加質問。
クレトイシも検討中です。 クレトイシとエクセルシャノンではどちらが良いでしょうか。 根拠もまじえ説明していただけますでしょうか。 |
98:
匿名さん
[2015-10-23 00:00:25]
|
99:
by R [女性 30代]
[2015-10-23 18:42:49]
ご回答ありがとうございます、助かります。
…すみません、大事なことを伺うのを忘れていたので追加質問させてください。 輸入住宅で全面レンガの外壁なので、窓は格子入りにしたいと思っています。 LIXILとYKKは格子入りありますよね。 YKKは格子入りでLow-E複層断熱ガラスがあると明記されていましたが、LIXILではHPで探しきれませんでした。しかし、LIXILでも格子入りのLow-E複層断熱ガラス、ありますよね?確認まで伺います。 また、エクセルシャノンはトリプルシャノンⅡsもシャノンウインドⅡs共に格子入りはあるのでしょうか。 HPで探しきれなくて…不安になり投稿させていただきます。 よろしくお願い致します。 |
100:
匿名さん
[2015-10-23 22:05:07]
>>輸入住宅で全面レンガの外壁なので、窓は格子入りにしたいと思っています。
うーん、レンガ外壁ですか。地震で割れることを考えると怖いですね。乾式タイルの外壁と同じで雨漏りした場合原因箇所の特定が非常にしづらいですね。2次防水の防水シートもどんなに長くとも保証は25年ですし万全を期すなら30~40年で張り替えるのが一番無難です。その時れんが外壁だと非常にコストがかかります。その辺を納得しているのならいいのですが。 格子入りのドレーキップはちょっと各社わからないですね。 YKK、エクセルシャノンそれぞれにメールしてみることをおすすめします。 2日もあれば返答をもらえるかと。 |
101:
匿名さん
[2015-10-23 22:11:50]
うちは全てトリプルシャノンにしました!
市役所の指導で居室は引き違いを入れましたが、フィックスばかりですよ。1階は1枚を除いて全て型板にしました。 |
102:
匿名さん
[2015-10-24 01:06:15]
煉瓦外壁の輸入住宅ならいっそのこと窓も輸入の木製サッシにした方が良くないですか?
|
103:
匿名さん
[2015-10-24 16:27:09]
|
104:
入居済み住民さん [女性 30代]
[2015-11-05 15:54:37]
輸入住宅ならクレトイシの窓をお勧めしますよ。
工務店さんからは国産の大手サッシメーカーさんを進められましたが、 Facebookで知り合いました先輩入居者様に紹介を受け、 クレトイシにしました。 窓枠自体の形状がものすごくかわいいです。 しっかり、現物の窓を見た方が良いと思いますよ、 輸入住宅なら絶対クレトイシをお勧めします。 |
105:
匿名さん
[2015-11-05 21:31:18]
>>104
防火地域対応品ありますか? |
106:
匿名さん
[2015-11-06 00:11:24]
長い目でみたら流通量や取扱店が多く補修や修理のさいに部品の手に入りやすい国内大手のメーカー品が安心なんじゃないですか?
|
107:
入居済み住民さん [女性 30代]
[2015-11-09 15:30:08]
はい。
私は防火地域に住んでいます。 ガラスが違います。国産のサッシはガラスに網が入っていました・・・ クレトイシは網が入ってないです。耐熱の強化ガラスとの事です。 網有は絶対に嫌でした。 一生住む家で、これは絶対に譲れなかったので・・・ |
108:
高気密~断熱
[2016-04-01 12:38:56]
アフターめっちゃ悪すぎて、それでも良ければどうぞ!
|
109:
購入検討中さん
[2016-07-17 19:48:51]
こんにちは。
海近物件を瀬戸内海で新予定です。 メーカーの国内外を問わず、引き違いかFIXでできる限り大きなガラス窓を探しています。 出来ればオール樹脂、ダブルかトリプルガラスで探しているのですが、はめ込みではLixilのトリプルガラス220×160(引き違いならばこれを2枚使って220×320)が私が調べた限りでは最大です。 もっと大きなガラスを作ってるメーカーはありますでしょうか? また、幅が2メートル以上ある大きな窓(ビル用でしょうか、トリプルガラスではないかもしれません)を付けた家を建築雑誌ではよく見るのですが、特注はよくあることなのでしょうか? また特注が可能であるとしたら、何割増し位で作成が可能なのでしようか?メーカー名と併せてご教授頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。 |
110:
匿名さん
[2016-07-18 06:31:08]
>>109
そんな窓をつけるのはいいですが予算はあるんでしょうか。 快適性考えるとパッシブハウスくらいの性能にすべきですがこの条件の窓だと結構なお値段になりそうな気が。 引き違いというのも今時窓を開けないほうがいいのですおすすめしないですね もしパッシブハウスレベルを考えていないならばこの予算をそちらに振り分けるべきです |
111:
匿名さん
[2016-07-18 07:48:03]
>>109
樹脂窓は難しいと思いますが例えばリクシルのアルミ樹脂複合のサーモスXなら256×224があります。ガラスもトリプルなので性能も高いです。 製作可能範囲はわかりませんが段窓や蓮窓も可能なのでメーカーに問合せすれば良いと思います。 |
112:
匿名さん
[2016-07-18 11:16:29]
樹脂ならなんだかんだでシャノンが良いですよ。
|
113:
109
[2016-07-28 18:36:45]
|
114:
通りがかりさん
[2016-10-24 23:48:46]
サッシならシャノンが一番。次にykですね。エアタイトの構造がそもそも違うよ。複合サッシを進める工務店は断熱気密の本質を理解していない。地方での建築なら延焼ラインで逃れられるのでは?私ならシャノンとガデの玄関ドアで行くな。予算厳しくても利息低いから好きにやるべき。
|
NO.55の写真、おもいっきり結露しているように見えますが・・・