その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00
タマホームご存知ですか? その18
661:
匿名さん
[2008-07-15 12:41:00]
|
||
662:
匿名さん
[2008-07-15 12:58:00]
工務店って、ガス住宅が多いですよね。
ガス業者って器具を無料で取り付けてくれる上に、工務店にキックバックまでしてるんだってさ。 もちろんガス業者は、施主からキッチリ金を取るわけだからね。(基本料ちゃんと調べたほうが いい) こういうところのガス業者を変えようとしたら、かなり揉めるよ。覚悟したほうがいい。 オール電化は、リフォームする上でも人気商品だそうだ。それなら、最初から付けてくれる業者 で家を建てるのが一番だろう。 オール電化住宅を建てれないとかいう業者は、ガス会社からのキックバックが欲しいのか、オール 電化住宅にしたときの総額の高さから、顧客に逃げられそうと思っているのかどちらかだろう。 今は、オール電化住宅は当たり前だよ。 |
||
663:
エース
[2008-07-15 14:06:00]
住宅業界は、この景気で年末に向かって相当減速します。
これはどこも同じなのですが、特に零細企業である地元工務店は次々に廃業になるでしょう。 大手は体力のあるところは大丈夫。大手でも体力の無いところは、ファイナンスのサポートを得られれば存続。 なかには合併やグループ傘下へ移行も出てくるでしょう。 では、肝心のタマは? 請負着工数の急激な伸びは、時に会社にダメージをもたらすこともあるので注意が必要です。なぜ、着工数が急激に伸びているかを分析する必要があります。 A.主な急成長の理由 1.格安価格の設定(大衆レベルでの手頃価格) 2.費用の割りに悪くない製品 3.事業所(販売エリア)の急拡大 4.大規模宣伝効果 5.Words of Mouth 6.住宅減税などの社会的支援 B.経済的に見たタマホームへの懸念事項 1.収益率・純利益などの決算状況 2.アフターサービスへの資本投下率(今後) 3.今後の成熟後の販売戦略 C.製品としての懸念事項 1.Durability & Quality 2.クレーム内容とその対応内容 3.カスタマー満足度 4.アフターサービスのレベル ===== みなさんお分かりの様に、 この会社の戦略は、マーケティングミックスを駆使した 典型的なプライシング戦略です。 1.激安価格設定によるセグメント 2.プライス・センシティブ層をメインターゲット 3.イメージ戦略(マーケティングへの効果的な投資) 4.ワード・オブ・マウスによる社会的影響 ====== ★一番の落とし穴は、A.3.の事業所の急拡大にあります。 小売業界など物販全般に言えることですが、販売網の拡充とそれに伴う売り上げ増大は、拡充中においては躍進が継続されます。しかし、ほぼ新規展開がおわり飽和状態となった途端、業績は急激に下降します。急拡大したときの影響は、こうして数年後の顕著に現れます。とくにその業界内において革新的な動きとなった場合、さらにその影響は拡大します。 どの企業も経営活動上、営利活動上、事業拡大を視野に入れますが、継続的な向上を維持しなければなりません。 タマホームは、今後5年以内が山場です。ここ近年は、住宅減税措置などの影響なども全国的に着工数を加速させた要因ですが、今後は着工数自体が下降していきます。また、タマホームが過激な販売方法を開始したことによる業界内の過当競争が始まります。これは、利益率をさらに圧迫していくことになります。今後、アフターサービスに莫大な資本投下をする必要に迫られるでしょう。しかしながら、アフターからの利益はさほど生まれません。 懸念事項のひとつとして、一度出展した地方からの撤退があります。業績が頭打ちになり下降を始めると、この動きになりますので要注意です。 |
||
664:
匿名さん
[2008-07-15 14:58:00]
シェアを伸ばしているだけでは??
