注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 13:31:19
 

その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その18

81: 匿名さん 
[2008-06-19 22:22:00]
>載せようとしたのは「my sweet home」というブログで3月後半にここのスレで知ったのですが、
>「もう、怒り爆発です。」というタイトルの日から更新されてないんですよね。このURLを添付>したら、投稿できなくて、外したら投稿できるようになったので何でかなと思って。

ほら、ソース出せよ。
消えてるからって言って適当なこと言ってるんじゃないよ。
83: 匿名さん 
[2008-06-19 23:03:00]
このスレずっと見てきたけど、

積水ハウス、いよいよタマホームに抜かれるか!

積水ハウスの2008年1月期の低層戸建受注は13,500戸であった。注文建築の実績
の凋落ぶりには驚くばかりである。
そこで業界では『2009年1月期に前期比1,000戸落ちで12,500戸に減った
ら、タマホームに抜かれる。500戸落ち込みの13,000戸に踏みとどまれば、並ばれ
る程度で済む』という観測球が流れだした。
 現実、タマホーム側は今年1月から営業本部長に就任した乗富氏(積水ハウス元常務)の
采配で営業受注は活況を呈している。

http://www.data-max.co.jp/2008/06/post_1549.html

ソースがあるのは、これだけか。
84: 匿名さん 
[2008-06-19 23:23:00]
85: 匿名さん 
[2008-06-19 23:34:00]
こいつは良いソースですね
86: 匿名さん 
[2008-06-19 23:35:00]
34さんのソースから思う事。

一体タマホームの設計は何のCADを使っているのでしょうか?
お遊びCADを使っているのでしょうか?
それとも使いこなせていない?

CADを使った場合、寸法の値は自動計算なので間違いは発生しないはず。
どうして寸法が間違いだらけなのでしょうか?
87: 匿名さん 
[2008-06-19 23:37:00]
86です。

すみません、34ではなく84でした。
88: 匿名さん 
[2008-06-19 23:56:00]
こんなの見つけました。参考までに
http://tamahome-hyouban.seesaa.ネットスラッシュ(カタカナは直してください)
そのままじゃ投稿できませんでした。

私が検討時に感じたのと同様に、タマの家は仕様の部分は好みやどのレベルまで求めるかだからあのレベルで設備と価格のバランスを取る人にとっては選択の1つになるのでしょうけど、やはり施工ムラによる出来不出来のバラつき、社員の質のバラつき、地域や支店間のバラつきの幅が大きく、頻度が他よりも少し多いようですね。
当たりの工務と営業と大工をセットで確約できるのなら、タマも考えてもいいかな。でも、すべてが当たる確率は実際にどれだけあるのだろう?
89: 匿名さん 
[2008-06-20 00:18:00]
どうなんだろうね。

タマホームが売れている理由がイマイチわからない。
ローコストというだけなら、タマホーム以外にもあるし、そもそもタマホームは後発だった
はずだ。


後発のタマが一万棟も建ててるってことは、本当にいいからなのか、他のHMや工務店がふ
がいないだけなのか。
90: 匿名さん 
[2008-06-20 00:25:00]
>当たりの工務と営業と大工をセットで確約できるのなら、タマも考えてもいいかな。
>でも、すべてが当たる確率は実際にどれだけあるのだろう?

それは難しいだろうね。少なくとも、工務は何棟もかけもちしてるだろうし。

だけど、例えば小さな工務店なら年間数棟だよね。なら、工務(現場監督)は数棟しか
もたないから大丈夫だといえば、そうではない。

 そういった小さなところは、人件費を抑えるために仕事をかけもちしているんだ。
資金の回収・金策まで行う場合がある。そうなれば、施主の家を見るどころじゃない。

 実際、マスコミで欠陥住宅が騒がれているが、こういった要素も多いだろう。
ま、あんまり気になるなら家は建てないことだね。 

これから景気は下降気味だそうだ。変に無理なローンを組むより賃貸生活もいいかもよ。
91: 匿名さん 
[2008-06-20 00:27:00]
タマホームのプログ。
ま、参考になればね


http://tag.rakuten.co.jp/?q=%A5%BF%A5%DE%A5%DB%A1%BC%A5%E0&g=1&...
92: 購入検討中さん 
[2008-06-20 07:46:00]
あのー
タマ施主(タマ検討者含む)は気密シートの件はどう思っているのでしょうか?
タマで検討中なのですが、タマはやめた方がよいでしょうか?
都合が悪いのか、みんなこの件についてふれないですよね。
93: 匿名さん 
[2008-06-20 08:19:00]
気密シート、付けたければ付けたらいいのでは?

