その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00
タマホームご存知ですか? その18
301:
匿名さん
[2008-06-28 00:08:00]
|
||
302:
購入経験者さん
[2008-06-28 00:12:00]
前にも書いたけど実際住んでる感じは大手だってそれほど変わらないらしいですよ。上司が積水で4300万の家住んでるんだけど意外と部屋の温度は同じらしいですよ。冬朝起きてたまたま部屋の温度を見て14度だった日に、会社で休憩中に上司が「今日起きたらリビングが14度まで下がってたよ。」と言ってました。
この前だって夜勤の昼間寝てると3時頃に暑くなって目が覚めた時に上司も同じ事いってました。 大手だからうちとは比べ物にならないくらい快適なんだろうなぁと思ってましたが、結局暑いときは暑いし、寒いときは寒いみたいですね。 ちなみにうちは大手で最後まで検討しましたが、大手では妥協せざるを得なかった所をタマでとことんお金を使おうということで決めました。 それでも結局坪55万位で済みました。大手と中身が全然違うと言う人もいます。確かに素材は全然違うのでしょうが、別にそこまでは必要ないと思うし、タマで充分です。 軽自動車とマークXの差があるとか言ってる人がいましたが、そこまでの違いはありませんよ。第一値段だってタマでちょっと贅沢して坪50万、大手でも70万くらいです。逆に言えば大手の3/4位の値段は掛かるんですから。 値段の価値って色々あると思います。例えば趣味の話で申し訳ないのですが、ラジコンの送信機では3万円の物と5万円の物では使える機能、性能が全然違います。 しかし魚釣りの釣竿では3万円の物と5万円の物では性能的に差はありません。釣竿は2万円を超えてから後はそれぞれの好み、相性が合うかとかの違い位になってしまうんです。もちろん5千円位の竿じゃ全然違うんですけどね。 タマと大手の違いは後者の気がします。 |
||
303:
匿名さん
[2008-06-28 00:23:00]
この時期は一年で一番電気代が安い時期ですね。
この時期は大手とか高高住宅とは電気代の差はつかない時期ですね。どこもだいたい一緒。 |
||
304:
購入経験者さん
[2008-06-28 01:19:00]
>>303
この時期だけではないみたいですよ。 |
||
305:
マスコミ人
[2008-06-28 01:25:00]
記者が案内してもらった場所は、埼玉県内のとある支店である。創業からまだ10年ほどの会社であるから社員は中途採用の年配組(失礼!)が多いと思いきや、予想外に20代とおぼしき若い社員さんたちばかり。皆さん、明るくてとにかく元気がいい!
世間から注目を浴びてる会社に勤めていることで、いろいろ気苦労が多いのでは?と質問すると、 「世間からの見方がどうこうじゃなく、お客様の大切な家づくりに妥協は許されませんから!」 との返事がきた。いやはやものすごい責任感である。 こうした社員さんたちの意気込みや責任感は、玉木社長の創業の精神そのものだといえる。玉木教…などと表現すると語弊かあるのだろうが、玉木社長の創業精神が社内の隅々にまで浸透していることが実感できた。 抜群の商品力と、社員さんたちの献身的な努力。伸びる企業にはやはりそれなりの要素があるものだと教えられた思いがした。 タマホームは不況の住宅業界の中にあって、一陣の爽やかな涼風になっている。 |
||
306:
匿名さん
[2008-06-28 02:18:00]
大手は快適でなく見栄えがするだけ
性能重視なら頑張ってる地元ビルダーがどこにだって少なからずあるよ |
||
307:
匿名さん
[2008-06-28 06:12:00]
地場の工務店の倒産が増えているから、タマの着工数が増えているだけ。
昨年は広告(チラシ)を出していないのに、今年に入って広告を出していない工務店は、 危ないそうだよ。 広告宣伝費、営業費を落とすってことは、それだけ体力が落ちている証拠。 |
||
308:
匿名さん
[2008-06-28 06:50:00]
>>301さん
>この独自のメーカでしか構造計算ができない構造が大手メーカの >売りであり強みです。 >この様な強みはタマにはないと思います。 それは企業側の理屈だよ。 施主側から言えば支店を撤退されたらリフォーム・メンテナンスがしにくくなる大手の独自構造はデメリットだと思う。 大手のメンテ代は明らかにボってるし。 |
||
309:
匿名さん
[2008-06-28 08:16:00]
ボったくりって言うのは聞こえが悪いね。
工務店なんて、建て逃げして倒産するから、施主がいらない苦労をするハメになる。 クロスの補修程度でも、有償で直さなければならない。 しかも自分で見つけてきた補修業者が、万が一にでも悪徳業者なら骨までしゃぶられ かねない。 そういった苦労をしたくない人が大手で建てるわけだ。 |
||
310:
賃貸住まいさん
[2008-06-28 11:17:00]
>>309
あなたのように工務店攻撃する人がちょくちょく出てくるけど(同一人物?)悪徳業者にでも 騙された経験でもあるの? 確かに悪徳業者もいるけど優良業者もいるわけだし、それを一まとめして悪く言うのはどうかと思うけど。 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2008-06-28 11:23:00]
悪徳工務店の比率が高いんだろ?
|
||
312:
匿名さん
[2008-06-28 11:47:00]
>値段の価値って色々あると思います。例えば趣味の話で申し訳ないのですが、ラジコンの送信機>では3万円の物と5万円の物では使える機能、性能が全然違います。
>しかし魚釣りの釣竿では3万円の物と5万円の物では性能的に差はありません。釣竿は2万円を>超えてから後はそれぞれの好み、相性が合うかとかの違い位になってしまうんです。もちろん5>千円位の竿じゃ全然違うんですけどね。 >タマと大手の違いは後者の気がします。 確かにこういう事って結構あるよな。 |
||
313:
匿名さん
[2008-06-28 12:40:00]
>>310
そうそう。悪徳工務店が多いから出てくるんじゃないの? だいたい、悪徳リフォームでも欠陥住宅でも、工務店ばかりじゃないの。 真面目に家を作ってる大手ハウスメーカーやローコストハウスメーカーは 迷惑してるの。 言っている意味、わかりますか? |
||
314:
匿名さん
[2008-06-28 13:34:00]
住宅の総工費の中には、アフター費用が入っています。品格法ができてから、瑕疵につい
ては建設会社が責任を持って修理せねばなりません。(10年間) クロス剥がれや、床鳴り、建具調整など軽度なものについても、常識の範囲内で無償対応 してくれるでしょう。 ボッタクリというのは、その費用を取っていながら、潰れて後は知りませんといった立場を とる建設会社。ここでいう、悪徳工務店だね。 言葉の意味を履き違えてはいけない。 ボッタクリとは金をとっていながら、住宅を建てなかったり、アフターをしないとこ ろだよ。 もちろん、詐欺だよね。 |
||
315:
匿名さん
[2008-06-28 15:50:00]
>>314
>>ボッタクリというのは、その費用を取っていながら、潰れて後は知りませんといった立場を >>とる建設会社。 >>ボッタクリとは金をとっていながら、住宅を建てなかったり、アフターをしないところだよ。 ってそれボッタクリって言わないだろう。 はずかしすぎる。 ボッタクリって意味勉強した方がいいじゃないか。 |
||
316:
匿名さん
[2008-06-28 16:28:00]
ボッタクリとは詐欺ではないよ!! 仕事はするけど法外な料金をとる事だと思う。
|
||
317:
匿名はん
[2008-06-28 16:50:00]
ボッタクリとは・・
法外な値段で相応しくない物を うまいことばかり言って売りつけるのを ボッタクリという 大手はボッタクリすぎますね? コスト面での企業努力が足りないですし 価格競争に巻き込まれないために 他と差別化して オーバースペックな目玉商品を開発し これを付けてるから 高いんですと したり顔 んで 実績のあいまいなブランドに オバかなブランド志向者が だまされるんですよ。 |
||
318:
匿名さん
[2008-06-28 16:56:00]
|
||
319:
匿名さん
[2008-06-28 16:58:00]
きっと団塊ジュニア世代だからバスロッドの喩えだよ
|
||
320:
中堅住宅さん
[2008-06-28 17:15:00]
大手の建築構造材とローコストの建築構造材は比べ物にならないくらい差があります。
が・・・・・、 建物内はほぼ同じ。建具メーカー揃えたら全く同じ物が出来るでしょう。 大手の坪単価はそれ以上の坪単価を出さないとローコストに差をつけた家は出来ません。 つまり、大手らしい魅力ある家を建てるには坪50や60じゃ見た目ローコストメーカーと変わらないって事。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
部材を自社の工場で生産しています。
この独自のメーカでしか構造計算ができない構造が大手メーカの
売りであり強みです。
このため施主は、維持メンテナンスから改装・増築を希望する場合は
建てた会社に相談する事が多くなります。(確認申請が必要な増改築は他社では出来ない)
ちゃんとアフターしていれば、確実にリピータになります。
この様な強みはタマにはないと思います。