実際、工務店の倒産が大きいのだよ。大手HMにしてもシェア拡大にはそれしかないだろう。 ダイワの社長が経済誌に載せた記事でも、市場規模が縮小してもシェアを伸ばすことで対応 が可能と述べていた。 国の方針でも、赤字中小・零細企業の存続は考えていないだろう。もはや、そんな体力がこの 国にないのは、誰の目にも明らか。 |
||
665:
匿名さん
[2008-07-15 15:01:00]
今後五年で、どれだけ工務店が淘汰されるかが見もの。
そうすれば、大手は安泰だね。 タマは、ほんの数年で年間5000棟から10000棟に着工数を伸ばした。 広告・宣伝費などは、その時点で半分になるんだよ。 20000棟になれば、さらに半分。 常識だけどね。 |
||
666:
匿名はん
[2008-07-15 15:16:00]
でも営業所拡大で固定費も確実に増えている。人件費・販売管理費等は基本的には年々上がっていく。売り上げがさっがったといって減るものでもない。宣伝費が半分になったからと言っておっつく額でもないと思うが。年間トータルでね。
|
||
667:
匿名さん
[2008-07-15 16:11:00]
15年持てば、あとは今までの顧客のリフォームが継続的に入るので安泰です。
|
||
668:
匿名さん
[2008-07-15 17:12:00]
リフォームという事業と新築事業は全く別物。
他社の餌食にならない事を祈ります。 |
||
669:
匿名さん
[2008-07-15 17:27:00]
655さんの考え方、わかります。
予算にもよりますが、数百万円の差であれば多少高くても納得できる会社で建てた方がいいと思いますよ。実際、私はそうしました。価格差にして200万円くらいでしょうか。断熱仕様や土台や柱などの基本性能の質の差を考えると、買い得感ではさらに値差は小さく感じましたのでそうしました。ただ、想定予算内で収まったからその会社を選びましたが、タマでさえ予算ギリギリだったらどうしてたかなぁ。 |
||
670:
契約済みさん
[2008-07-15 17:39:00]
タマで建てた=お金に余裕が無い層で、リフォームにどれだけお金をかけられるかは疑問。
663の言うことはおおむね正しいと思う。 俺も、タマはあと数年のうちにどうなるか結論が出ると思う。 もしかしたら、本当に大手を越えるHMになるかも知れないし、逆に下火になっていくかも知れないし。 |
||
|
||
671:
変なの
[2008-07-15 20:26:00]
ここのスレって、
タマホームご存知ですか?じゃなくて、 不動産情報ご存知ですか?になってるからいっそのこと、スレ替えしたら? タマについて何も情報交換してないし。 しかも、アンチばっかり。 |
||
672:
購入経験者さん
[2008-07-15 21:05:00]
私は今年の3月にタマホームさんでマイホームを建ててもらいました。
実は私は外壁工事の会社をしていて、タマホームさんやその他にも色々な住宅会社の外壁工事をしています。その中で私がタマホームさんに決めたのは、金額と仕様が一番バランスが良かったと思ったからです。竣工検査もきちんと時間をかけてチェックされていますし、アフターサービスにもきちんと対応されています。 外壁だけでみても、大手メーカーや地元の工務店ではまず使わない、雨で汚れが落ちる二チハの厚み16mmのマイクロガードが標準です。 だから、タマホームさんで十分だと私は思いますよ。 |
||
673:
匿名さん
[2008-07-15 21:24:00]
二チハは取引無くなりました。。。
|
||
674:
匿名さん
[2008-07-15 21:28:00]
>でも営業所拡大で固定費も確実に増えている。人件費・販売管理費等は基本的には年々上
>がっていく。売り上げがさっがったといって減るものでもない。宣伝費が半分になったか >らと言っておっつく額でもないと思うが。年間トータルでね。 売れてるんだから仕方が無い。今の時点で、事業縮小することもないだろうね。 今みたいに金利が上がってきていると、例えば300万〜500万程度の差であっても、30年近い ローンであれば、倍の600万〜1000万程度の支払いになる。 現金ならまだしも、ローンを使うなら、金利を含めて総額いくら、月々いくらって考え になる。 そこを考えると、金利上昇は、ローコストにとってメリットになるんだけどね。 |
||
675:
物件比較中さん
[2008-07-15 21:31:00]
いやいや、外壁だけ比較されても・・・
目に見えるところはタマは良いと思いますよ。 |
||
676:
購入検討中さん
[2008-07-15 22:09:00]
じゃ目に見えないところはどうだって?語ってみ?
|
||
677:
ビギナーさん
[2008-07-15 23:56:00]
最近のCMでは、1万数千戸の実績と謳っていてすごいなと思います。
えもこのスレ読んでいても何が良いのか?判りません。 HPを見ると安さが売りなのかと感じますが… 実際に建てた方、教えて下さい〜 |
||
678:
匿名さん
[2008-07-16 07:26:00]
> 677さん
実際に建てて満足している人はあまりここには来てくれません。 個人のHPなりブログなりを探すのが一番手っ取り早いです。 ここでの情報収集はあまり期待しない方が良いです。 |
||
679:
匿名さん
[2008-07-16 07:58:00]
確かに、満足してればこんなところにこないよね。
クレームや大きな不具合があれば、大量にプログがアップされてもおかしくない。 何しろ、累計で数万棟は建てているのだからね。 それを思えば、タマは年間一万棟以上建てててるが、それほど問題が多いようには 思えないな。 値段なりに、いい設備が入っていて不具合もそれほどないから売れているんじゃな いの? FCでもいいけど、それなりに大きな住宅会社でないと、新しい工法は取り入れられない。 なぜなら、そういった講習会・勉強会だって金がかかる。 その金は当然施主が払っているが、小さなところだとそういう資金は運転資金に回してし まい、教育には力を入れれない。 だから、小さなところではダメ。 欠陥住宅も、悪徳リフォームも、大手はしてないでしょ? |
||
680:
ビギナーさん
[2008-07-16 08:09:00]
№678、679さん
アドバイスありがとうございます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
昨年、念願の土地を購入。土地購入仲介不動産業者に工務店を紹介され、
金額的に住宅メーカーより安いし、自由設計であることが気に入り、また
その工務店の社長の人柄を信用してその工務店と契約。
しかしながら度重なる工事遅延の末、3月1日に工務店が倒産してしまった
<中略>
ただし、工務店の債権者から金くれとか、工務店が借りたと思われる街金
融等から権利継承の内容証明が送られてきたりとか、玄関の工事用キーを
とられそうになったりとかなり怖い目に遭いました
http://www.replan.ne.jp/J110/J110/J1~100/J110_90.html