高気密に拘るなら、ダイワの外張り断熱がお勧めだよ。
94: 匿名さん 
[2008-06-20 08:36:00]
>>92さん
気密シートの件は、今更な話題なのでは?
前スレの971のレスでひとつの納得できる見解が出てましたよ。
自分の理解では、壁体内の結露はタマの仕様だと夏型も冬型も起きないから、高気密と高い換気能力さえ目指さなければ気密シートは必要ない、みたいな。
95: 匿名はん 
[2008-06-20 09:19:00]
気密シートナシってホンマかいな?

もっともタマの家は高高にこだわるレベルじゃないからな。

いっそ気密シートナシのが潔いわな。
96: 申込予定さん 
[2008-06-20 09:59:00]
>93
笑わせてもらいました。
外張り断熱と高気密って・・・**

しかし、気密シートなしでいけちゃうくらいの性能の家なんですね。
あるいみ凄いです。
97: 匿名さん 
[2008-06-20 10:33:00]
地域によるんじゃないの?

中国地方なんて、工務店の中にはシングルガラスのところもまだまだあるよ。
98: 住まいに詳しい人 
[2008-06-20 10:41:00]
気密シートは、今は必需だろうね。そして、高高住宅も。
このあたりは、京都議定書の発行にも関係する。

家庭における消費エネルギーを抑えCO2排出量を削減するためにも必要なわけだ。

この条件を満たしていないから、工務店はの数が減少しているわけだろうね。
昨年度比で10〜20%の減少だそうだ。

 新しい工法を取り入れなければ、企業は、社会から必要悪の判定を下され
ることになる。

タマホームも、今期で一万棟を越すそうだが、さらに発展するためには、
気密には力を入れたほうがいい。
99: 匿名さん 
[2008-06-20 11:12:00]
全くその通りだね。

これからは、全ての業種において環境問題に力をいれなければならない。
戸建住宅において、断熱と気密は重要なポイントだ。

無垢材使って、塗り壁なんかで家を建ててる場合じゃないよ。
それは、エコじゃなくてエゴだ。
100: 匿名さん 
[2008-06-20 11:13:00]
>>947(その17)
>滋賀県でタマホームにて建築予定で、現在工務と打ち合わせ中です。
>「愛」で建築予定ですが、最近仕様変更で気密シート施工が無くなったそうです。
>断熱と気密はセットでないと内部結露すると勉強してたので、その事を言うと、
>逆に内部結露を起こすことが解ったので仕様変更になったとの事でした。

大安心の家ではなく「愛」仕様ってことは、次世代Ⅲ地域対応をうたってますよね。ということは最低でもC値の2.0は確保しないと偽りになるし、逆に気密を確保した上での気密シートをしないとなれば内部結露の可能性は上がりますよね。
真意はわかりませんが、営業の言葉が本当であれば、すでに気密シートありで建てた家は内部結露を起こす可能性が高いということだし、でなければ営業は口から出まかせを言っていたことになる。
かなり矛盾だらけですね。
詳しくない施主はそんなとこは気付きもしないから、抜きやすいんでしょうね。

これからの家庭からのCO2を減らすためにも、きちんと説明を果たした上で単価を上げるのが本筋だと思うし、時代への逆行だけならともかく、広告に偽りだったり、内部結露の可能性を認識しながら大丈夫って言うのなら、なんかちょっと会社の思考の方向が違うんじゃないかな。
もう済んだという人もいますが、逆に始まったばかりじゃないですか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる