注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 13:31:19
 

その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その18

321: 匿名さん 
[2008-06-28 17:20:00]
>>価格競争に巻き込まれないために 他と差別化して オーバースペックな目玉商品を開発し
>>これを付けてるから高いんです
どんな商品にも目玉商品あって付加価値つけてるかと。
これが普通の企業で。どこもおかしくないですよ。

各社方針あるわけで
大手あえてコスト面の努力も必要ないと思います。
高い物、安い物いろいろあって選択できるわけだし。

ただ大手だから良い。ローコストだからダメの発想は・・いただけないですけど。

選ぶのは客ですから。好みでどれを選らんでもいいと思います。
322: 匿名さん 
[2008-06-28 18:37:00]
ふ〜ん。 じゃあ、倒産工務店は金だけとって家は建てないアフターしない、詐欺商法
なわけだね。

ナショナルブランドの食品って、ディスカウントストアや、コンビニ、デパート、スーパー
マーケットで同じモノでも値段が違うよね。

例えば、デパートで同じモノでも値段が高ければボッタクリなのかな??
323: 匿名さん 
[2008-06-28 19:29:00]
ボッタクリは言い過ぎだけど社員の数が多い分だけ安くはならないだろうね
324: 匿名さん 
[2008-06-28 21:18:00]
ここはタマスレのハズだけどタマの話題が有りませんね
大手も地元工務店も関係無いのでタマの話だけして下さい
325: 住まいに詳しい人 
[2008-06-28 23:56:00]
タマホーム→ローコストだけの観点から脱することは難しいのでしょうか?
本当にタマホーム独自の良さは他に無いのでしょうか?
無いのに、これだけの実績は本当に?ですよね〜
326: 匿名さん 
[2008-06-29 01:15:00]
タマホーム独自の良さは、いつものマスコミ人に聞いたら?いつもの口調で意味不明なことを丁寧に教えてくれるよ、きっと。
327: いつか買いたいさん 
[2008-06-29 02:50:00]
知り合いにタマで大工していた人から話を聞いて、私は候補から除外しました。
皆さん勉強しているようですが、もっと視点を変えてみた方が良いのではないですか?
328: 購入経験者さん 
[2008-06-29 05:57:00]
いくら坪単価が安くても
見た目解からないとこ手を抜かれてたら
やっぱりそれもボッタクリだよなぁ
329: タマファン 
[2008-06-29 07:10:00]
施主ブログや掲示板のレスをもう4年くらい見てる。
いわゆる施工上のポカの話はしょっちゅう出てくるが、仕様上の手抜きって話は出てこない。
そのへんもある種の信用になってる気がする。
これ以上抜きようがねーじゃねーかという人もいるだろうがw
建売のレベルから見れば上等だし、それで十分と考える人が多いから売れているんだろう。
もちろんハイグレードを目指していれば全然物足りないだろう。
それはタマのターゲット顧客層と外れているだけの事で、誰が悪いわけでもない。

大手HMがやってるように商品に、付加価値(ウリ)をもうけてターゲットをおびき寄せるのも立派な販売戦略だ。
でも素でストレートに勝負するのもかえってさっぱりしててわかりやすいけどね、理科系人間としては。
330: 匿名さん 
[2008-06-29 07:49:00]
地場工務店とタマを比較していたのですが、工務店さんは、昔はペアガラスだったのに、
今は建材が値上げになったからって、ペアガラスが居室2部屋だけのダウングレードに
なっていました。

そんなに、建材が値上がりしているのでしょうか?それとも、ここの皆さんが言ってい
るようにボッテルの?
331: 匿名さん 
[2008-06-29 08:13:00]
>>ボッタクリは言い過ぎだけど社員の数が多い分だけ安くはならないだろうね

思うんだけど、社員の数が少ない零細工務店も住宅は高いよね。
何といいますか、価格に対して設備がショボイ。デザインも古臭いし。

そういうところは、展示場もない広告費もほとんどかけていない。
それなら、もっともっと安くてもいいハズなのだが。

それでも、ボッタクリは言い過ぎなのかな?
332: 匿名さん 
[2008-06-29 08:20:00]
地場工務店でも、同じ値段ならペアガラスからグレードダウンしますって、言うところは
まだ良心的だよ。
実際に毎月の様に建材メーカーから値上げの通知が来るらしいから・・・。
工務店の仕入れ原価は、全国展開している業者の原価より高いのは、致し方の無い事だよ。
まあ、仕様材料を統一して、全国規模で工務店が共同仕入れしているとこもあるが・・・。
333: 匿名さん 
[2008-06-29 08:23:00]
零細工務店でも、安くて仕様も良いところからそうでも無いところまでピンキリだと思う。
あと、地域格差が大きい。
334: 匿名さん 
[2008-06-29 08:57:00]
>>331
>思うんだけど、社員の数が少ない零細工務店も住宅は高いよね。
>そういうところは、展示場もない広告費もほとんどかけていない。
>ボッタクリは言い過ぎなのかな?

家族経営でやってる零細工務店を考えてみようか。
1棟あたりの純利を200万とすると年5〜6棟の受注が必要。
でもこの建設不況の中、さしたるウリも頼るべきバックもない零細工務店にそれだけの仕事があるだろうか?
受注が少なくなればそれだけ1棟に乗せる利が多くなる。
生活かかってるんだからわかってやれよ、競争力を落としてまでも高くしなけりゃならない訳を。
335: 匿名さん 
[2008-06-29 09:04:00]
生活かかってようが消費者から見たら都合のいい言い訳だな
自営業を選んだ時点で想定出来る事だしね
体力の無い工務店は自然淘汰されて当然
336: 匿名さん 
[2008-06-29 09:21:00]
>>335
>生活かかってようが消費者から見たら都合のいい言い訳だな
消費者はそういう工務店を避けるという選択ができるだろう?
工務店はそうはいかないんだよ。

>体力の無い工務店は自然淘汰されて当然
これは自分もそう思うけど、まじめな業者が廃業していくのを見るのはつらいな。
よりセルフィッシュに言えば、(木造軸組みなら)メンテはそういうところでお願いしたいので潰れられると損した気になる。
337: 入居済み住民さん 
[2008-06-29 09:35:00]
>327
そういう具体的な話をしないで不安を煽る輩は、悪質な工作員だと思うことにしている。
340: 匿名さん 
[2008-06-29 16:17:00]
>337
『正常化の偏見』の見本みたいなやつだなw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる