その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00
タマホームご存知ですか? その18
621:
ご近所さん
[2008-07-14 15:43:00]
|
||
622:
匿名さん
[2008-07-14 15:47:00]
倒産するような、零細工務店なんて恥ずかしいよ。
なんてったって、建てかけのまま放置プレイだからね。 |
||
623:
匿名さん
[2008-07-14 15:49:00]
零細は、止めたほうが無難。いつなくなるか分からないからね。
アフターどころか、家が建つかどうかもわからない。そんなところを選ぶのは 正しい選択とはいえないだろう。 |
||
624:
匿名さん
[2008-07-14 15:50:00]
で、上に書いてたけど工務店が倒産したら、子供はいじめられるの?
近所の人に、後ろ指さされちゃうの?? 賢い人、教えて! |
||
625:
匿名さん
[2008-07-14 15:59:00]
友人: この家、どこで建てたの?
施主: ○○ 工務店だよ。 友人: (聞いた事ないけど・・)ああ、○○工務店だね。 いい、ところで建てたよね。 施主: もう、倒産したんだけどね。 友人: ・・・・・・ 施主: ・・・・・・ |
||
626:
匿名さん
[2008-07-14 16:02:00]
私がタマを止めた理由
・施工・管理のバラつき、当たりはずれが大きそう。少なくとも私の見た展示場と構造見学の施工はお世辞にも褒められるレベルではなかった。人が見る前提の展示場や見学会がこのレベルなら、その他は推して知るべし。タマを選ばなかった人は、仕様よりこっちの問題の方が大きいと思う。 ・紙の上の仕様がきちんと施工されるなら、昔の家よりはマシだし、それなりの家はできると思いますけど。でもこちらは寒冷地のため、断熱等のスペック不足。さらに「愛」など仕様を上げると、安くない金額がさらに安くない。→タマで建てる最大と思えるメリットがなくなっていく。&「愛」でもスペック不足。 ・出店直後で地元での実績がなかった。寒冷地、地盤等の状況に対して明らかに情報、認識不足。(特に担当した営業は)そして、将来に渡りこの地域で骨を埋めるようには思えなかった。→仮に会社は存在していても、近くにいなきゃ意味がない。これは全国展開をする大手HMにも共通。 その他もろもろの理由で止めました。 そんな経験から、タマで建築中の家を見ると、安いんだろうなという一般的なイメージではなく、施工とか心配して見ちゃいますね。そして仕事先でタマで建てた人がいても、さすがに面と向かっては言えない… |
||
627:
入居済み住民さん
[2008-07-14 16:06:00]
タマで建てると恥ずかしい、というのは論外としても、田舎ではタマホームアレルギーは
相当強い(うちとこらへんだけなのか?) 家は馴染みの工務店や大工で建てるものなので、外の業者使うと変わり者扱いされる。 大手HMも例外じゃないが、特にタマホームは、広告上の安さがセンセーショナルだから 風当たりが強い。 自分がタマをあきらめたのは、修理が必要なとき、誰も相手にしてくれないのが怖かった、 というのが理由のひとつ。 |
||
628:
周辺住民さん
[2008-07-14 16:19:00]
626さん
タマホームは、いろいろな点で問題があるのは事実の様ですが、営業社員がその会社に骨を埋めるという発想はもう古すぎです。これからの時代、1社でこの会社のために!なんてーのは、地味な銀行マンか保険屋くらいでは?能力ある人は、どこへでもトライして自分を高く売る次代ですから。 それと、タマのアフターは営業なんですか? HMは普通アフターが別にありますけど。 |
||
629:
匿名さん
[2008-07-14 16:21:00]
オレも田舎だけど、地場の工務店の倒産が多発してから、今は、大手HMや大手ビルダー
で建てる人が増えているよ。 倒産以外にも、廃業も多い。農家と同じで、跡継ぎがいないわけだろうね。 家なんて紹介だけではなりたっていかない。そう、思ったよ。 |
||
630:
匿名さん
[2008-07-14 16:29:00]
工務店は、もうダメだろうな。
積水ならまだしも、タマも年間1万棟以上を建てる大型ハウスメーカーだ。 つまり、坪60万以上クラスから、坪40万前後クラスの家を建てる人が、どちらにしても ハウスメーカーを選んでるわけだ。 家の着工数は激減している。 世帯数の減少、サブプラ問題、金利上昇、住宅ローン減税の縮小〜廃止。将来的な消費 税等増税。建材の価格UP。 いろいろ原因はあるだろう。 それでも、1万棟以上建てるビルダーがあるわけだ。タマが達成したのは大きい。 なぜなら、大手HMで価格で折り合いの付かない人が工務店でなく、ローコストビルダーを 選んだわけだから。 現実に、大手建材メーカーは、露骨に工務店と距離を置き始めている。数ヶ月に一回、価格改正 のお願いをつきつけているからね。 知らないと思うが、大手HMにはそこまでできないんだよ。 そろそろ、工務店の関係者さんも現実を見たほうが良いよ。 |
||
|
||
631:
626
[2008-07-14 16:29:00]
>営業社員がその会社に骨を埋めるという発想はもう古すぎです。
すみません、書き方がまずかったですね。骨を埋めるというのは、営業ではなく支店です。住宅会社じゃなくても、広範囲に展開していて他で稼げる拠点がある会社は不採算の拠点は閉鎖していくのが今の世の中ですから。大都市圏なら、簡単になくならないかもしれませんが、県庁所在地でもないような県内数番目規模の市レベルの支店は着工数が落ちて飽和してきたら撤退すののではないかと思っています。そうなると会社は倒産してなくても、迅速で適切なアフターは期待できそうにないという意味で、実際にタマと話をしていて感じたことでもあります。 |
||
632:
匿名さん
[2008-07-14 16:34:00]
倒産したら、アフターどころじゃないでしょ?
問題とすべきは、今現在倒産してアフターどころか金を取っているにもかかわらず、家すら すら立てない業者だろう。 地場の工務店が、今まで以上のペースで倒産すれば、大手HMやタマホームは一定のシェアを 取れるのでは?そういう風には、考えられないかな?? 国の政策として、赤字申告を連発し、税金すらまともに払わない零細企業を優遇すると思うかな? 今の財政難の時代にね。 早く目を覚ましたほうが良いよ。 |
||
633:
匿名さん
[2008-07-14 16:38:00]
そういえば、家やマンションの広告減ったよね。GW付近なんて毎年新聞の厚さが数倍になるほど
広告が入っていたのだが。。。。 家や造成地も、作られているところが減った気がする。他の地域はそうでもないのかな? バタバタっと、体力のないところから消えていきそうな予感がする。 |
||
634:
匿名さん
[2008-07-14 16:46:00]
息抜きにダイワスレを覗いたら?
|
||
635:
マンコミュファンさん
[2008-07-14 16:46:00]
>県庁所在地でもないような県内数番目規模の市レベルの支店は着工数が落ちて飽和してきたら撤退すののではないかと思っています。
あくまで可能性の問題だが、飽和状態になるまでに地場の工務店の基盤の弱いところは、おそらくほとんど駆逐されてしまう。 坪40万レベルで残存者メリットを享受するのはどこかと考えたとき、タマホームやアエラホームのような大規模ローコストか、中小規模でも不動産に強いパワービルダー、あとはFC系が細々とという構図になるのではないか。 最も大きい恩恵を受けるのは最大勢力のタマホームだよ。 不採算支店の撤退はあるが、最小限に抑えられると見る。 |
||
636:
626
[2008-07-14 16:49:00]
>地場の工務店が、今まで以上のペースで倒産すれば、大手HMやタマホームは一定のシェアを取れるのでは?そういう風には、考えられないかな??
考えられませんね。少なくともこちらの地域では、今年に入りタマの着工数がかなり落ちているようです。銀行関係からの伝聞なので、具体的な数まではわかりません。また大手HMでもこの地域の支店・営業所を閉め、高速を使って30分程のこちらより大きめの自治体に機能を集約したりしています。 まぁ、経営状態が悪い地場の工務店も問題外ですけどね。住宅業界は詳しくないので業界の枠をはずせば、上場企業よりも優良な中小企業は意外とありますけどね。ちなみに私はタマではありませんが、いわゆる地場の工務店でも、大手HMでもありませんよ。一言でどのタイプと言いにくいような、正直かなりレアなタイプの会社だとは思いますが。 |
||
637:
匿名さん
[2008-07-14 17:06:00]
残念ながら、タマホームにしても積水ハウスやダイワハウスなどの大手HMにしても、
基本戦略はシェアを伸ばすこと。 人口減でも、シェアを伸ばせば企業は成長できるわけ。もっとも、積水やダイワは賃貸や デベロッパーみたいなこともしているけどね。 >考えられませんね。少なくともこちらの地域では、今年に入りタマの着工数がかなり落ちて >いるようです。銀行関係からの伝聞なので、具体的な数まではわかりません。 タマホームは、今期1万棟突破したのは事実。もちろん、支店数の増加もあるだろうけどね。 現実はちゃんと見ておいたほうが良いよ。 誰かが、ワリを食っているはず。そういったところから市場からの退場ってわけ。 言わなくても分かるよね。どういったところが、退場してるかね。 |
||
638:
626
[2008-07-14 17:45:00]
>>637
もちろん言われなくれもわかりますよ。前述の通り、そういう会社は選んでませんから。現に倒産してる会社も出ているのを見てもいます。そしてタマの現状もわかってますよ。ただ…バラ色の未来がある、老舗になれる会社には、個人的にはどうしても思えないので、下手したら10年くらいの間で行き詰るようにも思えたので、選ばなかったというだけです。 おそらくこの先は客観よりも主観が入ってくるので、噛み合わないでしょうから水かけ論はしないですけど。私も理由を聞かれても、別の業種ですが今まで中小から上場企業まで100社前後の会社を見て、調べて、判断して、付き合ってきたその経験則とデータではない感覚からとしか言えませんから。だから20年、30年先にタマが積水と並ぶ住宅会社になっていたら、いい意味で裏切られたってことですかね。 部材などのスケールメリットと、工務店の持つ小回りと地域密着性、そして安定した経営基盤を兼ね備えた会社が見つかれば、個人的にはそれがいいです。ただ、どこの地域にもあるわけでも、簡単に見つかるわけでもなく、根気と運が必要かもしれないですが…。 626でタマを選ばなかった理由を書きましたが、逆にそこが解消されれれば選んだかもしれないということでもありますし。 |
||
639:
匿名さん
[2008-07-14 17:54:00]
タマホームも既に八年目。
後、二年もすればとりあえずのビジネスモデルは確立したって感じだね。 十年目を超えてからが、ホントの意味での経営手腕を問われる訳だけどね。 |
||
640:
匿名さん
[2008-07-14 18:25:00]
8年目じゃないでしょう。
それにしてもこのスレぐちゃぐちゃだねェ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そもそも次元が低いよ。
総2階とか家が広いとかローンがどうのとかさ。
そんな話している時点ですでにローワータイアーだって。
戸建てもちのなかのボトムラインなんだよね。
さらに戸建てをもてない人を比較してどうするんですか?