その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00
タマホームご存知ですか? その18
41:
匿名さん
[2008-06-18 22:13:00]
|
||
42:
匿名さん
[2008-06-18 22:34:00]
建てた人の満足度が低いというソースがありましたが、その辺はどうなんでしょう?
どうも発祥の地である九州と、こちらのように本来の仕様では厳しかった近年出店した寒冷地域とでは評価はだいぶ違うようですね。ただ、やっぱりこの地域では仕様、施工、対応ともに依頼する気にはなれなかった。 |
||
43:
匿名さん
[2008-06-18 23:01:00]
本当に経営状態が良いなら悲願?の上場は今頃達成しているのでは
ないかと思います。 企画住宅を打ち出してきているというのは、やはり受注が厳しい 状況になってきているのかもしれません。 社員数の割りに売上げが良いということでもありませんし CMなどの経費が膨大でないかと思われるので、成長が止まると どうなるのか?という疑問は払拭できません。 否違うという材料や説明があればお願いします。 |
||
44:
販売関係者さん
[2008-06-18 23:13:00]
>43
全く同感です。 上場目指すって話はどうなったんでしょうかね?? 財務状況を明かせない何かがあるのでしょうか?? 売り上げの成長が止まるとき、おそらく会社は崩壊していくと思います。 今の売り上げ額が減れば、社員に給料払えませんから。社員の士気も低下するでしょうし。 |
||
45:
匿名さん
[2008-06-18 23:13:00]
積水ハウス、いよいよタマホームに抜かれるか!
積水ハウスの2008年1月期の低層戸建受注は13,500戸であった。注文建築の実績 の凋落ぶりには驚くばかりである。 そこで業界では『2009年1月期に前期比1,000戸落ちで12,500戸に減った ら、タマホームに抜かれる。500戸落ち込みの13,000戸に踏みとどまれば、並ばれ る程度で済む』という観測球が流れだした。 現実、タマホーム側は今年1月から営業本部長に就任した乗富氏(積水ハウス元常務)の 采配で営業受注は活況を呈している。 http://www.data-max.co.jp/2008/06/post_1549.html こういうのは、どう? |
||
46:
地元不動産業者さん
[2008-06-18 23:16:00]
地場工務店が倒産してたら、シェアも上がって、人口減少時代においても、
少なくとも売り上げ棟数は現状維持できるだろうね。 今もっともヤバイのは、零細工務店だよ。 ソースいる?いくらでも持ってこれるよ。 |
||
47:
匿名さん
[2008-06-18 23:18:00]
>>No.42
>>建てた人の満足度が低いというソースがありましたが、その辺はどうなんでしょう? ソースよろしく。興味あります。 |
||
48:
契約済みさん
[2008-06-18 23:25:00]
43
いろんな理由があって 上場してないんだろ? 43も推測の域なわけで 上場してないだけに いろんな情報も少ないわけだから まあ考えてもしょうがねえだろう? 43はタマ施主? |
||
49:
申込予定さん
[2008-06-18 23:44:00]
売り上げ棟数が維持出来ても、儲けが少ないタマでは厳しいのです。
同じ1万棟でも、大手は儲けが多い。(それが施主から見れば大手の悪いところ、タマの良いところなんだろうけど) 大手は本業以外にもリフォームとかあるし。 グループ企業になってたりするし。 土地、工場などの資産も多いし。 |
||
50:
匿名さん
[2008-06-18 23:51:00]
43です。(タマ施主ではありません)
確かに受注は拡大しているようなので決して経営状態が 悪いということは無いのでしょう。 10年で1万棟程度までの拡大はたいしたものです。 支持があったから出来たことではないかと思います。 ただ、どうしても疑問に思うことがあったので問いかけで みたといことです。 |
||
|
||
51:
購入検討中さん
[2008-06-18 23:53:00]
上場するメリットって何?
|
||
52:
匿名さん
[2008-06-19 00:07:00]
上場のメリットはタマホームが考えることです。
以前は上場を目指していて、これだけ棟数をのばしているのに なぜ上場しないのかが疑問なのです。 最初から目指さない方針であれば、疑問ではありません。 |
||
53:
物件比較中さん
[2008-06-19 00:13:00]
何かがあるんでしょ・・・やっぱり。
|
||
54:
購入検討中さん
[2008-06-19 00:16:00]
方針なんて柔軟に変えるもんじゃないの?
|
||
55:
匿名さん
[2008-06-19 00:28:00]
では、なぜ柔軟に方針がかわった(上場しないという)のでしょうか?
それが私の疑問です。 |
||
56:
契約済みさん
[2008-06-19 00:54:00]
上場する事にメリットを感じなくなったから??
|
||
57:
マンコミュファンさん
[2008-06-19 00:58:00]
普通に考えれば上場の大きな意義の一つに信頼と知名度を上げて売り上げ棟数伸ばすってことが挙げられるんだけど、タマにはもうその必要はないんじゃないの?
逆に株主利益を考えて、ワンマン経営がしにくくなるとタマの大胆なローコスト戦略は維持できないのでは?それこそ柔軟な方針転換もやりにくくなるし。 え?ソースですか?ありません!ごめんね!! |
||
58:
匿名さん
[2008-06-19 01:35:00]
上場しなくても、十分に信用があり資金も潤沢にあり、敢て
IR公開の為の事務のための人件費の増大や経営方針に対する第三者の 口出しや乗っ取りへのリスクを抱える必要もないのかもしれません。 対して、単に上場できるほど財務状態が良くない、利益が実は出ていない 可能性もあるのではないでしょうか? 上場云々の情報は経営上のトップシークレットでもあるので、 推し測るしかないのが実情でしょうけど。 |
||
59:
匿名さん
[2008-06-19 07:43:00]
上場するメリットは、社会的信用や知名度アップ。
それと、メインバンク主体の資金調達から、証券市場からの大量で長期の資金調達が可能 となる。 デメリットは、事務量増加による人員や手数料など経費がかさむ。最近なら、株を買い占めて 乗っ取りとかあるよね。 そういったリスクなら上場しないところもあるよ。 有力未上場企業: サントリー、竹中工務店、大塚製薬、カルビー、穴吹工務店、吉野石膏、ヤナセ、 モンテローザ、森ビル、森トラスト、ニューオータニ、ホテルオークラ、JTB 等、有名どころでも上場してないところはたくさんあります。 |
||
60:
匿名さん
[2008-06-19 07:53:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
アキュラネットで指導していたのがナックというコンサルの上場会社で、ナックと組んでタマ
ホームを作ったわけ。
何も知らないところが住宅を建ててるわけでない、大きな問題は起こらないよ。